新着
 9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。  まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。  掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!
 体育で跳び箱を使った運動あそびを学習しました。タイヤ跳び遊びの経験が少なく、両足で踏み切ったり、手を付いて跳んだりすることが初めは難しかったので、ステップを踏んで練習していきました。その結果、子どもたちはだんだん怖さもなくなり、普通の跳び箱にも挑戦できるようになっていきました。「2段なら跳べる」「3段も跳べる」と、子どもたちは自信をもって取り組むようになりました。
ごはん 牛乳 のっぺい汁 揚げ魚の梅ソース和え 添え野菜  今日は体についてのお話です。私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体をつくっていきましょう。
 9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。  手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。  豚の眼球からとれたレンズ。
今、小学3年生は、算数の「重さ」という単元を学習しています。今回の学習は、秤を使わずに、これまでに測ったものの重さをもとに、1kgの基準となるものをつくり、感じる授業を行いました。児童は、1kgより重い・軽いという感覚を養うことができ、さらに学習意欲を高めることができました。
ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ 【中学2年生リクエスト献立】    今日のハヤシライスと海藻サラダは中学2年生がリクエストした献立です。  今日は、「ハヤシライス」についてのお話です。ハヤシライスとは、薄切りにしたお肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で明治時代に作られたといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説などがあります。カレーライスとよく似たハヤシライスですが、カレーライスはカレー粉や香辛料を使い辛いのが特徴です。それに対してハヤシライスは、デミグラスソースをもとに赤ワインやケチャップなどで作られています。
 24日(日)から延岡地区中体連秋季体育大会がスタートしました。  その先陣を切って、女子バレー部が24日北方勤労者体育館で予選に臨みました。予選は3つのリーグ戦で行われ、北方学園は岡富中と東海中と対戦しました。  予選初戦は岡富中。結果は激戦の末2-1(26-24、10-25、25-18)で勝利。2戦目は東海中。こちらも2-0(25-7、25-8)で勝利。2勝した北方学園は1位で予選リーグを突破しました。  25日(月)は決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメントは2回戦からの登場となり、初戦が準決勝です。相手は旭中。結果は、2-0(25-21、26-24)で勝利!!決勝進出と同時に、県大会出場が決定しました。その後の決勝戦は県内有数の強豪校である尚学館中学校と対戦し、結果は0-2の敗戦。しかし、2日間の戦いぶりは大変立派でした。   次は延岡市の代表として、県大会でも北方学園女子バレーボール部の活躍を期待しています!!
4年生が休み時間や昼休みに取り組んでいることの一つが、都道府県のフラッシュカードです。都道府県の形にいろいろな絵が描かれているカードを使って、出題者がランダムでカードを出し、回答者が都道府県名を答えるものです。 1学期から始めたものですが、2学期になってからも人気の取組で、休み時間になると、児童がカードを借りに来ます。どんどん答えられる都道府県数も増えてきており、イラストなしの形だけでも答えられる児童も増えてきました。 今は都道府県名の小テストもしており、漢字で書くことも練習中です。都道府県マスターを目指して、これからも楽しんで取り組んでほしいと思います。
 5年生も2学期から習字の授業に市書道協会所属の「励まし隊」の皆さんから、指導のご支援をいただくことになりました。  今回は「しんにょう」に焦点を当てて学習を進めていきました。大きく書いていただいたお手本を見ながら、線の向きや、筆の入り方、はらいのこつなどを丁寧に教えていただき、みんなで確認しました。  書き始めると、いつもと違う雰囲気です。きりりとした空気が流れていました。「先生!今まで書いてきた中で一番いい字です。」と、とても嬉しそうに満面の笑みで言っていた子どもたち。こちらまで嬉しくなりました。 励まし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いします!
