日誌

カテゴリ:学校の様子

2月9日(水)キャリア教育アワード

2月9日(水) キャリア教育アワード

本日は、宮崎県教育委員会主催の「キャリア教育アワード」に日之影中学校を代表して2年生が参加し、発表を行いました。

田野中学校区、木城中学校区、日之影中学校区、五ケ瀬中学校区の4校が各学校の特色あるキャリア教育の取り組みについて発表しました。

生徒たちは、他の学校の取り組みから、参考になることがたくさんあり、まずは「ひのかげ近未来会議」に向けて今日の学びを生かしたいと話していました。


日之影中学校からは、2年生を代表して4人が発表をしました。
オンライン上で発表に加え、たくさんの大人や大学生も参加していたこともあり、緊張している様子でしたが、いざ発表が始まると堂々と発表することができました。
1年生の歴史探訪から3年生のひのかげ近未来会議までの活動について発表しました。


発表が終わった後は、4人とも緊張から解放されて「やりきった」と満足そうに笑顔を見せてくれました。


これから2年生は、来年度の「ひのかげ近未来会議」に向けて、ふるさと日之影のために何ができるのかを考えていくことになります。
日之影ならではの良さを残しつつ、日之影をさらに盛り上げるために、地域の方々のご協力をいただきながら、日之影中学生はがんばっていきます。
これからも応援をよろしくお願いします。




2月7日(月)青少年の意見発表

2月7日(月) 青少年の意見発表

2月7日に行われた、青少年の意見発表の収録で日之影中学校を代表して2年生1名が発表を行いました。
「大人小水力発電」について発表しました。

主体的に日之影町をめぐり探究を進める姿は、まるで一人の研究者のようです。

この発表は、後日、町のテレビで放映されます。

これからも積極的に探究を進め、将来へつなげていってほしいです。

2月4日(金)立志式

2月4日(金) 2年生 立志式

本日は参観日が行われ、2年生は立志式が行われました。
はじめに、職場学習での学びを動画にして発表を行いました。



各職場での貴重な学びを、まずは来年の「ひのかげ近未来会議」につなげ、そして将来の社会への関わり方に生かしてほしいです。

次に、立志の決意表明を全員で行いました。
それぞれ漢字1文字を決め、その漢字をテーマにこれからの成長を誓いました。



堂々とした発表に、「最高学年としてがんばるんだ」という強い意志を感じました。

そして、誓いの言葉斉唱を行いました。


立志式の最後には、観光協会の長澤美元さんに講話をしていただきました。
どんな考えのもと、今の職業についたのか、わかりやすく、丁寧にご自身の経験をもとに話してくださいました。



この講話を、自分の大人になった姿について考えるきっかけにしてほしいです。

今回の立志式は、日之影町長佐藤貢様をはじめ、ご来賓の方々、職場学習でお世話になった各事業所の方々のご協力と、保護者の皆様の支えがあって行うことができました。
本当にありがとうございました。

1月21日(金) 地産地消給食

121日(金) 地産地消給食

 

 今日も地産地消給食の日でした。



 今日のメニューは、「ミルクパン」「ウィンナーと豆のトマト煮」「カリフラワーのサラダ」「いちご」でした。

カリフラワーのサラダに日之影町産の白菜、デザートにも日之影町産のいちごが使用されていました。



サラダはシャキシャキとした食感がよくとても美味しかったです。

多くの生徒たちが「イチゴが好きなので給食が楽しみでした」と、あまり出ることのないデザートのイチゴに嬉しそうにしていました。

表情からも分かる通り幸せそうな顔をしています。



今日も美味しい給食を食べて午後も元気に過ごしていました。

1月20日(木) 地産地消給食

120日(木)

地産地消給食の日

 

 今日も地産地消給食の日でした。

今日のメニューは、「麦ごはん」「魚のホイル蒸し焼き」「千切り大根のみそ汁」でした。
 魚のホイル蒸し焼きに宮崎県でとれた養殖マダイ、千切り大根のみそ汁に日之影町産の白菜が使用されていました。

マダイはフワッと肉厚で、白菜はシャキシャキしていて、とても美味でした。

 
 先日、給食感謝集会もあり、給食のありがたみを感じながら、食べていました。



 今日の日之影中学校の給食も手間と愛情がたっぷり入っています。

 生徒たちは給食でパワーをつけて、午後の授業、部活に一生懸命励んでいました。

1月20日(木)全校一斉道徳

1月20日(木) 全校一斉道徳

木曜日の4時間目の時間に、亀井先生による、道徳の授業が行われました。
テーマは「ちがいのちがい」です。


まずは、この「ちがい」は良いちがい?悪いちがい?というのを個人で考えました。


次に個人の考えを班で共有して、班の考えを決めました。


班の考えを全体で共有し、「良い」「悪い」「わからない」の理由をそれぞれ発表しました。


生徒たちの日記には、「いろいろな考えを知れてよかった」や、「自分たちとは違う考え方を持っている人がいておもしろかった」などの感想が書かれていました。

特に3年生は、近い将来、高校進学にともなって、日之影町以外の人々とより関わっていきます。
今回の学びをもとにいろいろな人と積極的に関わっていってほしいです。

1月19日(水)地産地消給食

119日(水) 地産地消給食の日

 

 今日は、3学期始まって1回目の地産地消給食でした。

 メニューは、「ビビンバ」「ワカメスープ」「焼きプリンタルト」でした。ビビンバに高千穂牛、ワカメスープに日之影町産のしいたけが使用されたいました。


 久々の地産地消給食に生徒たちは嬉しそうにしていました。



生徒たちは「すごく美味しかった」「何杯でも食べれる」とすごく美味しそうに食べていました。

1月17日(月)給食感謝集会

1月17日(月) 給食感謝集会

本日は、朝の集会で給食感謝集会が行われました。
栄養バランスが取れた献立を考えてくださる長沼先生、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方々に向けてメッセージカードを贈りました。


次に、世界の給食について保体給食委員会が発表しました。
まずはじめに、ALTのロバート先生にアメリカの給食や日本の給食についてインタビューしました。
ロバート先生は、「日本の給食のほうが健康的でおいしい」と笑顔で話してくれました。


インタビュー後、世界各国の給食について発表がありました。日本の給食はおいしくて栄養価が高いものです。しかし、日本とは対照的に、量が少なく、栄養価がそれほど高くないものを提供している国もあることが分かりました。


今ある給食を当たり前だと思わずに、つくってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず感謝しながらいただきたいです。
これからも栄養・愛情たっぷり入った給食で大きく成長していってほしいです。


1月11日(火)3学期始業式

1月11日(火) 3学期始業式

本日は、3学期の始業式が行われました。
4人の生徒に、新年の抱負を発表してもらいました。

1年生を代表して、

「自分の仕事に責任をもって行動できるようになりたい」と抱負を述べました。
学級副委員長として、クラスのために声掛けを積極的にできるようになり、先輩としての行動を示すことができるようになりたいとのことでした。

2年生を代表して、

今年の漢字を「進」とし、次の学年へ進む、目標のために進む1年にしたいと述べてくれました。
そのために、少しずついろいろなことにチャレンジし、去年できなかったことを一つ一つできるようになりたいと話してくれました。


3年生を代表して、

もうすぐ義務教育を終えることから、「社会で通用するコミュニケーション能力を身に付ける」ことを目標にしたいと抱負を述べました。
また、1,2年生に向けて、3年生の立場で感じた学習への取り組み方も話してくれました。

生徒会を代表して

「主体性をもって行動する」ことを目標にしたいと抱負を述べました。3学期からは本格的に生徒会活動が始まることから、積極的に行動できるようになりたいと話してくれました。そのために、よく周りを観察し、自分から動けるようにしたいと述べてくれました。

次に校長先生からお話がありました。

3学期はあっという間に終わってしまいます。
だからこそ、目標をしっかり持って、1年生は先輩としての自覚を、2年生は受験生としての自覚を、3年生は高校生として、大人に近づいているという自覚をもって残り3ヶ月頑張っていきましょうとお話がありました。

今回から、指揮者、伴奏者が替わりました。
指揮者が谷川さん、伴奏者が黒田さんです。

2人とも緊張している様子でしたが、しっかり初仕事をやりとげてくれました。
これから1年間、よろしくお願いします。


12月24日(金)2学期終業式

1224日(金) 2学期終業式

 

本日は、2学期の終業式が行われました。

 

はじめに、校長先生との対話が行われました。

 



1年生、2年生、3年生、生徒会からそれぞれ1名代表して対話をしました。

「今年1年を表す漢字」をテーマにそれぞれ発表しました。

 

1年生の甲斐さんは、「挑」でした。

新たに学級委員長などに挑戦するなど、果敢に挑戦した1年だったそうです。

 


 来年は、係の仕事や勉強などをただがんばるのではなく、プラスアルファできるように頑張りたいとのことでした。

 

2年生の松本さんは、「走」でした。

部活や駅伝大会などで走ることが多く、また、走ることで活躍できた年だったようです。

 
来年の抱負は、「常に変わり続けること」です。より良いほうへと常に変わり続けることができる人になりたいと話してくれました。

 

3年生の後藤さんは、「真」でした。

どんなときも正直に行動してきた1年だったようです。

来年の抱負は、「自分も相手にも優しく」をテーマにするようです。相手に優しくできるように頑張りたいとのことでした。

 

生徒会代表の寺尾さんは、「結」でした。

体育大会などの学校行事や普段の生活の中で、「地域の方とのつながり」、「保護者とのつながり」などといった「つながり」を感じることが多かったそうです。

 

 来年の抱負は、「最先端の人間になる」です。常に情報をアップデートして、最善を尽くせるようになりたいと話してくれました。



また、今回の終業式を最後に、指揮者・伴奏者が交代します。

指揮者・伴奏者ともに、みんなが校歌を歌いやすいように、心を込めて指揮や伴奏をしてくれました。


 
1年間、お疲れさまでした。

 

また、各分野で活躍した生徒の表彰式が行われました。

2年生の松本さんが、高千穂町で行われた、ナイター陸上の3000mで1位になりました。


また、サイエンスコンクールで優秀賞を取った2年生の小川さん、1年生の山口さん、甲斐さんが表彰されました。


次に、「税に関する作文」コンクールで表彰されました。
県で金賞を受賞した、3年生の本田さん


県で銅賞を受賞した、3年生の甲斐さん


延岡地区で金賞を受賞した、3年生の戸高さん


延岡地区で銀賞を受賞した、3年生の丹波さん、甲斐さん


延岡税務署長賞を受賞した、3年生の後藤さん


彼女たちの作文は、各地で掲載されていました。

宮崎日日新聞主催の第19回新聞感想文コンクールで、1年生の

關さんが特別賞を受賞しました。


最後に野球の新人戦で優勝し、表彰状・トロフィーを校納しました。


終業式のあとは、学習・保健・生徒指導の面からそれぞれお話していただきました。

 

学習面では、早田泰大先生から、学習用のタブレットの扱い方についてお話がありました。

タブレットを活用しながら、情報モラルについて確認を行いました。


保健面では、竹村先生から、病院受診の連絡と、命についてお話がありました。

生徒指導では、亀井先生から、おせちの食材の意味を使って学習や生活、健康面についてお話がありました。


冬休みも規則正しい生活を心がけて、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。

12月23日(木)17:00修学旅行3日目帰校

12月23日(木) 17:00 修学旅行3日目 帰校

2年生は無事に宮崎市を出発し、先ほど日之影中学校に帰ってきました。


解散式を行いました。


日之影中学校に帰ってきて、へとへとの様子ですが、「楽しかった!」と話してくれました。

12月23日(木)12:00修学旅行3日目班別自主学習

12月23日(木) 12:00 修学旅行3日目 班別自主研修

午後からは、アミュプラザ宮崎から若草通りの範囲で、班別自主研修が行われました。


なかなか訪れることのない、宮崎市中心部を満喫している様子が伝わります。



これで、修学旅行全行程が終了しました。
学校到着予定は17:00です。

12月23日(木)お昼の様子

12月23日(木)

お昼の様子

 

 8月後半から学校が始まり、早いもので2学期も残り2日となりました。

 

文化祭、3年生のマイプロジェクト、生徒会選挙、町の音楽祭、ひのかげ近未来会議、1年生の校内ハローワーク、2年生の職場学習、駅伝・ロードレース大会、修学旅行など大きな行事だけでも色々なことがありました。

 

 2学期最後の生徒たちの様子をお伝えします。













 寒い日が続いていますが、生徒たちは相変わらず元気に昼休みを過ごしていました。

3学期も全員揃って元気な姿を見せてほしいですね。

12月23日(木)10:30修学旅行3日目科学技術館

12月23日(木) 10:30 修学旅行3日目 宮崎科学技術館

ホテルを出た後、宮崎科学技術館に行きました。

宇宙に関する展示物などに興味津々のようです。


また、VRの世界を体験しました。


ジェット機のシミュレーターもあり、着陸に挑戦しています。

12月23日(木)9:00修学旅行3日目ホテルでの様子

12月23日(木) 9:00 修学旅行3日目 ホテルでの様子

フェニックス・シーガイア・リゾートでは、めったに味わうことのできない優雅な時間を楽しんだようです。


また、宿泊者限定のリビングガーデンでは、非日常的な素敵な時間を過ごしました。


12月21日(火)14:00修学旅行フェニックス自然動物園

1221日(火) 1400 修学旅行 フェニックス動物園

 

午後からは、宮崎市フェニックス自然動物園に行きました。

 

フェニックス自然動物園には、世界各国の動物が飼育されており、とても珍しい動物たちがいます。

 

レッサーパンダなどの珍しい動物に、近づけるぎりぎりの範囲まで近づき、目に焼き付けている様子が印象的です。
 


そして、フェニックス自然動物園には、乗り物や動物園ならではのお土産があり、いつも以上に笑顔であふれています。

12月21日(火)10:30修学旅行ゆず祭り

1221日(火) 1030 修学旅行 日之影町ゆず祭り

 

2年生は無事、宮崎市に到着しました。


【県庁前で記念写真】


県庁前楠並木通りで、日之影町の特産品の販売体験を行いました。


またその後県庁で、宮崎県の観光について、お話をしていただきました。


今回のゆず祭りでの経験が、来年度の総合の学習に生かされることと思います。

12月21日(火)8:30修学旅行出発

1221日(火) 8:30 修学旅行出発

 

本日から、2年生が修学旅行に出発しました。

これまで2回延期してきましたが、ついに修学旅行に行けるということで、子どもたちは、わくわくが止まらない様子でした。


出発式で、修学旅行の最終確認を行いました。


これからの修学旅行が楽しみな様子が伝わります。


1年生、3年生から見送られて出発しました。


随時、修学旅行の様子をホームページにてお知らせします。

12月18日(土)野球部 大会結果

1218日(土)大会結果(野球部)

 

11月末に行われた西臼杵地区新人戦に優勝し、

18日(土)に行われた宮崎県プロ野球OB杯に

地区代表として出場してきました。

 

1回戦 高原中 3 ― 4 日之影・上野

 

2回戦 三股中 8 ― 0 日之影・上野

 

ひなた野球場という最高の環境でプレーさせていただきました。

現在、野球部は、保護者の皆様、OB保護者様、地域の指導者の方、

上野中学校の関係者様など多くの方の協力を得ながら、

9人で頑張ることができています。

本大会のこの1勝で「おかげさま。」ということを再確認。

本当は先輩方と叶えたかった「 県中体連での1勝 」。

これからもこの目標を叶えるために頑張りますとのこと。

泥んこユニホームにスポーツの素晴らしさを感じた、冬の野球場でした。

部顧問

12月17(金) 地産地消給食

1217日(金)

地産地消給食の日

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 メニューは、「麦ごはん」「高千穂牛と大根のにもの」「のり酢あえ」でした。

 大きいおかずの「高千穂牛と大根のにもの」に高千穂牛と、日之影町産の大根としいたけが使用されていました。

 お肉は柔らかく、大根としいたけ、お肉にも味がしっかり染み込んでいて、とても美味しかったです。


生徒たちは今日の地産地消給食も残さず美味しく食べていました。

12月15日(水)1年 英語 観光案内

1215日(水)

1年生 英語 観光案内

 

 今日は、1年生が英語の授業に地元で紹介したい場所の発表をしてくれました。

 それぞれペア同士で紹介したいところを決め、その場所はどのような良さがあるのか、どのようなことが出来るのかを発表していきました。

 網の瀬川や癒しの森総合運動公園、トトロのコケアート、戸川など、様々な場所を採り上げて紹介してくれました。

 



 1学期に比べると格段に英語のレベルが上がっており、英語が苦手な生徒も必ず一文は言おうと、皆これまで勉強してきたことを活かし、素晴らしい英語の発表をしてくれました。

 数週間前に行われたキャリアアップ講演会でパックンマックンが言っていた「失敗を恐れない。完璧じゃなくていい。」をモットーに、全員が堂々とした姿で発表していました。

 この調子で、英語や他の教科も頑張ってくれることと思います。

12月16日(木)サンタクロース出現

1216日(木) サンタクロース出現

 

本日は、いつもがんばっている日之影中学生のもとに、少し早めのサンタクロースがやってきました。



放送もいつもと違って、クリスマスソングが流れ、教室の中は、どこかわくわくした雰囲気が漂いました。

そして各教室にだれかにそっくりなサンタクロースが現れました。



今年のプレゼントは、ホワイトボードとマーカーペンです。

普段の授業や、オンライン授業などで活躍すること間違いなしです。

12月13日(月) お弁当の日

1213日(月)

お弁当の日

 

今日は、お弁当の日でした。

 食生活や健康についての関心を高め、自らの体の為に食事を管理する能力を身につけること、そして、計画・料理を通して家族と触れ合う機会を増やし、食に携わる人や家族、食べ物に対して感謝の心を育てることをねらいに日之影中学校では『お弁当の日』を実施しています。

 生徒たちが一生懸命考えた「お弁当の日計画表」をもとに、お弁当を作ってきてもらいました。

 

みんな、すごく美味しそうなお弁当を作ってきていました。

 




 生徒たちの感想では「自分で料理をすることの楽しさや苦労も感じました。」「盛り付けが一番難しかったです。」「毎日、早起きしてお弁当を作っている母はすごいなと思いました。きちんと感謝しようと思いました。」「また自分で作ってみたいです。」「料理を手伝ってみようと思いました。」など様々な感想を述べてくれました。

 お弁当の日を通して、食に携わる方たちへの感謝がより深まったことと思います。

12月10日(金)駅伝・ロードレース大会

1210日(金) 駅伝・ロードレース大会

 

本日は、駅伝・ロードレース大会が行われました。

 

はじめに、ジンギスカンの曲に合わせて準備運動を行いました。




選手宣誓では、3年生の2人が代表でユーモアあふれる宣誓を行いました。




また、各学年、意気込みをクラス全員で発表しました。



各学年の個性あふれるパフォーマンスに、笑い声がたくさん聞こえてきました。

 

しっかり体を温めて、ロードレース女子の部から競技が行われました。



ロードレース女子の部は、1年生が1位、2位に入り、大健闘しました。そして、そんなフレッシュな1年生に負けないように3年生も3位に入るなど、粘りを見せてくれました。

 

続いて、ロードレース男子の部が行われました。



ロードレース男子の部は、2年生が1位と3位に入り、大健闘しました。また、男子も3年生が最終学年の意地を見せ、2位に入るなど、3年生として頑張る姿を見せてくれました。

 

最後に駅伝が行われました。

各学年2チーム、計6チームの男女混合で行われました。



1年生から3年生まで大混戦のレース展開となり、どこのチームが勝つか読めないハラハラする展開になりました。



前半、3年生が優勢で、このまま3年生が優勝するかと思いきや、2年生が部活現役生の意地を見せて優勝しました。

 
アンカーの選手がゴールするたびに、全員で応援し全力で迎える姿は、お互いを思いやることができる日之影中学生のすばらしさを見ることができました。

 

自己ベストを更新しようと目標を高く持った生徒、苦手ながらも最後まであきらめずに走り切った生徒など、たくさんの頑張る姿を見ることができました。

 

これからますます活躍の場を広げるであろう、日之影中学生に期待です。

 

ロードレース・駅伝大会にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月6日(月)保育実習

126日(月) 保育実習

 

126日(月)の23時間目に、2年生による保育実習が行われました。

この日のために、園児に楽しんでもらえるようなゲームや遊びを考え、準備をしてきました。


【しいの実保育園】


【日之影保育園】


生徒たちは、相手に合わせて話し方を工夫することや、臨機応変に対応できるように心がけることなど、たくさんのことを学んできたようです。

 

普段接することがない園児との触れ合いは、自分が思ったよりも大人であるということに気付くことができる良い機会になったようです。

 

また、保育実習をきっかけに、「もっと積極的に動くことができる大人になりたい」「周りをみて行動できるような大人になりたい」という声がありました。

 

しいの実保育園の皆様、日之影保育園の皆様、保育実習にご協力いただき、ありがとうございました。

12月3日(金)1年 総合 GIAHSアカデミー出前授業

123日(金)

1年 総合 GIAHSアカデミー出前授業

 

 本日は、1年生の総合学習でGIAHSアカデミー出前授業が行われました。

 高千穂高校から2名の2年生と吉田弘志先生、NPO法人グローカルアカデミー事務局長の茨木いずみさんに来校していただき、GIAHSの概要、「神楽」をテーマにしたなぞ解きをしていきました。

 

 説明を聞くときは、メモを取り、真剣に話を聞いていました。

 

 なぞ解きでは、高千穂高校の生徒さんたちが「高千穂町の神楽」と「日之影町の神楽」も違いを用いた問題を考えてくれ、班に分かれて全5問に挑戦していきました。

 











 生徒たちは「地元の神楽のことでも自分が知らないことがあり、今回知ることができてよかった」などの感想を多く聞きました。

 今回の総合の時間を通して、より日之影町のことについて知識を深めることができたと思います。

 今1年生の総合の学習で、日之影町の農業や伝統などテーマに分け新聞作りをしており、今回のGIAHSアカデミー出前授業は参考にできたり、気づくものがあったと思います。それらを活かして調べ学習などをしていくなかで、日之影町の良さに気づき誇りと地元愛をより一層深め、1でも多くの生徒が未来の日之影町の担う人になってほしいものです。

12月2日(木)キャリアアップ講演会

122日(木)キャリアアップ講演会

 

本日は、56時間目の時間に、日之影町教育委員会主催のキャリアアップ講演会が行われました。

お笑い芸人のパックンマックンに来ていただき、国際コミュニケーション力をテーマに、たくさんの笑いを取り入れながら話をしていただきました。



パックンマックンのユーモアあふれる講話に、生徒たちからは笑い声がずっと聞こえていました。


1つの事柄に対して、5つの質問を考えるという場面では、すぐに思いつく生徒もいれば、なかなか思い浮かばず、一生懸命考えこむ生徒もいました。

 

また、国際的なコミュニケーションについては、失敗を恐れずに話しかけることが大切だというお話をしてくださいました。

英語の知っている単語があるのに、ほかの外国語のように「できない」と思う人が多いですが、実際はほかの言語よりも「できる」ため英会話ができるはずだとお話ししてくださいました。

はじめは「英語が話せない」に手を挙げる生徒が多かったですが、最後は「英語が話せる」に手を挙げる生徒が多くなりました。

 

 

壇上に出てパックンマックンとやりとりをした2人には、名前入りサイン色紙もいただきました。



失敗したくない気持ちから、消極的になることが多くなりがちですが、「失敗してもそこから学んで次に生かせばいい」というモチベーションで話しかけるようにしたいですね。

 

今回の講話を通して、コミュニケーションはもちろん、いろんな場面で「失敗から学び次に生かし成長する」ことができるようになっていってほしいです。

11月25日・26日2年生職場学習

1125日・26日 2年生 職場学習

 

11月の25日、26日の2日間、職場学習が行われました。

職場学習では、地元・日之影の特色ある事業所において、様々な体験をさせていただきました。

この日之影町の中学生しか体験できない貴重な機会に、生徒たちも楽しみながら活動していました。

 

【一心園】

一心園では、オリジナルのお茶のパッケージデザインを考え、オリジナルのお茶パックを制作する過程をとおして、様々なことを学びました。



1つのパッケージを作るのに、どうやったら手に取ってもらえるか、どうやったらおいしそうに見えるかなど、たくさんのことを考えて作成したため、商品開発の苦労や楽しさについて学ぶことができたようです。

 

【日之影町観光協会】

日之影町観光協会では、座学や実際に観光地に行くこと、観光客の方相手に接客することをとおして、様々なことを学びました。



日之影町に住んでいると見逃がしてしまう、日之影の魅力あふれる「非日常」について改めて学ぶことができたようです。日之影町での当たり前は、ほかの地域では当たり前ではないことに気づき、日之影のすばらしさを実感し、日之影への愛を深めたようです。

 

【道の駅・青雲橋】

道の駅・青雲橋では、レストランと売店のレジ打ちなどの接客をとおして、様々なことを学びました。



普段関わることがないお客様に「ありがとう」と声をかけてもらった体験はかけがえのないものになったようです。また、コミュニケーションが非常に重要な職場だったこともあり、人と関わることの大切さを学ぶことができたようです。

 

【ひのかげアグリファーム】

ひのかげアグリファームでは、これからの農業に関する講話とドローンなどの機械操作、収穫から出荷までの体験をとおして、様々なことを学びました。



本来は、収穫が終わっているトマトですが、今回の職場学習のために残していただき、収穫から出荷までの工程を体験させていただきました。

ゼロから新しい取り組みを行うことの大変さ、また、そのやりがいについて感じることができたようです。

 

【マロンハウス・甲斐果樹園】

マロンハウス・甲斐果樹園では、商品の加工や店頭販売での接客をとおして様々なことを学びました。



1つ1つの商品にはたくさんの工夫がこめられていること、お客さんの顔を思い浮かべて心を込めて生産していることについて気付くことができたようです。

また「無駄をなるべく減らす」という、企業努力があることを知ることができたようです。

 

【旬果工房てらす】

旬果工房てらすでは、ゆずジャム作りをとおして、様々なことを学びました。



1つの商品を作るために、たくさんのお客さんの声を参考に商品開発を行っているということから、協力して解決する大切さについて学ぶことができたようです。

また、1つ1つ愛情をこめて商品を作っていたことから、感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思うようになったと話してくれました。

 

 

生徒たちはそれぞれの職場で、「働く」ということを学び、自分の将来についてより一層、考えるようになったようです。また、地元の特色を生かした職場で職場学習を行ったことで、さらに日之影への愛が深まったようです。

 

お忙しい中、職場学習を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

11月22日(月)新しいALTの紹介

1122日(月) 新しいALTの紹介

 

6月に前任のALTであるナオミ先生が産休に入られ、しばらくALTが不在でしたが、このたび新しく、ロバート・バリー先生が着任されましたので、ご紹介します。


       ロバート・バリー 〈RobertBury

 

【一言】

こんにちは。ロバート・バリーです。

アメリカのオレゴン州ポートランド出身です。日本に住むのは初めてです。

好きなことは、散歩と、映画を見ること、ゲームをすることです。

ぜひ、気軽に話しかけてくださいね。

 

Hello! My name is Robert Bury.

I am from Portland, Oregon in the U.S.A.

This is my first time living in japan.

I like going on walks, movies, and video games.
Come and say hi to me.

 

 

生徒たちには、朝の全校集会で紹介されました。

ロバート先生が英語で挨拶され、2年生の黒田君が通訳を行いました。



1年生の関さんが、英語で歓迎挨拶を行いました。



ロバート先生は、とても優しく気さくな先生で、日本語は勉強中とのことです。

ぜひ生徒から積極的に話しかけて、表現力や会話力のアップへつなげていってほしいです。

11月19日(金)SDGsゲーム

1119日(金) SDGsゲーム

 

本日は、34時間目の時間に、講師の方を招き、SDGsゲームを行いました。


まずは、SDGsとはどういうものなのか、説明していただきました。


そして、SDGsゲームのルール説明がありました。

多目的室、体育館でそれぞれ仮想の世界をつくります。

そこで、ゴールカードに書かれた目標を目指して活動を行います。


仮想世界は、経済、環境、社会の3つの要素からつくられます。

プロジェクトをこなすと、この3要素がそれぞれ変化していきます。

3つの要素のバランスによって、つくられた仮想世界が変化していくことから、疑似的に社会の仕組みを体験するというものです。

 

各チームに、お金のカード5枚、時間のカード10枚、プロジェクトカード2枚が配布された状態でスタートします。

ゲームがはじまると、生徒たちは楽しそうに活動をはじめました。


それぞれの目標に応じて、プロジェクトを進めるチーム、時間のカード、お金のカードを集めるべく、ほかのチームと交渉するチームなど、動き方は多種多様です。

 

多目的室の世界は、経済が大きく発展し、環境にそれなりに配慮したものの、社会の要素が少なく、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

体育館の世界は、経済が大きく発展したものの、環境の要素が少なく、環境が悪く、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

ゲーム終了後、振り返りを行いました。



生徒の感想の中に、「自己中心的な考えで行動すると、周りが大変な思いをすることが分かった」と、いう感想がありました。

また、「これが本当の世界だったら大変なことになっていた」とも話していました。

 

生徒たちは、SDGsゲームを通して、様々なことに気づき、たくさんの学びがあったようです。

今回の経験を通して、これから生徒たちはどのような行動を取っていくのか、目が離せません。

11月19日(金) 地産地消給食

1119日(金)

地産地消給食

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「米粉パン」「ハムコーンサラダ」「ミートスパゲティ」でした。大きいおかずの「ミートスパゲティ」に高千穂牛にひき肉が使用されていました。

 

 今日の給食もとても美味しく、生徒たちも「美味しい!」と、笑顔で口いっぱいに頬張って食べていました。

 


 野菜と牛肉のうまみがギュッとつまっていて、何杯でも食べたくなる味でした。

 今日の給食も残さず食べていました。

 

 今週は、地産地消給食ウィークと思うくらい地産地消盛りだくさんの1週間でした。

 16日には、日之影町産のしいたけ

 


 17日には、高千穂牛肉

 


 18日には、宮崎で捕れたカンパチ、日之影町産のゆず、だいこん、ねぎ、が使用されたいました。

 


 生徒たちは、地産地消給食でエネルギー補給をして期末テスト最終日まで頑張っていました。

11月16日(火)全校集会

1116日(火) 全校集会

 

本日は全校集会で、駅伝と体力賞の表彰が行われました。

 

西臼杵地区駅伝大会では、男子の部で優勝し、表彰状と優勝旗を校納しました。



また、駅伝の部の区間賞をとった有藤秀吉さん、松本彪雅さん、ロードレースの部で入賞した松田光瑠さんが表彰されました。


1学期に行われた体力テストの結果がA判定だった生徒に体力賞が贈られました。


勉強も運動もがんばることができる日之影中学生です。

これからの活躍に期待です。

11月15日(月)生徒会認証式

1115日(月) 生徒会認証式

 

1115日(月)、生徒活動の時間に生徒会認証式が行われました。

 

新生徒会役員へ校長先生から任命状が渡されました。



そして、新生徒会長の寺尾君が生徒会長として初めての生徒会長挨拶を行いました。


「みんなでつくりあげる学校」を合言葉に、新生徒会が中心となって、がんばりたいと決意表明をしてくれました。

 

また、新生徒会役員から、旧生徒会役員へ感謝状を渡しました。


これまで、日之影中学校の代表としてみんなを引っ張り、たくさん活躍してくれました。


特に3年生は、それぞれが「やりきった」と、笑顔で最後の挨拶を行いました。

 

また、選挙管理委員会のメンバーは、生徒会選挙から認証式までしっかり仕事をやりきってくれました。彼女たちのサポートがあって、今回の認証式までスムーズに行うことができました。


新生徒会が中心となる、日之影中学校の進化にますます目が離せません。

11月12日(金)地産地消給食

1112日(金)

地産地消給食

 

今日は、地産地消給食の日でした。メニューは「麦ごはん」「高千穂牛のすき焼き煮」「ちりめんのあえもの」でした。

高千穂牛のすき焼き煮で、高千穂牛と日之影町産の生しいたけ、ねぎが使用されていました。





高千穂牛は柔らかく、ねぎや生しいたけなど他の食材にも味が染み込んでいて、とても美味しかったです。

生徒たちも、すごく幸せそうな顔をして食べていました。







生徒たちに感想を聞くと「すごく美味しかった」「もっと食べたかった」と言っていました。

今日の給食も残さず、美味しく食べていました。

11月9日(火)1年生 校内ハローワーク

119日(火)

1年生 校内ハローワーク

 今日は、総合の時間を使って1年生は校内ハローワークを行いました。

 今年の校内ハローワークは、「地元(西臼杵)の代表的産業や町外(都市部)の特色のある産業の社会人をお招きしての対話・体験的な学びをとおして、様々な職業の社会的価値や業態への理解を深めるとともに、将来における自分の生き方や自己表現、社会的貢献の在り方について考え深めてもらう」ことをねらいに実施しました。

 計14名の講師の方々に来ていただき、林業、建設業、建築業、航空会社の4つのコースに分かれて体験していきました。

最初に各講師から、大まかな仕事内容をお話していただき、次に、各職業の体験をしていきました。生徒たち皆は、大事なところはメモを取ったり、話に真剣に耳を傾けたりと、真摯に取り組む姿勢が印象的でした。






林業コースでは、重機の操作をしました。隣に講師の方についていただき、重機で木を持ち上げたり、重機の先に付いてあったチェーンソーで木を切ったりしていきました。

 体験した生徒は「隣で詳しく操作の方法を教えてもらったので、上手に操縦できた」と感想を述べていました。

 






建築業では、高所作業車体験をしました。講師の方と一緒に乗り、かなり高いところまで上がっていきました。上がった所で、どういったことをするのか、など詳しくお話をしてくださいました。

 体験した生徒は「高いところが好きなので、乗れてうれしかった」「こんな高いところで仕事をしているなんて、すごいなと思った」と感想を述べていました。

 



 建設業では、アーチ型のレンガ橋づくりをしました。アーチの土台にレンガを積み、砂をかけた後、水をかけ数十分固まるまで待ち、土台を外して橋を造っていきました。

 体験した生徒は「造るのは大変だったけど、楽しかった」と感想を述べていました。

 



 航空会社では、実際にキャビンアテンダントの方が来てくださり、アナウンスやスカーフの結び方を体験しました。アナウンスは日本語と英語の両方をしたり、スカーフの結び方は2種類の方法があり2組に分かれて、それぞれ講師の先生方に結び方を教わったりしていきました。

 体験した生徒は「スカーフの結び方が難しかったけど、教えてもらって上手にできた」と感想を述べていました。




最後は集合写真をドローンで撮っていただきました。

 

 校内ハローワーク体験を通して「どの仕事もやりがいがあって、すごく楽しかった」「体験を通して、その職業に興味を持った」「知らない職業について知ることができたので良かった」と校内ハローワークを通して様々な職業について理解を深め、将来について考えるきっかけになったと思います。

 高千穂地区建設業協会青年部・建設業、抜屋林業、ANA全日空輸・キャビンアテンダントの方々の協力のおかげで仕事に関する知識を深めるとともに、将来の自分について考える時間になり、また仕事をしてくださっている方々が自分たちの生活を支えてくれていることにも気づけ、大変貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

11月11日(木)避難訓練

1111日(木) 避難訓練

 

本日は、6校時の時間に火災の避難訓練を行いました。

 

調理室から火が出たという想定で避難を行いました。生徒たちは落ち着いて合言葉の「お・は・し・も」を守りながら、素早く避難することができました。

 

避難のあとは、西臼杵消防署の方にお話をしていただきました。



火災は年々減少傾向にあるものの、0ではありません。これからの時期は特に、火災が起きやすいため、家で火災報知機などの点検など、できることは普段から行っていくことが大事であることを改めて認識しました。

火事は家でも起きる可能性があります。いざというときに自分の命を守る行動ができるように訓練での経験を活かしましょうとお話ししていただきました。

 

次に、代表生徒らによる、水消火器を使用した消火訓練を行いました。





生徒たちからは、今回の訓練を通して、冷静に落ち着いて行動する大切さについて学ぶことができた。火事にならないように気を付けつつ、火事が起きてしまったときは、落ち着いて命を守る行動を取りたいという声がありました。

この経験を活かして、自分の命を自分で守れるようになってほしいです。

11月4日(木) 学校保健委員会

114日(木)

学校保健委員会

 今日は、授業参観・高校入試説明会のあとに学校保健員会が行われました。

 今回、学校保健委員会では「メディア社会と共に生きる子供たちへ」というテーマで小野寿雄さんが講演をしてくださいました。

 

 2019年にはWHOがゲーム依存症を新たな依存症に認定しているほど深刻な問題となっています。

 また、「こ」から始まる食事「個食・孤食・固食・子食」が社会問題になっていることもお話してくださいました。これを無くすために一番大切なのは「コミュニケーション」だそうです。

 講演でスマホやゲーム、動画視聴の長時間使用がどれほど目や脳に悪影響を及ぼすのか話してくださったり、小野さんの実体験も交えたりしてお話してくださり、身近にあるメディアの怖さを感じることができたと思います。

 また、スマホやゲームの利用時間と学力低下が関係しているというお話もあり、学生に欠かせない学習面でも悪影響が起こってしまうということでした。

 メディアとの関わりが増えてきたからこそ、生徒たちもいつも以上に真剣に耳を傾け、大事なところはメモを取っている姿が見られとても印象的でした。

 

最後に質疑応答がありました。

 3年 後藤美夢さんの「私たち中学生もメディアと関わる時間が増えてきていますが、これからどうやって付き合っていくのが正解ですか」という質問に「目的、時間を決めて使うこと、そして使った後はしっかりと目を休ませる時間を取ること」と答えてくださいました。

 

 2年 佐藤央規君の「明るいところ、暗いところで使用した場合の影響の違いは何ですか」という質問に「明るいところ、暗いところ、どちらで使用しても悪影響の違いはない」と答えてくださいました。

 

 2年 工藤昌哉君の「メディア依存症になったときの対処法を教えてください」という質問に「メディアと距離を置いた状態を作り、メディア以外のことに趣味を作ること」と答えてくださいました。

11月4日(木) 授業参観・高校入試説明会

114日(木)

授業参観・高校入試説明会

 今日は4限目に、12年生で授業参観が行われ、3年生で高校入試説明会が行われました。

 各学級で保護者の方が見守る中、生徒たちは皆緊張しつつもいつも以上に真剣かつ楽しく授業を受ける姿が印象的でした。

 

 1年生の様子です。理科の授業が行われていました。

 






 2年生の様子です。A組では社会、B組では数学が行われました。

 






 3年生では、高校入試説明会が行われました。多くの保護者の方がご参加してくださいました。

 推薦入試願書受付まで2ヵ月、一般入試願書受付まで3ヵ月となりました。令和4年から推薦入試の形式が「自己推薦」に変更されました。初めてのことで生徒や保護者の方も分からないことがあったと思いますが、今回の高校入試説明会で、入試形態や事務的なことを深く知る機会になったのではないかなと思います。

 3年生の頑張りが実ることを全力で応援しています。

 







 本日はお忙しい中、多くの保護者の方が来校してくださいました。ありがとうございました。

11月1日(月) お昼休みの様子

111日(月)

お昼休みの様子

 10月の文化祭、町の音楽祭、生徒会選挙、近未来会議と行事ごとが落ち着き、お昼休みもゆっくりと過ごせる時間が増えてきました。

 今日はそんな生徒たちのお昼休みの過ごし方を紹介しようと思います。

 

〈農業クラブ(非公認)〉

 農業クラブの生徒たちは毎日欠かさず水やりをしています。収穫したものは各自で持って帰ったり、先生たちに分けてくれたりしています。







1年生〉

 期末テストがある為か勉強をする生徒、友達と話したり、絵をかいたり楽しい時間を過ごしていました。







2年生〉

 2年生は、タブレットで勉強したり、新聞を見たりと、お昼休みでも学びのある時間を過ごしていました。







3年生〉

 3年生は、委員会の仕事をしたり、勉強をしたり、3年生らしい姿でしたが、カメラに気づくとキラキラの笑顔を見せてくれました。

 





 みんな、委員会の仕事をしたり、勉強をしたり、友達と談笑したりと各々自分たちのやりたいこと、やるべきことをして過ごしていました。

 朝と日中の寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期ですが、日之影中生は今日も元気に過ごしていました。

10月29日(金)ひのかげ近未来会議

1029日(金) ひのかげ近未来会議

1029日(金)に日之影中学校体育館で「ひのかげ近未来会議」を開催しました。

 

日之影中学校では昨年度より、「ふるさと日之影への誇りと愛着を持ち、自分の未来に向けて行動できる人材の育成」を目指し、地域との協働によるキャリア教育を推進しています。

その一環として、3年生が、ふるさと日之影の課題と向き合い、解決テーマを探究する学習「ひのかげ近未来会議」に取り組んでまいりました。

 

「児童福祉の充実」「林業の振興」「農業の振興」「観光業の活性化」という4つのテーマについて、町役場や地域の方々にもご協力いただき、対話や協議を重ねる中で、生徒たちが当事者意識を持って主体的に学びを深めてきました。

 

本日は、今までご協力いただいた町民の方々をはじめ、役場や議会などの来賓の方々などにご観覧いただき、グループごとにプレゼンを行っていきました。

  

「児童福祉の充実」グループでは、「公費支援型塾の定期開催」「ヘッドセットの整備」の提案がありました。

なぜ公費支援型塾やヘッドセットが必要なのか、アンケート調査結果やこれまでの体験などの具体的根拠から提案を行いました。

生徒の学習に対する意欲の高さが見えました。


「林業の振興」グループでは、「循環型林業体験」の提案がありました。

林業班では会場に、生徒が実際に作った木でできた積木の展示コーナーも作られていました。


林業の抱える課題についてユーモアを交えながら観覧者にわかりやすく説明し、林業に対するイメージアップするための解決策の提示へとつなげていました。


「農業の振興」グループでは、「夏休みの民泊農業体験」の提案がありました。

農家さんたちにインタビューを行い、農業に対するイメージが実際とは異なることや、体験を通して農業の楽しさに気づいたことから、実際に体験することの良さについて発表しました。


「観光業の活性化」グループでは、「旧役場跡や小学校跡地でカフェやイベントを行う」という提案がありました。

「どうすれば観光客が増えるのか」をテーマに、実際に公式ラインや動画を作成し、発表ではYouTubeに上げている動画を実際に見せてくれました。

日之影町の魅力を多くの人に伝えたいという、生徒のふるさとへの愛情を感じました。


どのグループもしっかりとした探究内容や日之影町の抱える課題に対する解決策の提示をすることができ、なによりもたくさんの大人の前で堂々とした発表をやり遂げた生徒たちの成長ぶりに感心させられるばかりでした。

 

プレゼン後、大人の方々にも生徒の中に混じってもらい、フリートークをしながら「みんなが笑顔で生き生きと暮らす日之影町にするために自分にできること」を語っていきました。


自分の町の未来について大人とも堂々と意見を交わす姿や、自分の意見に根拠を持ってしっかりと発言する姿からは、未来の日之影町を背負っていくという決意が見えたように感じます。



3月から約半年間、ふるさとである日之影町の課題と向き合い、地域の方々と協働しながら、その解決に向けて主体的に探究するという貴重な体験を行うことができました。

今回の活動を通じて、それぞれが今後の自分の生き方や、ふるさとに対する誇りや愛着などを一層深めることができたと感じております。

 

ご支援、ご協力いただきました皆様に改めてお礼申し上げます。

10月27日(水)オンライン授業(2回目)

1027日(水)

オンライン授業(2回目)

 今日は2回目のオンライン授業が行われました。

 これまでは、オンライン授業を想定した形式でタブレットを使用しながら授業を行ってきましたが、今回は実際に生徒の自宅からオンライン授業を受けてもらいました。

 前回は自宅でオンライン授業をするのは、生徒たちも初めての試みで、バタバタしていましたが、今回は皆授業の入室から退出までスムーズに行うことができました。

 先生方も、今日のオンライン授業の為に色々な準備をしていました。

 生徒たちからも、「オンラインだと皆の顔が見れるのでうれしい」「自宅だと落ち着くのでいつもより集中して取り組むことができた」など前向きな感想を多く聞きました。
〈1年 保健体育〉






〈2年A組 社会〉






〈2年B組 数学〉






〈3年 理科〉





10月27日(水)地産地消給食

1027日(水)

地産地消給食

 今日は地産地消給食の日でした。

 本当は昨日の26日が地産地消給食の日でしたが、駅伝大会で生徒がほとんどおらず、給食室の先生方から「多くの生徒に地産地消給食を食べてほしい」という気持ちから、変更されました。

 メニューは「豆腐と小松菜のスープ」「魚のキノコソースあえ」「麦ごはん」でした。

 「豆腐と小松菜のスープ」には、日之影産のネギが使用されていました。

 「魚のキノコソースあえ」には、日之影町産のしいたけと、宮崎でとれたカンパチが使用されていました。

 ネギは、生活習慣病や風邪予防の栄養が含まれており、しいたけにも、免疫力を高めウイルス性の病気に強い抵抗力を高める栄養が含まれていて、季節の変わり目で体調が崩れやすい今の時期にピッタリの食材です。

 カンパチは片栗粉をまぶし、油で揚げてあり、外はカリッと、中はふわっと肉厚で、とても美味しかったです。









今日の地産地消給食も生徒たち皆おいしそうに食べていました

10月22日(金)学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

1022日(金) 学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

本日、宮水小学校体育館で、学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭が行われました。

日之影町の小・中学校すべての学校が集まり、練習の成果を披露しました。

小学生のかわいらしく元気いっぱいな合奏や合唱を鑑賞し、生徒たちも非常に楽しんでいる様子でした。



また、各学年が、文化祭よりもパワーアップした合唱を披露しました。

1年生〉



2年生〉



3年生〉



最後は吹奏楽部による演奏が行われました。

最後に演奏した「うっせえわ」では、小学生も大盛り上がりで、歌詞を口ずさみながら演奏を楽しんでいる様子でした。



生徒たちは、普段交流のない小学生との交流が楽しかったらしく、学校に戻ってきてからも笑顔が絶えませんでした。

文化祭よりも緊張している様子でしたが、堂々と本番を楽しみながら発表する姿に、生徒たちの成長を感じました。

 

〈本番前の様子〉



コロナ禍の中、このような機会を設けていただいてありがとうございました。

10月21日(木)生徒会役員選挙

1021日(木) 生徒会役員選挙

 

 1021日(木)に、生徒会役員選挙を行いました。選挙の前に、立候補者、応援者による最後の立会演説がありました。パワーポイントを使い、わかりやすく選挙公約を訴えていました。また、所々におもしろいキーワードをちりばめ、笑いもある、聞く人を引き付ける演説でした。

1年生







2年生












 選挙演説の後、早田先生から社会科の視点で選挙の意義についてお話をしていただきました。

 衆院選や町長選が行われることもあり、生徒会役員選挙に対する意識も高まったようです。




生徒たちは選挙の大切さについて、生徒会役員選挙を通して気付くものがあったようです。

 

自分たちが選んだ新生徒会とともに、ますます日之影中学校を素晴らしい学校へと成長させていくことでしょう。

10月19日(火)3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

10月19日(火) 3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

 

10月19日(火)、3年生の林業班が自分たちで作った積み木を日之影保育園に贈呈するマイプロジェクトを実践しました。

小さな頃に楽しく木材に触れる機会を設定することで、香りや感触など木材の良さを感じて欲しいという取組です。




 贈呈式で中学生から園児に積み木を渡しました。





園児たちは積み木を高く積み上げたり、サイコロのように転がして出た目の分だけジャンプしたり、自由な発想で遊んでいました。



 園児たちが積み木を使って楽しく遊ぶ様子を見た中学生は、林業のやりがいやすばらしさを実感したようです。この成果が“ひのかげ近未来会議”でどう発表されるのか、目が離せません。

10月17日(日)3年農業班マイプロジェクト

10月17日(日) 3年農業班マイプロジェクト

 

10月17日(日)に開催された“青雲朝市”に3年生の農業班が参加し、マイプロジェクトを実践しました。

町内の農業生産者の方々とともに物産を販売する活動を通して、農業のやりがいなどを感じてみようという取組です。





まず、農作物を陳列しながら、値札を貼ったり野菜名や価格一覧を作成したりします。



お客様に野菜を渡したり、朝市カードにスタンプを押したりします。一度に20個近いスタンプを押すこともありました。

 

以下はマイプロジェクト後の生徒たちの感想です。

・青雲朝市に訪れた人たちと楽しそうに会話していた生産者の方たちはとても楽しそうだった

・野菜を買いに来た人たちと会話をするのはとても楽しかった

・山菜おこわがとても売れる様子を見て、僕も買いたいと思った

・野菜が売れたとき、とても嬉しかった

・お手伝いをしているブースの野菜を、消費者の方に笑顔で褒められるのは嬉しかった

・にぎやかな青雲朝市を見て、また来たいと思った

・体験が終わった後に食べた焼き栗はおいしかった


 
農業班は、生産者の視点から朝市を考えることができていたようです。この感想からどんな町への提案をするのでしょうか。今月末にある“ひのかげ近未来会議”が楽しみです。

10月14日(木)選手激励式

1014日(木) 選手激励式

 

 本日、宮崎県中学校秋季体育大会に出場する選手と、西臼杵地区中学生駅伝競走大会に出場する選手の激励式が行われました。

 

 116日、7日に行われる県大会には、野球部、ソフトテニス部、剣道部、陸上部が出場します。

 各部の新主将がそれぞれ意気込みを話しました。

 

〈野球部 主将 黒田蓮人さん〉

「県大会ではまずは1勝を目指します。3年生への恩返し、支えてくださる方々への感謝の気持ちを込めて全力でプレーしてきます。」



〈ソフトテニス部 主将 岩尾鼓音さん〉

「県大会ではよりレベルの高い試合になると思いますが、保護者の方々をはじめ、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに全力でプレーしたいと思います。」


〈社会体育剣道部 佐藤真優さん〉

「今回、地区大会3位となり、県大会に出場することができました。稽古をつけてくださる講師の先生、支えてくれる家族への感謝の気持ちを忘れず試合に臨みたいと思います。」


〈陸上部 主将 濱田楓姫さん〉

「陸上部は全員県大会に出場することができます。県大会では地区大会の記録より、もっといいタイムを出せるように頑張ります。」



また、西臼杵地区中学校駅伝大会は1026日に行われます。

 

〈駅伝部 主将 坂本渉真さん〉

「今まで、部活動の時間や勉強の時間を削って練習に励んできました。目標は自分のベストを尽くして最後まで走りきることです。感謝の気持ちを忘れず最後まで頑張ります。」



生徒を代表して2年生の甲斐真優さんから

「周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに全力でプレーをしてください。日之影から応援しています。」

と激励の言葉をもらいました。


2年生の黒田蓮人さんが選手宣誓を行いました。



3年生の良き伝統を引き継ぎながら毎日の練習に励み、県大会へ出場することができました。県大会はよりレベルの高い大会になりますが、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってきてください。

駅伝部のみなさんも、自己ベスト更新、県大会出場を目指して、練習した成果を存分に発揮してきてください。

10月14日(木) 地産地消給食

1014日(木)

地産地消給食

今日は、地産地消給食の日でした。メニューは「ハヤシライス」「海藻サラダ」でした。

大きいおかずのハヤシライスに高千穂牛肉、小さいおかずの海藻サラダに日之影町産のきゅうりが使用されていました。

 高千穂牛は柔らかくて、とても美味しかったです。お肉がたくさん入っていたので皆嬉しそうでした。

 サラダも新鮮な野菜のシャキシャキとした食感が楽しめて、とても美味しかったです。

皆すごく美味しそうに食べていました。






おいしい給食を食べパワーチャージして午後の授業と部活動も一生懸命に励んでいました。

10月11日(月)3年林業班マイプロジェクト

10月11日(月) 3年林業班マイプロジェクト

 

10月11日(月)に3年生の総合の時間に林業班のマイプロジェクトがありました。

木に触れることで、木材や林業に興味を持ってもらい林業に対するイメージアップを図る取り組みです。


林業研究グループの方々に協力していただき、積み木や箸を作りました。





端材を切って木を滑らかにする工程や、木をかんなで削って箸を作っていく工程をみんな楽しく真剣に行うことができました。



以下は体験後の感想です。

・木を使って物づくりを体験してみたら、木の温かさに触れて日之影の自然のありがたさを感じた。

・林業にあまり良いイメージを持っていなかったけれど、林業にも楽しさがあることが分かった。

・この体験を通して、林業について知ることができたし、ただ話を聞くだけではなく、実際に自分が体験してみることで、さらに興味を持つことができた。

 

林業班はこの感想から「マイプロジェクトのねらいが達成できた」と考えたようです。今月末にある“ひのかげ近未来会議”の提案から目が離せませんね。

10月12日(火)校内読書週間

1012日(火)

校内読書週間

日之影中学校では11日から校内読書週間が始まりました。

 校内読書週間では、図書室への親近感と読書活動や活字への興味・関心を高めさせ、読書量を増やし、読書に親しむ態度の育成を図ることを目標にしています。

図書室が密にならないよう、入室の数を制限して感染面に配慮しながら、生徒たちにもっと読書を楽しんでもらおうと思っています。





この期間は、本を紹介する動画の上映を行い、生徒たちに図書室への来室を促しています。今週は、『「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」・片貫人魚グミ』、『「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」・猛獣ビスケット』、『図書館戦争』、芥川龍之介作品の『魔術』を上映しています。

 多くの生徒が来室してくれました。




また、自分や家族にとって特別な存在の本を「宝本」とし、紹介したものを掲示したり、読みやすいように冊子にしたりして、図書室に置いてあります。









他にも、希望する生徒たちに図書室や本に関する問題をプリントした、図書検定というものも行っています。合格者には、「しおり」または「貸し出す本プラス1冊券」をプレゼントしています。

 さっそく数人の生徒が図書検定に挑戦していました。



10月12日(火) 地産地消給食

1012日(火)

地産地消給食

 今日は地産地消給食の日でした。大きいおかずの秋野菜の煮物に日之影町産の栗としいたけが使用されていました。

しいたけは免疫力を高め、貧血の予防にも効果があり、栗にも疲労回復や免疫力を高める栄養が多く含まれています。

 

栗としいたけに味がしっかりと染み込んでおり、とても美味しかったです。

 生徒たちも味わっておいしそうに食べていました。

朝と日中の寒暖差が激しく体調が崩れやすくなる今の時期にピッタリの食材がふんだんに使用されていました。







10月9日(土)文化祭

109日(土)

文化祭

 109日(土)に、文化祭を行いました。

 今年の文化祭のテーマは「(ひびき) ~みんなに届け こころの(こえ)~」です。

 テーマには、コロナウイルスによって距離が離れてしまった今、心の距離を近づけて、感謝の思いを届けようという思いが込められています。

 

 

 個人発表では、2年生の拔屋麻奈美さんが、夏休みから練習してきた、キレのあるカッコいいダンスを披露してくれました。



 1・2年生の「大人歌舞伎」「深角団七踊り」は、全面的に地域の皆様のご指導をいただきました。

 生徒たちは、「大人歌舞伎」「深角団七踊り」の練習を通して、日之影の歴史に触れ、また、地域の方々との交流を非常に楽しんでいる様子でした。

本番も練習した成果を十分に発揮し、堂々とした演技・演奏ができました。本当にありがとうございました。

 今回で終わるのではなく、これからも後輩たちへ引き継いでいき、日之影の素晴らしい伝統を大切に守っていきたいと思います。

 

【大人歌舞伎】




【深角団七踊り】




 英語暗唱・弁論では、暗唱の部で3年生の本田香澄さんが「Jackand the Beans talk ジャックと豆の木」を、弁論の部では、2年生の黒田蓮人さんが「What is sustainable for Hinokage?! 日之影にとっての持続性とは?」、3年生の甲斐千尋さんが「Pround home town “Hinokage”ふるさと日之影の誇り」を発表してくれました。

 香澄さんは、巨人の3度出てくる同じセリフで違いを出したり、物語のシーンによって声のトーンを変えたりなど、わくわくする発表でした。


 

蓮人さんは、日之影について自分なりに考えたことを発表してくれました。日之影をよりよくするために、日之影だけではなく、周りの地域を巻き込んで、高千穂郷・椎葉山地域で盛り上げるという広い視野を持った発表をしてくれました。


 
千尋さんは、故郷である日之影の誇りについて発表してくれました。日之影町は人口減少が進む町ですが、ほかの地域に負けない素晴らしいところについて発表してくれました。普段過ごしている中で見落としていた日之影の良さについて学ぶ、良い機会となる発表でした。



日本語弁論では、3年生の甲斐陽菜多さんが「自分たちに今できること」というテーマを、同じく3年生の後藤美夢さんが「意識の変化」というテーマで発表してくれました。

 陽菜多さんは、新型コロナウイルスが流行する中、様々な制限がある中で、自分たちが社会のためにできることはなにか、どう行動すればいいのかということについて、自分の考えを発表してくれました。


 
美夢さんは、SDGsについて、目標を達成するためにできる行動として、身近なところからできることについて発表しました。「水を出しっぱなしにしない」などの小さなことから意識していくことで、SDGsの17の目標を達成することができるのではないかと発表してくれました。




 1年生の郷土学習発表では、1学期からの総合の時間で進めた探究の発表を行いました。自分たちが生まれ育った日之影について調べていく中で、新たな発見や疑問について、わかりやすく発表してくれました。日之影のことについてますます知りたくなるような発表でした。





 
3年生の学年発表は、児童福祉、農業、林業、観光の4つの班に分かれてのフィールドワークやマイプロジェクトを通して知った、日之影の良さや課題について、これまでの学習の成果を劇にまとめて発表してくれました。ユーモアのある劇で、日之影の素晴らしい「強み」について、日之影に住む良さを感じました。また、課題に対してもその解決策なども勉強になるものが多く、12年生にとっても楽しみながら勉強になる劇でした。





 
合唱コンクールでは、各学年が音楽の授業や昼休みなどの時間を使って練習してきた成果を発表しました。

 1年生は「大切なもの」を合唱しました。一番人数が多いという強みを生かして大きな声で元気いっぱいに歌い上げました。会場だけではなく、遠く離れている人にも「がんばれ まけないで」という応援が届く素晴らしい合唱でした。


 
2年生は「空高く」を合唱しました。合唱目標を「以心伝心」に設定した2年生は、息ぴったりの合唱でクラスの仲の良さを感じさせる合唱でした。「空高く舞い上がれ」という歌詞が、日之影の美しい青空に広がっていき、会場の人々を前向きにさせるすばらしい合唱でした。


 
3年生は「YELL」を合唱しました。「それぞれの夢へと僕らを繋ぐYELL」という歌詞があるように、志望校合格に向けて日々努力する3年生にふさわしい合唱でした。難易度の高い曲でしたが、練習を積み重ね、美しいハーモニーのある素晴らしい合唱に仕上がり、会場を感動の渦に包みました。



 
吹奏楽演奏では、「平成の音楽のうつり変わり」をテーマに演奏を行いました。コンクール以来の演奏で、生き生きと演奏を行いました。平成の30年間で世の中が大きく変化する中、音楽も同様に変化している様子を当時の時代背景とともに振り返りました。大人から子どもまで楽しめる演奏でした。




 宮崎県でもまん延防止重点措置がとられるなど、コロナ感染症が拡大する中、無事に開催されるのだろうかと心配された文化祭でしたが、多くの方々のご理解とご協力もあり無事に開催することができました。

 ご指導に来ていただいた保存会の皆様をはじめ、地域の方々、保護者の方々のご協力なしでは成功しない文化祭でした。本当にありがとうございました。

10月6日(水) 地産地消給食

106日(水)

地産地消給食

 今日は、地産地消給食の日でした。大きいおかずの回鍋肉に日之影町産のピーマンが使用されていました。

 ピーマンは、疲労回復や日焼けを引き起こすメラニンの過剰な生成を抑える効果がある為、今の時期にピッタリの食材です。



生徒たちもおいしそうに給食を食べていました。

生徒たちに感想を聞いたところ「すっごく美味しかった」という言葉を、たくさん聞くことができました。

 今日の給食も残さずキレイに完食していました。





10月5日 読み聞かせ

105日(火)

読み聞かせ

今日は朝の時間を使って、1年生と2年生で読み聞かせが行われました。

 
 1年生では新名さんが、「日本昔話 花咲かじいさん」と「とら猫とおしょうさん」を読み聞かせしてくださいました。

 



 2
年生では津隈さんが、「花のすきな おおかみ」と「むらの英雄」を読み聞かせしてくださいました。




生徒たちは、楽しみにしている月1回の読み聞かせを真剣に見聞きしていました。

10月4日(月) 全校集会

 

104日(月) 全校集会

本日の全校集会で、先日行われた西臼杵地区中学校体育大会の表彰式が行われました。

軟式野球部は優勝、表彰状と優勝旗を校納しました。野球部は11月に行われる県大会に出場します。


また、女子ソフトテニス部は準優勝し、表彰状を校納しました。女子ソフトテニス部も、11月に行われる県大会に出場します。

女子ソフトテニス部は個人でも活躍し、佐藤妃美歌さん、岩尾琴音さんのペアがベスト8、松田光瑠さん、坂本紗埜さんのペアがベスト4に入り、県大会出場を決めました。

代表して、松田さん、坂本さんが表彰されました。


陸上部では、個人の入賞者が多く、大活躍の結果でした。

2年女子100mでは濱田楓姫さんが第11483という結果を、1年男子100mでは、鶴留颯人さんが第2位、1304の大会新記録という結果を残しました。

他にもたくさんの生徒が素晴らしい成果を残しました。

代表して、キャプテンの濱田楓姫さんが表彰されました。


剣道部では佐藤真優さんがベスト4に入り、県大会出場を決めました。


校長先生からのお話では、新体制になって初めての中体連、一生懸命、試合に取り組む姿が印象的だったと話されました。

 

3年生から引き継いだ良い伝統を大切にしながら、練習してきた力を精一杯に出し、試合に臨めたのではないでしょうか。

 

大会の様子をご紹介します。


















中間テストも終わり、部活動も再開しました。

テストのやり直しや、見直しをしっかりと行うことで苦手分野を克服し、これからの学習に生かしていきましょう。

また、12年生は、部活動にも力を入れて、3年生は受験に向けてさらに取り組んでいきましょう。



10月1日(金) 2年生 英語 旅行プラン発表

101日(金)

2年生 英語 旅行プラン発表

 今日は、2年生が英語の授業で旅行プランを立て発表しました。

 それぞれ各班で行きたいと思うところを決め、その場所の良さや魅力、特徴を発表していきました。

 1班が中国、2班が京都、3班がフランス、4班が熊本、5班が西臼杵と海外から日本国内でいろいろな場所を採り上げていました。

 クイズを出すなど工夫をしたり、ジェスチャーを付けたり、見ている側に伝わりやすくしていました。

 どの班もこれまでに習った英語の授業を活かし素晴らしい発表をしてくれました。







9月30日(木) 地産地消給食

930日(木)

地産地消給食

 今日は、地産地消給食の日でした。大きいおかずに宮崎県産のかんぱちが使用されていました。


レモン風味で、さっぱりとした味付けになっていて残暑が厳しい日にピッタリでした。

生徒からも、「すごく美味しかった」「もっと食べたい」と感想を多く聞きました。





給食を食べ、お腹も心もいっぱいになり、午後も勉学に励むことができました。

日之影中学校の給食は手間と愛情たっぷり、自慢の給食です。
いつも美味しい給食ありがとうございます。

9月29日(水)合唱リハーサル

929日(水)

合唱リハーサル

 今日は文化祭にむけて合唱リハーサルが行われました。

 コロナの影響もありパートごとの練習が多く、全員で集まって歌う回数は少なかったですが、歯磨き中に合唱曲を聞いたり、お昼休みや音楽の授業で一生懸命に練習をしたりしてきました。どの学年も練習の成果が発揮できたリハーサルでした。

 残り1週間も練習を重ね各学年、より素晴らしい合唱をしてくれると期待しています。







リハーサルの最後には、文化祭のスローガンが発表されました。

 スローガンは「響(ひびき)~みんなに届け こころの聲(こえ)~」です。いつもの日常がコロナウイルスという驚異によって壊され、自分たちにとっての当たり前がどれだけありがたいものだったのか、痛いほど感じることができました。友達や家族と気軽に会えなくなったり、遊べなくなったりした人もいました。だからこそ、距離が離れてしまった心に私たち日之影中学校生徒の歌声や演技を通して、感謝の思いを伝えたいという気持ちがこのスローガンに込められています。

9月14日(火) 読み聞かせ

914日(火)

読み聞かせ

今日は、月に1回の読み聞かせが行われました。

2学期入って初めての読み聞かせの日だったので生徒たちもワクワクしていました。

1年生では津隈さんが読み聞かせをしてくださいました。

2年生では新名さんが読み聞かせをしてくださいました。

生徒たちは真剣なまなざしで集中して聴いていました。







9月13日(月) 交通安全教室

913日(月)

交通安全教室

今日は交通安全教室があり、テレビの撮影の方々も来られました。

交通安全教室では、どのようなことが原因で事故が起こるのか、事故が起こらないようにするにはどうすれば良いのか等スタントマンの方たちの実演をもとに、より詳しく事故の怖さ、交通ルールを守ることの大切さを学びました。

 スタントマンの方からクイズ形式で聞かれた質問にも多くの生徒が答え、今回の授業を真剣に受けていました。

 生徒たちから、「これからも交通ルールをしっかり守っていきたい」「実演を見たことで事故がとても怖いものであることを知ることができた、これから気を付けていきたい」などの感想を多く聞きました。

 JA共済連宮崎、県警察本部、高千穂警察署、スタントをしてくださったスーパードライバーズの皆さんのご協力のおかげで、改めて交通ルールを守ることの大切さに気付くことができました。ありがとうございました。
















9月7日(火) 高校説明会

97日(火)

高校説明会

 

 今日は高校説明会が行われました。

 延岡高校、延岡星雲高校、延岡商業高校、延岡工業高校、高千穂高校、延岡学園高校、聖心ウルスラ学園高校の先生方が説明をしてくださいました。

前半後半で分かれ、生徒たちは自分の興味のある学校の説明をしっかりと聞き、メモをとったりしていました。自分たちの進路に必要な情報を得る大変有意義な時間となりました。









〈説明をしていただいた高校の先生方の感想〉

 ・聞く態度が、大変すばらしかったです。

 ・日之影中学校の生徒が真剣にメモをとる姿がとても印象にのこりました。

〈生徒の感想〉

 ・今まで各高校のイメージが間違っていたことに気づきました。不安もなくなり高校生活が楽しみになりました。

9月6日(月) 新任者紹介

96日(月)

新任者紹介

2学期より新たに着任する美術の先生を紹介します。


 ≪土肥 勇志(どい ゆうじ)先生≫

【教科】美術

【自己紹介】9月から美術を指導することになりました。自然豊かな環境を楽しみたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

8月31日 地産地消給食


831日(火)

地産地消給食

今日は地産地消の日でした。

メニューは、「マーボー豆腐」、「きゅうりの中華和え」です。



大きいおかずに、しいたけ、小さいおかずに、きゅうりが地元の食材として使用されています。

マーボー豆腐は、しいたけのうま味が染み込んでいて、何杯でもお替りしたくなるくらいおいしかったです。

きゅうりの中華和えは、さっぱりとした味付けで、きゅうりのシャキシャキという食感が楽しめます。また、きゅうりは夏バテにも効果的です。

生徒たちもおいしそうに給食を食べ、残さずキレイに完食していました。



8月30日 専門委員会


830日(月)

専門委員会

本日は、専門委員会が行われました。

最初に学級ごとで各委員会の話し合いがあり、その後に各委員会で78月の反省、910月の目標を話し合いました。日之影中学校をより良い学校にしていくために生徒たちが改善点や目標を達成するために行うことなど、積極的に話し合っていました。910月も生徒たちの活動に期待したいと思います。




2学期始業式 新任者紹介


826日(木) 

2学期始業式 新任者紹介

本日は、始業式と新任者紹介がありました。

最初に新任者紹介が行われました。新しく美術の土肥勇志先生、給食の飯干佳弓先生、学習支援の佐藤春菜先生が赴任されました。

夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。生徒たちは、久しぶりの友達との再会を喜んでいました。

松田光瑠さん、岩尾鼓音さん、星本ゆうなさん、甲斐真優さんが2学期の抱負を発表してくれました。4名とも堂々と新学期に対する意気込みを述べてくれました。


2学期の抱負発表の様子〉











7月20日(火) 離任式

720日(火) 離任式

 

本日は、2名の先生方の離任式が行われました。

美術担当の佐藤綾乃先生は産休に入られ、給食調理員の後藤凛先生が退職されます。

 

佐藤先生には、1年生から3年生までの美術の授業を中心に、芸術の楽しさやすばらしさを教えていただきました。子どもたちも生き生きと美術の時間を楽しんでいるようでした。

後藤先生には、朝早くから給食の準備をしていただき、いつもおいしい給食を作っていただきました。

 

生徒を代表して佐藤心花さんからは、

「美術の時間を中心に、いつも優しくいろいろなことを教えてくださいました。ポスター作成などではたくさんアドバイスをいただいて、より良い作品を作ることができました。お体に気を付けて、元気な赤ちゃんを産んでください。」と佐藤先生に感謝の言葉を伝えていました。

また、工藤昌也さんからは、

「いつもとてもおいしい給食を作って下さりありがとうございました。」と後藤先生に感謝の言葉を伝えていました。

 

また、各学年から気持ちのこもったプレゼントを渡しました。






先生の功績に、改めて感謝申し上げます。

佐藤先生、お体に気を付けて、元気な赤ちゃんを産んでください。またお会いできるのを楽しみにしております。

後藤凛先生、新天地におきましても、なお一層のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。

7月20日(火) 1学期終業式

720日(火) 1学期終業式

本日は、1学期終業式が行われました。

 

校長先生と代表生徒との対話が行われました。

初めに、1学期頑張ったことと2学期に向けて頑張りたいことをそれぞれ発表しました。



1年生の甲斐恋奈さんは、「小学校のときよりもできることが増えました。2学期は1学期できなかったことをできるようにしていきたい」と話してくれました。

2年生の黒田蓮人さんは、「副委員長としてサポートする立場としてがんばりました。2学期は勉強もよりがんばっていきたい」と話してくれました。

3年生の谷川漣さんは、「部活を特にがんばりました。2学期は勉強もがんばりたい」と話してくれました。





次に、校長先生から、「自分のいいところを3つ言えますか?」と質問がありました。

始業式よりも少し人数が増えてはいるものの、まだ自信をもっていいところを言える生徒は少ないようです。

前に出た4人も、それぞれいいところを話してくれました。

2年生の工藤昌也さんは、「僕のいいところは、みんなからほめられる笑顔と、どんな時も前向きでポジティブなところです。」ととてもいい笑顔で話してくれました。




最後に校長先生から、思考力についてお話していただきました。

物事を論理的に考え、相手にわかるように説明するために必要な力です。

これからの社会では必ず必要になる力になります。

思考力を身につけるためにも、勉強もがんばっていきましょうとお話しされました。



また、青柳先生から学習面について、竹村先生から健康面について、亀井先生から生活面についてお話していただきました。

 

貴重な夏休みの期間、健康に気を付けて、ルールを守って夏を楽しみ、夏休みの課題を計画的に進めて、気持ちよく2学期がスタートできるようにしましょう。

7月16日㈮ 地産地消給食

716日(金) 地産地消給食

 

本日は、1学期最後の地産地消給食の日でした。

今日の地産地消の材料は、日之影で育ったきゅうりとなす、そして高千穂牛です。



きゅうりはコーンサラダに、なすと高千穂牛のひき肉はスパゲティに使われています。


今日の給食もとてもおいしく、生徒たちも「美味しい!」と、笑顔で口いっぱいに頬張って食べていました。




サラダは新鮮な野菜の食感が楽しめて、とてもおいしかったです。また、スパゲティも、野菜と牛肉のうまみがぎゅっとつまっていて、何度でも食べたくなる味でした。
子どもたちに給食の感想を聞くと、コーンサラダは「食感がシャキシャキしていておいしかった」、スパゲティは「とてもおいしかったからまた食べたい!」と言っていました。

愛情と栄養がたっぷりつまった給食を食べて、心も体も元気いっぱいになる最高な給食です。

2学期も感謝しながらいただきましょう。

7月8日㈭ 地産地消給食

78日(木) 地産地消給食


本日は、地産地消給食の日でした。


メニューは、「地頭鶏の親子丼」、「ちりめんのあえもの」です。

大きいおかずに、地頭鶏としいたけが、小さいおかずに、きゅうりが地元の食材として使用されています。


地頭鶏の親子丼は、しいたけと地頭鶏のうまみが染みこんでいて、夏バテでもたくさん食べられる優しい味でした。


ちりめんのあえものは、ひんやりさっぱりした味付けで、きゅうりのシャキシャキという食感が楽しめます。

 

 

食べ終わった後は、はみがきを行います。




じめじめとした梅雨が続き、気温も高くなってきた中、地元の豊かな自然で育った栄養満点の食材でできた、おいしい給食のおかげで夏バテせずに生活することができています。

 

食材の生産者の方々、給食を作ってくださる調理員の方々に感謝しながら、たくさん食べて大きく成長してくださいね。


7月6日㈭ 読み聞かせ


76日(火) 読み聞かせ

本日は、月に1回の読み聞かせが行われました。

1年生には新名さんが読み聞かせをしてくださいました。

 

身を乗り出して、真剣にお話を聞きます。


2年生には、津隈さんが読み聞かせをしてくださいました。


集中してお話を聞きます。


1学期最後の読み聞かせとなりました。
夏休みも様々な本と触れ合って、自分の世界を広げていきましょう。

 

 

 


7月1日㈭ 選手激励式


71日(木) 選手激励式

本日、宮崎県中学校総合体育大会の県大会に出場する、野球部と陸上部、県吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の選手激励式が行われました。中窪校長先生から「地区の代表として全力を出してきてください」と激励の言葉がありました。各部の主将が、抱負を語りました。

 

〈野球部 主将  梅田龍斗さん〉

「県大会に出場できなかったチームの気持ちを背負って、県大会でベストを尽くせるように頑張ります。」



〈陸上部 主将 甲斐千尋さん〉
「目標としていた全員が県大会出場を達成できました。それぞれがベストを尽くしていい結果が残せるようにがんばります。」


〈吹奏楽部 副部長 甲斐陽菜多さん〉

「コンクールで、今まで頑張ってきた成果を出して、お客さんを感動させることができるような演奏をします。」



そして、生徒を代表して、3年生の本田香澄さんが激励の言葉を述べてくれました。
「今まで一生懸命やってきた練習の成果を代表として力を発揮してきてください。私たちは日之影町から応援しています。」



生徒の皆さん、地区代表として、学校の代表としてベストを尽くしてくださいね。

7月1日㈭ いのちについて考える


71日(木) いのちについて考える

 

本日は、「いのちについて考える」をテーマに道徳の授業が行われました。

 

71日から、「宮崎県いのちの教育週間」がはじまりました。

それに関連して、亀井先生による全校一斉の道徳の授業が行われました。

 

初めに、「命とは?」、「生きるとは?」について考えます。




そして、赤ちゃんのエコーの動画を見て、命の尊さについて考えます。



次に、谷川俊太郎さんの「いのち」という詩を聞きました。
聞いた後、3学年混合のグループに分かれて、「いのち」に付け加えて、「生きているということ」からはじまる詩を考えました。




完成した詩は、2年生教室のすぐそばに掲示しました。
それぞれの「生きているということ」を見て、考えを深めていってほしいです。



6月24日(木) 2年総合 調理実習&竹細工・わら細工体験


624日(木)  2年総合 調理実習&竹細工・わら細工体験

 

24日の総合で、2年生は調理実習と竹細工・わら細工体験を行いました。

 

調理実習では、普段給食の調理を担当されている甲斐睦子さんに来ていただき、ドライカレー、春雨スープ、チーズケーキを作りました。

 

まず初めに、調理道具を洗います。



お米の準備をします。


レシピの確認をします。


調理開始です。



調理のコツも教えてもらいます。


できあがってきました。



ドライカレー、春雨スープ、チーズケーキの完成です。

ババロアは、睦子さんが作ってくださいました。


「おいしいー!」と笑顔でたくさん食べていました。



午後からは、竹細工・わら細工体験を行いました。

 

竹細工では講師として、竹細工職人の小川さんと榎さんにお越し頂き、竹細工について説明をしていただきました。

初めに、なぜ竹細工にかかわるようになったのかお話ししていただきました。

そして、一つの作品を作るのに時間がかかる竹細工は、職人の数も減っていたものの、最近では自然由来のものが再注目されたのもあり、竹細工は再び注目を集めているとのことでした。

 

なかなか体験できない竹細工作り体験ということで、生徒たちは張り切っていました。

 

今回作るのは、「四海波」という竹かごです。

教えていただきながら進めていきます




最後にチェックしていただき、仕上げをしていただきます。


完成しました。




生徒たちは、自分たちで作ったかごをうれしそうに見せ合いっこしていました。

「楽しかった。また作りたい」と笑顔で話してくれました。

 

 

わら細工では、講師として「わら細工たくぼ」から2名の方にきていただきました。

初めに、わら細工の作品でよく目にする、しめ縄の語源について説明していただきました。

次に、わら細工をつくるために、お米を栽培していることを教えていただきました。

生徒たちもお米を食べるためではなく、作品を作るために栽培しているということに驚いている様子でした。

最後に、職人の方々の人生観についてお話してくださいました。




わら細工について説明を受けた後、制作に入ります。
今回は「祝亀」を作ります。亀が長寿の象徴であるため、縁起物としてお祝い事にピッタリのものです。



コツなどを教えていただきながら制作を進めます。



かわいらしい亀が完成しました。


生徒たちは、できあがった亀を大切に持って帰っていました。
「家でお母さんに自慢する」とうれしそうに話してくれた子もいました。

 

今日1日で、改めて日之影町のすばらしさを実感したと思います。
体験したことを生かして、これからの日常生活につなげていきましょう。

 

 

講師に来てくださった皆様、お忙しい中、子どもたちのためにご協力していただき、誠にありがとうございました。

 

06月16日㈬~6月18日㈮ 期末テスト


616日(水)~618日(金)  期末テスト

 

616日から18日にかけて、1学期期末テストが行われました。

特に1年生は、初めての定期テストで緊張している様子でした。

 

テスト前は、新しくできた図書館を利用して勉強している姿が見られました。

日之影中の多くの生徒が図書館を利用して勉強を進めているようです。

 



テストの返却も始まりました。やり直しをしっかり行い、苦手分野の克服、得意な分野を伸ばしていきましょう。

 

これからも本を借りるのはもちろん、勉強のためにも利用して、素晴らしい図書館を最大限活用していきましょう。


 

本日のかみかみデー


68日(火)

本日の「かみかみデー」


今日のかみかみメニューは「かみかみとりからネギソースあえ」です。




鶏肉、れんこん、ごぼうとネギをあえたメニューになっています。

ごぼうやれんこんのコリコリとした食感がとてもおいしいです。

 

生徒たちもおいしそうに給食を食べていました。




給食後の歯みがきもしっかり行います。




しっかり噛んで、しっかり磨いて、歯を大切にします。

明日もまだまだかみかみデーは続きます。明日もお楽しみに。

本日の「かみかみデー」


67日(月)

本日の「かみかみデー」

 

本日の給食も、かみかみデーです。




今日のかみかみメニューは、「かみかみたくあんあえ」です。

キャベツときゅうりの中に、たくあんが混ざっていて、たくあんの塩気とシャキシャキとした食感が楽しめます。

 

生徒たちに感想を聞いたところ、「シャキシャキとした食感があってとてもおいしかった」とのことでした。






もちろん、歯みがきも忘れません。



前のほうで、歯の模型を使って磨き方の確認をしながら歯みがきを行います。




よく噛んで、しっかり磨いて、歯の健康を保ちます。

 

明日もかみかみデーは続きます。明日のメニューもお楽しみに。


6月4日 視力回復について

64日(金)  
視力回復について

本日は、2年生の総合の時間に養護教諭の竹村先生による、視力回復について授業が行われました。

タブレットが導入されてから、学習がより豊かなものになっている反面、視力低下の心配もあります。

そこで、「目に優しい生活を心がけよう」をテーマに、視力回復について探究学習を行いました。

 

まずは、1年生のときの視力の結果と2年生の時の視力の結果を比べてみました。






比べてみると、視力が悪くなっている人がかなり多いことがわかりました。





次に、事前アンケートで目について質問した結果を共有しました。

 

視力が落ちている自覚がないようで、「目が見えにくいなぁ」、「疲れているなぁ」と感じている人は少ないようです。

しかし、目に優しい生活について考えたことがある人は半数くらいいたようです。
そして、目に優しい生活を送りたい人がほとんどのようです。





そこで、視力が低下した原因を考えます。

最初に個人で考えて、次にグループで話し合います。





みんなで原因を共有した後、どうしたら視力が回復するか班ごとに仮説を立てます。



そうして調べたことをもとに、仮説が正しいかどうか検証するために、1か月間、班ごとに行う取り組みを決めました。

1か月後の7月に視力検査を行い、視力が回復もしくは維持できているかどうか検証します。

生徒のみんなが考えた視力回復の取り組みは果たして効果があるのでしょうか!?

1か月後が楽しみですね


 

 


 

選手激励式

選手激励式 6月2日(木)

今日は、5日(土)から始まる西臼杵地区中学校総合体育大会に向けて選手激励式がありました。3年生にとって、最後の大会になってきます。中窪校長先生から、「練習の成果を試合で出すこと。そして、負けないという気持ちを持つこと。」と激励の言葉がありました。各部の主将が、大会に向けて抱負を語りました。

 

〈ソフトテニス部主将 本田 香澄さん〉

「コロナの影響がある中、練習を工夫して頑張ってきました。支えてくださった方々に感謝し、一生懸命頑張ります。」


〈野球部主将 梅田 龍斗さん〉

 「秋の大会で勝てなかった悔しさをばねに、支えてくださった方々に感謝し、大会で勝てるように頑張ります。」


〈陸上部主将 甲斐 千尋さん〉

「コロナの影響で様々な大会がなくなってしまった中、中体連が開催されることに感謝し、全員が県大会に進むことを目標に頑張ります。」



〈バスケ部主将 岩本 継夢さん〉

「秋の大会は人数が足りず出場できなかったため、仲間とともに大会に参加できることに感謝し、頑張ってきます。」



〈剣道部 佐藤 真優さん〉

「1人での活動なため、普段は高千穂の高校生と練習を頑張っています。本番では1つでも多く技を出せるように頑張ります。」




そして、生徒を代表して3年生の甲斐陽菜多さんが激励の言葉を述べてくれました。

「コロナ禍で、大会があるかどうか不安な日々が多かったと思います。そんな中、大会が開催されることを信じてやってきた練習の成果を、試合で出してきてください。」



生徒の皆さん、ベストを尽くして頑張ってきてくださいね!

市町村対抗駅伝の練習開始

市町村対抗駅伝の練習開始
11月5日(木曜日)市町村対抗駅伝の練習が始まりました。
毎週火曜、木曜、金曜の週3回18:00~20:00まで
日之影中学校グラウンドにて練習を行っていきます。

始め式の様子




コーチ陣の皆様です。お忙しい中ありがとうございます。
これから大会までの間ご指導の程よろしくお願いいたします!



ナイターの電気がついたグラウンドで練習をしている光景を見ると
「いよいよ今年も始まった~!」という感じがして、
見ているこちらもなんだかやる気が沸いてきますね。





1月には日之影町の名前を背負って走る選手たち。
これからどんどん気温も低くなり寒さの厳しい中での練習になると思いますが、皆で応援しています。頑張れ!