ごはん 牛乳 炒り鶏 納豆和え
今日は小学3年生がリクエストした大豆を使った献立です。
小学3年生は国語の『すがたをかえる大豆』という単元の中で、大豆がいろんな食品に変えられていることを勉強しました。
今日の給食では、すがたを変えた大豆が3種類入っていますがみなさんはどんな食品か分かりますか?
正解は、納豆、もやし、味付けに使ったしょうゆです。納豆としょうゆは、目に見えない小さな生物の力を借りて、違う食品になりました。納豆は、蒸した大豆に納豆菌の力を借りて作ります。しょうゆはコウジカビの力を借りて作ります。また、育て方を工夫した食べ方がもやしです。大豆の種を、日光に当てずに水だけをやって育てると大豆もやしができます。
この他にも、豆腐やきなこ、みそなど、大豆はいろんな食品に姿を変えています。
豚キムチ丼 牛乳 ワンタンスープ
今日は食事中のマナーについてのお話です。
給食時間に、食事中のマナーについておしゃべりはせず、隣りの席同士で確認をしてみました。
①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。
②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?
③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?
気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~受験前日や当日の料理~
緊張すると消化・吸収の働きが弱まり、普段は問題ない料理でも食あたりを起こす場合があります。受験前日や当日は刺身などの生ものや、揚げ物などの油っこい料理は避けるようにします。消化が良く、食べ慣れているもので、エネルギーになる炭水化物を多くとれる料理にしましょう。
北方学園中学校女子ソフトテニス部は、2年生4名、1年生1名の計5名で活動しています。ソフトテニスの団体戦は、8人で1チーム(試合をするのは6人)なので、人数が足りておらず、必ず1敗した状態から試合がスタートします。勝ち上がるためには、2試合行い、2勝するしかありません。そのような状況にも言い訳をせず、日々、練習に励んでいます。
練習では、できていないことをできるように、できていることをもっとできるように、みんなでアドバイスしながら、考えることを大切にし、練習を行っています。
北方学園には、中学校ではとても珍しいオムニコート(砂入り人工芝のコート)があります。他の学校では、ほとんどがクレーコート(土のコート)です。そのおかげで、毎日、大会と同じ条件で練習ができています。
目標は、夏の県大会に団体戦と個人戦で出場することです。そのために、女子ソフトテニス部では、ノートを毎日書いて、日々の練習の反省をしています。
先日は、2年生4名が延岡市の選抜選手として、高校生との合同練習・練習試合に参加しました。北方学...
※1月25日朝に安心メールにて送信した内容です。
おはようございます。北方学園より、本日の登校についてお知らせします。
本日は通常通りの登校、授業となります。スクールバスも通常運行です。所によって登校が難しいご家庭は無理をされず、学校にご連絡ください。くれぐれも安全に気をつけて登校してください。以上です。
毎年、福岡にお住まいの甲斐悟様から「北方学園の小学生のために役立ててほしい。」と、これまで10回以上、本の寄贈をいただいています。
甲斐様は、ご高齢になられた今でも、故郷北方で過ごした子ども時代の思い出を大切にされています。その郷里への感謝と「本は友だちだった。本が力になる。世の中、色んなことがあるから、たくさんの本と出会ってほしい。」という思い、そして、郷里で育つ子どもたちの健やかな成長を願ってのご厚意による寄贈です。甲斐様、本当にありがとうございました。
今年は、以下の本を寄贈していただきました。
○ 日本の歴史366
○ 世界の歴史366
○ わざわざことわざ事典(全4巻)
本を紹介してからすぐに興味をもって借りた児童がいて、図書委員会の子どもたちが写真を撮ったときには既に1冊借りられた後でした。その後も続々と子どもたちが借りに来ました。今後も寄贈していただいた本を大切に、たくさん読んで欲しいと思います。
新型コロナウイルス感染の影響を受け、社会は急激な変化をしています。当然、学校教育においても、オンラインによる授業やICTの活用、一人一
端末が徐々に広がり、令和型の学びが確立されようとしています。
しかし、少子高齢化や核家族化等の影響を受け、家庭の在り方も社会の変化と共に変わりつつあります。
最近、よく耳にする言葉に「家庭の教育力の低下」が挙げられます。子どもが親と接する時間がだんだん短くなってきていることは確かです。そんな中でも子どもと親のコミュニケーションができ、家庭の教育力を向上するための方策を一緒に考えていきたいという思いから、通信を作成しております。
ぜひ、ご覧頂き、これからの家庭教育のヒントにしてください。
R4 No.138(家庭の教育力①).pdf
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。これは子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。
1月は小学3年生がリクエストした献立です。
小学3年生は国語の『すがたをかえる大豆』という単元の中で、大豆がいろいろな食品に姿を変えていることを勉強しました。
そこで1月24日(火)と1月31日(火)の給食には、姿を変えた大豆の食品をたくさん使った献立を取り入れました。どうぞお楽しみに!
