2017年4月の記事一覧
PTA総会でした♪
4月23日(日)は、都農高校PTA総会でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1212/medium)
晴天に恵まれました。最近は天気が良くて気持ちいいですね♪
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1213/medium)
全保護者が学校に集う貴重な機会です。
新入生が多いため、保護者の方も多いです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1214/medium)
校長先生は、卒業生の本校満足度が県内唯一の100%であることを
お話しされました。
この件について保護者の方に周知できて良かったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1215/medium)
新PTA役員の紹介です。PTA会長が新しい方になりました!
前会長と同じく、とてもパワフルな方です!
副会長もベテラン揃いで、PTA活動はますます充実の予感!
総会も滞りなく進み、全ての議案が承認されました。
また、この日は授業参観も行われました。
授業参観を通して、都農高校の雰囲気を感じて頂けたでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1216/medium)
1年生の音楽です。名曲「翼をください」など元気に歌いました。
人数が多いって良いですねぇ…。とても元気な合唱です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1217/medium)
こちらは1年生の科学。
今回は生物分野から、動物細胞の観察を行っています。
口の中の細胞を、綿棒で取る…なつかしの実験ですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1218/medium)
1年生の数学は2クラスに分けています。
教室の後ろには、保護者がズラリ…。緊張感がありますね(笑)
と、言うわけで新1年生を迎えて賑やかになった都農高校の
PTA総会の報告でした♪
ご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました!
PTA行事に関しましては、可能な限りお手伝い頂ければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
~余談~
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1219/medium)
保護者の方が多いので、グラウンドも駐車場になりました。
広報担当の私が見た中では…初です(笑)
晴天に恵まれました。最近は天気が良くて気持ちいいですね♪
全保護者が学校に集う貴重な機会です。
新入生が多いため、保護者の方も多いです!
校長先生は、卒業生の本校満足度が県内唯一の100%であることを
お話しされました。
この件について保護者の方に周知できて良かったです。
新PTA役員の紹介です。PTA会長が新しい方になりました!
前会長と同じく、とてもパワフルな方です!
副会長もベテラン揃いで、PTA活動はますます充実の予感!
総会も滞りなく進み、全ての議案が承認されました。
また、この日は授業参観も行われました。
授業参観を通して、都農高校の雰囲気を感じて頂けたでしょうか。
1年生の音楽です。名曲「翼をください」など元気に歌いました。
人数が多いって良いですねぇ…。とても元気な合唱です。
こちらは1年生の科学。
今回は生物分野から、動物細胞の観察を行っています。
口の中の細胞を、綿棒で取る…なつかしの実験ですね。
1年生の数学は2クラスに分けています。
教室の後ろには、保護者がズラリ…。緊張感がありますね(笑)
と、言うわけで新1年生を迎えて賑やかになった都農高校の
PTA総会の報告でした♪
ご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました!
PTA行事に関しましては、可能な限りお手伝い頂ければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
~余談~
保護者の方が多いので、グラウンドも駐車場になりました。
広報担当の私が見た中では…初です(笑)
部活動紹介!!
4月13日(木)は、部活動紹介でした!
新入生に各部活動が活動内容を紹介。ワクワクするイベントのひとつです。
せっかくですので、全部活動紹介+αの様子をご覧下さい!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1265/medium)
紹介冊子のかわいいイラストも、本校生徒の手によるものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1266/medium)
新入生へのアピールタイムを、今やおそしと待つ部活動生たち(笑)
それもそのはずで、新入生は103人!
部活動に加入してくれれば大きな戦力となります。
どの部活動も、沢山の部員を確保したいのです!!
