新着
今週の水曜日から、フッ化物洗口が始まりました。 一人ひとり洗口液を受け取って・・・   口の中全体に いきわたるよう、顔を傾けながら1分間ブクブク! 毎年行っているフッ化物洗口も慣れたもので、小学生も中学生も上手にできています♪ 週1回のフッ化物洗口。 むし歯予防の効果を高めるためにも、毎日の歯みがきも忘れずに行って、北方学園のみんなで健康な歯を守っていきましょう。
ごはん 牛乳 北方にしめ 酢みそ和え  今日 は“煮 しめ”についてのお話 です。煮 しめは宮崎県 の郷土料理 の一 つです。煮汁 が残 らないように、じっくり時間 をかけて煮 ることを「煮 しめる」といい、その調理方法 から「煮 しめ」とよばれるようになりました。現在 ではお惣菜 になっていますが、もともとは祝 い事 や冠婚葬祭 にかかせない料理 でした。昔 から普段 の食卓 にもあがり、田植 えの時期 などには、農作業 の合間 のお昼 ご飯 として食 べられたなじみ深 い味 です。これからも宮崎県 の郷土料理 を大切 に継承 していきましょう。
中学校2年生では現在、技術の授業の取り組みでミニトマト栽培を行っています。一人一苗、発芽したときは小さな芽でしたが今では、30cm程伸びています。クラスでは班ごとに当番を決めて毎日欠かさず、ミニトマトの苗に水を撒いています。 最後に実がなってみんなでおいしく食べられますように!
毎月1回、給食で『ハッピーにんじんの日』を実施しています。 これは、ハートや星、魚や花、クマの形をしたにんじんを2~3種類選出してかたどり、各クラスに3つずつ入れています。 食材に関心をもち、苦手なものも頑張って食べようと意欲をもたせることを目的としています。   栄養教諭が教室を巡回するとき、ハッピーにんじんが入っていたことを報告してくれる子が多くいます。また、花の形❁をしたにんじんが入っていた時は、小学2年生から「ミャクミャク(万博のキャラクター)が入ってたー!」とかわいい感想を伝えてくれました。 これからも好き嫌い克服のきっかけとして、『ハッピーにんじんの日』を楽しんでくれるとうれしいです。 献立表にも記載していますので、ご家庭でもご確認ください。  
コッペパン 牛乳 オニオンスープ たこ焼き風  今日 は『たこ焼 き風 』の作 り方 についてのお話 です。たこ焼 き風 は、まず、みじん切 りにした野菜 にタコやちくわなどを小麦粉 や卵 と一緒 に混 ぜて生地 を作 ります。次 にそれを一 つ一 つ丸 めながら油 で揚 げます。揚 げ終 わったら、最後 にタレを絡 めて完成 です。調理員 さんが一 つ一 つ丁寧 に作 りました。おいしくいただきましょう。
ごはん しそこんぶふりかけ 牛乳 わかめうどん おかかマヨネーズ和え 今日 はうどんの具 に入 っているわかめについてのお話 です。それではクイズです。わかめは、海 に生 えているときは何色 をしているでしょうか?  ①黄色 っぽい色 ②赤 っぽい色 ③茶色 っぽい色 正解 は③の茶色 っぽい色 です。わかめは海 の中 では茶色 っぽい色 をしていますが、収穫 をして湯通 しをすると鮮 やかな緑色 に変身 します。わかめには骨 や歯 を丈夫 にするカルシウムや血液 をつくるもとになる鉄 、肌 をきれいにするカロテンなどの栄養 が含 まれています。
 6年生が、先日、育てていたじゃがいもを掘りました。持って帰って食べたところもあれば、大事にとっているところもあるでしょう。でんぷんが色々な食べ物にあるか調べました。家から野菜や果物等を持ち寄ってもらい、全てにヨウ素液をかけて青紫色反応が出るか実験しました。思った以上にでんぷんが無い食べ物が多く、驚いていました。  5年生は、メダカの学習が始まりました。水草は絶対無いといけないのか、子ども達同士で討論しました。 「卵を産むために水草がないといけない。」 「いや、5月まで水草が無かったけれどメダカは生きていたではないか。」 活発な意見が多数出ました。  4年生は、ヘチマを植えています。春に種を植えて、また種になるまで1年間かけて観察をしていきます。今回の写真は、北校舎前に植えかえた後の様子です(南校舎の南側に少し工事が入るためです)。どこまで伸びていくか楽しみです。さっそく3班リードです。  3年生は、育てていたモンシロチョウのよう虫が羽化しました。さなぎになり、まだかな、まだかなと待っている3年生たちは素敵でした。今は風やゴムのはたらき(車)の実験に夢中です。  毎日、このような...
