新着
ごはん 牛乳 飛鳥汁 豚肉のしょうが焼き  今日は飛鳥汁に入っている牛乳についてのお話です。牛乳はカルシウムが豊富です。小魚や小松菜などの青菜にも多く含まれていますが、牛乳はカルシウムの吸収率が高いという研究結果があります。成長期は骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になるので、カルシウムの補給に便利です。  
3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウがさなぎから羽化しました。昼休みに羽化したのを、子どもたちが気付き、理科専科に教えに来てくれました。
ごはん 牛乳 中華スープ チャプチェ 今日は「好き嫌い」についてのお話しです。みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物は、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。
5月27日(土)に都城での練習試合に参加しました。都城市の中学校やクラブチームとの試合の中で、チームの課題である「ディフェンス」に力を入れ、選手1人1人がチームのために頑張ることの大切さについて考えることができました。1週間後の地区中体連に向けて良い調整をすることができました。日頃から支えてくれている人達への感謝の気持ちを胸に県大会出場を目指します!
のびっ子学級では、5月21日に行われた体育大会の振り返りをしました。 「がんばったこと」や「楽しかったこと」「嬉しかったこと」を絵や文で表現しました。リレーでバトンパスをしたことが楽しかったようです。
コッペパン 牛乳 オニオンスープ 魚のレモン和え 添えキャベツ  今日は魚についてのお話です。魚には、良質のたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、血液中の脂肪である中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油を含むなどの特長があります。成長期に丈夫な体をつくるためにも、お家でも積極的に魚を食べましょう。
あすなろ学級では、自立活動の学習の一環として野菜の栽培に取り組んでいます。 育てたい野菜を選ぶところから自分達で行い、今年度は「おくら、なす、ピーマン」の3つを育てていくことにしました。 毎朝天気を確認し、野菜の様子に目を配りながら、欠かさず水やりをしています。今朝は2人で、「つぼみが出てるっちゃけど・・・!」「こっちもだよ!!」とやり取りをしながら、野菜の小さな成長を喜んでいました。 水やりを終えた後は、「ペッパー」に報告をするのも毎日の楽しみになっているようです♪    
 先週行われた体育大会ですが、スポーツとは違う視点で体育大会を見てみました。以下の写真をご覧ください。                      小さな子どもたちが学校に来ることも予想し、サッカーゴールや遊具などに触れないように平テープを巻くことにしました。中学生に巻く係りをお願いしたのですが、巻いている内にどんどんアートっぽくなっていき、最終的にはタイトルをつけて作品として鑑賞してみたいくらいになりました。  小学校の図工でも平テープを使う授業がありますが、それを思い起こさせるようなできあがりでした。写真には撮れませんでしたが、多色使いで巻かれた遊具もあり、生徒たちのセンスを感じたところです。
 26日(金)朝の時間に「はげまし隊」の方との対面式がありました。はげまし隊の活動は、①子ども達の学力向上・健全育成 ②地域住民の生きがいづくり ③地域の教育力向上を目的とし、「NPO法人学校支援のべおかはげまし隊」に登録されている隊員の方々(本校8名)が授業支援を行ってくださいます。  本校では、小学5・6年生の算数、中学1年生の数学の授業時に児童生徒の学習支援をしてくださいます。算数・数学が”できる!・分かる!”ようになる児童生徒が増えるように、分からない問題を教えていただいたり、丸をつけてもらったりと、交流をしながら学ぶことになります。  早速、30日(火)の算数・数学の授業からお世話になります。はげまし隊の皆様、どうぞよろしくお願いします。
 26日(金)中学校3年生の授業で、「論理コミュニケーション」の授業が行われました。論理コミュニケーション、通称「論コミ」とは「自ら考え、それを論理的に表現して相手に説得的に伝える力」を養うことを目的として、そのために必要な思考様式や記述方法等について具体的訓練方法を用いた授業です。  今日は論コミ第1回目として、慶應義塾大学の先生からリモート授業をうけました。  授業の入りとして、言葉で伝えることの難しさや、言葉で正確に伝えることの大切さをクイズを出しながらとても分かりやすく説明してくださいました。  次に、相手によく伝わり説得力のある文章の書き方について、具体的な方法をレクチャーしてもらいました。文章の設計図に自分の意見と根拠、事例を書き入れながら、生徒たちは集中して文章を作っていく姿が見られました。この論コミの授業はあと8時間計画されています。この授業をとおして生徒達が、より相手に説得力をもって話したり、文章をつくったりすることができるようになっていけたらと思います。
家庭科「クリーン大作戦」の学習で、学校の汚れを探して回りました。直前に清掃がありましたが、角や物の裏側、普段掃除しない壁面など意外と多くの汚れが見つかりました。見つけた汚れは、タブレットで記録をしていきました。 この見つけた汚れをきれいにするためにこれから計画を立てて、”クリーン大作戦”を決行していきます!