まずは文化部の紹介からはじまりました。
【音楽部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1267/medium)
AKB48の「365日の紙飛行機」を演奏しました。
人数は少ないですが、美しいメロディーでした。
部員を増やして、迫力ある演奏も聞いてみたいですね♪
【書道部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1268/medium)
昨年度の高文祭で立派な書を書き上げ、『奨励賞』を獲得した書道部です。
彼らの作品は、都農高校の玄関に飾られています。
【美術部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1269/medium)
漫画から絵画まで手広くこなす美術部の生徒達。
今回の冊子のイラストも部員によるものです。
【演劇部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1270/medium)
スライドを使って、演劇の魅力を伝えました。
そ・・・そんな特典があるのですか!演劇部は!(笑)
人前に出るのが苦手な人にも、脚本や舞台照明などの仕事があり
いろんな人に活躍の場がある部活動です。
【情報処理ワープロ部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1271/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1272/medium)
パフォーマンスで、タイピングソフトの入力速度を競いました。
体育の先生を呼び出して…苦戦しています。
この後、ワープロ部の生徒が先生の3倍以上の得点を叩き出します。
このタイピング能力が身につくのですね!
【天文科学部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1273/medium)
流星の研究を行い、近年多くの受賞をしている天文科学部。
今年度も宮城県での全国大会参加が決まっているとのこと!
先輩から引き継いだ研究を、無事発表することができるか!?
今回は、流星に関するクイズなどを行いました!
そして、運動部へ・・・
【男女バレーボール部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1274/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1275/medium)
人数が少なく、試合に出られなこともあるようですが
日々熱心な練習を続けている熱い部活動です!!
4月14日~15日は日南市で試合がありますッ!!
【バスケットボール部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1276/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1277/medium)
毎年、顧問の先生も混ざっての2対2で
派手なパフォーマンスを決めてくれます!
ゴールが綺麗に決まると、拍手が巻き起こりました(^^)
【サッカー部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1278/medium)
都農高では一番人数の多い運動部です!
今回は、普段の練習風景を体育館で再現していました。
【バドミントン部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1279/medium)
日々活発に体育館で練習しています!
今回は練習風景を再現。
素早いシャトルの動きを的確に捕らえてきます。
【ダンス部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1280/medium)
制服におそろいのシューズという、オシャレな出で立ちで登場。
キレのあるダンスを披露しました!
高文祭や地域のお祭りで活躍している部活です。
【野球部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1281/medium)
野球部が、この部活動紹介を一番心待ちにしていたのでは・・・!
現在4人の野球部は、新入生の入部を心待ちにしています。
今回行ったパフォーマンスは…
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1282/medium)
なんと、応援!!
合同チームで試合に出ることが多い都農高校は
他校のような激しい応援ができません。
しかし、部員が増えれば、大人数でこのような応援ができますね!
【空手部】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1283/medium)
現在、女子部員だけの空手部ですが、指導体制は抜群です!
本校には空手がベテランの職員が3名おり
うち2人が顧問です。(教頭先生も空手家です。)
今回は瓦割りを披露しました。カッコイイ!
【柔道部】
全国大会でベスト16に入った荒川君の活躍も記憶に新しい柔道部。
今回は、女子部員が華麗な投げを披露!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1284/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1285/medium)
すばらしい!カッコイイですね(^^)
さて、生徒が活動している部活動はここまでです。
しかし・・・
今回、部員はまだいませんが、新たに作られる部活動が。
【ソフトテニス部】
顧問となる先生が登場します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1286/medium)
「本当は、話だけの紹介で終わろうと思ったのですが…。」
「皆さんのパフォーマンスを見ていたら燃えてきました!」
手にはラケットとコーンが…。
「あのコーンに当てたら、皆さん入部してくれますか!!」![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1287/medium)
パーンッ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1288/medium)
「・・・・。」
「当たらなくても、入部してください!!」
~その日の放課後~
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1289/medium)
そこには、4人の新入部員を引き連れて歩く顧問の姿が!!
熱い想いが伝わりました。
というわけで、
新入生103名を迎えた都農高校は、部活動もますます活発になりますよ!
新入生に各部活動が活動内容を紹介。ワクワクするイベントのひとつです。
せっかくですので、全部活動紹介+αの様子をご覧下さい!!
