学校の様子

JOURNAL

2学期が始まりました。

本日は2学期の始業式です。 夏休み中に大きな事故もなく生徒たちが元気な顔で登校してきました。

 

校長先生も、生徒たちが大きな事故に巻き込まれることなくほっとしたこと。表彰等対外活動で活躍した生徒をはじめ、すべての生徒がこの夏休み中に何かを得てくれていること。東日本大震災で被災した宮城県名取市閖上地区で行われた研修で被災された方々の取り組みについて話をされました。

  

少しずつ体を慣らしていって、2学期を頑張っていきましょう。

一日体験入学 1回目

本日は本庄高校の一日体験入学の日です。たくさんの中学生と保護者の方々が、朝早くから本庄高校へ来校されました。

一日体験入学の最初は、校長先生から本庄高校の概要の説明があり、生徒会が学校の魅力や行事・部活動の実績などを細かく説明してくれました。その後、中学生たちは本校のボランティア生徒たちの案内を受け、それぞれ希望した体験授業に参加しました。体験授業は各系列それぞれの特性を生かした内容で行われました。

  

  

  

今回の体験入学を通じて本校へ入学していただけるのを、生徒・職員一同楽しみに待っています。

1学期終業式

今日は1学期終業式です。いよいよ長い夏休みが始まります。

 

最初に、各種検定への合格者の表彰などが行われました。受賞した生徒の皆さんおめでとうございます。

 

次に校長先生より、高校生だからこそ言われて行動ではなく、自ら考えて行動して、長い夏休みの過ごし方について計画を立て、様々なことにチャレンジしてほしいとのお話がありました。最後に各部主任より、夏休みの過ごし方の注意や、将来に向けての準備も少しずつ進めていくことなどが話されました。

 

待ちに待った夏休みです。けがや病気に気を付けながら、それぞれの夏休みを過ごしてください。

本庄高校生による情報モラル講習会(本庄小学校)

令和5年6月9日(金)に、本庄小学校で、本庄高校生による情報モラル講習会を行いました。

積極的に学ぼうという小学生のキラキラした目がとても印象的でいた。

SNSとの上手な付き合い方、相手の気持ちを考えることの重要さを学んでくれました。

これからメディアと関わっていく上で、少しでもこの日の講習を思い出してくれると嬉しいです。

昨年度に続き、このような機会をいただいたことは本校生にとっても非常に有意義な時間となりました。

本庄小学校の先生方、そして児童たちもありがとうございました。

スマホマナー教室

本日は、株式会社デンサン様から講師をお招きし、スマホマナー教室を開講しました。

県内で起きた事例などを紹介していただき、そのような事態に陥った際にどのように対応するかなどを講話していただきました。

 

生徒たちにとってはスマートフォンやインターネットがあるのが当たり前な時代だからこそ、トラブルが起きた時にどうするかを考えて、良い使い方をしてもらいたいと思います。

高校総体 選手たちの頑張り(馬術部)

5月27日・28日の二日間、綾馬事公苑にて高校総体馬術競技が行われました。

馬術競技は県民総合スポーツ祭の一部になっているので、高校生だけでなく一般の選手と混じっての試合となりました。

 

選手たちは毎日の練習の成果を発揮し、障害飛越競技A・Bクラスそれぞれで3位に入ってくれました。

 

九州大会も期待しています。

高校総体推戴式

いよいよ高校総体が近づいてきました。早い競技では明日(5月25日)より開催されます。

 

今日の推戴式では、各部の選手たちが並び、部長・キャプテンが3年間の積み重ねと大会への意気込みを熱く語ってくれました。

 

各選手がチームが一丸となってベストを尽くせるよう頑張ってください。本庄高校に関わるすべての人達が応援しています。

売店プレオープン

本日から1週間、6月から売店でのお昼の販売にむけた、販売テストが行われました。

お昼になると生徒たちが一斉に、売り場に訪れ自分の好きなお昼を購入したりしていました。

 

来月からの販売が楽しみです。

命の大切さを学ぶ教室

本日は、事件、事故の被害者遺族が失った家族への思いを語る「命の大切さを学ぶ教室」がLHRの時間に開かれました。

講師として来校された米村州弘さんが、娘を殺害された父親としての絶望感や今なお続く苦悩、そして「何があっても命を大切にしてほしい。その上で、今を楽しく生きてほしい」と生徒たちに伝えてくださいました。

 

生徒たちも、米村さんの思いを受け止めてくれたと思います。

生徒総会

本日は生徒総会が行われました。

生徒会予算の説明や、各クラスの目標、そしてクラスからの意見を出すなど、非常に活発な会議となりました。

 

生徒総会のため準備をしていた生徒会の皆さんもお疲れさまでした。

歓迎遠足

本日は歓迎遠足でした。

最近不安定な天気が続きましたが、天気も良く絶好の遠足日和となりました。

 

本庄高校から約5.4キロの道のりを、全校生徒と先生たちで一緒に交通ルールを守りながら楽しく歩いて天ヶ城公園まで向かいました。

 

天ヶ城公園についてからは、生徒会の役員たちが考えてくれたレクリエーション「台風の目」を学年・クラス・先生方も混ざって行いました。かなり白熱した試合になりました。

  

お昼を挟んでからは、各年次での活動で生徒たちは楽しんでいました。

  

帰りも歩いて学校まででしたが、さすがに生徒・先生全員が疲労をしていました。

しかし、3年ぶりの全体での遠足はクラス・学年を超えた思い出作りになったのではないかと思います。

酸乳飲料の製造が始まりました!

