2年生の生活科の学習では・・・
①飛び出せ!町のたんけんたい
川水流保育園では、小さい子どもたちの様子を見たり、先生方のお話を聞いたりしました。交流の場も設けていただき笑顔いっぱいの時間になりました。 北方駐在所では、警察官のお仕事について教えていただきました。実際に”対刀防護衣”を着せてもらったりパトカーに乗ってアナウンスをさせてもらったり、体験を通しての学びがいっぱいでした。 図書館では、本の並び方や仕事の工夫について知ることができました。読み聞かせや説明だけでなく、ゆっくりと本に触れる時間も作っていただき、「土日に図書館に遊びに行ったよ」と伝えてくれる子どもたちもいました。 地域の方々のあたたかさに触れる、よい学びの時間となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
②今日は収穫できるかな?
また、学校では自分たちで育てている野菜がぐんぐん大きくなり、いよいよ収穫の時期を迎えました。 登校するとすぐ野菜コーナーに足を運び、「トマ太郎、実が少し赤くなってるよ!」「暑いから、たっぷり水あげるね!」と、優しく話しかけながら見守っている子どもたちです。...
国語の授業で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習をしました。図鑑や科学の本を読んで「きっとこれはみんな知らないだろう!」というものを引用して、クイズを作りました。
今日は、その作ったクイズでクイズ大会を開きました。
出題者が前に出て発表、回答者はロイロノートに回答を書いて提出。一斉に回答を表示して、みんながどんな回答をしたか確認し、答えの発表をする・・・という少しクイズ番組のような方法で取り組みました。
難しいクイズもあり、頭をひねりながら回答。楽しみながら取り組むことができていました!
今日、発表していない残りの児童と、2問目を作っている児童はまた明日。明日のクイズ大会も盛り上がることでしょう!
5年生は、総合的な学習の時間に延岡市社会福祉協議会の方々に来ていただき福祉について学びました。
みなさんは福祉についてどのくらい知っていますか。
今回は、福祉とは?から学びました。福祉とは、ふだんの くらしを しあわせにすることです。
そして、ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いについても学びました。バリアフリーは、障がいのある人や高齢者にとって使いづらいものがあれば無くしましょうという考え方です。例えば、段差があって車いすを使っている人が通れない通路にスロープをつけることです。ユニバーサルデザインは、みんなが使いやすいように工夫しているものになります。例えば、シャンプーについているギザギザの印は、リンスと区別するために作られたデザインです。ユニバーサルデザインは、国語の時間にも学んでいるので、関連した学習ができて、さらに学びが広がりました。
みなさんも身近にあるバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べてみると新たな発見が見つかるかもしれませんよ。
来週は、車椅子体験を行って福祉についてさらに理解を深められるように学習していきます。