新着
5年でメダカの学習をします。(関連して7月はヒトの命の学習) 5年生で4月からえさやりをしてきました。 先月、産卵床についた卵を子メダカ用の水槽に移しかえ、次々とメダカが産まれたところでした。 子メダカは、20匹ほどです。毎日成長が楽しみです。 (写真では見えづらいですが、どの学年も、小さ~い、可愛い~と言っていました。いろいろな学年が見ています。)
 中学校保体委員会の7・9月の目標は「体調管理を徹底し、熱中症を予防しよう」です。その活動のひとつとして「食」の面から体調を整えようと給食の献立を考えています。  「旬の食材を入れよう!」「夏野菜には何があるかな~?」「〇〇は嫌いだから入れないで~」「暑いから冷たい食べ物がいいよね~」などなど、かなり盛り上がりました。栄養教諭の先生にもアドバイスをもらって、保体委員会の特別メニューができました!  実際に給食に登場するのは9月です!どんな献立になったのか楽しみにしていてください♪
 あすなろ学級では、5月から野菜を育てていました。少しずつ葉や茎が大きくなり、小さい実ができて、食べられる大きさまで成長しました。二人の大好きな野菜がそれぞれ収穫でき、大喜び。まだまだ収穫するぞー!  自立活動では、二人で話し合ったり、自分のことについて考えたりする時間もあります。楽しみながら学習に取り組んでいます。
減量コッペパン 牛乳 鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ ブロッコリーサラダ 今日 は味 についてのお話 です。食 べ物 を食 べたときに「おいしい」と感 じるのはなぜでしょうか?それは、人間 の舌 は、食 べ物 が入 ってきたとき「甘 い」「苦 い」「しょっぱい」「すっぱい」などの情報 がすぐに脳 に伝 わるようにできているからです。舌 の表面 には、味 を感 じる部分 があり、なんの味 かで感 じる部分 も決 まっています。味 を感 じると同時 に、食 べ物 の温度 やにおい、やわらかさなどの情報 で、総合的 においしいと判断 するようになっています。
 本校では今年度も、総合学習で流域治水についての学習を深めています。先日中学1・2年生が川の上流域、下流域に分かれて校外学習をしました。1年生の廊下に、学んだことをまとめて掲示しています。
ごはん 牛乳 八杯汁 チキン南蛮 添えキャベツ タルタルソース 今日 7月8日 は『な・ん・ば・ん』のごろ合 わせでチキン南蛮 の日 です。からりと揚 げた鶏肉 を甘酢 に漬 け、タルタルソースをかけて食 べるチキン南蛮 は、ここ延岡 で考 えられた料理 だと言 われています。延岡市 では、チキン南蛮 が食 べられるお店 のマップを作 ったり、お店 にのぼりを立 てたり、チキン南蛮 の歌 を作 って『チキン南蛮 の日 』がいろんな人 たちに定着 するようにPRしているそうです。延岡 を感 じながら食 べてください。
今回、4年生は大作に挑戦しました。なんと、3階建ての「コロコロめいろ」です。ただでさえ、ビー玉がちゃんと転がっていくか心配なのに、3階建てです!  みんな、どうやったらビー玉がうまく転がり、ゴールにたどり着くかと一生懸命考えました。角度を変えたり材料を変えたり。また、それぞれのイメージを作り上げるのにも夢中でした。最後は、ALTのイングリット先生と支援員の平野先生にも加わっていただき、お披露目を兼ねたプレイタイムを楽しむことができました。
ちらし寿司 牛乳 七夕そうめん汁 七夕デザート 今日 7月7日 は七夕 です。七夕 は、古 くから行 われている日本 のお祭 りの行事 で、節句 の一 つです。また、毎年 、お願 い事 を書 いた短冊 や飾 りを笹 の葉 につるして星 にお祈 りをするという習慣 は昔 からあるそうです。今日 の給食 はちらし寿司 、なるとの模様 を星 に()見立 て、魚 そうめんで天 の川 を表現 したそうめん汁 、七夕 ゼリーです。
1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」のまとめとして音読劇に挑戦しました。 役割を決め、家でも学校でも繰り返し練習をしてきました。その成果は、自分のセリフだけでなく、友達のセリフまで覚えるほどです。 教科書の挿絵にそっくりな衣装に着替え、ワクワクしている1年生。 「うんとこしょ。どっこいしょ。」のセリフを少しずつ大きな声にするなど、1年生のはじめての劇とは思えないくらい立派な姿でした。  
コッペパン 牛乳 クリームシチュー ポテトサラダ   今日 は5年生 がリクエストした「じゃがいもをゆでた料理 」についてのお話 です。5年生 は家庭科 の時間 に、じゃがいもをゆでる調理実習 をしました。じゃがいもは、沸騰 したお湯 の中 に入 れて茹 でるほうれん草 とは異 なり、水 から茹 でる野菜 です。今日 のポテトサラダは、調理実習 と同 じようにじゃがいもを水 から茹 でました。その後 、調理員 さんの手 でじゃがいもを細 かく潰 して調味 しました。じゃがいもは生 のままでは堅 くて食 べられませんが、茹 でることで柔 らかくなり食 べることができます。
修学旅行3日目は生徒たちの多くが楽しみにしていた「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」でした。アトラクションはもちろん、街並みやグッズ、食べ物に感動しました。 この3日間、仲間とかけがえのない思い出をつくることができたことでしょう。帰省してからの思い出話がとても楽しみです。
本日は中学2年生の修学旅行2日目でした。 本日は「大阪万博博覧会 班別自主研修」でした。 明日は皆がとても楽しみにしている「USJ」に行きます!
