3月10日(金)に実施しましたお別れ遠足の様子です。この日のために、生徒会役員が休み時間や放課後の時間を使って一生懸命準備をしてきました。3年生も朝からとても楽しそうな表情をしていました。
朝は、みんなで会場の北方勤労者体育館まで徒歩で向かいました。途中、「クリーン作戦」と題してごみを拾いながら向かいました。一生懸命袋いっぱいにごみを拾う姿が見られました。
体育館では、生徒会役員が考えたクイズやドッジボールで3学年一緒になって盛り上がりました。
1,2年生から3年生にメッセージが送られ、また、3年生から1、2年生に歌のプレゼントを送りました。
レクレーションの後は楽しみにしていた弁当の時間です。弁当の日という事で、中には「早起きして全部手作りしました!」という生徒もいました。みんなで食べた弁当の味はきっと思い出に残る格別なものだったと思います。
食事の後は清掃を行い、その後全員で記念撮影をして、再び学校に徒歩で戻りました。3年生にとっては最後の思い出と下級生への感謝の機会に、1,2年生にとっては3年生への感謝を伝える機会に...
本日、第9回卒業式が行われ、中学3年生21名が北方学園を卒業しました。
本年度の卒業生は、北方学園創立時に小学校に入学した「北方学園一期生」になります。9年間過ごしてきた校舎とも今日でお別れです。入学してからの小、中9年間で、色んなことを学び、悩み、楽しみ…様々な壁を乗り越えて大きく成長してきました。
最後の学活で、一人一人がクラスへの思いや保護者への思いを語り、涙を流したり、笑いあったりと皆で過ごす最後の時間を大切に過ごすことができました。
保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。これまで大切なお子様を本校にお預け頂き、誠にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、こうして無事に卒業の日を迎えることができました。
21人の卒業生、みんなに会えて本当に良かったです。皆さんならどこへ行っても、きっと誰からも愛されます。自分の決めた道を、自信をもって歩んでいってください。みなさんのこれからの活躍を、先生達は全力で応援しています。
~親と子、感動の再会~ファミリーライス(親子丼)
牛乳
りっちゃんと磯野家の夢のコラボレーションサラダ
今日は中学3年生が考えたリクエスト献立の二日目です。
中学校の家庭科で学習した6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスに加え、北方学園の9年間で学習したこと、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、3月の季節や体調面を考えたことなど、献立を考える視点をもとに完成させました。
今日の献立を考えたグループのこだわりは、栄養のバランスを考えたところ無機質が足りないと感じたので、それを補うために海藻の入ったサラダにしました。また、小学1年生のときに習った懐かしの“りっちゃんサラダ”とミックスしたサラダにしたことです。
ビーフグルトカレー 牛乳 ひじきの白和え
【中3リクエスト献立】
今日から3日間は、中学3年生が考えたリクエスト献立を出します。
中学校の家庭科で学習した6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスに加え、北方学園の9年間で学習したこと、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、3月の季節や体調面を考えたことなど、献立を考える視点をもとに完成させました。
今日の献立を考えたグループのこだわりはカレーの中にヨーグルトを入れたことです。これは、ヨーグルトに多く含まれているミネラルを入れることで栄養のバランスが良くなるようにしました。
『朝ごはんひとくちメモ』
~朝食ぬきはさまざまな不調の原因です~
朝食をぬくとエネルギーや栄養素が補給できず、午前中にうまく体温を上げることができません。体温が低いことで、物事に集中できない、いらいらする、だるくなるなどの心身の不調が起こることがあります。午前中の授業に集中するためにも栄養バランスのとれた朝食を毎日とる習慣をつけることが大切です。
ちらし寿司 牛乳 花ふのすまし汁 ひなあられ
明日、3月3日はひなまつりです。この時期に桃の花が咲くことから「桃の節句」とも言われています。
ひなまつりは、健康で幸せな日が続きますようにと願う日です。昔から、ちらし寿司やひなあられ、ひしもちなどを食べる習慣があります。
今日の給食では、ちらし寿司とひなあられを出しました。
ちらし寿司は、しいたけ、にんじんなどの具を混ぜたすし飯の上に、錦糸卵などを散らします。また、れんこんの穴が空いていることから、先を見通せるという意味の縁起の良い食べ物も使っています。
ひなあられは地域によって材料や味付けが異なり、今日のひなあられはもち米で作られたものです。中には、ピンク、緑、黄色、白の4色あるひなあられがありますが、これはそれぞれ春夏秋冬の季節を表していると言われています。
これからも日本の伝統的な食事を大切にしていきましょう。
中学3年生は現在、来週3月7日(火)、8日(水)に実施される県立高校一般入試に向けて最後の追い込みの時期に入っております。
休み時間や昼休みには黙々と勉強する姿や、過去問で分からない点を自ら教科の先生に聞きに行っている姿が見られました。入試が近づくにつれて宅習のページ数や学習量も格段に増え、努力する姿、懸命に頑張る姿にとても胸が熱くなりました。
本番まであと3日です。直前のこの時期は体調管理に気をつけて、本番で100%の力を発揮できるよう、心と体に気を配ってほしいと思います。
3月6日(月)には事前指導が行われます。本番で最高の力を発揮するためには、事前の準備が必要です。本番に不安なく臨めるように確認していきましょう。
「受験は団体戦」という言葉がありますが、クラス全員の心を一つにして乗り切りましょう!!
女子ソフトテニス部の2年生4名は、2月11日土曜日、宮崎市のひなた宮崎県総合運動公園庭球場で行われた宮崎県中学校地区別対抗団体戦に、延岡地区選抜選手として参加しました。残念ながら、北方学園の選手が参加していたチームは敗れてしまいましたが、延岡地区Aチームが見事に優勝し、3月19日日曜日に福岡市で行われる九州地区中学校選抜ソフトテニス選手権大会の出場権を獲得しました。
「黒木 あおい」
私は、選抜の大会で、いつもとは違う人とペアを組みました。前衛として、試合では、積極的にポーチに出ることを意識してプレーしました。試合では、ファーストサーブがたくさん入り、レシーブも安定していました。しかし、ポーチがうまくいかず、思い描いていたプレーができませんでした。今後は、今回の大会で良かったプレーは継続し、課題のポーチボレーは走り抜けて得点するイメージをもって練習に励みます。
「稲見 彩音」
この大会を通して、改めて自分はレシーブミスが多いと感じました。夏の大会までの約半年で、レシーブが上達するように練習をして、サーブは入る確率をもっと上げるために、日々、改善していき...
生徒会では、3月10日(金)に行われる送別行事に向けて準備を行っています!
生徒会執行・学芸委員会・保体委員会・生活委員会・放送委員会がそれぞれの仕事を担っています。
当日は、レクレーションや〇〇大会などなど...楽しいことを沢山企画しています!3年生の感謝の気持ちを伝える場も企画してますので皆さん楽しみにしていてください!