新着
9月30日から3日間、令和5年度延岡地区中学校秋季体育大会バスケットボール競技が行われました。結果の報告をします。 1日目 対 西階中 48対35で勝利!  2日目 対 恒富中 40対29で快勝!決勝トーナメント出場!  3日目 準決勝 対 東海中 47対64で惜敗!   3位決定戦 対 南中 50対76で、敗退。 残念ながら、県大会出場なりませんでした。 たくさんの応援、ありがとうございました。 明日からまた、トップを目指してがんばっていきます!
 児童保健体育委員会は、11月から開始する予定の「竹馬、一輪車の貸出(昼休み)」に向けて準備を進めています。  今日の委員会活動の時間は、貸出開始を全児童に知らせるための放送の原稿とポスターの作成、体育倉庫の整備を行いました。また、貸出のルールについてもみんなで考えました。   スポーツの秋です。子どもたちには体力づくりも兼ねて、昼休みは屋外で、たくさん遊んでほしいと思います。
麦ごはん 五目うどん 野菜のアーモンド和え  10月に入りました。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、そして実りの秋です。お米、栗、果物、芋などおいしいものがたくさん穫れる季節となりました。今月も旬の食べ物をたくさん給食で出すので、味わっていただきましょう。  今日は麦ごはんについてのお話です。麦ごはんとは、大麦とお米を混ぜて炊いたものです、大麦は米と似ていますが、よく見ると茶色の線が入っています。大麦は、食物繊維やカルシウムがたくさん含まれており、白ご飯だけのときよりも、たくさんの栄養素をとることができます。麦ごはんの歴史はとても古く、戦国時代に長生きした徳川家康も、麦ごはんにこだわっていたという話があります。よくかんでいただきましょう。
 中学1年生の総合的な学習の時間で、『幸せな世界』について考えました。子どもたちは幸せな世界を「〇〇がある世界」「〇〇がない世界」という形でたくさん付箋に書き出し、グループで関連する内容をまとめてマインドマップを作成しました。その後、世界で起きている様々な問題を写真で確認し、国連が出しているSDGsの動画を視聴しました。そこから、自分たちの考えた『幸せな世界』とSDGsの関係性について考えていきました。以下、子どもたちの活動の様子の一部です。  『幸せな世界』について他者とともに考えを深めるとともに、SDGsを知り、自分たちにも何かできそうだと感じるこができた時間となりました。2学期の総合的な学習の時間は、SDGsをテーマに進めていきます。清流祭の学年発表もSDGsの内容で行う予定です!
 図工で読書感想画を描いているところです。題名は「とりかえっこ はっぴょうかい」です。みんなも自分の選んだ本をもとに真剣に描いています。  作文を発表しているところです。「どうぶつえんのじゅうい」という単元で、「〈前略)いつか、いっぱいの動物にえさをあげたり、体をあらったりするおせわをしたい。」と、発表しました。みんなは、作文が映されたプロジェクターを見ながら、一生懸命に聞いてくれました。
あすなろ学級(5年生)では、自立活動の学習の一環として、ブロッコリーを育てています。 「何を植えようかな?」「育てる上での注意点は?」と事前に調べ学習をしたうえで、計画を立てていきました。1学期に夏野菜を育てた経験を活かし、害虫対策や肥料をあげる時期も考え中です。  今回は、2つの品種の苗を植えており、毎日の観察・水やりが欠かせません。名前も「ブロリン」「ブロリー」と名付け、理科専科の先生にアドバイスをいただきながら、愛情をこめて育てています。  美味しいブロッコリーが収穫できるように、一生懸命お世話を頑張ろう!!  