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー  今日 は食事中 のマナーについてのお話 です。今 から三 つの食事 マナーを確認 します。隣 りの席 のお友達 同士 でも確認 してみてください。 ①姿勢 を正 して食器 を持 って食 べていますか?良 い姿勢 とは、椅子 にきちんと腰 をかけて背筋 をまっすぐにのばした状態 です。 ②足 が机 の 外 に出 ることなく、足 の裏 が地面 にきちんと着 いていますか? ③くちゃくちゃと音 を立 てることなく、口 を閉 じて食 べ物 を噛 んでいますか? 自分 の食事 マナーはどうでしたか?気持 ちよく食事 をするためにもマナーを意識 しましょう。
マヨネーズパン 牛乳 チリコンカン ブロッコリーサラダ 今日 は「好 き嫌 い」についてのお話 しです。みなさんは苦手 な食 べ物 がありますか?食 べ物 には、様々 な栄養素 が含 まれています。食 べ物 は、胃 や腸 で消化 され、栄養素 が体 の中 に吸収 されます。そして全身 に運 ばれて、体 がつくられ、健康 が保 たれます。私 たちの体 に必要 な量 の栄養素 をとるためには、一 つの食品 だけでなく、いろいろな食品 を組 み合 わせて食 べる必要 があります。同 じ食品 ばかり食 べて栄養素 が偏 ってしまうと、体 の中 でうまく利用 することができず、健康 な体 をつくることができません。好 き嫌 いせず、いろいろな食 べ物 から栄養 をとって元気 に過 ごしましょう。
 今週は国語、算数、理科、体育が新しい単元に入り、やる気満々の4年生でした。新しい勉強をすることが楽しみでたまらない様子の子どもたちを見るのはとても嬉しいもので、私たちを頑張ろう!という気持ちにさせてくれます。    算数は「角とその大きさ」です。最初に折り紙と割りばしで扇を作り、いろんな角度を作ってみました。みんな自分で作った扇に大満足、笑顔がいっぱいでした。
 10日に小学5・6年生と中学1・2年生がプール清掃をした後、本日最後の磨きあげを中学3年生がしてくれました。  小学生も中学生も雨が降る中とてもよく頑張ってくれて(時には水遊びをしながら)、最初は藻がはってどろどろだったプールがピカピカになりました。  これからプールに水をはっていきます。  いよいよ23日がプール開きです♪
ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 梅おかか和え  今日 は、梅 についてのお話 です。梅 は、6月 ごろに旬 を迎 えます。青 みがかかっている梅 は未熟 なもの、黄色 の梅 は完熟 したものです。梅 は、熟 すととてもよい香 りがするのですが、種 の部分 に体 に有毒 な成分 が含 まれているため、生 で食 べるのには向 いていません。そこで、おいしく食 べるために、昔 からさまざまなものに加工 されて食 べられてきました。その中 でも代表的 なものが梅干 しです。梅干 しは、完熟 した梅 の実 を塩漬 けにした後 に、日 の光 に当 てて干 して作 ります。干 すことで、保存性 がまして色 よく出来上 がります。そして梅干 しには疲労回復 の効果 があります。 梅干 しを食 べて梅雨 を元気 に過 ごしましょう。
 あすなろ学級では、4月に自分たちで選んだ野菜の苗を購入し、名前札を作成しました。野菜ごとに、キューピーやねこきゅうりなどかわいらしい愛称を付けています。  5月に苗を植えました。苗を優しく取り出し、水をたっぷりあげました。「大きく、美味しく育ちますように。」  本日観察してみると、小さなピーマンやトマトができ始めていました。育っていく姿に大喜びです。もっと大きくなるように気持ちを込めて肥料をあげました。これからの成長が楽しみです。
減量コッペパン 牛乳 和風きのこスパゲッティ れんこんサラダ  今日 は食品 ロスについてのお話 です。食品 ロスとは、まだ食 べられるのに捨 ててしまう食品 のことをいいます。日本 の食料自給率 は低 く、多 くの食料 を輸入 しています。それにもかかわらず、大量 の食料 が捨 てられています。食料 そのものが無駄 になるだけでなく、食料 をつくったり運 んだりするために使 ったエネルギーやごみを処分 するために余分 なエネルギーを消費 しているのです。食品 ロスを減 らすためには一人 ひとりの心 がけが大切 で、残 さず食 べることも食品 ロスの削減 につながります。