  跳び箱をしました。柔らかい3段の跳び箱をしました。みんな怖がらずに挑戦していました。  算数の時間に数字でゲームをしました。2人または3人組で行っていました。勝っても負けても楽しく対戦していました。
コッペパン 牛乳 ポトフ チキンマカロニサラダ  今日はマカロニについてのお話です。マカロニはショートパスタとして形を楽しむパスタの一つです。食べ方はロングパスタ同様にソースをかけたり、今日の給食のようにサラダとして和えたりといろいろな食べ方ができます。今日のマカロニは穴が空いた筒状の形をしています。その他に、貝の形をしたシェル、ペン先のように斜めにカットしたペンネ、縄状によられたツイスト、ひれがらせん状によじれたカールなどがあります。買い物に行ったときはどんな形のものがあるかパスタ売り場で探してみてください。
 本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を各学年に割り当て、毎月実施しています。加えて今年度は、児童会・生徒会の委員会の中で、取り入れたい食品や献立について検討する活動も行っています。  9月は、小学校の給食委員会と中学校の保体委員会がそれぞれリクエストしたものを給食献立に取り入れました。  給食委員会は6月の「歯と口の健康週間」から歯と口の健康に必要な栄養を調べました。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、また、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDを多く含む鮭を使って献立をリクエストすることにしました。  保体委員会は7月の目標「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」に合わせ、暑さに負けないおすすめ食材を取り上げ、なすとズッキーニが入ったカレーとオクラサラダをリクエストしました。 それぞれの委員会の様子の写真を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。    
ごはん 牛乳 ちゃんぽん 大根サラダ 今日はちゃんぽんの中に入っている「えび」についてのお話しです。それではクイズです。『えびで〇〇を釣る』ということわざがあります。これは『ほんの少しの努力で大きな収穫を手に入れることができる』という意味ですが、『えびで〇〇を釣る』の〇〇に入る言葉は何でしょうか 正解は『えびで鯛を釣る』です。小さくて安いエビで、大きくて高級なタイを釣ることをたとえたことわざですが、実際に小エビをエサにしてタイを釣ることもできます。エビ類は約3000種と種類が多く、クルマエビやアマエビなどの泳ぐタイプと、イセエビやオマールエビのように海底を歩くタイプのエビがいます。エビは低脂肪で高たんぱく、ミネラルもバランスよく含んでいます。
小学校6年生でも書写のはげまし隊の活動が始まりました。6年生は「防災」という字に取り組みました。 これまでの習字の学習以上に、1枚1枚集中して取り組む姿、分からないことを積極的に聞く姿、よりよい1枚を書こうという前向きな姿・・・と一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それも、はげまし隊の方が、具体的に助言して頂いたり、朱を入れて頂いたり、手を取って一緒に書いてくださるなど、温かな指導をして頂いたおかげだと思いました。 最後には、これは綺麗に書けた!という数枚の清書から、より良い作品を選んで頂いたり、もっとこうしたらいいというアドバイスをもらってもう一枚書いたりと最後の最後まで充実した学習になりました。 終わった後には、「いつもより綺麗に書けた!」「次の習字も楽しみになった」などの声もたくさん聞こえました。 また10月の習字の学習のときにも、ご指導よろしくお願いいたします。6年生のみなさん、次も頑張りましょうね!  
 9月20日(水)に地区大会の推戴式が行われました。まず、各部のキャプテンがそれぞれの抱負を述べました。 【野球部】日々の練習で力をつけてきました。1勝を目標に、先生や保護者の方々への感謝を忘れず全力でプレーします。 【女子バレーボール】テーマは「親孝行」です。自分たちのプレーをして、保護者を県大会に連れて行きたいです。 【男子バスケットボール】県大会出場が目標です。毎日の練習でしてきたことを試合で出し切りたいです。優勝旗を持ってかえりたいです。 【女子ソフトテニス】個人戦で県大会に出場し、シード権を獲得するのが目標です。練習の成果を出し切る姿を見せたいです。  生徒会長からの激励の言葉には「一生懸命頑張ってきたからこそかける思いがあるでしょう。リーダーになった2年生の活躍の場で頑張ってください。」とありました。  校長先生からも「メインテーマは”来年の夏の大会をめざして、今足りないもの、足りているものをみつけてくる”ことです。もう3年生はいません。自分たちが主人公です。特に2年生はリーダーシップを発揮してください。」との言葉を頂きました。  今週末から大会が始まります。北...
