12月8日(金)、西階陸上競技場で「スポーツフェスタ」が行われました。延岡市の小学6年生、約1000名が集まって、50m走、生涯スポーツ、サッカーや野球、タグラグビーなど講師のご指導のもと、体験をしながら学びました。
北方学園の6年生は、午前中サッカーを行いました。FC延岡AGATAの選手の方を講師に、いろんな練習方法に取り組んだり、ミニゲームをして楽しみました。
午後は、50m走から始まりました。他の学校の児童と一緒に走りましたが、負けず劣らず1位や上位でゴールする児童がたくさんおり、練習よりも1秒以上記録が良くなった児童がたくさんいました。そして、最後は生涯スポーツでした。ペタンク・ネットパス・ラダーゲッター・スポーツ玉入れに分かれて、楽しみました。
1日を通して、北方学園だけで活動することは少なく、必ず他校の児童も一緒に活動しました。活動を通して、新しい友達ができ、とても楽しそうに過ごす姿が見ていて嬉しかったです。
観覧や応援の仕方も、北方学園の代表らしい姿だったと思います。1日、寒くも暑くもあった中、とてもよく頑張りました!
12月4日~10日は、人権週間となっています。
啓発学習の一環として、小学校では、全校児童で「人権標語」作成に取り組みました。
自分の言葉遣いや周りの友達への言動、こんなクラス・学校にしたい!という児童の率直な思いが言葉に表れていて、心にじーんと伝わってくる標語が書けていました。
今週から、標語を全校児童・生徒が見える場所(靴箱・廊下・階段)に掲示しています。早速、自分や友達の標語を読み合う様子もありました。
また、今週は、人権に関する絵本の読み聞かせやワークシートでの言動の振り返りを併せて実施しています。人権週間だけでなく、今後も「思いやり」「相手のことを考えた言動」が広がっていくよう、全校で取り組んでいきたいと思います。
12月7日(木)中学校では延岡市警察署と県警察本部から2名の方に来ていただき2年生を対象に非行防止教室を行いました。
「いじめとはどのような行為か」ということから話をしていただき、いじめにつながる行為について、1つ1つ、それはどのような罪に問われるのか専門的な観点から話をしていただきました。
講師の方は、これまで警察官としてご自身が経験されたこと交えながら話をしてくださり、生徒達も興味深く聞いていました。そして、いじめやいじめにつながる行為は絶対にしてはならないこと、いじめを起こさないためにはどうすればよいか真剣に考えることができ、とても有意義な時間でした。
来週の木曜14日には2・3年生を対象に非行防止教室を行います。
12月5日(火)にもちつきを行いました!
朝早くから、JA延岡や婦人部、保護者の方々にもご協力いただき、お米を蒸したり道具の準備をしたりと大忙し。
初めてもちつきをする児童が多く、もち米を蒸すところやもち米からおもちに変わるところを見て大変驚いていました。
熱々のもちを上手にこねることができました!
みんなで美味しくいただきました!
みんなで全校児童生徒の分も袋詰めしました!
最後は、感謝の気持ちを込めて手伝ってくださった方々と握手をして終わりました!5年生は、お米の学習を通してお米を作る大変さやありがたみを知ることができました。田植えから稲刈りまで、JA延岡の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力があり、無事にもちつきまで実施することができました。ありがとうございました!
自立活動の学習の一環として育てている、ブロッコリーが大きく実をつけ、先日収穫をしました!
9月末に植えてから約2ヶ月、毎日水やりをしたり葉の様子を観察したりと、一生懸命そだててきたため、収穫の喜びもひとしおでした。
学習の振り返りでは、肥料のタイミングや青虫撃退法について、タブレットで調べたり、先生方にアドバイスをいただいたりと、たくさんの人にお世話になったことや、「寒くなると葉が小さくなる」という新しい発見があったことを、自分なりの言葉でまとめていました。
職員室にブロッコリーを持って行くと、「大きく育ったね」「お世話頑張っていたもんね」と先生方にも声をかけていただき、さらに収穫の喜びを感じることができたと思います。もう一つのブロッコリーもお世話を続けていきたいと思います!
先月、2年生は1年生といっしょに、川水流さんさんクラブの方々といっしょに花壇の草取りをしました。2年生は草取りをするだけでなく、会員の方々に質問をして交流をしました。子どもたちが自分の地区を言って質問をするので、会員の方々も「ああ!」とつながりを感じつつ、うなずきながら話を聞いてくださいました。そして、「何でも好き嫌いなく食べているから長生きできていること」「みんなが集まれる日をそろえるのが大変なこと」「楽しく活動できるように、健康に気を付けていること」などを話してくださいました。児童は、「何でも好き嫌いなく食べている」ことが心に強く残ったようです。こういう機会を大切にして、今後も交流を増やしていきたいなと思っています。
川水流さんさんクラブの皆様、どうもありがとうございました。
ごはん 牛乳 五目うどん ごまネーズサラダ
今日は体についてのお話です。
私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。