ごはん 牛乳 五目うどん おかかマヨネーズ和え  今日は体についてのお話です。私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。
 昨日【5月23日(火)】PTA役員・環境整備部・担当教職員が集まり、前年度からコロナ禍で中断されていたベルマークの仕分け・集計作業を行いました。 「ベルマーク」の仕組みは? ベルマーク教育助成財団によると… 「自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」。ベルマーク運動には、2つの機能があります。自分たちの学校のためにマークを集めることが自動的に、厳しい教育環境にあるお友達の役にも立つ仕組みなのです。「協賛会社」が商品に付けているマークを登録参加のPTAや公民館などが集め、整理・計算して財団に送ると1点が1円に換算されてベルマーク預金になります。 その預金で、自分たちの学校に必要な設備・教材が「協力会社」から購入できます。~ベルマーク教育助成財団HPより~  今現在、本校PTAベルマーク預金は5万8千円です。さて、今年度の預金額はおいくらに!?すべて、児童生徒の教育活動に使用する設備・教材購入金に還元されます。  本日、長子児童生徒にベルマーク一覧表を配付しました。どうぞ参考にされてください。なお、プリンターのインクやカートリッジ(EPSONやCANONの純正のもの)、テトラパック...
こっぺぱん 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ  今日はブロッコリーについてのお話です。それではクイズです。ブロッコリーは植物のどの部分を食べているでしょう? ①花の部分②実の部分③葉の部分 正解は①の花の部分です。ブロッコリーは花が咲く前の栄養がたっぷりのつぼみの部分になります。そのため、収穫せずそのままにしていると花が咲きます。ブロッコリーにはビタミンCや食物繊維が多く含まれていて、風邪予防や美肌効果が期待できます。
親子丼 牛乳 茎わかめの酢の物    今日は親子丼に使っている卵についてのお話です。卵の黄色の黄身の部分には、透明な部分の白身には少ないビタミン類がたくさん入っています。黄身と白身、両方あることで、栄養価が高い食べ物です。今日の給食の親子丼の他にも、かきたま汁や卵焼きなど、いろいろな卵料理がありますね。みなさんはどんな卵料理が好きですか?
 昨日(5月22日)は日曜日に行われた体育大会の振替休日でした。学校は静かで、工事業者の方と、出張に行く職員のみが学校にいました。そんな中、玄関から女性の「こんにちは~」の声が。玄関には地域在住の方(元保護者の井上様)が笑顔で立っていらっしゃいました。ご用件をお伺いすると「ベルマークを集めたので学校へ渡したい」とのこと。井上様のお子さんは北方学園を卒業されてもう10年経っていらっしゃるそうですが、井上様はその後もベルマークを集め続け、いつか学校に寄付したいと思ってくださっていたそうです。そのお話を聞き、胸が熱くなりました。井上様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
~校長先生の講評より(閉会式)~  (児童生徒)全員が力いっぱい参加していた体育大会でした。特に、小学校5年生の全員リレーで、アンカーの選手二人が、互いに肩を抱き健闘をたたえ合う場面を見たときは感動を覚えました。勝ち負け関係なく、みんなで協力し作りあげた体育大会だったと思います。なんといっても中3、小6、実行委員、リーダー、団長、そして、みなさんのおかげで、スローガン「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」のとおり、笑顔いっぱいの体育大会になりました。今日までのみなさんの健闘をたたえます。最後に、PTA役員の皆様、応援にお越しいただいたご来賓、保護者の皆様、本日はどうもありがとうございました。すべての方に感謝申し上げ、講評といたします。
 本日【5月21日(日)】晴天の下、爽やかな風が吹く中、第10回北方学園体育大会が行われました。結団式から約1ヶ月間という短い練習期間ではありましたが、大会スローガン「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」のとおり、どの児童生徒も応援に、徒競走に、団技、リレー、ダンスと一生懸命に取り組み、笑顔いっぱいの素晴らしい体育大会となりました。  ご来賓ならびに保護者の皆様、温かいご声援やご協力を賜り、ありがとうございました。PTA役員の皆様におかれましては、段取りや本日早朝の準備から片付け等、本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。