コッペパン 牛乳 豆乳スープ ビーンズサラダ 今日は豆乳についてのお話です。豆乳の 見た目は牛乳と似ていますが、全く違うものです。豆乳は大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテもあります。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。
 令和5年度北方学園中学校生徒会役員選挙の立候補者の受付が受理されました。2年生2名、1年生4名の立候補者が10月5日(木)に行われる選挙の日まで、選挙活動を行います。今日は立候補者、応援責任者への選挙についての説明を行いました。  これを機に、立候補者だけでなく、全校生徒全員でこれからの生徒会活動について真剣に考えてほしいです。
 あすなろ学級では、授業の始めに「ビジョントレーニング」や「百マス計算」に取り組んでいます。  学習・運動を行う上で大切な土台となる、眼と体を動かす力。その力をゲーム感覚で楽しく伸ばしていけるよう、授業の最初の5分間で取り組んでいるものです。  百マスかけ算九九では、集中して3分以内に解くことができるようになりました。記録が出たときの、嬉しそうな表情がとても印象的で、次への原動力になっています。  今週も、新記録を目指して再チャレンジです!  
ごはん 牛乳 小松菜のみそ汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ  今日は中学2年生リクエスト献立の『鶏肉のから揚げ』です。今日はから揚げを作るときに使う「油」についてのお話しです。大きく分けて植物から出来ている植物性の油と、動物から出来ている動物性の油があります。植物性の 油は、植物の種や果実が原料となり、サラダ油、 米ぬか油、大豆油、ごま油、オリーブオイルなどがあります。動物性の油は、牛脂、ラード、バターなどがあります。油は高エネルギーで、摂りすぎると肥満やメタボリックシンドロームの原因となりますが、体をつくっている栄養素でもあります。適切な量を食べておいしくいただきましょう。
9月14日(木) 川水流保育園の年長児さん7名が、小学校の図書室を体験するために来校しました。 まず、教室で、1学期に学習した「おおきなかぶ」の劇を見てもらいました。 その後、図書室に移動し、図書室について紹介をしました。そして、一緒に本を読んで楽しみました。 いつもはお世話をしてもらうことの多い1年生も、今回は、優しい声掛けをしたり、お世話をしたりして、お兄さん、お姉さんに見えました。 来週は、つのだ保育園の年長児さんと実施します。その後、10月に両園の年長児さんを対象に、学校体験交流会を実施する予定です。1年生みんなで楽しみに待っています!
地域コーディネーターと花ボランティア6名の皆様が来校し、学校花壇の整備活動を行ってくださいました。秋・冬に咲く花を植えられるそうです。どんな花で彩られるか楽しみにしています。どうもありがとうございました。  
 図工の時間に、クラフト紙の形を変えて、動物や魚を作りました。まず、クラフト紙をくしゃくしゃにしました。子どもたちは、あまりやったことのない、くしゃくしゃにするという活動を思いっきり楽しんでいました。そして、くしゃくしゃにしたクラフト紙袋の中に、新聞紙を丸めたものやシュレッダーで細かく裁断された紙をつめて、形をつくり、ぎゅっと縛っていきました。かわいく飾りをつけたり、絵の具で色を塗ったりして、なかなかおもしろい作品に仕上がりました。
小学3年生は、パソコンのキーボードを使用して文字を正しく入力できるようになるために、タイピングの練習を開始しました。「スクールタイピング」というアプリを使い、児童は何度も繰り返して熱心に取り組んでいました。また、「家に帰って練習をしました!」と報告してくれる児童もいます。やる気に満ちている3年生です。
