新着
 7月10日(水)に北方町の民生委員民生児童委員の皆様による学校訪問が行われました。今年は校長からの学校経営説明の後、質疑応答の時間を長めにとり、委員の皆さんから見る北方学園の子ども達の良いところや課題などについて意見交換をしました。また、授業参観で子ども達の学習の様子を見ていただいたり、給食試食会で子ども達と同じメニューを食べていただいたりしました。  今後は、訪問以外でも行事などの際には学校にお越しください!
 15日(月)、第69回宮崎県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場しました。毎年このコンクールが3年生にとって最後のコンクールとなります。  演奏曲は『フラワー・クラウン』。吹奏楽部員はコンクールに向けてこの1曲に力を注ぎ、日々練習に励んでいました。結果は奨励賞でしたが、県内で最も部員数が少ない中、今までで一番の出来だったと自分達で実感する演奏ができたようです。  写真は先週金曜日の放課後、学校の職員や他の部活動生の前で本番前の仕上げの演奏をしたときの様子です。            音合わせの時から、一生懸命でひたむきな姿が印象的でした。
 7月5日、北方学園の6年生と北川小学校の6年生が一緒に、須美江のビーチで地引網体験を行いました。  砂浜から、100m沖にある網を、北方学園小と北川小の子どもたちが力を合わせて引き寄せました。網が近づくほどだんだんと引く網が重くなりました。その重さとともに高まる期待感!!歓声とともに魚が砂浜に打ち上げられました。手でつかみながらクーラーボックスに移し、同時に民宿紺碧のご主人にさばいていただきました。  その後、子どもたちが磯遊びに夢中になっている間に調理していただき、おいしい味噌汁と天ぷらをいただきました。  「今日は楽しかったです。」という感想とともに、きれいな海を残すために、上流の川もきれいにしないといけないことや、その川の近くに住んでいる自分たちも、環境を大切に守っていかなければならないという気持ちをもつことができたようです。  たくさんの方々のご協力により、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
7月11日(木)に第2回参観日がありました。中学校は副担任の授業を参観してもらいました。1年生は数学の方程式、2年生は国語で短歌の鑑賞、3年生は家庭科で、保育実習に持っていくおもちゃの製作をしました。あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方々に頑張っている様子を見ていただきました。
 北方学園の給食は、月に1度『ハッピーにんじんの日』として、いろいろな形をしたにんじんが登場します。形の種類は、星・ハート・魚・花・動物で、このうち2~3種類をランダムに選び、各クラス3個ずつ入れています。  7月は七夕献立の日に合わせて星型のにんじんを入れました。  当日、入っていたことを嬉しそうに報告する子や周りでうらやましそうに見ている子、自分は今まで〇回入っていたことがあると報告してくれる子など、『ハッピーにんじんの日』を楽しみに待っている子がたくさんいました。 給食献立表に『ハッピーにんじんの日』を記載していますので、ご家庭でもご確認ください。
暑い日が続いていますね。 お昼頃になると気温が上昇し、外に出るだけで汗をかいてしまいます。 北方学園では、暑さ指数が『危険』になると、昼休み、室内で過ごしています。   図書館で本を読んだり・・・ ペッパーと遊んだり・・・ 教室で友だちとおしゃべりをしたり・・・ 外で遊べない日も、様々な方法で室内で過ごし、昼休みを楽しんでいます。 十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、こまめな水分補給などを心がけ、元気に夏を乗り切りましょう!  
子どもたちが、進んで清掃に取り組んでいます。10分という短い時間ですが、時間いっぱい清掃する北方学園の子どもたちです。自分の手できれいにする喜びをこれからも味わってほしいです。
 今年度も延岡市内の小中学校では、むし歯予防のため希望者を対象にフッ化物洗口を実施します。  北方学園でも6月29日(水)からスタートしました。フッ化物洗口と毎日の歯みがきでむし歯予防をしていきましょう。  むし歯がある人は早めに治療に行きましょう!
