学校の様子

JOURNAL

コメの等級検査の研修会実施

  

 3月11日月曜日、フードビジネス系列2年次生は、お米の等級を決定する検査方法について学習しました。講師には、本校OBでもある德永精米所代表の德永博幸様をお招きし、検査時に使用する道具の説明や玄米のサンプルを用いて各等級毎の品質の違いについて詳しく説明していただきました。

 研修会の最後には、実際に玄米のサンプルを20皿並べて生徒一人一人が検査員役となり模擬検査を行いました。正規の検査員でも判別に頭をかしげる場面があるようですが、生徒の中には満点に近い”的確なジャッジ”をおこなった生徒もおり、これには德永様も感心されていました。德永様、昨年に引き続き本校生徒のために御教授いただきありがとうございました。

第1期くにとみ寮生 国富町へ卒業報告

   

 3月1日(金)午後、第1期「くにとみ寮生」4名が、卒業報告のために国富町役場を訪れ、中別府町長に卒業報告を行いました。「くにとみ寮」は国富町から全面的な協力を受けて、4名の生徒が入学した令和3年4月に設置されました。もちろん、4名の中にはこの「くにとみ寮」が存在しなかったら本庄高校受験の選択肢はなかった生徒もおり、学業や部活動に専念できる環境を整えていただいたことに対して生徒やその保護者からは国富町に対して感謝のことがば述べられました。

 これに対して町長からは、この3年間「くにとみ寮」で寝食を共にする中で、人間として成長したのでははいか、自分で自炊をして親のありがたさも分かったのではないか。今後はOBとしてあなたたちに続くような後輩たちを応援していただきたい、とエールを送っていただきました。

追伸 町長から、上記の報告会の中で各強化指定の成績を称えていただくと同時に次のような御報告もしていただきました。

 今年度、県高校総体でサッカー部が3位入賞を果たしました。その様子は「広報くにとみ」7月号(上部写真)で大きく掲載したが、その時の写真が県内の市町村自治体が発行する広報誌のコンクールで最上位となり全国コンクールにノミネートされているといううれしい報告もありました。

令和5年度 第76回卒業式

3月1日、第76回卒業証書授与式を挙行しました。

  

これまで保護者の方や友だち、先生方にお世話になってきたことへの感謝の思いが伝わる、素晴らしい式となりました。

76期生73名が巣立っていきました。

    

 

保護者の皆様、卒業式にご参列いただきありがとうございました。

3年間、本校の学校教育にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

皆様のご活躍を心よりお祈りします。

  

ご卒業おめでとうございます。

家庭クラブ料理講習会

フェニックス・シーガイア・リゾートより、シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートのエグゼクティブシェフパティシェを務める日吉正人様とパティシエールの川野裕子様にお越しいただき、「ブッシュ・ド・ノエル」のデコレーションを教えていただきました。3年次生の役員2人が計画、準備、進行を行い、1,2年次生24人が参加しました。

クリスマスになぜ、切り株のケーキ??というお話を伺い、パティシエのデモンストレーションを間近で見て、いざ自分で!! みんな思い思いの個性的な「ブッシュ・ド・ノエル」ができあがりました。

馬術部「新福稟太郎」くん宮崎県学生栄誉賞を受賞

 

12月2日(土)~3日(日)に東京競馬場乗馬センターで開催された第44回日本乗馬少年団連盟馬術選手権大会において、障害飛越競技で優勝した功績を認められ、馬術部2年の「新福稟太郎」くんが、学生栄誉賞を受賞しました。

本日(2/6)、県庁で行われた授与式に参加して、知事より記念の盾をいただきました。

新福くん、本当におめでとうございます。

馬術部は昨年度、団体で全国優勝を果たしており今後も活躍を期待しています。

 MRT放送の動画

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/984759?display=1&mwplay=1

UMK放送の動画

https://www.umk.co.jp/news/?date=20240206&id=22259

【フードビジネス系列】ホースセラピー授業実施

  