ミルクパン 牛乳 鮭のクリームシチュー 千切大根のごまマヨサラダ 【給食委員会リクエスト献立】  今日の献立は、小学校の給食委員会が考えた献立です。6月の「歯と口の健康週間」から、委員会活動の中で、歯と口の健康にはどんなものが良いか調べました。するとカルシウムが多く含まれる、牛乳・チーズ・千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、今回、給食委員会からのリクエスト献立として取り入れました。また、クリームシチューの具にはカルシウムの吸収率を 上げるビタミンDを多く含む鮭を使うことも考えました。残さず食べて、歯と口を健康にしましょう。
 9月13日(水)の5時間目に避難訓練(不審者対応)を行いました。北校舎1階に不審者が侵入してきたことを想定し、各教室内でのバリケードの作成を中心に実施しました。児童・生徒は「お」「は」「し」「も」の意味と北方学園の暗号を理解し、いつでも迅速な行動をすることの大切さについて学ぶことができました。他にも、不審者に遭遇した時にどのような行動をすればよいか、先生が近くにいない時にどのような行動をすればよいかなど、自分の命を守る行動の方法について考え直す良い機会となりました。
ごはん 牛乳 かぼちゃ団子汁 めひかりのから揚げ 添えキャベツ  今日は月に1度の『ひむかの日』地産地消献立です。また、中学2年生が家庭科で学習した宮崎県の郷土料理、めひかりのから揚げを取り入れました。そして今日は「めひかり」についてのお話しです。今日の給食では延岡市でとれたおいしいめひかりを使っています。めひかりとは、その名の通り、海の深い場所に住み、目が光って見えることから、この名前で呼ばれています。骨まで食べることができるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。歯や骨を丈夫にするためにとても大切な栄養素です。よく噛んで食べましょう。
減量コッペパン 牛乳 カレーうどん 錦糸卵のごま酢和え  今日は、箸の使い方についてのお話です。みなさんは今、お箸を正しく使って食事をすることができていますか?お箸はスプーンやフォークと同じように食べるときに使いますが、スプーンやフォークではできない「はさむ」ということができます。この「はさむ」という動作が、お箸を使うときに一番難しいのですが、できるようになるととても便利です。
 のびっ子教室で2学期の目標決めを行いました。   2学期の大きな目標は「メガネを毎日付ける」です。1学期は、付けることが苦手でしたが、2学期は目標通り毎日付けることができています!この調子で頑張って欲しいです!  他にも、友達に関すること、生活面に関することなどについて目標を立てました!10月には、むかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行くので、目標が達成できるように頑張っていきたいです!
 9月12日(火)に延岡駅前のwaiwaiPLAYLAB(株式会社ケーブルメディアワイワイ)で中学2年生が企業見学と体験学習を行いました。 グループごとに学校紹介の動画撮影や見学、体験活動を行わせていただきました。とても充実した体験活動となり、将来の生き方のヒントになった生徒もいたようです。 株式会社ケーブルメディアワイワイの皆様、またこのような機会をくださった県商工観光労働部及び(株)リクルーティングパートナーズの皆様、ありがとうございました。
2学期より、小3~6の書写の授業に「はげまし隊」として3名の市書道協会の先生方が授業の支援に入っていただくことになりました。 書道でのはげまし隊による支援活動は延岡市内の小中学校で初めてとのことです。 初回となった4年生の授業では、代表児童が「細かい止めやはねをしっかり書けるようになりたいです。よろしくお願いします。」と挨拶しました。 授業では、止め・はね・はらいのポイントや清書を選ぶ視点を教えていただきました。最初に書いた字と最後に書いた字を見比べると、どの児童も上達しており、各々喜びを感じていました。今後も楽しみです。 はげまし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします!