紹介冊子のかわいいイラストも、本校生徒の手によるものです。
新入生へのアピールタイムを、今やおそしと待つ部活動生たち(笑)
それもそのはずで、新入生は103人!
部活動に加入してくれれば大きな戦力となります。
どの部活動も、沢山の部員を確保したいのです!!
まずは文化部の紹介からはじまりました。
【音楽部】
AKB48の「365日の紙飛行機」を演奏しました。
人数は少ないですが、美しいメロディーでした。
部員を増やして、迫力ある演奏も聞いてみたいですね♪
【書道部】
昨年度の高文祭で立派な書を書き上げ、『奨励賞』を獲得した書道部です。
彼らの作品は、都農高校の玄関に飾られています。
【美術部】
漫画から絵画まで手広くこなす美術部の生徒達。
今回の冊子のイラストも部員によるものです。
【演劇部】
スライドを使って、演劇の魅力を伝えました。
そ・・・そんな特典があるのですか!演劇部は!(笑)
人前に出るのが苦手な人にも、脚本や舞台照明などの仕事があり
いろんな人に活躍の場がある部活動です。
【情報処理ワープロ部】
パフォーマンスで、タイピングソフトの入力速度を競いました。
体育の先生を呼び出して…苦戦しています。
この後、ワープロ部の生徒が先生の3倍以上の得点を叩き出します。
このタイピング能力が身につくのですね!
【天文科学部】
流星の研究を行い、近年多くの受賞をしている天文科学部。
今年度も宮城県での全国大会参加が決まっているとのこと!
先輩から引き継いだ研究を、無事発表することができるか!?
今回は、流星に関するクイズなどを行いました!
そして、運動部へ・・・
【男女バレーボール部】
人数が少なく、試合に出られなこともあるようですが
日々熱心な練習を続けている熱い部活動です!!
4月14日~15日は日南市で試合がありますッ!!
【バスケットボール部】
毎年、顧問の先生も混ざっての2対2で
派手なパフォーマンスを決めてくれます!
ゴールが綺麗に決まると、拍手が巻き起こりました(^^)
【サッカー部】
都農高では一番人数の多い運動部です!
今回は、普段の練習風景を体育館で再現していました。
【バドミントン部】
日々活発に体育館で練習しています!
今回は練習風景を再現。
素早いシャトルの動きを的確に捕らえてきます。
【ダンス部】
制服におそろいのシューズという、オシャレな出で立ちで登場。
キレのあるダンスを披露しました!
高文祭や地域のお祭りで活躍している部活です。
【野球部】
野球部が、この部活動紹介を一番心待ちにしていたのでは・・・!
現在4人の野球部は、新入生の入部を心待ちにしています。
今回行ったパフォーマンスは…
なんと、応援!!
合同チームで試合に出ることが多い都農高校は
他校のような激しい応援ができません。
しかし、部員が増えれば、大人数でこのような応援ができますね!
【空手部】
現在、女子部員だけの空手部ですが、指導体制は抜群です!
本校には空手がベテランの職員が3名おり
うち2人が顧問です。(教頭先生も空手家です。)
今回は瓦割りを披露しました。カッコイイ!
【柔道部】
全国大会でベスト16に入った荒川君の活躍も記憶に新しい柔道部。
今回は、女子部員が華麗な投げを披露!
すばらしい!カッコイイですね(^^)
さて、生徒が活動している部活動はここまでです。
しかし・・・
今回、部員はまだいませんが、新たに作られる部活動が。
【ソフトテニス部】
顧問となる先生が登場します。
「本当は、話だけの紹介で終わろうと思ったのですが…。」
「皆さんのパフォーマンスを見ていたら燃えてきました!」
手にはラケットとコーンが…。
「あのコーンに当てたら、皆さん入部してくれますか!!」
パーンッ!
「・・・・。」
「当たらなくても、入部してください!!」
~その日の放課後~
そこには、4人の新入部員を引き連れて歩く顧問の姿が!!