ちらし寿司 牛乳 七夕そうめん汁 七夕デザート 『ハッピーにんじんの日』   今週の日曜日、7月7日は七夕です。七夕は、古くから行われている日本のお祭りの行事で、節句の一つです。また、毎年、お願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるして星にお祈りをするという習慣は昔からあるそうです。今日の給食はちらし寿司、オクラとにんじんを星に見立て、そうめんで天の川を表現したそうめん汁、七夕ゼリーです。  
コッペパン 牛乳 ペンネのクリーム煮 れんこんサラダ  みなさんは食べ物の好き嫌いはありますか?好き嫌いの多い人 の食事 を「偏食 」と言ったりします。「偏食」とは、偏っている食事の様子のことですが、ただ好き嫌いをすることだけではなく、好きなものだけを食べ続けることも「偏食」です。みなさんは成長期です。これから自分の健康を自分で守る上では、三度の食事を大切にして好き嫌いをしないように心がけ、いろいろな食材から栄養をとれるようにしていきましょう。また、今まで食べたことのない食品や見た目だけで「食べたくない」と思った食べ物でも、まずは一口食べてみましょう。
 小学校3年生は毎週金曜日に「みんなで遊ぶ日」を行っています。 今までは、外遊びは鬼ごっこ、教室ではトランプとほぼ同じ遊びでした。今回、みんなからのリクエストもあり、遊び係の3人が話し合って初めての試みで「クイズ大会」を開催しました。 あるなしクイズ 「〇〇にあって、△△にはないものは?」問題やヒントを紙に書いて、みんなにわかるようにしました。前日には6年生が協力してくれてリハーサルを行うなど楽しそうでした。  事前に、係が「1人1問考えてきてください。」とお願いして交代で問題を出し合いました。それぞれの個性が発揮された「クイズ大会」、みんなで楽しむことができました。 マネキンゲーム~ オニの真似をして決して動いてはいけません。動くと負けです。時々、大変なポーズがあり苦戦しました。  梅雨の時期ですが、みんな楽しく過ごせました。  
ごはん 牛乳 ワンタンスープ チンジャオロース  今日は姿勢についてのお話です。  食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。つい体を曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。
中学校でも水泳の授業がスタートしました。プールには、いつも子ども達の楽しそうな笑い声が響き渡っています! 1年生は、けのびやバタ足の練習に加え「クロール」で速く泳ぐ練習、2、3年生は去年に引き続き、「平泳ぎ」で長く泳ぐ練習をします。万が一の時に、自分の身を守るためにも、水泳の授業を通して様々な泳法を身に付けてほしいと思います!! ※3年生では着衣水泳を行う予定です。
麦ごはん 牛乳 野菜のみそ汁 アジフライ ほうれん草のごま和え 【小5リクエスト献立】  今月からリクエスト献立を取り入れます。最初は5年生がリクエストした「ほうれん草のごま和え」です。  5年生は家庭科の時間に、ほうれん草をゆでる調理実習をしました。ほうれん草は、沸騰したお湯の中に入れて茹でます。その後、水で冷やす作業を行い、アクを除き、色よく仕上げます。今日のほうれん草のごま和えも一度沸騰したお湯に入れて茹でた後、冷やして味付けをしました。ほうれん草は生のときに比べ茹でると、分量が減るのでたくさん食べることができます。
生活委員会が立てた6月の目標は、「生活に関する目標を立て、行動しよう!」でした。それに対して、5,6年生の児童は、次のような目標を立てていました。「早寝・早起きをがんばる。」「家の手伝いをする。」「時間を見て行動する。」「適度に運動をする。」等。結果を見ると、意識して取り組んだことがよくわかりました。  
①今月の自立活動は、あすなろ・のびっ子合同で『フレンドシップアドベンチャー』というすごろく型ゲームに取り組んでいます。 マスには、 「しばらく口をきいていなかった友達がいっしょに帰ろうと言いました。何と答えますか。」 「10年後あなたはどんな大人になっていたいですか。」などの質問が計200書かれています。それぞれのテーマについて話をしたり友達の意見を聴いたりする中で、どう行動すると自分も周りも気持ちよく過ごせるのか、ということを学んでいけるゲームです。 「これはダメです。分かりましたか。」と諭すことは簡単ですが、その不適切な行動はどうしてよくないのか?みんなで一緒に考えていくことがねらいです。子どもたちは、友達の考えと自分は似ているな、こんな考え方があるのか!と口々に伝え合いながら進めており、笑いあり議論ありのあっという間の時間でした。   ②あすのび畑の野菜が元気に育っています。ピーマン、きゅうりは収穫期を迎えています。一緒に植えたひまわりも梅雨の悪天候に負けず元気に花開いています♪
6月27日(木)、小学校で選書会が行われました。 たくさんの本の中から、図書室に入れてほしい本を選びました。たくさんの本を見比べて、どの本にしようか悩みながら、楽しそうに読んでいました。自分が選んだ本が図書室に入るか、ワクワクドキドキです。 また、選書会の待ち時間に、教室で「地域の読み聞かせボランティア」の方々による読み聞かせが行われました。読み手の上手な語りに、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。 選書会にご協力いただいた吉田さん、北方分館の柳生さん、読み聞かせをしてくださった藤内さん、小野さん、中尾さん、甲斐さん、工藤さん、ありがとうございました。  
食パン 大豆チョコジャム 牛乳 ポトフ ほうれん草とコーンのサラダ  「じゃがいも」は、どんな土地でもとれますが、どちらかといえば寒いところのほうがすきで、日本では北海道で多く生産されています。じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。また、野菜と同じように、体のちょうしをととのえるはたらきのビタミンCもいっぱいあるので体にとってもよい食べ物です。じゃがいもをつかった料理もいろいろありますね。例えば肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダ、フライドポテト…。みなさんの好きなじゃがいも料理はなんですか?
