新着
 運営委員会企画の「あいさつリレー」ずいぶんみんな慣れてきました!自分から友だちへ、自分からみんなへ あいさつをつなげ、広げています。  この間のあいさつリレーでは、運営委員会のメンバーではないけれど、寒い中ボランティアで立ってくれた5年生がいました。学校のために行動する とても素敵なことだなと感じたところです❁  これからもみんなで北方学園をあいさつで明るくしていきましょう!
国語「知ってほしい、この名言」の学習で、自分が「いい言葉だな。」と思う名言を選んで、みんなに紹介しました。 どうしてこの名言を紹介しようと思ったのか、理由を聞いていくと、「なるほど」と納得できたり、子どもたち一人一人が様々な思いをもっていることに気づいたりすることができました。みんなの新たな一面を垣間見たような気もしました。 どの名言も、その名言を選んだ理由もすてきでした。ここでは一つだけご紹介します。   「過ぎてかえらむ不幸を悔やむのは、さらに不幸を招く近道だ」  シェイクスピアが言った言葉です。昔した失敗を引きずっていると、また失敗をおこすことになるから、昔の失敗を引きずらない方がよいという意味です。気持ちをきりかえさせてくれる気がします。
 今日から武道(剣道)の授業がスタートしました。剣道のオリエンテーションでは、武道の心得や剣道の歴史、竹刀や防具の名称について学習しました。最後に手ぬぐいを付ける練習をしましたが、苦戦しながらも全員付け方をマスターすることができました! 一般的なスポーツとは違った日本固有のスポーツから、礼儀や相手への思いやり、克己心等を身に付けてほしいと思います!!  
 1月は小学4年生がリクエストした献立を取り入れました。 その中で、国語の「ごんぎつね」より“いわしを使った料理”がありましたので、1月16日(木)は“いわしの梅みそ煮”を提供予定です。  校内にある食育掲示板では、いわしをはじめ、いろいろな魚の漢字を掲示しています。表紙は魚の写真をヒントにしています。めくると、その魚の読み方の答えと併せて、魚の主な栄養と働きを記載しています。    給食にも取り入れている魚も掲示していますので子ども達には、この機会に魚の漢字と栄養を覚えてもらえたらと思います。
 今日から2月7日までの1ヶ月間、運営委員会が企画した「あいさつリレー」がスタートしました。先に登校した子ども達が児童玄関で待ち、次に登校した子ども達へあいさつをするという活動です。  この活動を通して、自分から明るく元気にあいさつすることで朝から学校に活気をもたらし、みんなが元気に一日をスタートできればと思います。
ごはん 牛乳 七草雑煮 千草焼き ゆかり和え 【小4リクエスト献立:七草雑煮】  今日から3学期が始まりました。3学期もリクエスト献立を実施します。  今日の給食は小学4年生がリクエストした“七草と餅”を使った献立です。小学4年生は国語の「冬の楽しみ」という単元で1月の行事食について学習しました。1月の行事食にはお正月に食べる「おせち」や「雑煮」があります。雑煮は、もともと年神様に供えたその土地の産物とお餅を煮たものでした。東日本は主に角もち、西日本は主に丸もちを入れます。すまし汁仕立てやみそ仕立てなど、味付けも様々です。七草がゆは、1月7日の朝に1年の健康を祈って食べます。春の七草は、“せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ”のことです。  今日の給食では、白玉粉と豆腐で作った餅と、七草では“すずな”とよばれる“かぶ”と、“すずしろ”とよばれる“大根”を入れた雑煮です。お餅はのどに詰まらせないようによく噛んで食べましょう。
 今日1月7日から3学期がスタートしました。寒い中、元気に登校してきた子ども達の姿を見て安心しました。始業式では小学5年生と中学2年生の代表が3学期の抱負を発表してくれました。また、青木校長先生からは「三計の教え」についてのお話があり、みんなで目標を延べ合いました。3学期は短いですがとても大事な学期です。充実した学期になるように頑張りましょう。
 今日は2学期の終業の日でした。2時間目まで授業を行い、3時間目に終業式、4時間目に学級活動を行いました。終業式では小学4年生と中学3年生の代表が2学期の振り返りと今後の目標を発表しました。校長先生からも今学期素晴らしかったこと、3学期頑張ってほしいことについてお話がありました。みんな真剣な眼差しで聞いていて頼もしかったです。3学期は1月7日から始まります。冬休みはお家での手伝いをたくさんしつつ、よい思い出も作ってください。元気に登校してくることを楽しみにしています!  
