新着
 本校では今週から来週を「性に関する指導週間」とし、全学年で性教育を実施します。6年生は「エイズ」の学習をしました。エイズ患者であったホワイトライアン君というアメリカの少年の話をしました。話の中で、2つの町が出てきました。一つは差別的な対応をとる町。もう一つは、普通の人と同じような対応をとる町。この二つの町の様子から、エイズってどんな病気なのか児童に考えさせると「怖い」「近くにいてもうつるのかも」といった印象を受けたようです。しかし、自分たちはエイズについての正しい知識が無いからそういう印象であり、一つ目の町も同様だということに気が付きました。 知らないから偏見をもってしまう。正しい知識を得ることが大切であるということに気がついたところで、エイズについて詳しく説明をしていきました。今回の学習で学んだことを今後の人生に活かしてくれるとよいと思います。
 12/1、小学校6年生とその保護者を対象に新入生説明会が行われました。  中学校1年生(英語)、2年生(理科)、3年生(英語)の授業を参観してもらい、中学校生活について、学習面、生活面、保健面、部活動の説明を聞いてもらいました。「中学校が楽しみ!」と言っている6年生がいて、うれしくなりました。      
コッペパン 牛乳 クリームシチュー まめまめサラダ 今日は中学1年生のリクエスト献立、シチューです。シチューに入っている牛乳はカルシウムが豊富です。小魚や小松菜などの青菜にも多く含まれていますが、牛乳はカルシウムの吸収率が高いという研究結果があります。成長期は骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になるので、カルシウムの補給に便利です。
 朝、給食、清掃前の1日3回、中学校の放送委員が放送を頑張っています。(給食時は小学生と一緒に行っています。)  お昼の放送では小学生が「献立」「今日のできごと」を、中学生が「新聞記事の紹介」をしています。放送前に何度も読む練習をして、明るくはきはきと、聞き取りやすいスピードを意識しながら放送をしています。放送の声は落ち着いていますが、放送の合間に給食を食べるなど、見えないところでは大忙しの放送委員たちです。
 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で書いた作文を読み合っている所です。読んでもらった後、よくできている所をお互いに発表し合っています。そのおもちゃで遊んだことを思い出し、思わず笑みがこぼれます。  昼休みに鉄棒をしている所です。今、体育で鉄棒の学習をしています。これは自主的に練習している風景です。他にもいろいろな技ができるようになっています。  
ビーフカレー 牛乳 ごまじゃこサラダ 【小学2年生リクエスト献立:ビーフカレー】   今日は小学2年生がリクエストしたカレーです。 給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めるものが入っているものもあります。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。
 定期テストが終わり、各教科でテスト返却が行われているところです。社会科では毎回テスト返却の前に100点満点の模範解答作成を子どもたちに行わせています。「教科書、資料集、何を見てもよし!グループのみんなと協力して制限時間内に100点満点の模範解答を作成しなさい。」というものです。分からないところを分かる人が説明するなど、みんなと協力して学び合う姿が見られました。次はみやざき学力調査が11月30日(木)、12月1日(金)にあります。もうひと踏ん張りです!頑張ろう!
3年生は、総合的な学習の時間のテーマとして『北方のまちを知ろう』を掲げ、取り組んでいます。今回は、長年,、北方で果物の栽培に取り組まれている田口ファミリーファームを見学させていただきました。  最初に、こちらで育てている「ぶどう」「かき」「きんかん」「いちご」「もも」の5種の果物について児童に説明をしていただきました。また、児童は事前に考えてきた質問を一生懸命問いかける姿がありました。実際に現場で見て感じたことを質問として尋ねる児童も多く、その都度、わかりやすく説明をしてくださり、とても有難かったです。 説明や質疑応答を通して、子どもたちは果物の秘密や仕事内容、働いている方々の思いを知ることができました。また、柿の”シンプルドライ”というドライフルーツも試食させていただき、柿が苦手な児童も「これは甘くて食べやすいな」「柿ってこんな姿に変身するのか!」と大変興味をもっていました。帰りには次郎柿をお土産にいただき、家庭でも今回の見学での学びを話題にできたのではないかと思います。  今後の学習では、学んだことを初めて”自分でまとめる”という学習に取り組む予定です。見...
コッペパン 牛乳 ふわふわスープ トマトソースハンバーグ  今日は小学2年生がリクエストしたハンバーグです。  そして今日はハンバーグの材料の一つであるお肉についてのお話です。肉は良質なたんぱく質が含まれています。このたんぱく質は、筋肉や血液、内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。ちなみに、ハンバーグという料理は、18世紀ごろに誕生し、ドイツのハンブルクで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。
ごはん 牛乳 野菜スープ ヤンニョムチキン 添えキャベツ  今日はヤンニョムチキンについてのお話です。 ヤンニョムチキンとは、揚げた鶏肉に甘辛いソースの「ヤンニョム」をからめた韓国のフライドチキンです。韓国料理はキムチなどで唐辛子をよく使うことから、辛い料理が多いという印象があります。ですが、今日の給食ではコチュジャンの他に、濃口しょうゆ、砂糖、ケチャップなどの調味料を使って辛さ控えめの味つけをしました。
 11月28日(火)からインフルエンザの感染拡大を防ぐために中学校の一部が臨時休業となりました。何とか今週中に収束してもらいたいのですが・・・。  生徒のいない教室は、やはり寂しい限りです。このHPを見ている登校できない生徒の皆さん、いっぱい栄養をとって、いっぱい休んで金曜日には全員揃って登校してください。待ってます!!  元気のいい声が聞こえてきません。  寂しい靴箱。  中学校では、「マスクの着用」「手洗い・うがい」「使用後の道具の消毒」「換気・加湿」などの対策をとっています。各ご家庭でも感染対策をして、さらなる拡大を一緒に防ぎましょう。
図工で、「すきまちゃんのすきなすきま」という学習をしました。 はじめの2時間で、すきまちゃんを作り、次の2時間で、タブレットを使ってすきまちゃんをあちこちに忍ばせ、写真を撮りました。 すきまちゃんづくりは、とても楽しく、「すきまちゃん1号」「すきまちゃん2号」「すきまちゃん3号」・・・とたくさんのすきまちゃんを作りました。 そして、1年生は初めてタブレットを使い、自分で写真を撮り、みんなで見せ合いました。 どこのすきまに入れようか、あちこち探してすきまに入れていました。
ひじきごはん 牛乳 さつま汁    今日は食事中のマナーについてのお話です。  三つの食事マナーを確認します。ご家庭でも確認してみてください。 ①姿勢を正して食器を持って食べていますか? 良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。 ②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか? ③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか? 自分の食事マナーはどうでしたか?気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。
 11月24日(金)、中学校3年生では明日担任の安田先生が誕生日ということで、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、昼休みにサプライズでお祝いを行いました。  先生に気づかれないように事前に自分達で話し合い、見事サプライズ企画は成功しました。                日頃お世話になっている先生へ感謝の気持ちを伝えられること、自分達で協力して行動を起こせること、生徒達はちゃんと成長しています。  
 15日(水)小学3年生は「ありがとうの木」の掲示を始めました!桜の花カードに、友達がしてくれた嬉しいことを書くなどして、感謝の気持ちを伝えていきます。クラスをありがとうの気持ちでいっぱいにしていき、思いやり100パーセントのクラスを築いていきたいと思います。3月には、桜の花が満開になっているといいのですが…今後の子ども達の様子が楽しみです。