日誌

2021年2月の記事一覧

青少年意見発表


2月15日 青少年意見発表 表彰

 

2Aの甲斐陽菜さんが、青少年の意見発表について作文を書き、表彰されました。





本来であれば、毎年行われている「町民の集い」での意見発表の場で発表を行いますが、

新型コロナウイルス感染症のため、残念ながら今年度の開催が中止となり、
発表と表彰式の場がなくなってしまいました。

 

(後日、陽菜さんの発表は、町の有線放送で放映される予定です。)



 

そのため日之影中学校に橋本教育長が来てくださり、表彰式を執り行って頂きました。

皆さんへの発表の場として、陽菜さんの作文の原稿をこちらに掲載させて頂きますので、ぜひ一度お読みください。

 

 

「誇れる町」   日之影中学校  二年 甲斐 陽菜

 

 

私の住む町、日之影町は、自然が豊かで人は優しく、歴史ある街です。春には桜やツツジが咲き誇り、秋には紅葉で山が色鮮やかになります。

 でも、この景色も私には見慣れたもので、今まで特に何かを感じることはありませんでした。私はこれまで、日之影町の良いところは何かと聞かれると、特に何も考えずに、「自然が豊かなところです。」と答えていました。今まで日之影町の良さに気づける機会はたくさんありましたが、私はあまり関心をもてず、将来は日之影町から出て行くだろうと考えていました。

 私は、新型コロナウイルス感染予防による休校期間中に、父と山にある畑に行きました。山の植物は、家の周りにある植物とは違うものが多くありました。家の周りにも桜の木はありますが、山の桜はちょうどその時満開でした。手入れもしていない桜が満開になっていることに私は驚きました。

 そのことに気づき、周りをよく見るようになりました。散歩をすればスミレやりんどうの花が咲いています。知らなかった植物の名前を教えてくれる優しい人もいます。そんな日之影町に生まれてよかったなと改めて思いました。夏になると、いろいろな虫が飛んできます。私の家では夜は外に電気をつけているので、かぶと虫やくわがたが飛んできます。川に行くと、水がとてもきれいで、魚が泳ぐのが見えます。秋は紅葉が赤くなり、イチョウは黄色になり、山が色とりどりになってきれいです。世界農業遺産にも認定されている棚田の風景も、パッチワークのようで見事です。冬になると山は寂しくなりますが、雪が降ると白く染まり、早く春が来てほしいと思ってしまいます。このように、日之影町の自然は四季折々の姿を見せてくれます。

 自然だけではありません。日之影町には誇れる歴史もあります。私の住む地区では、無形民族文化財に指定されている深角団七踊りがあります。深角地区では、明治二十年ごろ、高千穂地区を通じ伝承されたそうです。団七踊りは全国各地にも伝わっていますが、深角の踊りのように一段から十二段まで、歌舞伎の段物と同じ形を残して現在も踊り続けられているのは、とても珍しいのだそうです。身近すぎて気づかなかったけれど、そんな貴重な文化に自分が携わっていたなんて、すごいことだと感じます。私は、小学生のころから祭りやお盆で踊っていますが、地域の人たちと踊るのはとても楽しいです。これからも続けていきたいと思っています。

 このように、日之影町には良いところがたくさんあることに、改めて気づきました。でも、私が知らない日之影の良さも、まだまだあるのではないかと思います。これから、この町の自然と伝統芸能を守っていくため、我が町「日之影」についてもっと知る努力をしていきたいです。

 私は、日之影町のことについて考えるきっかけをくれた父に感謝したいと思います。これからは、「日之影町の良さは何ですか?」と聞かれたら、しっかりと考えて、相手に伝わるように、美しい自然や歴史ある芸能について話していきます。

 これからも住み続ける日之影を、私はずっと守っていきたいです。

 




 

 

このように日之影町の良さを再発見し、自らの気づきから
自然や文化、芸能などの伝承をしていきたいと考えてくれることは
本当に喜ばしく、ありがたいことです。


当たり前になって見慣れてしまったふるさとについて、とても丁寧な視点で書かれており、
私たち大人の方が逆に気づかされるような貴重な発表内容でした。

 



 

 


 

体験学習(2年)

体験学習の様子(町内コース)
町内コースの生徒達は、日之影町のいちご狩りと森林セラピーロードへ。
現在、散策中です。
天気もよくとても気持ちよさそうですね。


体験学習の様子


体験学習の様子(スキーコース)

2月19日(金)の本日は2年生が2グループに分かれ、体験学習に出かけております。
スキーコースの生徒達は、五ヶ瀬ハイランドスキー場へ!

リアルタイムの写真を送っていただきました







ここまでの一面の雪景色はなかなか日之影町では見ることが出来ませんね。

楽しそうな雰囲気が伝わってきます!


立志式と知事の「白熱教室」が行われました


2月10日(水)

立志式と知事の「白熱教室」が行われました。

 

立志式は毎年2年生が、将来への具体的な目標を持ち、
大人になるための自覚を深めることを目的として行われています。





それに合わせて、今回は特別に河野俊嗣知事による「白熱教室」が同時開催されました。

「白熱教室」は、県知事との触れあいを通じて郷土への関心を深めることなどを目的に、
10
年前から年に一回県内の学校一校で行われています。




今回は「未来を築く新しい『ゆたかさ』への挑戦」と題し、
知事との対談や直接の意見交換を行いました。

立志式では生徒が職場体験で学んだことをPR動画にまとめ、農業や特産品、
観光資源などについて郷土で働く人の思いとともに、魅力いっぱいに紹介をしていました。







河野知事は、日之影町が世界農業遺産、ユネスコエコパークに認定されていることを挙げて
「世界に認められ、五感で楽しめる魅力がある町。ぜひ、誇りに思ってほしい」と話しました。


知事との直接の対談を行う生徒代表の三名






他の多くの生徒も積極的に質問をしていました。




「コロナウイルスの壁をどう乗り越えるかという話で、
「自分は一人じゃない」という言葉が胸に響いた。」と、
面と向かって河野知事と話をするという貴重な体験に、感動していたようでした。

 

また、保護者の方々と対面するかたちで自らの想いを込め綴った漢字一字を発表。




本田香澄さんは、「自分の気持ちを表現する力を身に付けたいと思って「表」という漢字にした。
日之影町はあまり知られていないので、こういう町だと語れる人になりたい」と話しました。








一人ひとりが堂々と、志や将来への決意表明をしていきました。





今回の立志式を終え、生徒からは、

「日之影の「ゆたかさ」について、自分が理解して終わるのではなく、
周りの人たちに伝えることが出来なければ意見をもてていないのと同じだと、知事の話を聞いて感じた。
まずは町内の人に、自分たちの町のゆたかさを知ってもらい、
自分たちの町を残していきたいと思えるようになってほしい。
白熱教室を通して考えが変わった。」

など今回の出来事を通し、さらに郷土への想いが深まったようでした。

 

今日のために10月から準備を進めてきた2年生。

「河野知事が来る!」と、とにかく緊張していたようで、
中には朝ご飯もやっと食べたと言う子もいましたが、
本番では多くの来賓の方やメディアを前に堂々と自分の意見を述べる姿を見せてくれ、
大きな成長を感じました。


本番を無事に成功させることが出来、ほっと安心した表情の中に
新たな決意や熱意を覗かせ、2年生一人ひとりが自覚を深め大人への一歩を踏み出せたようです。




(※写真撮影の時のみマスクを外しています)

 

最後に河野知事から「ふるさとに誇りをもって語れる人、変化に立ち向かう人になってほしい」
という言葉を聞き、ふるさとの誇りを再確認し、また将来の助言やエールをもらったことで、
自分たちがこの町の魅力を伝えていくという志も持てていたように思います。

今日の立志式は2年生達の中でも大変思い出深い貴重な経験になったことだと思います。

 


 

立志式の様子は、2月27日(土)10:30~UMK「のびよ!みやざきっ子」で紹介されます。


よろしければご覧ください。







水永さんによる特別授業がありました



2月9日(火)

水永正憲さんによる特別授業がありました。

 

1年生は今、総合の時間では郷土の歴史や地形、文化などを調査し新聞にまとめたり、
帰りの会の時間では自分が興味を持ったことを調べ発表したりと、
授業の時間以外にも自主的な探究活動に力を入れています。

今日は、今後の探究活動への更なる気づきになればと、
元旭化成延岡支社長の水永様をお迎えし講話して頂きました。




水永さんは旭化成で人事や、社員教育、延岡支社長などを勤め上げられ、

地域貢献などにもご尽力されてきました。

現在は旭化成をご退職され、県キャリア教育支援センタートータルコーディネーターとして、
宮崎のこども達の未来作りのために様々な場所で講話などを精力的に行っておられます。


はじめに校長先生から創造力や好奇心を育てるには積極的に探究活動をしていくことが大切であり、
「仮説」が大きなポイントになるというお話を頂きました。


仮説を立てそれを検証していくことの大切さ。

仮説を確かめていく中で答えは変化し、また新たな仮説が生まれてくること。


そこに興味を持ち自分なりに考え、また問いを立て、
学びを深めていく楽しさを話してくださいました。



また、探究のテーマは決して難しければ良いわけじゃない。

身の回りの身近な事でも良いし、自分が興味を持ったことなど
「伝え方」を考える事も大切であるとプレゼンテーションの手法についてアドバイスをして下さいました。



1年生の代表で黒田蓮人君が、日頃自分たちがどのような探究活動を行っているのか発表してくれました。






発表を見られた水永さんは「探究内容についてネットで調べ、自分で更なる疑問や、
課題を持つところ、ただ調べただけで終わらないところが凄いね。」ととても感心してくださっていました。




水永さんからは、「いかに新しいことに挑戦できるかどうかが大切。」とお話をして頂きました。



「大抵の人は今まで通りのことをしていくだけ。失敗を恐れずなんでもやってみよう
新しいことをしてみようとする好奇心を大切にしてほしい」


「新しいことに挑戦してみるからこそ無駄や排除する部分も分かるし、
そうすれば本当に今やらなければいけない集中することも見えてくる。」








多くの生徒達がうなずきながら、たくさんメモを取り、
いつにも増して真剣な眼差しでお話を聞いていました。




講話後の質疑応答の時間では次々と手が上がり、質問内容についても
「凄い視点を持っているんですね。」「とても良い問いを立てるんだね、凄い!」と、
ひとつひとつの質問に丁寧に答えて頂きました。