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 野菜のナムル  今日は姿勢についてのお話です。食事をするときに意外と忘れがちなのが「正しい姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。つい体を曲げて食事をしてしまいがちですが、ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。
 9月8日(金)3校時、小学5・6年生を対象に、警察・交通安全協会による「交通安全教室」を実施しました。  交通安全教室では、自転車の正しい乗り方や4月から始まったヘルメットの着用努力義務化、また、実際に起こった事故の事例について話をしていただきました。実際に小学生が事故を起こして損害賠償を請求された例もあるそうです。  ご家庭でも是非、交通安全や自転車の正しい乗り方について、お子さんと話をされてみてください!  延岡警察署・交通安全協会の皆様、ご指導いただきどうもありがとうございました。
ごはん 牛乳 けんちん汁 鶏肉の西京焼き いんげんのごま和え 【中学2年生リクエスト献立:鶏肉の西京焼き】 『ハッピーにんじんの日』 今日は中学2年生がリクエストした鶏肉の西京焼きです。今日は鶏肉にも含まれる、成長期のみなさんにとって欠かせない体をつくる栄養素のたんぱく質についてのお話です。たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。
 9月10日(日)は朝8時からPTA奉仕作業を行いました。天気が心配されましたが、さわやかな秋晴れで、グラウンドや武道場周辺などの除草作業とトラック整備をして頂きました。あっという間の2時間でしたが、とてもすっきりしました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 生活科の学習で、みんなで楽しく虫さがしをしました。バッタ、コオロギ、チョウ、トンボなど、いろいろな虫たちがいました。2年生と一緒に楽しく虫をつかまえたり、観察したりすることができました。
 9/4(月)と9/6(水)に、身体測定と視力検査を行いました。    「どのくらい大きくなったかな」とワクワクしている児童や、「夏休みにスイッチをしすぎて目が見えにくくなっちゃった」と苦笑いしている児童もいました。  測定後、正しい姿勢について養護教諭から話をしました。  よい姿勢でないときの背骨の様子を確認し、最後にみんなでキャットレッチ(猫背解消ストレッチ)をしました。  よい姿勢を保ち続けるのは大変ですが、勉強や食事のときなど、気をつけてほしいと思います。  ご家庭でも、ぜひお子様の姿勢を見ていただき、良い姿勢が保てるように声をかけていただければと思います。
2学期最初の図工は「でこぼこはっけん!」。 教室の中にあるでこぼこをさがして、写しとる活動をしました。 プリントを入れる穴のぽこぽこ。 床の板の目、オルガンの穴、サーキュレーターの吹き出し口など、 たくさんのでこぼこを発見しました。 友だちが見つけたでこぼこを 「それいいね」と言って一緒に写しとる児童もいて、 教室の中は賑やかでした。 最後に見つけたのはシューズの裏。みんなで足の形になる でこぼこを写しとりました。  
米粉パン 牛乳 ミネストローネ 洋風白和え 【中学2年生リクエスト献立:トマトを使った料理(ミネストローネ)】  今日は中学2年生がリクエストした「トマトを使った料理」としてミネストローネを取り入れました。中学2年生は技術の時間に、トマトを例に作物の栽培技術について学習しました。品種改良のこと、作物を栽培する農家の方の工夫、作物の売り方を調べたそうです。ちなみに今日の給食のトマトは、缶詰のトマト缶を使いました。基本的に給食ではりっちゃんサラダなどの和え物料理は生のトマト、ミネストローネなどの煮物料理には缶詰のトマトを使っています。
  3年生は、国語で『山小屋で三日間すごすなら』の学習をしています。 “山小屋で3日間過ごすとしたら、どんな物を持っていくか“を出し合い、分類・整理して決めるという話し合い学習です。 また、この学習には、 ★食料・水・着替えの他に5つだけ持っていける という条件があり、目的を考えながら取捨選択する力、他者と考えをすり合わせながら考えをまとめる力が必要であるため、付箋を使って必要なものを整理していきました。 「帽子で虫を取れば、虫取り網はいらないんじゃない?」「タブレットで必要なものを絞り込もう」といったアイデアを出し合いながら、一生懸命意見を交流したので、最後には、実際に山小屋でこの3つをやってみたい!という声が出るほどでした。 学校生活の様々な場面でも、この話し合いで学習した工夫を生かしてほしいです!
2学期最初の理科は、「水溶液の性質」の学習です。5つの水溶液が用意されており、それぞれを匂ったり、加熱したりして比べていきました。安全のため保護メガネをしたり、匂いを嗅ぐときには手であおいで嗅いだりと気を付けながら実験していました。この学習の終わりには、身のまわりの水溶液はどんな性質があるかな?などこれから考えられるかもしれませんね! 
ごはん 牛乳 筑前煮 のり酢和え  今日は筑前煮についてのお話です。筑前煮は、昔、福岡県の北部を『筑前の国』といっていたことに由来しますが、別名『がめ煮』ともよばれます。この『がめ煮』とよばれる由来には諸説あります。鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から名付けられたという説や、豊臣秀吉が朝鮮に出兵するため博多に立ち寄ったときに、川や沢などにいるスッポンをつかまえて野菜と一緒に煮たことから、スッポンの博多弁「がめ」からきたという説があります。
 9月7日(木)に新しいALTのチャック先生が着任されました。早速いくつかの授業に入っていただきましたが、全学級に行くことはできませんので、全校児童生徒へ、お昼の放送で自己紹介をしていただきました。とても聞き取りやすい話し方(英語)で、一気に親しみがわいたと思います。これから、授業に限らず、様々な場面で英語に触れる機会が増えるとよいです。チャック先生よろしくお願いします!
