日誌

学校の様子

3年生 卒業式に向けて

 県立高校一般入試を終えた3年生は、一変した表情で登校して来ました。合格発表や受験がある生徒がいますが、卒業式に向けて着実に準備が進んでいます。まずは、卒業式の歌の練習です。

2年生 総合的な学習の時間

 2年生「総合的な学習」は、新たなステージである「探究学習」に向け始動しました。その探究学習の内容をより高めるため、町役場の5名のメンターをお迎えしました。今回探究のテーマは、「お店」「イベント」「遊び場・観光」「交通」です。始まったばかりで試行錯誤中ですが、そのプロセスこそが大切な学びとなります。この学びを通して、ひとまわりもふたまわりも大きく成長して欲しいものです。

 

美術の授業風景

 2年生「美術の授業」では、「コマ撮り動画」を作成しています。コマ撮りができるアプリをインターネット上からダウンロードします。このアプリを用いてタブレット端末で動画撮影すると、自動的に「コマ撮り」ができ、美術作品となります。2年生が体育館で楽しそうに撮影しています。

3人は、とても満足げな表情に見えます。それぞれストーリーが異なり、コメントしあっています。

 手にはバスケットボールが見えます。さて、どのようなストーリーを考えて撮影したのでしょうか?

今日の工事

 工事に訪れる職人さんの職種が変わり、最近は、大工さんです。屋外ももちろんですが、屋内工事が始まっています。職員室前の廊下の床張り、壁面張りなどです。

 一日ごとに風景が変わっていきます。子どもの成長と全く同じです。

今日の給食献立

 今日は朝から気温が上がらず、肌寒い一日となっています。教室は朝から暖房が入っています。今日の給食献立は、「炒り豆腐」「ちくわと野菜の酢のもの」「ご飯」「牛乳」です。

今年度 最後の読み聞かせ

 今日は、今年度、最後の読み聞かせでした。3名の方による全学年への読み聞かせでした。「琴線に触れるとは、こういうものだ。」と、改めて身が引き締まる思いです。そのような読み聞かせが始まると、見る見るうちに、子どもの表情が変わっていきます。ゆっくり、じっくりと一人一人の子どもの心に伝わっています。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

 1年間、大変、お世話になりました。

今日から県立高等学校一般入試

 今日、明日、県立高等学校一般入試が実施されます。本校からの受験生は全員、体調もよく、元気に会場に到着しています。受験に挑んでいる級友の合格を祈るかのように、教室に残った3年生は、一生懸命、勉強に励んでいます。

 試験は、各高等学校を会場に実施されています。

 今日は、国語(9:30~10:20) 理科(10:35~11:25) 外国語(11:40~12:30 リスニングを含む)

 明日は、社会(9:30~10:20) 数学(10:35~11:25) 昼食(11:25~12:30) 面接(12:30~) が実施されます。

給食当番の様子

 今も昔も、定期的に給食当番が代わります。給食当番は、食器、大きいおかず、小さいおかず、牛乳、お盆、を運びます。給食委員会の子どもは、ご飯のしゃもじを水につけるためのお椀を持って行きます。給食当番と給食委員会の子どもは、ランチルームに行き、隣接する給食調理室から差し出された給食を受け取り運びます。

1 手洗い後、消毒します。

2 給食委員会が「合掌 いただきます。」と号令をかけます。向こうには、調理員の方々がいらっしゃいます。

3 給食を運び出します。

 

明日・明後日は、いよいよ県立高等学校一般入試

 3月5日(火)6日(水)はいよいよ県立高等学校一般入試です。この日に向けて、寸暇を惜しんで受験勉強に励んできました。先に、県立高等学校推薦入試で内定通知をいただいた子ども、私立高等学校、国立高等専門学校の合格通知をいただいた子どもも一緒になって受験勉強に励んできました。今日は、県立高等学校一般入試事前指導が行われました。一人一人の表情から受験への気持ちが伝わってきます。頑張れ!!

 

 

 

ひな祭り

 3月3日は、ひな祭りです。学校の中にも、おひなさまが飾ってあります。さて、その場所は、どこでしょうか?映り込んでいる背景を見ていたければ、分かると思います。

 現在の暦では、3月3日、旧暦では、4月3日がひな祭りです。

新校舎 現る!!

 昨年8月から始まったエレベータ設置工事は、日に日にその様子が変化しています。新校舎を覆っていたシートが撤去され、エレベータホール、トイレ・印刷室が入る校舎が現れました。

(エレベータホール)

(トイレ・印刷室が入る校舎)

(エレベータホール、トイレ・印刷室が入る校舎)

(2階廊下からエレベータホールへの連絡通路周辺)

壁がなくなりました

 8月中旬から始まったエレベータ設置工事に伴い、職員室・保健室などがある1階廊下の一部を取り壊し、板で覆っていました。その板がいよいよ取り外されました。この板には、様々な掲示物を掲示しており、掲示板としても活躍していました。

(Before)

(After)

 

スロープ建設中

 西側駐車場から運動場に降りるためのスロープを建設しています。今までは、階段でしか、降りることができませんでしたが、とても便利になります。

 

渡り廊下 建設中!!

 校舎とセンターコアをつなぐ渡り廊下を建設中です。最近は、工事現場に出入りする職人さんの目まぐるしい動きに、建設作業が急ピッチで進んでいる様子が伺えます。

 来週には、いよいよ、新校舎を覆っていたシートが外され、その全容がお目見えします。

3年生社会科の授業の様子

 3年生は、3月5日(火)・6日(水)は、県立高等学校一般入試に臨みます。この受検に向けて各教科、最後の追い込みです。教科によっては、中学校最後の授業となります。9年間の義務教育での学習が、一つずつ終わっていきます。卒業式まであと、10日。

 

国語の授業の様子

 今日の2年生国語の授業は、図書室で行われています。図書室にある本の紹介を作成しています。かつて、自分が手に取り、読み、印象的だった本の紹介文のようです。一生懸命作成しています。

エレベータ設置工事

 様々な職種の職人さんがエレベータ設置工事をされています。工事が進むと、日に日にその様子が変わっていきます。暑い日も、寒い日も、晴れの日も、雨の日も、そして寒い日も、工事は着々と進んでいます。多くの職人さんに支えられていることを実感する毎日です。

 来週には外側を覆っているシートが外され、外観がいよいよお目見えします。

ハイブリッド

 ICT機器は、学習の目的を達成するために日常的にツール(道具)の一つとして活用されています。しかし、ICT機器はあくまでも道具であり、ワークやノートなどに実際に書きこむことで覚えます。書くこと(不易)とICT機器(流行)のハイブリッドです。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「フィッシュバーガー」「ラビオリスープ」「牛乳」です。パンは、ひと月に2回程度、給食に出ますが、いつものように温められています。