修学旅行2日目、最初の目的地である竹細工伝統産業館では、竹鈴作りを行いました。基本となる竹鈴に、自分たちの手で色付きの竹ひごを上下に編み込んで作っていきました。作業している部屋がしんとなるほどの集注っぷりで、それぞれ模様の異なる竹鈴が完成しました。その後は、竹細工の見学なども行いました。 竹細工伝統産業館を後にして、向かったのはみんなが楽しみにしていたことの一つ、「城島高原パーク」です。集合写真を撮ったら、すぐに班別にアトラクションを楽しみました。それぞれ、目的としていたアトラクションに乗ることができており、大満足のようでした。 城島高原パークを後にし、学校への帰路につきました。暑い中での活動だったので、みんな疲れているかなと思いましたが、帰りのバスも学校に着くまで元気いっぱいでした。まだまだ、遊び足りないくらいの様子でした。 修学旅行の企画・準備から実施までお世話になった皆様方、支えてくださった保護者の皆様のおかげで、2日間の全ての行程を無事に終了し、21人全員で楽しい思い出をたくさんつくることができました。どうもありがとうございました。  
コッペパン 牛乳 チリコンカン ハムとチーズのサラダ  今日は「好き嫌い」についてのお話しです。みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。
ごはん 牛乳 里芋のそぼろ煮 千切大根の酢の物 十五夜大福  今日は「十五夜」についてのお話しです。十五夜は、1年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代からお月見が行われていました。今年の十五夜は明日、9月29日金曜日です。お月見には、満月に見立てた団子や、とれたばかりの里芋、果物やススキなどをお供えします。これらのお供えには、秋の実りに感謝する気持ちが込められています。食べ物の命に感謝しておいしくいただきましょう。
修学旅行2日目、最終日が始まりました。 朝、窓から外を覗いて見ると、阿蘇の外輪山の山際がぼんやりと朝日に照らされとてもきれいな風景でした。 昨夜22時の消灯時間の見回りのときには、しっかり就寝準備を終え、布団に入っていました。朝はそわそわしたのか早めに目が覚めた子もいたようです。 朝ごはんもしっかりと食べて、菊南温泉ユウベルホテルを後にしました。今は、本日最初の目的地である別府竹細工伝統産業館に移動中です。少々長い移動ですが、バスガイドさんとクイズなどを元気に楽しんでいるところです。
阿蘇ファームランドでの昼食を終え、熊本城に移動しました。熊本城では、まず、天守閣の頂上を目指しながら、城内を見学していきました。城の歴史について知ることができだだけでなく、熊本地震で大きな被害を受けた城が復興するまでの過程や耐震の工夫などについても知ることができました。 その後、班別に博物館やわくわく座の見学、城彩苑でのお土産の購入など、各班で立てた計画をもとに活動することができました。大きなトラブルもなく自主研修を終えて、無事にホテルに到着しました。 ホテル到着後は、すぐに夕食でした。豪華なご飯に、みなお腹いっぱいになり満足したようでした。 夕食後は、温泉に入り、今日の疲れを友達と楽しみながら癒やしていました。その後は、自分たちの部屋でのんびりタイム。 明日も楽しい一日になるように、ぐっすり眠って、朝を元気に迎えてほしいなと思います。
中学校3年生は11月に行われる合唱コンクールに向けて昼休みと放課後に練習を重ねています。昨年度までは、声の高さが安定してなかったこともあり、声が出し辛かった男子生徒も今年度は伸び伸びと声を出して、練習をしています。女子も男子に負けずと、放課後にパート練習を重ねています。写真は、合唱コンクールに向けての目標です。8つの目標をすべて達成できるように頑張っています。
阿蘇火山博物館を出発し、阿蘇ファームランドにて昼食をとりました。バイキング形式で、自分の好きなものを食べることができました。太平燕など熊本ならではの料理もあり、大満足の昼食でした。最後、みんなのお皿を見ると、きれいに食べており誰一人残すことがありませんでした。 しっかり、自分の食べられる量を考えて食べることができた証拠ですね。 今は、熊本城に向かって移動中です。移動中は、バスガイドさんがお話してくれたり、クイズを出してくれたりします。アニメクイズに大盛りあがり中です。 
修学旅行に出発した6年生。予定通り、第1目的地の「阿蘇火山博物館」に到着しました。ここでは、案内ガイドの方に説明していただきながら見学しました。阿蘇と宮崎県、延岡市とのつながりについての説明を聞いたり、阿蘇火山についての映画を見たりと、早速充実した時間になりました。博物館の展望所からは、草千里の様子もよく見ることができました。写真では少し暗いですが、雲の切れ間に日が差し込んだときにはとてもきれいな景色にみんな引き込まれていました。次は、阿蘇ファームランドにて昼食です。 
 本日【9月28日(木)】6年生が修学旅行(1泊2日)に出発しました。朝から元気と笑顔いっぱいの6年生を保護者、職員、5年生で見送りました。二日間、有意義な楽しい旅行になりますように!          
西日本読書感想画コンクールへの応募に向けて、読書感想画を描きました。 聞いたお話は、「なまえのないねこ」「とりかえっこはっぴょうかい」「ごきげんななめなおさるさん」「つきをなくしたクマくん」「ともだちはしおりのこぶた」の5冊。2年生の先生方と1年担任で手分けして本を読み、感想画を描きました。 まずは、クレヨンで下描きをして、細かな部分を色塗りし、絵の具での色塗りに入りました。 細かな部分まできれいに色塗りして、出来上がりました。
減量コッペパン 牛乳 和風きのこスパゲティ りんごサラダ  今日はりんごサラダに入っている「りんご」についてのお話しです。りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごであれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。
 9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。  まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。  掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!