 今日は小学校5、6年生と中学校1、2年生がプール清掃を行いました。  午後から担当だった中学生は、小雨の降る中、プールの底をピカピカに磨いていました。最後の仕上げを中学3年生が行い、来週からいよいよプールが始まります。  
親子丼 牛乳 のり酢和え ヨーグルト 「歯 と口 の健康週間 給食 」最終日 は、『年 をとっても口 からおいしく!』についてのお話 です。“80歳 になっても自分 の歯 を20本以上保 とう”という取 り組 みを“8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動”といいます。しっかりかんで食 べることは生涯 にわたっておいしく食 べるために大切 です。自分 の歯 を残 すためにも、子 どものうちからかみごたえのある食 べ物 を意識 して食 べ、食後 は歯磨 きをして、歯 の健康 を保 ちましょう。
ごはん 牛乳 豚汁 大豆とかえりの揚げ煮  「歯 と口 の健康週間給食 」4日目 は『ダラダラ食 べ』についてのお話 です。みなさんはお家 で『ダラダラ食 べ』をしていませんか?『ダラダラ食 べ』とは、スマートフォンやゲームなどをしながらいつまでも食 べ続 ける『ながら食 べ』をすることです。食後 の口 の中 は酸性 の状態 になっていますが、唾液 の働 きによって元 の状態 に戻 し、歯 の表面 を修復 しています。ですが『ダラダラ食 べ』をすると、いつまでも口 の中 が酸性 の状態 のままで虫歯 になりやすくなります。食事 や間食 は時間 を決 め、食後 は歯磨 きをしましょう。
あさがおのお世話に夢中な1年生。 毎日、熱心にお世話を続け、1年生の手のひらより大きな葉に成長しました。 つるが伸びてきたので、支柱を立てました。 「支柱立てるよ~クルクル回って大きくなるんだよ。」 「これで、どんどん大きくなってね。」 など、優しく話しかけながら支柱を立てていました。  
 6月4日(水)、1・3・6年生、2・4・5年生で新体力テストを実施しました。  当日は、EXダンスで体ほぐしをした後、「上体おこし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」の5種目を実施しました。  下学年が上学年児童の試技を見て学んでいる姿や、上学年が下学年児童を一生懸命サポートする姿が見られ、頼もしかったです。  当日は独特の緊張感もあってか、「練習より記録が伸ばせなかったです・・・」と悔しがる児童も見られました。去年の記録を1cm、1秒でも更新しているといいですね。  これからも、自分の健康のために、運動・食事・睡眠で体力を高めていきましょう!
コッペパン 牛乳 五目スープ グラタン 「歯 と口 の健康週間給食 」3日目 はカルシウムについてのお話 です。歯 は主 にカルシウムから出来 ています。カルシウムを多 く含 む食材 は、牛乳 や乳製品 、小魚 、青菜 などです。日本人 はカルシウムをとる量 が少 なく、不足 しがちです。お家 の食事 でも意識 してとるようにしましょう。今日 の給食 では、カルシウムがとれるように、牛乳 やチーズを使 ったグラタンです。
 今日は、歯科検診が行われるということで、その前に歯の健康を守るための学習を行いました。 児童にアンケートをすると、これまで虫歯になったことがある児童も半数以上いるようで、虫歯ができる理由について十分に理解していないことがわかりました。 そこで、どうして虫歯になるのかということや、どの歯が虫歯になりやすいのかなど学習をしていきました。 そして、そのあとは歯の磨き方の学習です。大人の歯と違い、生え変わりの時期で高さの不揃いな歯をどのように磨けばよいか考えながら取り組みました。 給食後の歯磨きは、「小刻み・毛先を直角に・軽い力で」を意識しながらできていたように思います!そして、午後は歯科検診でした。 虫歯ゼロで健康に生活していきましょうね!
ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ かみかみサラダ 「歯 と口 の健康週間給食 」2日目 は、かむ力 についてのお話 です。みなさんは一口何回 くらい噛 んでいますか?食 べ物 をよく噛 むことは食 べすぎを防 ぎ、消化・吸収 を助 け、虫歯 や歯周病 の予防 に役立 つなど、体 によい働 きがあります。噛 む回数 を増 やすための一 つの方法 として、噛 み応 えのある食 べ物 を食 べることがあります。噛 み応 えのある食 べ物 とは、かたいもの、繊維質 が多 いもの、よく噛 まないと食 べられないもののことです。今日 の給食 では、サラダの中 にごぼうを入 れました。よく噛 んで食 べましょう。
減量コッペパン 牛乳 スパゲッティペスカトーレ チーズサラダ  6月4日 から10日 までは、歯 と口 の健康週間 です。今週 の給食 は歯 の健康 に良 い食材 や献立 を出 します。「歯 と口 の健康 」を守 るために、日 ごろの歯磨 きに加 えて、食 べ物 や食 べ方 にも気 をつけていきましょう。さて、みなさんは、普段 の食事 で「かむこと」を意識 していますか?よくかんで食 べることは健康 な体 づくりにつながります。そのためにも、いろんなものをバランスよく食 べ、苦手 な食 べ物 にチャレンジすることも大切 です。今週 は歯 と口 の健康週間 にちなんで、かみごたえのある食品 を給食 に取 り入 れています。毎日 、かむことを意識 して、食 べてみましょう。
ドライカレー 牛乳 カラフル野菜スープ  今日 はドライカレーについてのお話 です。ドライカレーは、日本独自 のカレー料理 の一 つです。チャーハンのように具 とご飯 を炒 めてカレー味 にしたものや、ひき肉 と細 かく切 った野菜 をカレー味 にしてご飯 にのせて食 べるものなどの総称 です。普通 のカレーと大 きく違 うところは、その名 の通 り水分 が少 ない(ドライ)なことです。みなさんが大好 きなカレーですが、一食 の栄養価 を考 えると、どうしても足 りない栄養素 が出 てきます。そこで今日 の給食 では、ドライカレーの中 に大豆 を入 れたり、組 み合 わせたカラフルスープの中 には野菜 をたくさん入 れました。
5月末に5年生は、家庭科で調理実習をしました。 初めての調理実習でしたので、コンロの安全な使い方と青菜とじゃがいもで「ゆで方」が違うことを学びました。グループで協力し、一人一人が役割を自覚しながら調理を安全に行えました。最後にお茶も入れて、みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
ごはん 牛乳 ワンタンスープ チンジャオロース  6月 は食育月間 です。今月 は特 に、日常生活 の中 で「食 」について考 え、できることから実行 してみませんか。たとえば、よくかんで食 べること、「ごはんは左 」「汁 ものは右 」など配膳 の仕方 に気 を付 けること、苦手 なものでもまずは一口食 べてみること、朝食 を毎日 きちんと食 べることなどです。子 どもの時 から健康 で望 ましい食生活 を送 ることは10年後 、20年後 のみなさんが健康 に過 ごすためにもとても大切 になってきます。自分 にできることから考 えて実践 してみましょう。
コッペパン 牛乳 豆のスープ 勝おのオーロラソース和え  今日 の給食 は部活動 をしている中学生 に向 けた応援 メニューです。明日 から始 まる大会 の縁起 を担 いで「勝 お」を使 いました。かつおにはたんぱく質 と鉄分 の栄養 が豊富 に含 まれています。かつおに含 まれるたんぱく質 は、運動後 の疲 れた筋肉 を補修 してくれる働 きがあります。また、貧血予防 になる鉄分 もかつおには多 く含 まれます。この二 つの栄養素 は中学生 と同 じく成長期 である小学生 にも大切 なものです。みんなで「かつお」を食 べて勝利 を祈願 し、丈夫 な体 を作 りましょう!
高菜ごはん 牛乳 みそラーメン  今日 は体 についてのお話 です。私 たちの体 は、毎日 食 べている食 べ物 から作 られています。髪 の毛 や爪 は毎日少 しずつ伸 びていますし、血 や骨 、筋肉 や皮 ふも作 っては壊 され、作 っては壊 されを繰 り返 して生 まれ変 わっています。元気 な体 をつくるには、何時 に何 を食 べるかがとても大事 です。給食 のように、できるだけ決 まった時間 に、栄養 のバランスがとれた食事 をとり、健康 な体 を食事 からつくっていきましょう。
音楽の授業は、小学1~2年生は各教室で、3年生から中学3年生までは音楽室で行っています。 音楽室は広くていろいろな楽器があり、教室とは違った雰囲気です。   椅子に座って楽器を演奏したり床に座って歌ったり様々な音楽を聴いたりします。 今日は小学3年生の授業がありました。一生懸命リコーダーを練習しています。授業前と後の様子です。達成感がありました。     
5年生の時に理科の学習で植えていたジャガイモ。 暖かくなり、葉が、虫に食べられ、穴だらけになってきました。 そろそろ収穫ができるかな?ということで、みんなで収穫しました。 1つの茎に、ゴロゴロとたくさんのジャガイモが…。 大きいもの、小さいもの、いろいろでしたが、たくさんのジャガイモが収穫できました。 乾燥させて、みんなで分けて持ち帰ります。 家で食べるのが楽しみです。
コッペパン 牛乳 ポークビーンズ パイン入りフレンチサラダ 今日 は味 についてのお話 です。食 べ物 を食 べたときに「おいしい」と感 じるのはなぜでしょうか?それは、人間 の舌 が、食 べ物 が入 ってきたとき「甘 い」「苦 い」「しょっぱい」「すっぱい」などの情報 をすぐに脳 に伝 えるようにできているからです。舌 の表面 には、味 を感 じる部分 があり、なんの味 かで感 じる部分 も決 まっています。味 を感 じると同時 に、食 べ物 の温度 やにおい、やわらかさなどの情報 で、総合的 においしいと判断 するようになっています。
ごはん 牛乳 鶏汁 豚肉のしょうが炒め 今日 は姿勢 についてのお話 です。食事 をするときに意外 と忘 れがちなのが「正 しい姿勢 」です。姿勢 は毎日 の食事 でほんの少 し気 を付 けることで直 すことができます。姿勢 を良 くして食 べると見 た目 が良 いだけでなく、消化 も良 くなるので体 にとって大切 なことです。つい体 を曲 げて食事 をしてしまいがちですが、ひじ、背中 、足 の位置 を注意 して正 しい姿勢 を保 ちましょう。
ごはん 牛乳 麻婆春雨 バンバンジー  今日 は、「バンバンジー」についてのお話 です。バンバンジーとは、焼 いた鶏肉 を棒 でたたいてやわらかくしたもので、マーボー豆腐 と同 じ中国 の四川省 という所 でできた料理 です。中華料理 は古 い歴史 があり、気候 や習慣 の違 いから4つに分 かれます。北 の地域 では北京料理 があり、味 が濃 く、塩辛 いのが特徴 です。西 の地域 では、四川料理 があり、香辛料 がきいているのが特徴 です。南 の地域 では、広東料理 があり、薄味 で素材 を生 かした味付 けが特徴 です。東 の地域 では、上海料理 があり、甘味 が強 いのが特徴 です。地域 によっていろんな料理 や味付 けがあり面白 いですね。
5月18日(体育大会の日)から5月30日まで、栄養教諭を目指す大学生が実習をしています。 実習1週目は、先生方から教育に関する講話を聞いたり、授業を参観したり、調理室の見学をしたりしました。22日木曜日には、小学5年生の家庭科の授業を担任の先生と一緒に行いました。 昼休みなど廊下ですれ違う子ども達と仲良く話をする姿もあります。     残り1週間の実習もいろんな先生方から多くのことを学び、素敵な栄養教諭になってほしいです。
コッペパン 牛乳 ミネストローネ 洋風白和え  今日 はミネストローネについてのお話 です。ミネストローネはイタリアの代表的 なスープです。イタリア語 で「具 だくさん」や「ごちゃ混 ぜ」などの意味 の言葉 で、新鮮 な野菜 をたっぷり入 れたトマト味 のスープです、イタリアでは日本 のみそ汁 のように、毎日食 べる家庭的 な味 なのだそうです。トマトの赤色 の成分 は「リコピン」です。リコピンには、体 にとって害 になるものを取 り除 き、体 を丈夫 にする働 きがあります。