 いよいよ2学期が始まりました。小学2年生の代表児童が、始業式で自分のめあてを発表しました。めあては「友だちにやさしくすること」「先生の話をしっかり聞くこと」「算数の計算をがんばること」の3つです。大きな声で、はきはき、堂々とした態度で発表してくれました。他の児童生徒も引き込まれて、集中して聞いていました。めあてを達成できるように、しっかりがんばる姿を期待しています。
減量コッペパン 牛乳 ジャージャー麺 りっちゃんサラダ 【中学2年生リクエスト献立:りっちゃんサラダ】  今日は中学2年生がリクエストしたりっちゃんサラダです。そして今日はりっちゃんサラダが登場する『サラダでげんぎ』のお話を紹介します。 ・・・りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考え、おいしいサラダを作ることにしました。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、りっちゃんにサラダ作りのアドバイスをします。北極からは白熊の電報が届き、最後にはゾウが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、おいしいサラダが完成しました。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。・・・  北方学園のみなさんもりっちゃんサラダを食べて午後も元気に過ごしましょう。
今月、本校に不審者が侵入した場合を想定しての避難訓練を行います。そこで、職員の事前研修として、過去の他校での事件に関する動画を見て手順を確認し、実際にさすまたを手に取り使用方法について学びました。今回は訓練ですが、本校のようにオープンな環境にある学校にとっては不審者対応にはかなりの工夫と訓練が必要です。2001年に大阪で起こった小学校での事件を教訓に、気を引き締めて子どもたちの安全を守りたいと思います。  
夏野菜カレー 牛乳 オクラサラダ 【保体委員会リクエスト献立】    今日の献立は、中学校の保体委員会が考えた献立です。「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」という7月の目標で夏のおすすめ食材を調べました。今日のカレーとサラダには、栄養価の高い夏野菜、なす、ズッキーニ、オクラなどが入っています。夏野菜には、体を冷やす効果があり、夏バテ予防にも効果的です。夏の暑さに負けないように、しっかり食べましょう。
 9月1日の始業式の後、中学校全体での集会を行いました。生活・学習・保健の3つの分野について、それぞれ担当の先生からお話がありました。話を聞く姿勢は素晴らしかったです。次はぜひ聞いたことを実践しましょう。 【生活面】『子ども六法』から「知らなかったでは済まされない」事柄についての話があり、集団で生活を送る上で気を付けなければならないことを確認しました。 【学習面】家庭学習(復習)について、具体例を挙げながら重要性の確認を行いました。 【保健面】生活改善の行動を1つ起こすことで連鎖的に改善が進むので、2学期は1つチャレンジしてみよう、という内容でした。    
4年生は、1学期の学習面と生活面の振り返りをもとに2学期のめあてを立て、その達成のための方法を考えました。 【学習面】 集中して勉強に取り組む。  → 立腰の姿勢で勉強する。 漢字のテストで100点を取る。  → 漢字の練習を毎日する。 先生の話をしっかり聞く。  → よい姿勢で先生の方をしっかり見る。 【生活面】 忘れ物を少なくする。  → 前の日に時間割をちゃんと見て、準備する。 生活リズムを整える。  → 早寝早起きをする。時間を決める。 病気にならないように過ごす。  → 手洗い・うがいをしっかりする。バランスよく食べる。 自分が立てためあてを達成できるようにがんばりながら、2学期も元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。
 9月1日。2学期始まりの日を迎えました。5年生の子どもたちの様子を伺っていると、久しぶりに会ったからか、少し恥ずかしそうにしていました。でもすぐに、腕相撲が始まったり、宿題をどう頑張ったか話し合ったり、どんな楽しいことがあったのかを聞き合ったりしていました。  それぞれの子どもたちが、それぞれの自分の成長を感じられる2学期になるといいです。
6年生は、夏休みの課題に「家庭科新聞」がありました。今日は、早速、授業時に発表をしました。内容は1学期に学習した「掃除」と「炒める調理」を中心に家で取り組んだことについてです。 しっかりと学校で学習したことを生かして、自分の部屋などの掃除をしたり、家族のためにご飯を作ったりと、家でがんばった様子がよくわかりました。夏休みだけでなく、引き続き休日にも家事をすることができるといいですね!