 体育で跳び箱を使った運動あそびを学習しました。タイヤ跳び遊びの経験が少なく、両足で踏み切ったり、手を付いて跳んだりすることが初めは難しかったので、ステップを踏んで練習していきました。その結果、子どもたちはだんだん怖さもなくなり、普通の跳び箱にも挑戦できるようになっていきました。「2段なら跳べる」「3段も跳べる」と、子どもたちは自信をもって取り組むようになりました。
ごはん 牛乳 のっぺい汁 揚げ魚の梅ソース和え 添え野菜  今日は体についてのお話です。私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体をつくっていきましょう。
 9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。  手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。  豚の眼球からとれたレンズ。
今、小学3年生は、算数の「重さ」という単元を学習しています。今回の学習は、秤を使わずに、これまでに測ったものの重さをもとに、1kgの基準となるものをつくり、感じる授業を行いました。児童は、1kgより重い・軽いという感覚を養うことができ、さらに学習意欲を高めることができました。
ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ 【中学2年生リクエスト献立】    今日のハヤシライスと海藻サラダは中学2年生がリクエストした献立です。  今日は、「ハヤシライス」についてのお話です。ハヤシライスとは、薄切りにしたお肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で明治時代に作られたといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説などがあります。カレーライスとよく似たハヤシライスですが、カレーライスはカレー粉や香辛料を使い辛いのが特徴です。それに対してハヤシライスは、デミグラスソースをもとに赤ワインやケチャップなどで作られています。
 24日(日)から延岡地区中体連秋季体育大会がスタートしました。  その先陣を切って、女子バレー部が24日北方勤労者体育館で予選に臨みました。予選は3つのリーグ戦で行われ、北方学園は岡富中と東海中と対戦しました。  予選初戦は岡富中。結果は激戦の末2-1(26-24、10-25、25-18)で勝利。2戦目は東海中。こちらも2-0(25-7、25-8)で勝利。2勝した北方学園は1位で予選リーグを突破しました。  25日(月)は決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメントは2回戦からの登場となり、初戦が準決勝です。相手は旭中。結果は、2-0(25-21、26-24)で勝利!!決勝進出と同時に、県大会出場が決定しました。その後の決勝戦は県内有数の強豪校である尚学館中学校と対戦し、結果は0-2の敗戦。しかし、2日間の戦いぶりは大変立派でした。   次は延岡市の代表として、県大会でも北方学園女子バレーボール部の活躍を期待しています!!
4年生が休み時間や昼休みに取り組んでいることの一つが、都道府県のフラッシュカードです。都道府県の形にいろいろな絵が描かれているカードを使って、出題者がランダムでカードを出し、回答者が都道府県名を答えるものです。 1学期から始めたものですが、2学期になってからも人気の取組で、休み時間になると、児童がカードを借りに来ます。どんどん答えられる都道府県数も増えてきており、イラストなしの形だけでも答えられる児童も増えてきました。 今は都道府県名の小テストもしており、漢字で書くことも練習中です。都道府県マスターを目指して、これからも楽しんで取り組んでほしいと思います。
 5年生も2学期から習字の授業に市書道協会所属の「励まし隊」の皆さんから、指導のご支援をいただくことになりました。  今回は「しんにょう」に焦点を当てて学習を進めていきました。大きく書いていただいたお手本を見ながら、線の向きや、筆の入り方、はらいのこつなどを丁寧に教えていただき、みんなで確認しました。  書き始めると、いつもと違う雰囲気です。きりりとした空気が流れていました。「先生!今まで書いてきた中で一番いい字です。」と、とても嬉しそうに満面の笑みで言っていた子どもたち。こちらまで嬉しくなりました。 励まし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いします!