熱い想いが伝わりました。
というわけで、
新入生103名を迎えた都農高校は、部活動もますます活発になりますよ!
新入生オリエンテーション
4月12日(水)は新入生オリエンテーションがありました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1258/medium)
1年生約100名。
体育館に机を並べて、1日かけてオリエンテーションを受けます。
これから充実した高校生活をおくるために、各校務分掌の先生方が
お話ししてくださいました。
■1限目・・・進路
進路指導主任の先生からです。
昨年の卒業生がアンケートで答えた
「学校生活の満足度が100%」という結果。(←なんと、そうなのです!)
この数字の背景には、先生方のサポートだけでなく、
生徒自身が意識して行動した結果であることを説明されました。
中学校の3年間と高校の3年間とでは進路決定をする上で大きく違います。
高校では、実質「2年3ヶ月」で進路を決定し、卒業します。
1年生のうちから意識して行動しなければ、
自分の理想の進路を決定するには手遅れになることもあるのです!
1年生だからこそ、今から卒業後の進路を見据えて
悔いのないように過ごしてもらいたいですね♪
■2限目・・・校歌指導
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1259/medium)
音楽の先生の指導の下、校歌の練習をしました♪
まずは、全員でメロディーと歌詞の読み方などを練習♪
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1260/medium)
その後、生徒会の先輩の指導の下、各クラスごとに分かれて練習
どのクラスが一番声が出てるかな?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1261/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1262/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1263/medium)
こうしてみると、一クラスの人数が本当に多いですね~!!
これから、何度も歌う機会があるので、今日みたいに元気に歌って盛り上げて欲しいですね。
■3限目・・・学トレ
これから毎朝、SHR前に勉強する「学トレ」。
国語と数学の基礎を学びます。
地道な努力が、将来大きな成果につながりますよ!
■4限目・・・生徒指導部
生徒指導部主任の先生より、
「人間の天敵とは何か!」という話がありました。
皆さんは何だと思いますか…?
それは、「心の中にわき起こる不平不満」だそうです。
そして、天敵の対極にあるものが「感謝の気持ち」です。
なるほど、深いお話です。
都農高校では失敗してもいいのです。
大切なのは、失敗からどう成長するかなのです!!
■5限目・・・人間関係づくり
多数の中学校から入学してきた新入生。
きっと不安を抱えている生徒も少なくないでしょう。
バースデーラインや自己紹介ゲームなどで親睦を深めました。
■6限・・・全校集会
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1264/medium)
全校が揃うと、左端の1年生だけ多いですね(笑)
◤←体育館がこんな感じです(笑)
さて、これから1年生は都農高校でどんな活躍をしてくれるのか!
そして2,3年生は先輩として1年生を導くことができるのか!
これからの都農高校にご注目ください!
1年生約100名。
体育館に机を並べて、1日かけてオリエンテーションを受けます。
これから充実した高校生活をおくるために、各校務分掌の先生方が
お話ししてくださいました。
■1限目・・・進路
進路指導主任の先生からです。
昨年の卒業生がアンケートで答えた
「学校生活の満足度が100%」という結果。(←なんと、そうなのです!)
この数字の背景には、先生方のサポートだけでなく、
生徒自身が意識して行動した結果であることを説明されました。
中学校の3年間と高校の3年間とでは進路決定をする上で大きく違います。
高校では、実質「2年3ヶ月」で進路を決定し、卒業します。
1年生のうちから意識して行動しなければ、
自分の理想の進路を決定するには手遅れになることもあるのです!
1年生だからこそ、今から卒業後の進路を見据えて
悔いのないように過ごしてもらいたいですね♪
■2限目・・・校歌指導
音楽の先生の指導の下、校歌の練習をしました♪
まずは、全員でメロディーと歌詞の読み方などを練習♪
その後、生徒会の先輩の指導の下、各クラスごとに分かれて練習
どのクラスが一番声が出てるかな?
こうしてみると、一クラスの人数が本当に多いですね~!!
これから、何度も歌う機会があるので、今日みたいに元気に歌って盛り上げて欲しいですね。
■3限目・・・学トレ
これから毎朝、SHR前に勉強する「学トレ」。
国語と数学の基礎を学びます。
地道な努力が、将来大きな成果につながりますよ!
■4限目・・・生徒指導部
生徒指導部主任の先生より、
「人間の天敵とは何か!」という話がありました。
皆さんは何だと思いますか…?
それは、「心の中にわき起こる不平不満」だそうです。
そして、天敵の対極にあるものが「感謝の気持ち」です。
なるほど、深いお話です。
都農高校では失敗してもいいのです。
大切なのは、失敗からどう成長するかなのです!!
■5限目・・・人間関係づくり
多数の中学校から入学してきた新入生。
きっと不安を抱えている生徒も少なくないでしょう。
バースデーラインや自己紹介ゲームなどで親睦を深めました。
■6限・・・全校集会
全校が揃うと、左端の1年生だけ多いですね(笑)
◤←体育館がこんな感じです(笑)
さて、これから1年生は都農高校でどんな活躍をしてくれるのか!
そして2,3年生は先輩として1年生を導くことができるのか!
これからの都農高校にご注目ください!
新入生は103人!入学式!!
4月10日(月)は、都農高校入学式でした!
今年度は新入生が多く、在校生も職員もワクワク、ドキドキしていました。
果たしてどのような入学式になったのでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1246/medium)
当日はあいにくの雨天でした。
足下の悪い中、多くの来賓、保護者の方にお越しいただきました。
さて、いよいよ新年度の全校生徒が揃いました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1247/medium)
前方が1年生。後方が2,3年生です。
とても感慨深い光景です。
都農高校に、新たに103名もの生徒を迎えることができました。
新入生103名とは、2,3年生を合わせた数とほぼ同じです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1248/big)
新担任による呼名です。
新入生は元気な声で返事をし、入学許可を受けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1249/medium)
入学許可に引き続き、校長先生の式辞です。
都農高校は、60余年の歴史の中で約1万人の卒業生を輩出した伝統ある高校です。都農町からの温い支援も受けており、地元の方からの期待に応えられるよう部活に、勉学に励んで欲しいとのことでした。
また、本校スローガン「Challenge to Change~成長へのあくなき挑戦~」
にふれ、これをただのスローガンで終わらせず、実際に体現する本校生徒の姿をお話しされました。このスローガンのもと、在校生と共に、前に前に進んで欲しいとの想いを伝えます。
最後に、新入生に自覚してほしい3つのことをお話しされました。
1つめは、良き友を作ることです。
力を合わせることで、新たな発見が生まれます。
2つめは、情熱をもって取り組むこと。
用意された行事を、漫然とこなすだけでは成長はありません。
3つめは、自らの責任を自覚すること。
物事は、自らの責任で結果が生じています。
上手くいかないとき、他人のせいにするのでは無く
まずどこが悪いのかを考えて、改善していくことが大切です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1250/medium)
PTA会長の式辞です。
中学校の頃とは違い、県内各地から集まった仲間達。
当然心配なこともあるでしょうが、
先生方を頼って成長してほしいとのことでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1251/medium)
今年度は河野正和都農町長を初めとして23名の来賓の方が
お越しになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1252/medium)
新入生宣誓です。
進路実現のために努力し、部活に、勉強に、
都農高生として誇りある高校生活を送りたいとのことでした。
その意気です!頑張って下さい!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1253/medium)
保護者代表挨拶です。
新入生103名の保護者の皆様。
近年の都農高校では希に見る多さです。
お子様をしっかり預かり、育てていきます!