6月26日は、プール開きでした。 朝から楽しみでしょうがなかった子どもたち、 水着やスリッパを見せ合って楽しそうでした。 着替えもばっちり、準備運動もしっかりして、いざ、プールへ。 今季、安全に過ごせますようにとプールにお願いし、 プールへ入りました。 水慣れをした後、宝探しをしました。 みんな、大騒ぎで、宝を拾っていました。 上手に潜る子もいれば、鼻をつまんで潜る子も…。 プールでの活動をする中で、みんなが潜れるようになるといいなあと思っています。  
ドライカレー 牛乳 カラフル野菜スープ    今日はドライカレーについてのお話です。  ドライカレーは、日本独自のカレー料理の一つです。チャーハンのように具とご飯を炒めてカレー味にしたものや、ひき肉と細かく切った野菜をカレー味にしてご飯にのせて食べるものなどの総称です。普通のカレーと大きく違うところは、その名の通り水分が少ない(ドライ)なことです。みなさんが大好きなカレーですが、一食の栄養価を考えると、どうしても足りない栄養素が出てきます。そこで今日の給食では、ドライカレーの中に大豆を入れたり、組み合わせたカラフルスープの中には野菜をたくさん入れました。  
 6月20日(木)、21日(金)に中学3年生と中学生の保護者を対象に高校説明会を行いました。延岡市内だけではなく、高千穂や宮崎市など遠方の高校の先生方や卒業生の先輩方にも来ていただきました。説明会では各学校の魅力や求めている生徒像、中学生時代に身に付けてほしい力、オープンスクールの日程などについてお話をしていただきました。  生徒たちはメモをとったり先生方に質問をしながら、話を真剣に聞いていました。7月からは自分が興味を持った複数の高校のオープンスクールに参加し、志望校を決める準備を始めます。  
減量コッペパン 牛乳 スパゲッティペスカトーレ チーズサラダ  今日はサラダに入っているチーズについてのお話です。  チーズは牛乳から作られています。チーズは牛乳を固めてから、水分を取り除いたものなので、牛乳の栄養がギュッとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは、牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍も含まれています。チーズは少しの量でたくさんの栄養をとることができる食べ物です。
 6月25日、北方町在住の山口さんが所有する田んぼをお借りして、5年生が田植えを行いました。 農協青年部の片伯部さん、田口さん、川並さん、河野さんにご協力いただき、植え方を教えてもらった後、子ども達は裸足になって田んぼに入り「ひよこもち」の苗を植えました。 最初は、泥に足を取られ苦戦していましたが、田植え綱の目印に合わせて丁寧に作業を続けているうちに要領をつかみ、約1時間半で作業を終えました。昔ながらの手植えの体験をさせていただきありがとうございました。秋の稲刈り、冬のもちつきが楽しみです!              あともう少し!終わりが見えてきました。  苗の列が斜めになった所もありましたが、心を込めて植えました。  汚れた手足を 山水で洗い流しました。  
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー  今日は野菜についてのお話です。  それではクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量は何グラムでしょうか?①100g ②250g ③350g  正解は③の350gです。野菜にはお腹の調子を良くしたり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。これらは、私たちの体の中ではつくることができないため、食べ物から栄養をとる必要があります。給食でもたくさんの野菜をとれる献立にしてますが、350gはとることができません。お家で食べる食事でも野菜を取り入れましょう。
ごはん 牛乳 沢煮椀 揚げ魚の梅ソース和え 添え野菜  今日は野菜の切り方についてのお話です。  みなさんは普段食べている料理の野菜がどんな切り方をされているか注目したことはありますか。輪切り、いちょう切り、半月切り、拍子切り、乱切りなどいろんな切り方があります。今日の給食では千切りした野菜を使った沢煮椀を出しています。沢煮椀とは、豚肉や鶏肉と千切りにした野菜で作った汁物です。「沢」という漢字 には「沢山の」という意味があります。猟師が山に入る際、日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説もあります。
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」、6月は「虫歯予防月間」ということで、養護教諭の先生に歯みがきのポイントを教えてもらいました。 歯みがき名人になるための歯みがきのポイントは、①毛先を歯の面に直角に当てる。②軽い力でみがく。③小刻みにみがくです。 その日の給食後、歯みがきについて「歯みがき名人のみがき方ができている?」とたずねると「できています!」といい返事が返ってきました。歯みがき名人のみがき方を意識して、虫歯ゼロを目指してほしいと思います。