  跳び箱をしました。柔らかい3段の跳び箱をしました。みんな怖がらずに挑戦していました。  算数の時間に数字でゲームをしました。2人または3人組で行っていました。勝っても負けても楽しく対戦していました。
コッペパン 牛乳 ポトフ チキンマカロニサラダ  今日はマカロニについてのお話です。マカロニはショートパスタとして形を楽しむパスタの一つです。食べ方はロングパスタ同様にソースをかけたり、今日の給食のようにサラダとして和えたりといろいろな食べ方ができます。今日のマカロニは穴が空いた筒状の形をしています。その他に、貝の形をしたシェル、ペン先のように斜めにカットしたペンネ、縄状によられたツイスト、ひれがらせん状によじれたカールなどがあります。買い物に行ったときはどんな形のものがあるかパスタ売り場で探してみてください。
 本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を各学年に割り当て、毎月実施しています。加えて今年度は、児童会・生徒会の委員会の中で、取り入れたい食品や献立について検討する活動も行っています。  9月は、小学校の給食委員会と中学校の保体委員会がそれぞれリクエストしたものを給食献立に取り入れました。  給食委員会は6月の「歯と口の健康週間」から歯と口の健康に必要な栄養を調べました。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、また、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDを多く含む鮭を使って献立をリクエストすることにしました。  保体委員会は7月の目標「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」に合わせ、暑さに負けないおすすめ食材を取り上げ、なすとズッキーニが入ったカレーとオクラサラダをリクエストしました。 それぞれの委員会の様子の写真を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。    
ごはん 牛乳 ちゃんぽん 大根サラダ 今日はちゃんぽんの中に入っている「えび」についてのお話しです。それではクイズです。『えびで〇〇を釣る』ということわざがあります。これは『ほんの少しの努力で大きな収穫を手に入れることができる』という意味ですが、『えびで〇〇を釣る』の〇〇に入る言葉は何でしょうか 正解は『えびで鯛を釣る』です。小さくて安いエビで、大きくて高級なタイを釣ることをたとえたことわざですが、実際に小エビをエサにしてタイを釣ることもできます。エビ類は約3000種と種類が多く、クルマエビやアマエビなどの泳ぐタイプと、イセエビやオマールエビのように海底を歩くタイプのエビがいます。エビは低脂肪で高たんぱく、ミネラルもバランスよく含んでいます。
小学校6年生でも書写のはげまし隊の活動が始まりました。6年生は「防災」という字に取り組みました。 これまでの習字の学習以上に、1枚1枚集中して取り組む姿、分からないことを積極的に聞く姿、よりよい1枚を書こうという前向きな姿・・・と一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それも、はげまし隊の方が、具体的に助言して頂いたり、朱を入れて頂いたり、手を取って一緒に書いてくださるなど、温かな指導をして頂いたおかげだと思いました。 最後には、これは綺麗に書けた!という数枚の清書から、より良い作品を選んで頂いたり、もっとこうしたらいいというアドバイスをもらってもう一枚書いたりと最後の最後まで充実した学習になりました。 終わった後には、「いつもより綺麗に書けた!」「次の習字も楽しみになった」などの声もたくさん聞こえました。 また10月の習字の学習のときにも、ご指導よろしくお願いいたします。6年生のみなさん、次も頑張りましょうね!  
 9月20日(水)に地区大会の推戴式が行われました。まず、各部のキャプテンがそれぞれの抱負を述べました。 【野球部】日々の練習で力をつけてきました。1勝を目標に、先生や保護者の方々への感謝を忘れず全力でプレーします。 【女子バレーボール】テーマは「親孝行」です。自分たちのプレーをして、保護者を県大会に連れて行きたいです。 【男子バスケットボール】県大会出場が目標です。毎日の練習でしてきたことを試合で出し切りたいです。優勝旗を持ってかえりたいです。 【女子ソフトテニス】個人戦で県大会に出場し、シード権を獲得するのが目標です。練習の成果を出し切る姿を見せたいです。  生徒会長からの激励の言葉には「一生懸命頑張ってきたからこそかける思いがあるでしょう。リーダーになった2年生の活躍の場で頑張ってください。」とありました。  校長先生からも「メインテーマは”来年の夏の大会をめざして、今足りないもの、足りているものをみつけてくる”ことです。もう3年生はいません。自分たちが主人公です。特に2年生はリーダーシップを発揮してください。」との言葉を頂きました。  今週末から大会が始まります。北...
コッペパン 牛乳 豆乳スープ ビーンズサラダ 今日は豆乳についてのお話です。豆乳の 見た目は牛乳と似ていますが、全く違うものです。豆乳は大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテもあります。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。
 令和5年度北方学園中学校生徒会役員選挙の立候補者の受付が受理されました。2年生2名、1年生4名の立候補者が10月5日(木)に行われる選挙の日まで、選挙活動を行います。今日は立候補者、応援責任者への選挙についての説明を行いました。  これを機に、立候補者だけでなく、全校生徒全員でこれからの生徒会活動について真剣に考えてほしいです。
 あすなろ学級では、授業の始めに「ビジョントレーニング」や「百マス計算」に取り組んでいます。  学習・運動を行う上で大切な土台となる、眼と体を動かす力。その力をゲーム感覚で楽しく伸ばしていけるよう、授業の最初の5分間で取り組んでいるものです。  百マスかけ算九九では、集中して3分以内に解くことができるようになりました。記録が出たときの、嬉しそうな表情がとても印象的で、次への原動力になっています。  今週も、新記録を目指して再チャレンジです!  
ごはん 牛乳 小松菜のみそ汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ  今日は中学2年生リクエスト献立の『鶏肉のから揚げ』です。今日はから揚げを作るときに使う「油」についてのお話しです。大きく分けて植物から出来ている植物性の油と、動物から出来ている動物性の油があります。植物性の 油は、植物の種や果実が原料となり、サラダ油、 米ぬか油、大豆油、ごま油、オリーブオイルなどがあります。動物性の油は、牛脂、ラード、バターなどがあります。油は高エネルギーで、摂りすぎると肥満やメタボリックシンドロームの原因となりますが、体をつくっている栄養素でもあります。適切な量を食べておいしくいただきましょう。