 



最後に、今後どのような力が必要になるかについて

「これからの時代、どんなにAIが優秀だとしてもロボットは過去のデータから分析して、
それを元にしないと作れない。何か新しいものを0から産み出せるのは人間だけ。
だから今までとは違うことでも心配せず、失敗を恐れず次々と発想し挑戦してみてください。」


水永さんからの力強いお言葉を頂き、
更にエンジンのかかった様子の1年生。

たくさん経験を重ねて、来年度どのような2年生になるのかが今から楽しみです!




大空に翔けるモニュメントが完成しました


2月8日(月)

大空に翔けるモニュメント完成!

日之影中学校に迫力満点なモニュメントが完成しました。

 


校是である「大空に翔ける」を、生徒会執行部の企画によって
全校生徒が協力して作り上げました。

文字の中にはカラフルな折り鶴が貼り付けられています。




この折り鶴は、地域の方がコロナ収束への祈りを込めて11羽丁寧に手作りし、

日之影中学校に寄贈してくださったものです。


「一日でも早く平和な日常を」と願う地域からの想いを形にしたい!
とこの折り鶴アートの制作が始まりました。

制作には、休み時間や、放課後などの時間を使い
生徒達が折り鶴をひとつひとつ貼り付けていきました。




近くで見てみると細かく制作されている様子がわかります。

折り鶴が校是から立体的に浮き上がってきている様子は勢いがあり、面白いです。

このモニュメントは2階に続く階段の踊り場に設置されています。




「ここの鶴は自分が貼った!」と指を指し楽しそうに話しており、

このモニュメントから会話が生まれていく風景がまた良いなぁと見ていました。




少し下から見上げると、ちょうど大きな窓から覗く青空に映えとても綺麗です。


生徒会長の甲斐千尋さんは、
「鶴のように大空に羽ばたいてほしいという気持ちを込め、全校で制作しました。」
と話してくれました。


地域の方からの想いを繋ぎ、日之影中学校生徒全校が一丸となって取り組んだ
記念すべき共同制作モニュメントとなりました。


次々と自分たちで企画し全校を動かしていこうとする
生徒会の活躍ぶりに今後も期待が高まります。


今後5年間程度校内に展示する予定ですので、
日之影中学校にいらっしゃった際はぜひ一度ご覧ください!






 


読み聞かせ

読み聞かせ

本日(2月2日)、朝の時間を使って、1・2年生に読み聞かせを行いました。読み聞かせに来ていただいたのは、津隈京子さん、新名徳子さんです。今日は、節分に関する絵本を読んでいただきました。生徒達は、食い入るように真剣なまなざしで聞いていました。

家庭教育学級

2月1日(月)

家庭教育学級

1月28日(木)の夜に、日之影中学校多目的ホールで家庭教育学級を行いました。今回は、「ICTとうまくつきあう子どもを育てるために」と題して、日之影町教育委員会の川添卓哉指導主事に御講話をいただきました。生徒一人一人にタブレットが渡され、大いに活用してくれると期待する一方、不安や分からないことが多く悩んでいる私たち大人に対して、明快な答えが返ってくるスカッとする講話でした。川添先生お忙しい中ありがとうございました。以下、講話の内容を簡単に紹介します。


 

小中学生に多いネットトラブルは、3つあります。

1 コミュニケーションに関するトラブル

  このトラブルの大きな要因は、「自分のよい」と「相手のよい」のズレです。

  例えば、「自分の寝顔の写真」をアップしてもよい答えた人は参加者の約半数、一方、嫌だと答えた人も約半数おりました。

  つまり、自分のよいと他人のよいは違うのです。

だから、お互いの違いを認め相手の気持ちを考えるよう、子ども達に教えていけば、コミュニケーショントラブルは減っていくと思います。

 

 

2 個人情報に関するトラブル

   このトラブルの大きな要因は、子ども達が「何があやしいサイトか」知らないことです。 

  例えば、あやしい画面・サイトとは次のようなものです。

   あやしい(http://)、あやしくない(https://

      あやしい(更新日が最近のものではないもの)

    あやしい(あおりコメント)

    あやしい(誤字 dokomoなど)

   だから、「あやしいサイトに入ってはだめです。」ではなく、あやしいサイトを大人がきちんと教えることが大切なことなのです。


 3 使いすぎに関するトラブル

   このトラブルの大きな要因は、ルールの中にあるあいまいさです。

   例えば、「夜遅くまでスマホを使ったらいけません。」というルールでは、子ども達は自分の都合のいいように解釈してしまい、大人側の意図がうまく伝わりません。

   そこで、「夜11時以降は使ったらいけません。」という具合に具体的なルールにし、子どもたちのルールに対する意識を高めることが大切です。

   現在の家庭のルールを見直してみませんか。


       【運営していただいたPTA家庭教育学級委員の皆様】