チキンカレー 牛乳 海藻サラダ クリスマスデザート  いよいよ明日から冬休みです。年末年始は、クリスマスやお正月など行事が続き、食べすぎや栄養の偏りが心配です。野菜を意識して食事に取り入れ、腹八分目を心がけましょう。また、寒さから部屋で過ごすことが多くなり、運動不足になりがちです。早寝早起きと適切な運動で体調を整え、楽しい冬休みにしましょう。
 24日の朝、学校近くの横断歩道に毎年恒例の見守りサンタさんが登場しました!いつも子ども達の安全を見守ってくださる地域住民の森田さんが16年前からサンタさんにもなってくださっています。小学校1年生は初めて見る光景に驚いていましたが、その他の子ども達は「今年もサンタさんがいる!」とニコニコ笑顔でした!
昼休みが終わり、5時間目が始まる前の小学生の様子です。 石けんを使って手を洗い、うがいもバッチリできています!   明後日から冬休み。クリスマスやお正月など、たのしいイベントが待っていますね。すてきな思い出をつくるためには、やっぱり健康が一番大事!こまめな手洗い・うがいを心がけましょう。また、窓を開けて部屋の換気をしたり、人が多いところに行くときはマスクをしたりするなど、自分ができる感染症対策をして、元気に新年を迎えましょう。 素敵な冬休みになりますように!
3年じしゃくの実験です。 じしゃくには「きょく」(N極、S極)があることを学習しました。 それでは、同じきょく同士、違うきょく同士は、引き合うのかしりぞけ合うのかを実験しました。実験がすぐに終わったので、 「友達といろいろつないでごらん。」 と発問すると、写真のようになりました。大盛り上がりでした。 3年に限らず、どの学年でも楽しく理科の実験をしています。3~6年を松岡が授業していますが、子どもたちは楽しそうだなと思います。1月の単元にもすでに入っており、進度も順調です。これからも、子どもたちと楽しく実験していきます。
ごはん 牛乳 もずく汁 魚の変わり揚げ 添え野菜  今日は「好き嫌い」についてのお話しです。みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。
黒糖パン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 ゆず風味サラダ  みなさんは、明日12月21日が何の日か知っていますか?正解は冬至です。冬至とは一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔から、冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆずの入ったお風呂に入る風習があります。また、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるとも言われています。今日の給食にはかぼちゃやゆずを使ったり、「ん」のつく食べ物を入れました。探しながら食べてみてください。
麦ごはん 牛乳 おでん 納豆和え  『大豆加工品ウィーク』最終日は納豆についてのお話です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させた食品です。納豆のねばねばは、発酵することで出てきます。発酵すると体に良い菌が増えて、お腹の調子をよくしてくれます。ねばねばには、おいしさがつまっていて、よく混ぜることで消化もよくなり、大豆の栄養をしっかりとることができます。
今年度も中学1年生は『みどりの少年団』活動をしています。その中で、ありがとう集会の花の準備を行いました。いつもお世話になっている方々への感謝の気持ちを込めながらラッピングを行いました。あーでもないこーでもない…と、コミュニケーションをとりつつ、かわいらしくラッピングができました!    
減量コッペパン 牛乳 ジャージャー麺 まめまめサラダ  『大豆加工品ウィーク』3日目の給食は、3つの大豆加工品を使っています。一つ目はみそ、二つ目は水煮大豆、三つ目はしょうゆです。そして今日は、しょうゆについてのお話です。しょうゆは蒸した大豆に小麦と塩水を混ぜ、コウジ菌で発酵させたものです。給食ではこいくちしょうゆとうすくちしょうゆをよく使っています。こいくちしょうゆは一般的なしょうゆで、うすくちしょうゆは関西生まれのしょうゆです。うすくちといいますが、食塩をこいくちしょうゆより多く使っているため、うすくちしょうゆの方が塩分は高めです。スーパーなどに買い物に行った時はしょうゆが置いてあるコーナーも見てみてください。
 12月17日(火)は中学校の時間割が急遽変更になり、中学1年生の数学が技術になりました。毎週火曜・木曜に来てくださる「はげまし隊」の皆様への変更連絡が間に合わず、いつものように学校に来てくださったのですが…、なんと2名の隊員の方が技術への支援をしてくださいました!木材加工について、生徒達に的確なアドバイスをくださいました。急な申し出にもかかわらずご協力いただきありがとうございました!   
ひじきごはん 牛乳 ほうとう  『大豆加工品ウィーク』2日目の給食は、4つの大豆加工品を使っています。一つ目は水煮大豆です。大豆はそのままでは硬いですが、煮ることで消化しやすくなります。二つ目はみそです。みそは大豆とコウジ、塩で作る発酵食品です。麦コウジを使うと麦みそ、米コウジを使うと米みそ、豆コウジを使うと豆みそになります。三つ目は油揚げです。油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げたものです。四つ目は、しょうゆです。こうしてみると、大豆加工品は日頃の給食にかかせないものですね。