2018年2月の記事一覧
新入生説明会
2月5日に予定していたのですが、積雪のために本日の実施となりました。
はじめに全体会を体育館で行いました。
学校長から、入学に関する心構えや部活動について話しをしました。
特に部活動は、個人の習い事とは異なる面もあり、人間形成に関わる先輩・後輩の付き合い方なども学ぶことができます。
生徒会長のあいさつ
中学校生活は、小学校とはちがうことがありますが、とても充実しています。
皆さんの入学を楽しみにしています。
その後、学習・生活・保健面に関する説明を行いました。
説明の後、保護者は体育館で、児童は3コースに分かれて授業参観を行いました。
中学校生活を、一度の説明会だけでつかみ取ることはできないかもしれませんが、今日の説明会を今後の参考していただけたら幸いです。
小学6年生の皆さんが中学校へ進学する日を、今からとても楽しみにしています。
全校集会
2月27日(火)、全校集会を行いました。
はじめに校納・表彰関係です。
男子バレー部です。
美術関係の表彰です。
段上の生徒に整列してもらい、再度拍手を送ります。
学校長の話
それぞれの学年の生徒に「おはようございます!」
すると、返事が遅れて出てくる生徒がいました。みなさんは、周りの人と同じタイミングでないといけないのですか。自分から進んですべきことではないでしょうか。
この3学期が始まるときに「終わりよければすべてよし」という言葉を伝えました。
実際に、変わったと実感できるものがありましたか。
つい先日までオリンピックが行われました。メダルを勝ち得た人もいればメダルをとれなかった人もいます。メダルにこだわらず、とれなくとも自分の努力を発揮した人もいます。表には紹介されていない人でも、自分がなしえることをやり遂げた人もいますし、裏で支えてきた人たちもいます。
みなさんも、自分の努力の成果を発揮できる人になりましょう。
記念講演
講師は杉浦貴之氏です。18年前に余命半年の腎臓癌と宣告され、その後さまざまな活動に取組ながら癌を克服し今日に至るまでを、トークとソングで分かりやすく話していただきました。
「命はそんなにやわじゃない!」をテーマに、余命宣告された後、ホノルルマラソンに出場したり、歌を作り歌い始めた話しをしていただきました。
手術の後を見せましょうと言いつつ、おなかに描かれた絵を見せます。
腹筋を、とても元気に動かし会場の注目を集めます。
とても熱心に聞き入る生徒たち。
歌の場面では、見事な声量でご自分の思いを響かせられました。
会場も一緒になって盛り上がります。
生徒へのインタビュー。
この後自分がどういうことをしているかイメージすることによって、今を乗り越え前進していけることを具体的に話していただきました。
杉浦氏は、「この病気を乗り越えたら何々をしよう!ではなく、その先にある自分がやりたいことを強くイメージすることによって細胞が活性化され、前へ前へと前進することで病気をも乗り越えていける」と話されていました。
会場では、杉浦氏の本や機関誌やCDの紹介も行われていました。
本日は臨時休校です。
生徒は自宅学習となります。
予定していた新入生説明会(小学6年生・保護者)は、本日は中止となりました。2月27日(火)に延期の予定です。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。