新着
10月10日に中学校生徒会役員の退任式・任命式がありました。9月19日の生徒会役員選挙を受け新しい生徒会が始動します。前期まで学校のリーダーとして、全校生徒を引っ張ってきた旧役員に感謝状を校長先生から手渡していただきました。旧会長からは、これまでの活動に関する感謝の言葉がありました。新役員には任命状を校長先生から手渡していただきました。新会長のあいさつではこれからの活動への意気込みが感じられました。中学生全員が生徒会の一員です。みんなで素敵な学校をつくっていきましょう。
ごはん 牛乳 もやしのみそ汁 豚肉のしょうが炒め  今日は食事中のマナーについてのお話です。  三つの食事マナーを確認します。ご家庭でも確認してみてください。 ①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。 ②足が机の 外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか? ③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?  自分の食事マナーはどうでしたか?気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。
国語の下の教科書は「ちいちゃんのかげおくり」という戦時中の物語で始まりました。悲しい物語ですが避けては通れない題材でもあります。子ども達もそれぞれに思うところがあったようで、いろいろな表情、そして感想を教えてくれました。かげぼうしを見つめてかげおくりを実際にやってみたり、ちょうど理科の勉強も「太陽とかげ」のため方位磁針を使ってかげのでき方を見たりと「かげ」に縁のある日々でした。
コッペパン 牛乳 目にA~!ポタージュ かぼちゃの元気揚げ ブルーベリーゼリー  今日は目に良い栄養についてのお話です。  10月10日は『目の愛護デー』といって、目を大切にする日です。  今日の給食は目に良い食べ物をたくさん使っています。ポタージュには、にんじんやほうれん草、元気揚げにはかぼちゃなど、色の濃い野菜を入れました。この濃い野菜にはビタミンAという栄養素が入っており、このビタミンAが不足していると、暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。ブルーベリーにもアントシアニンという目の健康や視力を保つために必要な成分が入っているので、目に良い食べ物の一つです。  今日は目の健康を考えて残さず食べましょう。
 本日(10/8)、澤野教育長が来校されました。澤野教育長は本日付で延岡市教育長をご勇退されます。その挨拶に北方総合支所に行かれた帰りに本校にもお寄りくださいました。授業中だったので、数名の職員しか職員室にいませんでしたが、せっかくの機会なので一緒に写真を撮らせていただきました。教育長の思いを職員もしっかり受け止めてこれからも延岡の教育のために頑張ります!澤野教育長の新天地でのご活躍をお祈りしています!
 10月6日(日)の北方学園清流祭(文化祭)にあわせて、第2回学校運営協議会が行われました。今回は学校ホームページに掲載している授業や行事、日常の学校生活の風景を見ながら、学校経営方針に基づいてどのような教育活動がなされているかを確認し、質疑応答などが行われました。出されたご意見などを今後の学校経営にいかして参ります。  
チキンカレー 牛乳 豆腐とひじきのサラダ 【チキンカレー:小3リクエスト献立】    今日は小学3年生がリクエストしたカレーについてのお話です。  給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めるものが入っていたりします。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。おうちのカレーとはひと味違った給食のカレーを味わって食べてください。
 各学年の発表は、今年度の総合的な学習の時間の「流域治水」という テーマでそれぞれの学年が学習してきた成果を発表しました。 【1年生】ポスターセッション:各グループが課題を設定し、学習してきた内容を発表しました。   【2年生】プレゼンテーション:職場体験を通して学んだことを発表しました。   【3年生】劇:「流域治水」~転生したら延岡を救うことになった件~    会場には、小中学生の絵画や書写が展示され、来場した保護者や地域の方々にも日頃の学習の成果を見ていただけました!  