 もうすぐ5月ですね。春から初夏へと季節が進んでいく中で、ずいぶん過ごしやすくなりました。フードビジネス系列では、今の季節にぴったりの飲料製造がスタートしました。酸乳飲料を製造しているのは、フードビジネス系列3年次生です。生徒が製造実習後に試飲をしたところ、「味が濃く、甘くておいしかった。」と感想を言っていました。

 酸乳飲料は、原液をお好みにあわせて3~5倍の水や炭酸水で割ると美味しく飲めます。また、水で薄めた酸乳飲料を凍らせてシャーベットにするのもおすすめです。これからの暑い季節にぴったりですよ。

酸乳飲料は本校の事務室で、1本500ml入り300円で販売しています。ぜひ、飲んでみて下さい。

    

令和5年度 くにとみ寮 入寮式

4月10日の入学式後入寮式が行われ、くにとみ寮へ新たに9名の生徒が入寮をしました。

 

くにとみ寮が始まって3年目。今年は計25名で協力しながら寮生活を送ることになります。親元を離れて生活することに不安を抱く寮生もいるかと思いますが、保護者を前に堂々とした姿で式典に臨んでいました。

 

入寮式の後は、寮の部屋へ自分たちの荷物の搬入です。生徒だけでなく、寮に先輩として入っている上級生や、保護者・先生方も手伝いながら、少しずつ荷物が部屋に入っていきました。

   

一日でも早く寮の生活だけでなく、本庄高校の生活に慣れていってくれることを期待しています。

令和5年度 入学式

令和4年4月10日日曜日、厳かな雰囲気の中、第77回入学式が行われました。

今年度は3年ぶりに在校生も出席し、入学式が行われました。大きく開けた窓からさわやかな春風が吹き込む中、102名の入学が許可されました。

   

さあ今日から、伝統ある宮崎本庄高等学校の一員です。
ともに新しい歴史を創っていきましょう。

令和5年度 始業式

4月9日(日) 本日、令和5年度始業式が執り行われました。

 

 

新しい先生たちも迎え、いよいよ新しい学年として動いていくことになります。

  

後輩も入ってくるので、先輩になる新2,3年生は頑張ってください!

離任式

本日は離任式が行われました。


短い先生は1年、長い先生は7年と本庄高校で過ごされました。

それぞれの先生が、ご自身の本庄高校で過ごされた思い出や、在校生への思いを語られました。

   

  

  
先生方、お疲れ様でした。新天地でのご活躍をお祈りしています。

クラスマッチ

本日はクラスマッチが行われました。

本来であればグラウンドで生徒たちも思い切りスポーツに汗を流す日でしたが、残念ながら天候不順のため、体育館で男女ともバレーによるクラス対抗戦が行われました。

  

新型コロナウイルス感染対策のため、なかなかこのような行事ができませんでしたが、生徒たちはその我慢した思いを晴らすかのように、楽しくそして熱く競技に参加し、そして応援して盛り上がっていました。

  

来週はいよいよ終業式です。学年最後のいい思い出になってくれればと思います。

 

 

心のバリアフリー活動

3月2日 ライフデザイン系列の2年次生がみやざき中央支援学校を訪問し、支援学校の生徒さんたちと心のバリアフリー活動を行いました。

生徒たちは、この日のために自分たちで振り付けを考えた「ひなまつり」のダンスや「あんたがたどこさ」のレクリエーション、音付け劇「大きなかぶ」を一生懸命に練習して臨みました。

「どうやったらみんな楽しんでくれるか、一緒に体を動かすことができるか・・・」を考えながら準備しました。

  

交流当日、最初はとても緊張していましたが、支援学校の生徒さんたちが笑顔で元気いっぱいに出迎えてくださり、徐々に気持ちもほぐれてきました。みんなで楽しくダンスした後は、いよいよ「大きなかぶ」の披露です。

     

           

「うんとこしょ どっこいしょ!!」支援学校の生徒さん・先生方がかけ声をかけてくださいました。

みんなで協力して、かぶが抜けた瞬間は大きな歓声があがり、生徒たちも大満足。終わった後も質問タイム・おしゃべりやダンスで交流を深めとても楽しく貴重な経験となりました。

みやざき中央支援学校の生徒の皆さん・先生方、本当にありがとうございました。心より感謝します。

 

留学生リリーさんの送別会

今日はリリーさんの送別会が行われました。

 

6月に本庄高校にやってきてからはや10か月が経過し、いよいよ母国インドネシアへ帰国する日になりました。
初めて本庄高校性の前で挨拶をしたときはたどたどしい日本語でしたが、今ではとても流ちょうな日本語で本庄高校で過ごした日々の感想を述べてくれました。

  

リリーさんは感想の中で、本庄高校での日々は毎日がとても刺激的であり、叶うのであればみんなともっと一緒にいたい、一緒に卒業したいと話してくれました。

 

本庄高校の生徒たちもリリーさんの日本に馴染もうとする姿、ダンス大会での優勝などの頑張りに刺激を受けた日々でした。

本庄高校に来てくれてありがとうございました。母国での活躍を願っています。

 

令和4年度 第75回卒業式

3月1日、第75回卒業証書授与式を挙行しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで保護者の方や友だち、先生方にお世話になってきたことへの感謝の思いが伝わる、素晴らしい式となりました。

75期生100名が巣立っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、卒業式にご参列いただきありがとうございました。

3年間、本校の学校教育にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

皆様のご活躍を心よりお祈りします。

ご卒業おめでとうございます。