大豆がどのようにして姿を変えているのかをクイズにして南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
延岡市の「明るい選挙啓発ポスター」作品の中から、宮崎県での二次審査において入賞した作品の紹介をさせていただきます。
★特選 鬼塚 咲枝子さん
★銀賞 柳田 武尊さん
★銅賞 川上 ゆうさん
★銅賞 栁田 倖菜さん
以上の4名です。
現在、イオン延岡店 1階 催事場(旧ユニクロ)にて、作品を展示しております。
期間は、1月18日(水)から1月25日までとなります。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
1月13日(金)に中学3年生を対象に、面接の指導を実施しました。
今回は、県内の様々な学校で面接指導の実績がある、宮崎日大高校教諭の門脇明博先生にお越し頂き、面接のマナー等についてご講話を頂きました。
中学3年生は人生の大きな岐路で、選んだ進路で今後の人生が大きく変わります。今後の大学入試や就職試験でも面接は必ずあり、面接の出来で人生が大きく変わっていく、とお話を頂き、3年生はとても真剣な面持ちで聞いておりました。
次に、何も教えて頂いてない状況で、代表で何名か面接の入退場を行い、その後、先生より正しい面接のマナーやその意味について解説を頂きました。
礼の角度や足の開く幅、手の位置などとても詳しく解説をして頂きました。
最後に、本番の面接を想定し門脇先生が面接官役となって、一人一人面接の入退場を練習しました。一人一人に細かくアドバイスをして頂き、癖や姿勢の修正点など改めて気づくことができました。
今回ご指導いただいた点を基に本番の入試に向けてさらに成長できるよう努力していきたいと思います。
門脇明博先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
保護者・地域の方々へ
宮崎県情報化推進計画が掲げている
「県民誰もが輝き、安心・安全で豊かさを実感できる人間中心のデジタル社会の実現」
に向けて、情報化フェスタを開催します。
【ちらし】を開いて頂ければ、誰でもオンデマンドでの視聴が可能です。
【ちらし】 教育の情報化フェスタ.pdf
宮崎牛の焼肉丼 牛乳 白菜のみそ汁
【地産地消献立ひむかの日】
今日は月に一度、北方や県内の郷土料理、または地域の食材を使った料理を出す「ひむかの日」の献立です。
今日は、宮崎牛と北方の野菜をたくさん使った「宮崎牛の焼肉丼」を出しました。今回の牛肉も、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、農畜水産物の消費を応援する目的で出しています。牛肉は育てるまでに長い年月と手間が必要です。動物そのものの命と、生産者や給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずに、今日の給食も味わっていただきましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~健康な体をつくるための食生活チェック~
健康な体をつくるために、食生活を振り返ってみましょう。
子どもは保護者の生活習慣に影響されやすいので、ご家庭でチェックしてみてください。
□ 朝・昼・夕、規則正しく食事をしている
□ 間食は時間と量を決めて食べ過ぎない
□ 栄養バランスよく食べている
□ 糖分・脂質・塩分をとり過ぎない
□ よくかんで食べている
保護者様並びに学校運営協議会準備委員会の皆様へ
今年度最後となる2月の学校参観日を2月19日(日)に実施いたします。案内文書につきましては、保護者様には1月13日(金)長子児童生徒を通じて配付いたしました。また、学校運営協議会準備委員会の皆様には郵送いたしましたので、ご確認ください。
何かとご多用のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようお願いいたします。
なお、新型コロナウイルスやインフルエンザ等感染症拡大の影響により、予定が変更になる場合も想定しておりますので、ご了承ください。
※案内文書は下のPDFファイルでもご確認いただけます。
2月参観日案内.pdf
※学校HPメニュー「保護者宛て文書」→「参観日関係」でもご確認いただけます。
小学校の保護者様宛に、厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。詳細は始業の日(1月10日)に、小学校長子児童にお知らせ文書を配付いたしましたので、ご確認ください。下のリンク先でもご確認いただけます。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
https://www.mhlw.go.jp/content/000959316.pdf
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※専用のコールセンター(0120-876-187、土日・祝日含む9:00~21:00まで対応)
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA