日誌

学校の様子

体育大会結団式

 5月12日(日)実施予定の体育大会結団式を行いました。新1年生は、まだ入学しておりませんが、団長・副団長・リーダーが決まり、団の色決めが行われました。

結団式の司会は、中山 美月さんが務めました。

 甲斐 華蓮さんが、大会スローガン:「威風堂々 ~走れ 叫べ 輝け 日之中」を発表し、それに込められた思いを一緒に述べてくれました。

団の色決めゲーム方法を姫野 凜さん、甲斐 葉愛さんが紹介しました。

団の色決めゲームの様子です。

赤団(A団)

 団長:飯干蔵人さん 副団長:橋本明音さん リーダー:後藤壮瑛さん、押川 淳平さん、若杉 一花さん

白団(B団)

 団長:平野 寧々さん 副団長:春田蒼史さん リーダー:鶴留 大雅さん、中川 笑空さん、甲斐 杏和さん

 体育大会実行委員は、委員長:甲斐 華蓮さん、副委員長:中山 美月さん、姫野 凜さん、甲斐 葉愛さんです。

 みんなの心を一つにして、「互いに競い合い、互いを認め合い、互いの良さを認め合えるような体育大会」になるとよいですね。

流域治水について学ぶ

 1年生は、五ヶ瀬川の流域治水について学習をしました。講師に、入江先生(宮崎大学教授)、成松様・竹下様(国土交通省)をお招きし、五ヶ瀬町・高千穂町・日之影町・延岡市を流れる五ヶ瀬川について学習しました。治水をどのように進めるのか、一人一人がしっかり考える機会となりました。探究学習の大切な一歩を踏み出しました。

 

 

今日の給食献立

今日の給食献立は、「魚のバーベキューソースからめ」「マロニースープ」「ご飯」「牛乳」です。

着々と・・・

 エレベータホールやトイレ・印刷室の内装工事は、着々と進んでいます。その中でも印象的な工事の一つに、扉がかわり開口部が広くなり、使いやすくなりました。

 屋外では、敷地内に敷き詰めてあるレンガを1枚ずつ敷いています。大変な作業です。

職員室前廊下が広くなりました。

 エレベータ設置工事のために、校舎の一部を取り崩しておりましたが、床や壁を張ったり、壁をペンキでぬったり、様々な職種の職人さんが目の前で作業されていました。その作業がようやく終わりました。職人さん方の作業によって再建され、綺麗になりました。

今日の給食献立

今日の給食献立は「トッポギと野菜のピリ辛炒め」「ゴボウ団子汁」「ご飯」「牛乳」です。

授業の様子

 各学年では、1年間のまとめ学習を行っています。

 2年生は国語の授業です。熟語の学習のようです。

 1年生は英語の授業です。英作文を一生懸命作っています。

スロープができました。

 西側駐車場から運動場に行くためのスロープに手すりがつきました。これで完成かと思いきや、芝生をはるそうです。

 

私たち 頑張ります!!

 惜別の卒業式が終わり、1・2年生だけになってしましました。登校してきた1・2年生は、卒業式前と比べ、表情がかわり、急に成長したように見えます。卒業式を通して、大きく成長しました。

 3年生がいないこの期間は、上級生になるための大切な時間になります。1年生は、2年生に追いつくために、そして2年生は、卒業式で見た3年生の姿をイメージしながら生活を送ります。学校には6日間しか登校しませんが、大きく成長する大切な時間です。

3年生が築いた伝統は一人一人の子どもに残り、行動に示されています。

第77回卒業式

 日之影育ちの29名の子どもが、今日、中学校を卒業しました。これからは、それぞれの道を歩むことになりますが、大きくそしてたくましく生き抜いて欲しいと思います。卒業、おめでとう。

ありがとう。3年生。またね・・・。

 

卒業式会場ができました。

 明日の「卒業式」に向け、1・2年生で会場作りをしました。会場を彩るお花は、昨年の秋から委員会の皆さんがお水をあげたり肥料をあげたりと、丁寧に育ててくれました。そのお花を綺麗に飾り付け、椅子を並べ、明日の準備が整いました。


 

 外では、木田建設様が中庭や給食室前、正面玄関など清掃していただきました。さらに、「エレベータ設置工事掲示板」を「卒業式バージョン」に仕上げていただきました。工事関係者の全ての方々から祝福していただき、明日の卒業式を迎えようとしています。

 

3年生 最後の卒業式練習

 3年生だけの最後の練習風景です。

 最後の練習に臨んだ時、体育館の土間で上履きを脱ぎました。その様子を撮影しました。この写真から3年生の姿勢や成長が容易に想像できます。

 3年生は、1・2年生に大切なことを残してくれました。ありがとう。

多読賞 表彰!!

 3年間、図書室にある本をたくさん読んだ生徒の皆さんを生徒会が表彰しました。甲斐 恋奈さん、倉本 夕理亜さん、馬﨑 夕姫南さん、橋本 雫花さん、鶴留 颯人さん でした。代表で鶴留 颯人さんが表彰されました。受賞、おめでとう。

3年生 皆勤賞表彰

 3年間、1日も欠かさず学校に登校した生徒の皆さんを表彰しました。甲斐 耀太さん、工藤 和也さん、田中 小卷さん、福川 創心さん、松田 光瑠さん、山口 心菜さん 以上6名です。

 その中でも、遅刻や早退もなかったのは、工藤 和也さん、福川 創心さんでした。

 6名の皆さん、受賞、おめでとう。

今日の給食献立

 3年生、最後に食べる給食献立は、「からあげ」「添え野菜」「お祝いすまし汁」「デザート」「赤飯」「牛乳」でした。3年間、小学校から9年間、給食をよく食べました。

 みんな美味しそうに食べています。

 

読書感想文表彰

 町主催による読書感想文表彰が行われました。

 最優秀賞 甲斐 恋奈さん

 優秀賞  山口 心菜さん、田中 小卷さん、甲斐 優明さん、岩本 楓華さん、甲斐 葉愛さん

  受賞者代表で 甲斐 恋奈さんが表彰されました。

 素晴らしい読書感想文でした。受賞者の皆さん、受賞 おめでとう。

卒業式予行練習の様子

 3年生は、卒業式を明日に控え、全校生徒による卒業式予行練習をしました。緊張感漂う中での練習は、今までとは全く違う時間となりました。

 いよいよ、明日は第77回卒業式です。

仕上げは、匠の技と思い

 エレベータ設置工事も終盤に差しかかりました。内装工事が主な作業になり、様々な職種の職人さんが作業をされています。機械を使って材料を切断したり加工したりしますが、仕上げは職人さん一人一人の手作業です。「匠の技」が光ります。ある職人さんは材料の木材を触っては「紙やすり」を使って磨いています。「やっぱり、ツルツルがよかね。」そう呟かれました。職人さんの「匠の技」と「匠の思い」の上に、学校ができています。

 

日本箏授業視察

 シンガポール親善協会、シンガポール古箏協会、随行通訳、計12名の皆様が本校に来校されました。訪問目的として、子どもたちの国際交流に加え、音楽交流の場を設定することでした。「音楽は国境を越える。」と耳にしますが、まさにその通りです。音楽を通じて友情の絆がさらに深まるとよいですね。本校では、1年生の箏の授業参観をしていただきました。

  これを機会に、さらに国際交流が深まることを期待しています。また、お会いできる日を楽しみにしております。ありがとうございました。

卒業式の歌の練習

 3年生が「卒業式の歌」の練習をしています。この時期ならではの、感情豊かな歌声に心揺さぶられます。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「高千穂牛カレー」「ゆずドレッシングサラダ」「デザート」「ご飯」「牛乳」です。

卒業式に向けて

 エレベータ設置工事のために、多くの職種の職人さんが来校され、工事を行っていただいております。「もうすぐ、卒業式ですね。綺麗しますね。」と言われ、機械を使って清掃をしていただいております。生徒の皆さんだけでなく、多くの方々の力添えをいただきながら、この卒業式を迎えようとしています。

 様々な方々に支えられていることを実感するひとときです。ありがとうございます。

 

卒業まであと2日

 卒業式まであと2日となりました。刻一刻とその日が近づいています。

 この教室ともお別れです。

綺麗になりました

 体育館前の広場は、鉄板が敷かれ、安全確保のためフェンスがありましたが撤去され、綺麗になりました。

卒業メッセージ

 1・2年生の生徒の皆さんから、(祝)卒業メッセージが、3年生廊下に掲示されています。

3年生の様子

 卒業アルバムが生徒の皆さんの手元に届きました。早速、アルバムの写真を見て、思い出を語っています。生徒の皆さんは、マジックを持って、何やら書き込んでいます。

3月16日(土)は、いよいよ卒業式です。

高千穂高校職業体験講座に参加しました。

 本日、2年生が高千穂高校職業体験講座に参加しました。参加した生徒の皆さんは、19の公開講座から2つの講座を選択し受講しました。座学や体験など中学校では学習できない体験となったようです。 

今日の給食献立

 今日の給食献立は「あじチーズフライ」「ブロッコリー」「ほうれん草のみそ汁」「ご飯」「牛乳」です。3年生のある生徒は、「卒業まで、あと4回給食を食べることができる。」と嬉しそうに言っていました。最後の給食は、15日(金)です。

