9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。
まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。
掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!
9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。
手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。
豚の眼球からとれたレンズ。
ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ
【中学2年生リクエスト献立】
今日のハヤシライスと海藻サラダは中学2年生がリクエストした献立です。
今日は、「ハヤシライス」についてのお話です。ハヤシライスとは、薄切りにしたお肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で明治時代に作られたといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説などがあります。カレーライスとよく似たハヤシライスですが、カレーライスはカレー粉や香辛料を使い辛いのが特徴です。それに対してハヤシライスは、デミグラスソースをもとに赤ワインやケチャップなどで作られています。
24日(日)から延岡地区中体連秋季体育大会がスタートしました。
その先陣を切って、女子バレー部が24日北方勤労者体育館で予選に臨みました。予選は3つのリーグ戦で行われ、北方学園は岡富中と東海中と対戦しました。
予選初戦は岡富中。結果は激戦の末2-1(26-24、10-25、25-18)で勝利。2戦目は東海中。こちらも2-0(25-7、25-8)で勝利。2勝した北方学園は1位で予選リーグを突破しました。
25日(月)は決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメントは2回戦からの登場となり、初戦が準決勝です。相手は旭中。結果は、2-0(25-21、26-24)で勝利!!決勝進出と同時に、県大会出場が決定しました。その後の決勝戦は県内有数の強豪校である尚学館中学校と対戦し、結果は0-2の敗戦。しかし、2日間の戦いぶりは大変立派でした。
次は延岡市の代表として、県大会でも北方学園女子バレーボール部の活躍を期待しています!!
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を各学年に割り当て、毎月実施しています。加えて今年度は、児童会・生徒会の委員会の中で、取り入れたい食品や献立について検討する活動も行っています。
9月は、小学校の給食委員会と中学校の保体委員会がそれぞれリクエストしたものを給食献立に取り入れました。
給食委員会は6月の「歯と口の健康週間」から歯と口の健康に必要な栄養を調べました。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、また、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDを多く含む鮭を使って献立をリクエストすることにしました。
保体委員会は7月の目標「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」に合わせ、暑さに負けないおすすめ食材を取り上げ、なすとズッキーニが入ったカレーとオクラサラダをリクエストしました。 それぞれの委員会の様子の写真を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
ごはん 牛乳 ちゃんぽん 大根サラダ
今日はちゃんぽんの中に入っている「えび」についてのお話しです。それではクイズです。『えびで〇〇を釣る』ということわざがあります。これは『ほんの少しの努力で大きな収穫を手に入れることができる』という意味ですが、『えびで〇〇を釣る』の〇〇に入る言葉は何でしょうか
正解は『えびで鯛を釣る』です。小さくて安いエビで、大きくて高級なタイを釣ることをたとえたことわざですが、実際に小エビをエサにしてタイを釣ることもできます。エビ類は約3000種と種類が多く、クルマエビやアマエビなどの泳ぐタイプと、イセエビやオマールエビのように海底を歩くタイプのエビがいます。エビは低脂肪で高たんぱく、ミネラルもバランスよく含んでいます。
小学校6年生でも書写のはげまし隊の活動が始まりました。6年生は「防災」という字に取り組みました。
これまでの習字の学習以上に、1枚1枚集中して取り組む姿、分からないことを積極的に聞く姿、よりよい1枚を書こうという前向きな姿・・・と一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それも、はげまし隊の方が、具体的に助言して頂いたり、朱を入れて頂いたり、手を取って一緒に書いてくださるなど、温かな指導をして頂いたおかげだと思いました。
最後には、これは綺麗に書けた!という数枚の清書から、より良い作品を選んで頂いたり、もっとこうしたらいいというアドバイスをもらってもう一枚書いたりと最後の最後まで充実した学習になりました。
終わった後には、「いつもより綺麗に書けた!」「次の習字も楽しみになった」などの声もたくさん聞こえました。
また10月の習字の学習のときにも、ご指導よろしくお願いいたします。6年生のみなさん、次も頑張りましょうね!
9月20日(水)に地区大会の推戴式が行われました。まず、各部のキャプテンがそれぞれの抱負を述べました。
【野球部】日々の練習で力をつけてきました。1勝を目標に、先生や保護者の方々への感謝を忘れず全力でプレーします。
【女子バレーボール】テーマは「親孝行」です。自分たちのプレーをして、保護者を県大会に連れて行きたいです。
【男子バスケットボール】県大会出場が目標です。毎日の練習でしてきたことを試合で出し切りたいです。優勝旗を持ってかえりたいです。
【女子ソフトテニス】個人戦で県大会に出場し、シード権を獲得するのが目標です。練習の成果を出し切る姿を見せたいです。
生徒会長からの激励の言葉には「一生懸命頑張ってきたからこそかける思いがあるでしょう。リーダーになった2年生の活躍の場で頑張ってください。」とありました。
校長先生からも「メインテーマは”来年の夏の大会をめざして、今足りないもの、足りているものをみつけてくる”ことです。もう3年生はいません。自分たちが主人公です。特に2年生はリーダーシップを発揮してください。」との言葉を頂きました。
今週末から大会が始まります。北...
