毎月1回、給食で『ハッピーにんじんの日』を実施しています。
これは、ハートや星、魚や花、クマの形をしたにんじんを2~3種類選出してかたどり、各クラスに3つずつ入れています。
食材に関心をもち、苦手なものも頑張って食べようと意欲をもたせることを目的としています。
栄養教諭が教室を巡回するとき、ハッピーにんじんが入っていたことを報告してくれる子が多くいます。また、花の形❁をしたにんじんが入っていた時は、小学2年生から「ミャクミャク(万博のキャラクター)が入ってたー!」とかわいい感想を伝えてくれました。
これからも好き嫌い克服のきっかけとして、『ハッピーにんじんの日』を楽しんでくれるとうれしいです。
献立表にも記載していますので、ご家庭でもご確認ください。
6年生が、先日、育てていたじゃがいもを掘りました。持って帰って食べたところもあれば、大事にとっているところもあるでしょう。でんぷんが色々な食べ物にあるか調べました。家から野菜や果物等を持ち寄ってもらい、全てにヨウ素液をかけて青紫色反応が出るか実験しました。思った以上にでんぷんが無い食べ物が多く、驚いていました。
5年生は、メダカの学習が始まりました。水草は絶対無いといけないのか、子ども達同士で討論しました。
「卵を産むために水草がないといけない。」
「いや、5月まで水草が無かったけれどメダカは生きていたではないか。」
活発な意見が多数出ました。
4年生は、ヘチマを植えています。春に種を植えて、また種になるまで1年間かけて観察をしていきます。今回の写真は、北校舎前に植えかえた後の様子です(南校舎の南側に少し工事が入るためです)。どこまで伸びていくか楽しみです。さっそく3班リードです。
3年生は、育てていたモンシロチョウのよう虫が羽化しました。さなぎになり、まだかな、まだかなと待っている3年生たちは素敵でした。今は風やゴムのはたらき(車)の実験に夢中です。
毎日、このような...
マヨネーズパン 牛乳 チリコンカン ブロッコリーサラダ
今日 は「好 き嫌 い」についてのお話 しです。みなさんは苦手 な食 べ物 がありますか?食 べ物 には、様々 な栄養素 が含 まれています。食 べ物 は、胃 や腸 で消化 され、栄養素 が体 の中 に吸収 されます。そして全身 に運 ばれて、体 がつくられ、健康 が保 たれます。私 たちの体 に必要 な量 の栄養素 をとるためには、一 つの食品 だけでなく、いろいろな食品 を組 み合 わせて食 べる必要 があります。同 じ食品 ばかり食 べて栄養素 が偏 ってしまうと、体 の中 でうまく利用 することができず、健康 な体 をつくることができません。好 き嫌 いせず、いろいろな食 べ物 から栄養 をとって元気 に過 ごしましょう。
ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 梅おかか和え
今日 は、梅 についてのお話 です。梅 は、6月 ごろに旬 を迎 えます。青 みがかかっている梅 は未熟 なもの、黄色 の梅 は完熟 したものです。梅 は、熟 すととてもよい香 りがするのですが、種 の部分 に体 に有毒 な成分 が含 まれているため、生 で食 べるのには向 いていません。そこで、おいしく食 べるために、昔 からさまざまなものに加工 されて食 べられてきました。その中 でも代表的 なものが梅干 しです。梅干 しは、完熟 した梅 の実 を塩漬 けにした後 に、日 の光 に当 てて干 して作 ります。干 すことで、保存性 がまして色 よく出来上 がります。そして梅干 しには疲労回復 の効果 があります。
梅干 しを食 べて梅雨 を元気 に過 ごしましょう。
今日は、歯科検診が行われるということで、その前に歯の健康を守るための学習を行いました。
児童にアンケートをすると、これまで虫歯になったことがある児童も半数以上いるようで、虫歯ができる理由について十分に理解していないことがわかりました。
そこで、どうして虫歯になるのかということや、どの歯が虫歯になりやすいのかなど学習をしていきました。
そして、そのあとは歯の磨き方の学習です。大人の歯と違い、生え変わりの時期で高さの不揃いな歯をどのように磨けばよいか考えながら取り組みました。
給食後の歯磨きは、「小刻み・毛先を直角に・軽い力で」を意識しながらできていたように思います!そして、午後は歯科検診でした。
虫歯ゼロで健康に生活していきましょうね!
ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ かみかみサラダ
「歯 と口 の健康週間給食 」2日目 は、かむ力 についてのお話 です。みなさんは一口何回 くらい噛 んでいますか?食 べ物 をよく噛 むことは食 べすぎを防 ぎ、消化・吸収 を助 け、虫歯 や歯周病 の予防 に役立 つなど、体 によい働 きがあります。噛 む回数 を増 やすための一 つの方法 として、噛 み応 えのある食 べ物 を食 べることがあります。噛 み応 えのある食 べ物 とは、かたいもの、繊維質 が多 いもの、よく噛 まないと食 べられないもののことです。今日 の給食 では、サラダの中 にごぼうを入 れました。よく噛 んで食 べましょう。
減量コッペパン 牛乳 スパゲッティペスカトーレ チーズサラダ
6月4日 から10日 までは、歯 と口 の健康週間 です。今週 の給食 は歯 の健康 に良 い食材 や献立 を出 します。「歯 と口 の健康 」を守 るために、日 ごろの歯磨 きに加 えて、食 べ物 や食 べ方 にも気 をつけていきましょう。さて、みなさんは、普段 の食事 で「かむこと」を意識 していますか?よくかんで食 べることは健康 な体 づくりにつながります。そのためにも、いろんなものをバランスよく食 べ、苦手 な食 べ物 にチャレンジすることも大切 です。今週 は歯 と口 の健康週間 にちなんで、かみごたえのある食品 を給食 に取 り入 れています。毎日 、かむことを意識 して、食 べてみましょう。
ドライカレー 牛乳 カラフル野菜スープ
今日 はドライカレーについてのお話 です。ドライカレーは、日本独自 のカレー料理 の一 つです。チャーハンのように具 とご飯 を炒 めてカレー味 にしたものや、ひき肉 と細 かく切 った野菜 をカレー味 にしてご飯 にのせて食 べるものなどの総称 です。普通 のカレーと大 きく違 うところは、その名 の通 り水分 が少 ない(ドライ)なことです。みなさんが大好 きなカレーですが、一食 の栄養価 を考 えると、どうしても足 りない栄養素 が出 てきます。そこで今日 の給食 では、ドライカレーの中 に大豆 を入 れたり、組 み合 わせたカラフルスープの中 には野菜 をたくさん入 れました。
ごはん 牛乳 麻婆春雨 バンバンジー
今日 は、「バンバンジー」についてのお話 です。バンバンジーとは、焼 いた鶏肉 を棒 でたたいてやわらかくしたもので、マーボー豆腐 と同 じ中国 の四川省 という所 でできた料理 です。中華料理 は古 い歴史 があり、気候 や習慣 の違 いから4つに分 かれます。北 の地域 では北京料理 があり、味 が濃 く、塩辛 いのが特徴 です。西 の地域 では、四川料理 があり、香辛料 がきいているのが特徴 です。南 の地域 では、広東料理 があり、薄味 で素材 を生 かした味付 けが特徴 です。東 の地域 では、上海料理 があり、甘味 が強 いのが特徴 です。地域 によっていろんな料理 や味付 けがあり面白 いですね。