性教育

 3年生は、教科の授業は全て終了し、卒業に向けた準備にいそしむ毎日です。今日は、町保健師の伊山さんに性教育をしていただきました。幼い頃から成長を見守っていただきました。「万感の思い」が詰まった授業でした。中学校卒業後も役場に行き、成長を見せてくださいね。

卒業式に向けて

 卒業式を16日(土)に控え、3年生は準備に大忙しのようです。

礼法について、3名の生徒がステージ上から何やら伝えています。

送別行事その2

午前に引き続き、送別行事(球技大会)がありました。

競技は「ドッジボール」と「バレーボール」でした。

 

 

送別行事(午前の部)

 恒例の「送別行事」が生徒会主催で11時25分から行われています。1・2年生と3年生による合同活動は、この行事が最後です。3年生入場から始まりました。

 今日の司会は、甲斐 悠晟さん、松本 青龍さんのコンビです。絶妙な掛け合いが場を盛り上げています。

 生徒会の皆さんが、「私はだれ?」クイズを作ってくれました。もちろん、プレゼンテーションです。クイズになった本人は、コメントをしています。

 午後の部が予定されています。午後の部は、本HPでお知らせします。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「キーマカレー」「グリーンサラダ」「いちご」「ナン」です。「ナン」はやはり、温められています。

ちょっとだけ 大きく、変わりました。

 大切なことの一つとして、トイレのスリッパの写真を以前、掲載しました。入試が終了した3年生は、卒業に向け教室の片付けと特別教室の片付けをしています。トイレも片付けようということになり、その様子が少し変わりました。

 違いが分かりますか?

 以前は、スリッパの下にスリッパ置きのイラストがあり、その上に並べるようにしてありました。3年生が、そのイラストを撤去したのです。理由を尋ねてみると、「心がけはしっかりできたはず。もう大丈夫・・・。」と自信に満ちた返事が返ってきました。すごいですね。伝われ、この思い。

ケータイ・スマホ安全教室

 小野 寿雄様(メディア安全指導員)を講師としてお招きし、「ケータイ・スマホ安全教室」を14:40から多目的ホールで実施しました。インターネット等に関するトラブル等について、具体的にお話をしていただきました。

 お礼の言葉 全校生活整備委員長 松本 青龍さんが言いました。

 日常的に文房具としてタブレット端末を使っていますが、その正しい使い方を改めて学習する機会となりました。

小野 寿雄様ありがとうございました。

単元のまとめです

 2年生理科では、プリントを用いて「電気」の学習単元のまとめを行っています。「オームの法則」など法則に使って計算したり、考えたりしています。

 しっかり解けたかな?

大工さんの「匠の技」すごい!!

 職員室前の廊下の床張りを大工さんがされています。通りすぎるたびに、その様子が気になります。床を張る様子を見たことがなく、大変貴重な経験です。段差がないように。そして、滑らかに。かんなで削ったり、のみで削ったりしながら、最後の一枚を入れます。床面の最後の1枚を入れる作業は、「匠の技」そのものです。

 この「匠の技」の上に、学校生活があります。

3年生給食の様子

 通りかかった3年生に「あと、何回、給食を食べるの?」と尋ねると、「4回?・・5回?・・6回?」と答えました。あと、何回、食べるのかな?

 少し残った給食は、我先に・・・、みんなで仲良く分けています。配膳された給食は残りません。

 

言葉を広げよう

 1年生国語の授業では、「言葉をひろげよう」でクロスワードを解いています。分からない言葉は、教科書を広げて調べたり、当てたり次第、先生に質問したり、誰よりも早く解こうとしています。

3年生 卒業式に向けて

 県立高校一般入試を終えた3年生は、一変した表情で登校して来ました。合格発表や受験がある生徒がいますが、卒業式に向けて着実に準備が進んでいます。まずは、卒業式の歌の練習です。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「大根のそぼろ煮」「野菜のごま酢あえ」「ご飯」「牛乳」です。

2年生 総合的な学習の時間

 2年生「総合的な学習」は、新たなステージである「探究学習」に向け始動しました。その探究学習の内容をより高めるため、町役場の5名のメンターをお迎えしました。今回探究のテーマは、「お店」「イベント」「遊び場・観光」「交通」です。始まったばかりで試行錯誤中ですが、そのプロセスこそが大切な学びとなります。この学びを通して、ひとまわりもふたまわりも大きく成長して欲しいものです。

 

美術の授業風景

 2年生「美術の授業」では、「コマ撮り動画」を作成しています。コマ撮りができるアプリをインターネット上からダウンロードします。このアプリを用いてタブレット端末で動画撮影すると、自動的に「コマ撮り」ができ、美術作品となります。2年生が体育館で楽しそうに撮影しています。

3人は、とても満足げな表情に見えます。それぞれストーリーが異なり、コメントしあっています。

 手にはバスケットボールが見えます。さて、どのようなストーリーを考えて撮影したのでしょうか?