新着
今回、4年生は大作に挑戦しました。なんと、3階建ての「コロコロめいろ」です。ただでさえ、ビー玉がちゃんと転がっていくか心配なのに、3階建てです!  みんな、どうやったらビー玉がうまく転がり、ゴールにたどり着くかと一生懸命考えました。角度を変えたり材料を変えたり。また、それぞれのイメージを作り上げるのにも夢中でした。最後は、ALTのイングリット先生と支援員の平野先生にも加わっていただき、お披露目を兼ねたプレイタイムを楽しむことができました。
1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」のまとめとして音読劇に挑戦しました。 役割を決め、家でも学校でも繰り返し練習をしてきました。その成果は、自分のセリフだけでなく、友達のセリフまで覚えるほどです。 教科書の挿絵にそっくりな衣装に着替え、ワクワクしている1年生。 「うんとこしょ。どっこいしょ。」のセリフを少しずつ大きな声にするなど、1年生のはじめての劇とは思えないくらい立派な姿でした。  
修学旅行3日目は生徒たちの多くが楽しみにしていた「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」でした。アトラクションはもちろん、街並みやグッズ、食べ物に感動しました。 この3日間、仲間とかけがえのない思い出をつくることができたことでしょう。帰省してからの思い出話がとても楽しみです。
本日は中学2年生の修学旅行2日目でした。 本日は「大阪万博博覧会 班別自主研修」でした。 明日は皆がとても楽しみにしている「USJ」に行きます!
2年生の生活科の学習では・・・ ①飛び出せ!町のたんけんたい  川水流保育園では、小さい子どもたちの様子を見たり、先生方のお話を聞いたりしました。交流の場も設けていただき笑顔いっぱいの時間になりました。 北方駐在所では、警察官のお仕事について教えていただきました。実際に”対刀防護衣”を着せてもらったりパトカーに乗ってアナウンスをさせてもらったり、体験を通しての学びがいっぱいでした。 図書館では、本の並び方や仕事の工夫について知ることができました。読み聞かせや説明だけでなく、ゆっくりと本に触れる時間も作っていただき、「土日に図書館に遊びに行ったよ」と伝えてくれる子どもたちもいました。 地域の方々のあたたかさに触れる、よい学びの時間となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。  ②今日は収穫できるかな?  また、学校では自分たちで育てている野菜がぐんぐん大きくなり、いよいよ収穫の時期を迎えました。 登校するとすぐ野菜コーナーに足を運び、「トマ太郎、実が少し赤くなってるよ!」「暑いから、たっぷり水あげるね!」と、優しく話しかけながら見守っている子どもたちです。...
音楽室は南校舎の3階にあります。 現在空調が付いていないため、夏はサウナ室並みの暑さになります(今年設置の予定)  校長先生の、児童生徒に快適な環境で学習に取り込んでほしいという提案、そして全教員の協力のもと、6月から音楽室は空調設備のある1階会議室に引越ししました。 会議向きから授業に相応しい机配置へ並び替え、オルガン、テレビ、5線譜白板の運び入れ等々…。今は快適な中、みんなで歌ったり楽器を演奏したりしています。 中学生は清流祭へ、小学4年生は小中音楽祭に向けてがんばります(^^♪