2年生の生活科の学習では・・・ ①飛び出せ!町のたんけんたい  川水流保育園では、小さい子どもたちの様子を見たり、先生方のお話を聞いたりしました。交流の場も設けていただき笑顔いっぱいの時間になりました。 北方駐在所では、警察官のお仕事について教えていただきました。実際に”対刀防護衣”を着せてもらったりパトカーに乗ってアナウンスをさせてもらったり、体験を通しての学びがいっぱいでした。 図書館では、本の並び方や仕事の工夫について知ることができました。読み聞かせや説明だけでなく、ゆっくりと本に触れる時間も作っていただき、「土日に図書館に遊びに行ったよ」と伝えてくれる子どもたちもいました。 地域の方々のあたたかさに触れる、よい学びの時間となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。  ②今日は収穫できるかな?  また、学校では自分たちで育てている野菜がぐんぐん大きくなり、いよいよ収穫の時期を迎えました。 登校するとすぐ野菜コーナーに足を運び、「トマ太郎、実が少し赤くなってるよ!」「暑いから、たっぷり水あげるね!」と、優しく話しかけながら見守っている子どもたちです。...
ごはん 牛乳 肉うどん 三色和え   みなさんは食 べ物 の好 き嫌 いはありますか?好 き嫌 いの多 い人 の食事 を「偏食 」と言 ったりします。「偏食 」とは、偏 っている食事 の様子 のことですが、ただ好 き嫌 いをすることだけではなく、好 きなものだけを食 べ続 けることも「偏食 」です。みなさんは成長期 です。これから自分 の健康 を自分 で守 る上 では、三度 の食事 を大切 にして好 き嫌 いをしないように心 がけ、いろいろな食材 から栄養 をとれるようにしていきましょう。また、今 まで食 べたことのない食品 や見 た目 だけで「食 べたくない」と思 った食 べ物 でも、まずは一口食 べてみましょう。
コッペパン 牛乳 パンプキンスープ まめまめサラダ   今日 は姿勢 についてのお話 です。食事 をするときに意外 と忘 れがちなのが「姿勢 」です。姿勢 は毎日 の食事 でほんの少 し気 を付 けることで直 すことができます。姿勢 を良 くして食 べると見 た目 が良 いだけでなく、消化 も良 くなるので体 にとって大切 なことです。つい体 を曲 げて食事 をしてしまいがちです。ひじ、背中 、足 の位置 を注意 して正 しい姿勢 を保 ちましょう。
音楽室は南校舎の3階にあります。 現在空調が付いていないため、夏はサウナ室並みの暑さになります(今年設置の予定)  校長先生の、児童生徒に快適な環境で学習に取り込んでほしいという提案、そして全教員の協力のもと、6月から音楽室は空調設備のある1階会議室に引越ししました。 会議向きから授業に相応しい机配置へ並び替え、オルガン、テレビ、5線譜白板の運び入れ等々…。今は快適な中、みんなで歌ったり楽器を演奏したりしています。 中学生は清流祭へ、小学4年生は小中音楽祭に向けてがんばります(^^♪  
ビビンバ 牛乳 春雨スープ 今月 からリクエスト献立 を取 り入 れます。最初 は5年生 のリクエスト献立 です。ビビンバや海藻 サラダの他 に、家庭科 で地産地消 や、ゆでる料理 を勉強 したので、チキン南蛮 やポテトサラダ、ほうれん草 のごま和 えも登場 します。いつ登場 するかは献立表 で確認 してみてください。そして今日 は、今 の時期 に大切 な水分補給 についてのお話 です。人間 の体 の約 60%は水分 です。体内 の水 は全身 に必要 なものを運 んだり、汗 となって体温 を調整 するなどの働 きをしています。そのため、汗 をかく夏場 や運動時 には、こまめな水分補給 が必要 になります。普段 の水分補給 は、砂糖 が多 いジュースではなく、水 や麦茶 にすると良 いですね。
国語の授業で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習をしました。図鑑や科学の本を読んで「きっとこれはみんな知らないだろう!」というものを引用して、クイズを作りました。   今日は、その作ったクイズでクイズ大会を開きました。 出題者が前に出て発表、回答者はロイロノートに回答を書いて提出。一斉に回答を表示して、みんながどんな回答をしたか確認し、答えの発表をする・・・という少しクイズ番組のような方法で取り組みました。 難しいクイズもあり、頭をひねりながら回答。楽しみながら取り組むことができていました! 今日、発表していない残りの児童と、2問目を作っている児童はまた明日。明日のクイズ大会も盛り上がることでしょう!
待ちに待った水泳の学習が始まりました。 小学5年生から中学3年生が、学校のためにプールを綺麗にしてくれたおかげで、楽しく安全に授業が始められます。 プール開きでは、「浮く・もぐる」の動きを中心に行いました。背浮きやだるま浮きなど、泳ぎの基本の動きを十分に練習した後、記録を測りました。       さあ、どれくらい記録が伸びるでしょうか・・・!楽しみです。
ごはん 牛乳 とんこつ煮 小松菜のからし和え   今日 はとんこつ煮 についてのお話 です。とんこつ煮 は、ほねつきの豚肉 をぶつ切 りにしてだいこんなどといっしょに大 なべに入れ、みそでコトコト煮込 んだ鹿児島 の郷土料理 です。その昔 、薩摩 の武士 が戦場 や狩 りの場 で作 ったのが始 まりだといわれ、その後 お祝 いの行事 やお客 さまをもてなすときに作 られるようになりました。琉球 や 奄美 の島々 では、役人 が視察 にくる時 にいつでも歓迎 できる料理 として特産 の黒豚 と黒砂糖 を使 って作 るそうで、「待 てば待 つほど良 い味 になる」ともいわれています。