2019年7月の記事一覧
1学期終業式
大清掃のあと、体育館で終業式を行いました。
はじめに表彰です。
空手団体の形で優勝しました。
実用英語技能検定の表彰です。
開式の言葉
生徒代表1学期を振り返って。
1年生の代表生徒です。
2年生の代表生徒です。
3年生の代表生徒です。
生徒会役員の代表生徒です。
学校長の話です。
構えが大事です。いろいろな物事を進めるとき、ちゃんと準備をします。それが構えです。構えができていて、きちんとやり遂げることができたとき、充実感があります。
今日の朝、登校してきた生徒の中に「1学期間お世話になりました」とあいさつできた人がいました。これは大切なことです。
先日、還暦の同窓会がありました。今から45年前の、この学校の卒業生です。卒業生からすると、この学校は母校となります。母校ということばはなんともいえない切なさを感じます。
一人の女性が、いつも校歌を歌っていたそうです。辛いときも校歌を歌うと元気になれる。その同窓会でみんなで校歌を歌えたことがとても良かったと話されていました。
大事なことを伝えます。
夏休みですが、交通事故や水の事故などに絶対に遭わないこと。
しっかりと考えた生活をして、二学期の始業に全員来ること。
校歌斉唱です。
校歌の指揮です。
校歌の伴奏です。
閉式の言葉です。
学習面についての話です。
骨折をした経験がある人はどれくらいいますか。(かなりの生徒が挙手)
ギブスなどで固定すると、骨折が治ったあと筋肉がうまく動かなくなっています。
筋肉は使わないと退化するようですが、脳も同じで使わないと退化します。
そのためにも、夏休み、課題があります。提出日に向けて計画的にきちんとやり遂げてください。
まずは始めること、始めてしまえば80%は終わっているのと同じです。まずは始めましょう。
保健安全面についての話です。
こつこつは?「健康のこつ」
健康のためにも、早寝早起き朝ご飯をしっかりとして生活してください。
もう一つは、この夏、ちゃんと治療をしておきましょう。
生活面についての話です。
中学生のみなさんに伝えたいこと。
ネットに関する危険性について具体的に話をしました。
それでは、37日間の夏休みを元気で過ごしましょう。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。