- ファイル名
- R5. 6月.pdf
- パス
- {{cabinetFile.CabinetFile.filename}} > R5. 6月.pdf
- サイズ
- 639 KB
- ダウンロード回数
- 24
- 説明
- 作成者
担当者
- 作成日
- 05/30
- 更新者
担当者
- 更新日
- 05/30
アクセスカウンター
3
1
1
8
5
5
3
献立表
新着
阿蘇ファームランドでの昼食を終え、熊本城に移動しました。熊本城では、まず、天守閣の頂上を目指しながら、城内を見学していきました。城の歴史について知ることができだだけでなく、熊本地震で大きな被害を受けた城が復興するまでの過程や耐震の工夫などについても知ることができました。
その後、班別に博物館やわくわく座の見学、城彩苑でのお土産の購入など、各班で立てた計画をもとに活動することができました。大きなトラブルもなく自主研修を終えて、無事にホテルに到着しました。
ホテル到着後は、すぐに夕食でした。豪華なご飯に、みなお腹いっぱいになり満足したようでした。
夕食後は、温泉に入り、今日の疲れを友達と楽しみながら癒やしていました。その後は、自分たちの部屋でのんびりタイム。
明日も楽しい一日になるように、ぐっすり眠って、朝を元気に迎えてほしいなと思います。
9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。
まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。
掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!
9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。
手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。
豚の眼球からとれたレンズ。
学校行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 2 | 2 1 |
3   | 4 3 | 5 2 | 6 1 | 7   | 8 2 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26   | 27   | 28 2 | 29 1 | 30   |
学校へのアクセス
北方学園校章
QRコード
連絡先
〒882-0125
宮崎県延岡市北方町川水流卯972番地
宮崎県延岡市北方町川水流卯972番地
電話番号 0982-47-2005
FAX 0982-47-2008
本Webページの著作権は、延岡市立北方学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX 0982-47-2008
本Webページの著作権は、延岡市立北方学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。