 本日【9月1日(金)】は2学期始業の日でした。夏休み中、大きな事故やケガ等なく、児童生徒の皆さんと笑顔で再会できたことをうれしく思います。  始業式では、小2と中1の代表児童生徒による作文発表がありました。2学期に頑張りたいことと、やる気が伝わる素晴らしい発表でした。最後に、校長先生からのお話もありました。  行事盛りだくさんの2学期です。一つ一つがよき思い出・学びとなり、充実した学校生活になることを期待しています。  2学期もどうぞよろしくお願いいたします。  校長先生のお話 (前略)  2学期は77日間、1年で一番長い学期となります。 「楽しみは 旅行行くとき 思い浮かべ 計画を立て 準備するとき」 ~6年児童短歌より~ 9月には小6の修学旅行、10月には小5の集団宿泊訓練、遠足、12月には中2の修学旅行など楽しい行事がたくさんあります。行事当日だけではなく、短歌のように、計画の段階から楽しい想像力を働かせ、みんなで思い出に残る行事にしてほしいと思います。  中学生は、生徒会の役員選挙や中体連の秋季大会など学校の実質的な中心が、3年生から2年生にバトンタッチされていきま...
減量コッペパン 牛乳  ミートソーススパゲティ にんにく入りスタミナサラダ  今日から2学期です。久しぶりの給食はいかがですか。給食当番の仕事がきちんと出来ましたか。当番の人も、そうでない人も爪を切って、しっかり手を洗って準備が出来たでしょうか。まだまだ暑い日が続きますが、元気に毎日過ごすためには、朝・昼・夕の3回の食事をしっかり摂ることが大切です。2学期からの給食も好き嫌いせず、苦手なものもチャレンジして食べましょう。  そして、2学期も「リクエスト給食」を行っていきます。今月は中学2年生です。また、中学校の保体委員会、小学校の給食委員会が考えた献立も登場します。どんな献立があるか献立表を確認しながら楽しみにしていてください。
夏休みも終わり、いよいよ2学期です。9月の目標をお知らせします。保健、生活、学習の目標の確認をして、2学期も元気に過ごしてほしいと思います。  
 8月26日、27日に延岡市中学新人ソフトテニス大会があり、女子ソフトテニス部4名が、団体戦・個人戦に出場しました。  団体戦では、オープン戦で恒富中、土々呂中に残念ながら負けてしまい悔しい思いをしましたが、個人戦では、それぞれのペアが1勝することができ、勝つ喜びを味わうことができました。  また試合前には審判講習会があり、大事な場面でのジャッジが求められる審判について先生方から丁寧に教えていただきました。  まだまだ新しいチームになったばかりで課題も多くありますが、心技体の整った強い選手になれるように、これからの練習や生活面でも頑張っていきましょう!
 夏休みは楽しく過ごすことができたでしょうか。いよいよ明日9月1日(金)から2学期が始まります。日程は下の通りです。児童生徒の皆さんと元気に笑顔で再会できることを楽しみにしています。
もうすぐ夏休みが終わります。小学生、中学生、保護者のみなさんへ、文部科学大臣からメッセージが届いています。ぜひ、ご一読ください。保護者宛て文書からもご覧いただけます。            
 夏休みの期間中、教育委員会のアンソニー先生に、英語暗唱弁論大会のご指導をしていただきました。  出場する生徒たちは一生懸命に発音の練習をしていました。  次に先生方とお会いできるのは、3週間後の本番の会場になります。  いただいたアドバイスを元に、また練習に励みたいと思います。  アンソニー先生、ご指導ありがとうございました。