  今日は最後の全体練習と準備をがんばりました!保護者の皆様、久しぶりの熱い声援、お子さまとの昼食、片付けのご協力等どうぞよろしくお願いいたします。  明日はきっと五月晴れ☀そして気温上昇が予想されます。くれぐれも熱中症対策をよろしくお願いいたします。  それでは、明日はどうぞよろしくお願いいたします!  はじめての体育大会、がんばります!おうえんよろしくお願います!(小学1年生からのお手紙) 明日の大会プログラムはこちらです ↓ 第10回体育大会プログラム.pdf   
明日【5月20日(土)】体育大会前日の場所取りについて 下の要領で行いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。 ・ 時間 17:00~ ※下記の表をご覧ください。 ・ 集合場所「バックネット裏」または「南校舎から体育館への渡り廊下付近」 ・ 場所取り方法 ① 整理券を配付して整列する。 ② 開始時刻を区切っての場所取りとする。 ※ 中学校3年生・小学校6年生については、学校の正面玄関にて整理券を配りますので、正面玄関前にお越しください。 その他の学年については、各集合場所で配布する整理券の順で場所取りを行います。
保体委員会の4・5月の目標は「体育大会を成功させよう」です。 体育大会を盛り上げるために何ができるのか保体委員会の生徒たちが考え、全校生徒の意気込み&絵が書かれた日めくりカレンダーを作成しました。中学校校舎の廊下に掲示してあり、生徒たちが「あと〇日や!」と気合いを入れています。 全員が笑顔で終わる体育大会になりますように。
減量コッペパン 牛乳 炒めビーフン 錦糸卵のごま酢和え  今日は体育大会前日の食事で気を付けたいことについてのお話です。体育大会前日は、揚げ物などの脂質は控えめにして、ご飯やパンなどの炭水化物を多く含む食事をとり、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。脂質を控えめにする理由は、消化に時間がかかるためです。日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えて体育大会を迎えましょう。  
   5月9日の自立活動の学習で、5月のカレンダーと飾り製作を行いました。  この学習のねらいは、 ●体育大会に向けての見通しをもつこと ●楽しく季節の飾りを製作すること です。日付を分かりやすく平日と土日で分けたり、自分たちに関係のある行事を書き込んだりと、初めてのカレンダー製作に楽しく取り組めました。また、兜・鯉のぼり製作も、オリジナリティあふれる素敵な作品になりました。  体育大会に向けて、練習や準備と慌ただしい毎日ですが、このカレンダーを見ながら、1週間・1か月の見通しをもって生活できるといいです。
 以前の学活の時間で「伝える」活動と「協力する」活動を行いました。以前紹介した「つながる」活動の続きの授業です。「伝える」活動では、廊下にある見えない絵(解答)を班員にジェスチャーや言葉のみで伝える活動をしました。「協力する」活動では、それぞれに配られた情報カードをもとに、ビルのどの部屋にどのテナントが入っているのかを当てていく活動をしました。どの活動も子どもたちにとって初めての活動で、すごく難しそうにしていました。一生懸命に取り組む姿ベリーグッドでした!  以上紹介させていただいた、「つながる」、「伝える」、「協力する」活動は学級の土台作りとして行った授業になります。「つながる」には、「自分以外」が必要です。「伝える」には「受け取る」が必要です。「協力する」には「目標」が必要です。これらの授業を通して、この3つのことが子どもたちに少しでも伝わっていたらと思います。
体育大会に向けて、5・6年は合同で練習を行っています。EXダンスもだんだんとキレが増してきました。 今日も全力で走ることができました。徒競走はもちろんのこと、全員リレーでは赤白お互い負けないぞ!そして、タイムを1秒でも縮めるぞ!という気持ちが表情に表れていました。 本番まで練習できる時間もあと数回。全力で頑張って欲しいと思います。
コッペパン 牛乳 ペンネのクリーム煮 ハムとチーズのサラダ 今日はペンネについてのお話です。ペンネとは、パスタの一つです。マカロニより太くまっすぐで、先をななめにカットした形をしています。ペンネとは、イタリア語で羽やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそうよばれています。ペンネは、ソースが中に入るので、味がからみやすく、今日のようなクリームソースやトマトソースともよく合います。