 10月6日(日)に北方学園清流祭が行われました。  英語暗唱弁論では、小学校で習った「スイミー」という物語や自分の好きなことを堂々と英語で話す姿がとてもかっこよかったです!  続いての吹奏楽部の演奏では、みんなが知っているアニメや映画の曲を演奏し、会場が盛り上がりました!自然と手拍子が始まり、アンコールまでありました♪  そして、合唱。これまでの練習の成果が十分に発揮され、各学年、全校合唱ともに素晴らしいハーモニーを響かせてくれました!  各学年の発表は、清流祭~その2~にて。  
9月12日に、川水流保育園、つのだ保育園との図書館交流会が行われました。 教室で保育園のお友達を迎え、自己紹介をし、 国語で学んだ「おおきなかぶ」の劇を発表しました。 北方学園1年生オリジナルで、とちゅうにひよこも登場。 楽しい劇になりました。 図書館に向かい、保育園のお友達と一緒に本を選び、楽しく読みました。 次は、10月下旬に体育館で交流会をします。 また、仲良くなれることを楽しみにしています。  
麦ごはん 牛乳 つみれ汁 鶏肉のみそころばかし  今日は「つみれ」についてのお話しです。  つみれとは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などを混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にし、汁に入れた料理のことです。摘み取って汁に入れることから『摘み入れ』が変化し『つみれ』と言われるようになりました。  今日の給食のつみれは魚のアジを使っています。アジはあっさりとしていて脂肪の少ない魚ですが、生活習慣病を予防するDHAやEPAなどの脂肪酸を多く含むほか、成長期に欠かせないカルシウムを多く含んでいます。
減量コッペパン 牛乳 焼きそば れんこんサラダ    今日はれんこんについてのお話です。  みなさんは、蓮の花を知っていますか?この蓮の花の地下にある茎が大きくなったのがれんこんです。れんこんは全国各地のお城を敵から守るために作った濠によく見られますが、これはいざという時の非常食だったという説もあります。れんこんは、野菜の中では鉄分の吸収を高めるビタミンB12を多く含むので、貧血気味の人にはおすすめです。
10月6日(日)は中学校の『清流祭(文化祭)』です。この日に向けて1学期から準備をすすめてきました。展示では絵画や書写など、小学生の作品も一緒に展示しています。また、今年から取り組んでいる『流域治水』の学習についての発表もあります。保護者や地域の皆さんと一緒に考えていきたいテーマとなっています。ぜひ、お越しいただき、ご覧いただけるとうれしいです。 以下、大まかな時間の流れです。 8:50~ 開会式  9:00~ 英語弁論・暗唱9:10~ 吹奏楽部演奏9:30~ 合唱コンクール(全校合唱及び各学年合唱)10:00~ 展示作品紹介10:30~ 1年生発表:ポスターセッション11:00~ 2年生発表:ステージでのプレゼンテーション11:30~ 3年生発表:劇12:00~ 閉会式
9/26(木)~9/27(金)にかけ、6年生は熊本方面に修学旅行に行きました。 子どもたちは7月から、総合的な学習の時間に、熊本の歴史・文化・自然・食などのテーマごとに調べ学習を進めてきており、実際に現地で学ぶことを楽しみに出発しました。 1日目の行程は【出発→白川水源→熊本地震震災ミュージアム→熊本城→市内班別自主研修→菊南温泉ユウベルホテル泊】です。  特に、自主研修では限られた時間をめいっぱい活用し、グループの仲間と協力して目的地にたどり着こうと奮闘する6年生の姿が見られました。また、公共交通機関を利用したグループは、地図や現地の看板を確かめながら、ドキドキして市電に乗るなど、ここでしかできない経験をすることができたようです。お土産タイムではお世話になった人のことを思い浮かべながら一生懸命頭の中で計算して買い物をする姿がほほえましかったです。 2日目の行程は、【グリーンランド→TSMC工場見学→通潤橋→帰校】でした。  何か月間も楽しみにしていたグリーンランドでは、絶叫マシーンを友だちと堪能したり、ミールクーポンを活用し楽しく食事をする子どもた...
ごはん 牛乳 豚汁 鮎の塩焼き(かぼす)  今日は鮎の塩焼きについてのお話です。  みなさんは「鮎やな」を知っていますか?鮎やなとは、成長して卵を産むために川を下る鮎の習性を利用して、川をせき止めてその一部に流れ口を作り、「落簀」と呼ばれる竹のすのこの上に落ちた鮎をとる、伝統的な漁法です。  延岡の鮎やなはとても有名で、例年10月中旬に完成します。鮎はカルシウムやビタミンなどをたくさん含む、栄養満点な食材の一つです。  今日は給食センターのオーブンで、約210人分の鮎の塩焼きを調理員さんが焼いてくれました。骨には充分気を付けて食べてください。魚の命と、給食ができるまでに携わってくれた様々な方に感謝していただきましょう。
コッペパン 牛乳 豆乳スープ かぼちゃビーンズサラダ  今日は豆乳についてのお話です。  見た目、豆乳は牛乳と似ていますが、全く 違うものです。豆乳は 大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を 固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテがあります。  牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。
 10月1日(火)19時から家庭教育学級「手話で広がる世界!」という親子体験教室が行われました。講師は本校の齋藤由佳里先生です。去年に続いて2回目の手話を学ぶ場でしたが、今回も多くの方にご参加いただきました。手話は障がいの有無に関係なく、使えるととても便利な言語だと言うこともわかりました。いろんな場面で積極的に使っていきたいです。