FB系列では、このほどホースセラピー授業を綾馬事公苑で実施しました。この授業は令和元年度からスタートして今年で5年目を迎えました。これは専門科目の「生物活用」の中で実施するもので、植物や動物を活用しながら我々の生活の質を高めることを目標としています。今回は地域の資源でもある綾馬事公苑のウマを教材として、実際にウマと触れ合う中で癒やしの効果であったり、乗馬体験を通じて身体的なリハビリ効果があることを身をもって体験する授業であります。二日間にわたって実施したこの授業の最後には、昨年度馬術競技で日本一に輝いたクラスメイトでもある稟太郎君の障害飛越のデモンストレーションを見せてもらいました。これを見たクラスメイトは、きっと稟太郎君の凄さにあらためて気付かされたことでしょう。本授業の実施に当たり全面的に御協力いただきました綾町をはじめ綾馬事公苑のスタッフの皆さまに心より感謝申し上げます。

 

【フードビジネス系列】視察研修に行ってきました

  

   

3学期がスタートしたばかりの1月12日金曜日、FB系列2年次生は視察研修を行いました。本研修は、県立農業大学校が国の事業である「農業教育高度化事業」を活用してお誘いいただいたものであり、農業大学校には心より感謝申し上げます。当日は、農業大学校の概要説明を受ける中で、学校施設のスケールの大きさに感心しきっていました。また、農場管理の仕方が高校と違うことにも触れられ、大学校と高校の違いを肌で感じた生徒も数多くいました。

午後からは、川南町にある宮崎県農協果汁を訪ね、通称「サンA」と呼ばれている会社の由来や12種の果実が入っているジュースを試飲して、実際に使われている果実を当てるクイズ等をしていただきました。また、工場内のラインも見学させていただき、数多くある商品のラインナップの中でも水やお茶が売れ筋であることなどを学びました。

当日は、農業を学ぶ上級学校や地元企業をあらためて知ることができて、貴重な時間を過ごさせていただきました。県立農業大学校と宮崎県農協果汁の関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室で学びました。

本日、宮崎南警察署の方を講師に招き、薬物乱用防止教室が開かれました。

 

薬物の恐ろしさというものは、よく知られています。近年はそういった危険薬物を使用して検挙される事例も増え、宮崎県でも検挙数が増えてきているというデータが示されました。

  

しかし、実際の薬物の特徴やどのような効果・症状が出るかを具体的に説明され、更に映像で実際使ったらどのようになるかを視聴し、実際の県で検挙された事例が紹介されました。

 

また生徒たちにはまだ禁止されている、お酒やタバコが20歳未満の人に禁止されている事例についても、ミミズを使った実験の写真や、そのリスクについても詳しく説明されました。

 

生徒たちも危険な薬物を使わない、誘われても断る意識を高めてくれたのではないかと思います。

3学期がはじまります。

本日は3学期始業式です。年末年始大きな事故なく全員が元気に登校してきてくれました。

3学期は3年次生にとっては残り僅かな高校生活。1・2年次生は今のクラスの仲間たちと過ごせる時間がわずかになります。残りの時間を精一杯楽しみながら、次のステージに向けた準備を着々と進めていきましょう。

  

明日からは授業開始です。

令和6年初稽古

 

新年明けましておめでとうございます。令和6年がスタートして3日目。学校の武道場では剣道部の初稽古が行われました。当日は嬉しいことにOBやOGも顔を出していただき、道場には気合いの入った元気いっぱいの声が響き渡っていました。さらに稽古の後には、保護者による炊き出しも用意されており、小さな組織の剣道部ではありますが多くの関係者の皆様に支えられていることにあらためて頭の下がる思いがしました。令和6年の昇り龍にあやかり、剣道部の皆さんがこれまで以上に活躍してくれることを期待しています。