 国語「かんさつ名人になろう」では、野菜の苗を観察して記録するという学習を行いました。よく見たり、さわったりして丁寧に観察し、見つけたことや気付いたことをメモしていきました。そして、「さわってみると」「におってみると」などの言葉を使い、記録する文章を書いていきました。写真は観察しているときの様子です。定規で葉の大きさをはかったり、においをかいだりしていました。ミニトマトの苗を前にして、「トマトのにおいがする!」「イチゴのにおいもする?」など歓声をあげながら、丁寧に観察していました。
コッペパン 牛乳 豆のスープ 豚肉のごまみそマヨネーズ  今日はごまについてのお話です。  ごまは、不老長寿の食べ物とされ、精進料理としても食べられていました。ごまの植物性脂肪には生活習慣病の原因となるコレステロールを減らす作用があり、さらにビタミンEとごま独特の成分が老化を防ぎます。また、良質なたんぱく質が筋肉や血液をつくり、貧血を予防し、体や脳細胞の疲労を回復します。今日の給食では豚肉のごまみそマヨネーズ和えにたくさんのごまが入っています。
 今日から明日まで、中学1年生は地場産業体験、中学2年生は職場体験活動を行います。1年生は、農場、販売店、システム会社といった、北方で産業活動をされている事業所に、2年生は北方町内外で自分の興味のある職業に関連した事業所に行き、体験活動をさせてもらっています。               学校では学べない活動に、生徒たちはとても活き活きとした表情で取り組んでいました。  明日も体験活動があります。北方の良さを知るため、自分のキャリアデザインのため、明日も積極的に自分から動き、いろいろなことを学び取ってほしいと思います。
ごはん 牛乳 つみれ汁 鶏肉のみそころばかし  今日は「つみれ」についてのお話しです。  つみれとは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などを混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にし、汁に入れた料理のことです。摘み取って汁に入れることから『摘み入れ』が変化し『つみれ』と言われるようになりました。今日の給食のつみれは魚のアジを使っています。アジはあっさりとしていて脂肪の少ない魚ですが、生活習慣病を予防するDHAやEPAなどの脂肪酸を多く含むほか、成長期に欠かせないカルシウムを多く含んでいます。
コッペパン 牛乳 ごぼうのコンソメスープ グラタン      今日は牛乳についてのお話です。  本来、子牛を育てるためのものなので、子牛をうんだ母牛しかだせません。その大切な乳を人間はもらっています。私たちが牛乳を飲めるのは、牛を育てる人や工場で製品化する人、牛乳をスーパーや学校に運ぶ人など多くの人が働いているからです。牛乳は丈夫な骨や歯をつくるカルシウムを多く含む食品です。骨量が増加する成長期は栄養バランスのよい食事をして牛乳や乳製品などからしっかりとカルシウムをとりましょう。今日のグラタンの材料にも牛乳が入っています。
4年生は、国語の学習で新聞づくりをしています。記事の一つに「OO先生にインタビュー」があります。ということで、それぞれ希望する先生のところに行ってインタビューをしました。 中学校の川畑先生、甲斐先生、小学校の齊藤先生、藤川先生にインタビューをしました。のちのち活かすことができるように、動画を撮りながら行いました。 今は、インタビューした内容をもとに、新聞記事を作成中です。完成したら、お世話になった先生方に渡しに行きます。
 本日、5校時(中学1年生対象)、6校時(中学2年生対象)に、弁護士の川義郎氏による巡回法教育の授業が実施されました。「ルールがなぜ必要か」「『法』のしくみ」「ルール作りにおいてだいじなこと」を中心に、川弁護士が生徒一人一人に問いかけながら授業を進めていかれました。  生徒たちは、「当たり前」だと思い見過ごしていた「ルール」について、改めて考えていました。今後、「生活のきまり」を検討していく上での指針となったのではないでしょうか。  
ごはん 牛乳 わかめうどん 三色炒め ※今日の給食は「三色和え」という冷たい和え物を予定していましたが、野菜を冷たくする機械の調子が悪かったため「三色炒め」を出すことになりました。暑い日に冷たい和え物を出したかったのですが、食中毒を起こさない安全な方法を考えて温かい炒め物に変更しました。使った具材、味付けは「三色和え」と同じです。  今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。  それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか?  ①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色 正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどの栄養が含まれています。