3年生は、国語で『山小屋で三日間すごすなら』の学習をしています。 “山小屋で3日間過ごすとしたら、どんな物を持っていくか“を出し合い、分類・整理して決めるという話し合い学習です。
また、この学習には、
★食料・水・着替えの他に5つだけ持っていける
という条件があり、目的を考えながら取捨選択する力、他者と考えをすり合わせながら考えをまとめる力が必要であるため、付箋を使って必要なものを整理していきました。
「帽子で虫を取れば、虫取り網はいらないんじゃない?」「タブレットで必要なものを絞り込もう」といったアイデアを出し合いながら、一生懸命意見を交流したので、最後には、実際に山小屋でこの3つをやってみたい!という声が出るほどでした。
学校生活の様々な場面でも、この話し合いで学習した工夫を生かしてほしいです!
減量コッペパン 牛乳 ジャージャー麺 りっちゃんサラダ
【中学2年生リクエスト献立:りっちゃんサラダ】
今日は中学2年生がリクエストしたりっちゃんサラダです。そして今日はりっちゃんサラダが登場する『サラダでげんぎ』のお話を紹介します。
・・・りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考え、おいしいサラダを作ることにしました。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、りっちゃんにサラダ作りのアドバイスをします。北極からは白熊の電報が届き、最後にはゾウが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、おいしいサラダが完成しました。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。・・・
北方学園のみなさんもりっちゃんサラダを食べて午後も元気に過ごしましょう。
4年生は、1学期の学習面と生活面の振り返りをもとに2学期のめあてを立て、その達成のための方法を考えました。
【学習面】
集中して勉強に取り組む。
→ 立腰の姿勢で勉強する。
漢字のテストで100点を取る。
→ 漢字の練習を毎日する。
先生の話をしっかり聞く。
→ よい姿勢で先生の方をしっかり見る。
【生活面】
忘れ物を少なくする。
→ 前の日に時間割をちゃんと見て、準備する。
生活リズムを整える。
→ 早寝早起きをする。時間を決める。
病気にならないように過ごす。
→ 手洗い・うがいをしっかりする。バランスよく食べる。
自分が立てためあてを達成できるようにがんばりながら、2学期も元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。
本日【9月1日(金)】は2学期始業の日でした。夏休み中、大きな事故やケガ等なく、児童生徒の皆さんと笑顔で再会できたことをうれしく思います。
始業式では、小2と中1の代表児童生徒による作文発表がありました。2学期に頑張りたいことと、やる気が伝わる素晴らしい発表でした。最後に、校長先生からのお話もありました。
行事盛りだくさんの2学期です。一つ一つがよき思い出・学びとなり、充実した学校生活になることを期待しています。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生のお話
(前略)
2学期は77日間、1年で一番長い学期となります。
「楽しみは 旅行行くとき 思い浮かべ 計画を立て 準備するとき」 ~6年児童短歌より~
9月には小6の修学旅行、10月には小5の集団宿泊訓練、遠足、12月には中2の修学旅行など楽しい行事がたくさんあります。行事当日だけではなく、短歌のように、計画の段階から楽しい想像力を働かせ、みんなで思い出に残る行事にしてほしいと思います。
中学生は、生徒会の役員選挙や中体連の秋季大会など学校の実質的な中心が、3年生から2年生にバトンタッチされていきま...
減量コッペパン 牛乳
ミートソーススパゲティ にんにく入りスタミナサラダ
今日から2学期です。久しぶりの給食はいかがですか。給食当番の仕事がきちんと出来ましたか。当番の人も、そうでない人も爪を切って、しっかり手を洗って準備が出来たでしょうか。まだまだ暑い日が続きますが、元気に毎日過ごすためには、朝・昼・夕の3回の食事をしっかり摂ることが大切です。2学期からの給食も好き嫌いせず、苦手なものもチャレンジして食べましょう。
そして、2学期も「リクエスト給食」を行っていきます。今月は中学2年生です。また、中学校の保体委員会、小学校の給食委員会が考えた献立も登場します。どんな献立があるか献立表を確認しながら楽しみにしていてください。