・・・と職員は決意を新たにしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1254/medium)
続いて、生徒会入会式です。
生徒会長からのメッセージです。
「新入生の皆さんは不安と期待に胸を膨らませていることでしょう。
義務教育を終えて、自らの意思で進路を決めたのは初めてではないでしょうか。高校では、全ての行事は生徒主体で創り上げていきます。
上手くいかずに不安になることもあります。
しかし、そのたびに仲間と協力して乗り切ってきました。
新入生の皆さんが充実した3年間が送れるように祈っています。」
と歓迎の言葉を述べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1255/medium)
対して、新入生からの言葉です。
「都農高校は生徒会活動や地域のボランティア活動など、様々なことに挑戦していると聞いています。
私たちにできるか、正直不安もあります。
しかし、それでもいろんな事に挑戦していきたいです。
先輩方、見守っていて下さい。」
と、抱負を述べました。
当ブログを書いている私の個人的な感想ですが
都農高校は、先日の卒業式での旧生徒会長の答辞を経て
さらに強固な絆が生まれたと感じています。
それは、都農高校への誇りと、更に良い学校にしたいという想いです。
その想いと自覚を、新入生にも早く持って欲しい・・・そう願っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1256/medium)
さて、入学式後は教室に戻りホームルームです。
一教室に35人!久しぶりの規模です。
これから、一人ひとりの個性が輝いていくのですね。楽しみです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1257/medium)
ホームルームでは、保護者の皆様が廊下にあふれていました。
この入学者数、とてもありがたいことです。
さて、今年度から都農高校はどう盛り上がって行くのでしょうか。
ご期待下さい!!
今年度は新入生が多く、在校生も職員もワクワク、ドキドキしていました。
果たしてどのような入学式になったのでしょうか。
当日はあいにくの雨天でした。
足下の悪い中、多くの来賓、保護者の方にお越しいただきました。
さて、いよいよ新年度の全校生徒が揃いました!
前方が1年生。後方が2,3年生です。
とても感慨深い光景です。
都農高校に、新たに103名もの生徒を迎えることができました。
新入生103名とは、2,3年生を合わせた数とほぼ同じです!
新担任による呼名です。
新入生は元気な声で返事をし、入学許可を受けました。
入学許可に引き続き、校長先生の式辞です。
都農高校は、60余年の歴史の中で約1万人の卒業生を輩出した伝統ある高校です。都農町からの温い支援も受けており、地元の方からの期待に応えられるよう部活に、勉学に励んで欲しいとのことでした。
また、本校スローガン「Challenge to Change~成長へのあくなき挑戦~」
にふれ、これをただのスローガンで終わらせず、実際に体現する本校生徒の姿をお話しされました。このスローガンのもと、在校生と共に、前に前に進んで欲しいとの想いを伝えます。
最後に、新入生に自覚してほしい3つのことをお話しされました。
1つめは、良き友を作ることです。
力を合わせることで、新たな発見が生まれます。
2つめは、情熱をもって取り組むこと。
用意された行事を、漫然とこなすだけでは成長はありません。
3つめは、自らの責任を自覚すること。
物事は、自らの責任で結果が生じています。
上手くいかないとき、他人のせいにするのでは無く
まずどこが悪いのかを考えて、改善していくことが大切です。
PTA会長の式辞です。
中学校の頃とは違い、県内各地から集まった仲間達。
当然心配なこともあるでしょうが、
先生方を頼って成長してほしいとのことでした。
今年度は河野正和都農町長を初めとして23名の来賓の方が
お越しになりました。
新入生宣誓です。
進路実現のために努力し、部活に、勉強に、
都農高生として誇りある高校生活を送りたいとのことでした。
その意気です!頑張って下さい!!
保護者代表挨拶です。
新入生103名の保護者の皆様。
近年の都農高校では希に見る多さです。
お子様をしっかり預かり、育てていきます!
・・・と職員は決意を新たにしました。
続いて、生徒会入会式です。
生徒会長からのメッセージです。
「新入生の皆さんは不安と期待に胸を膨らませていることでしょう。
義務教育を終えて、自らの意思で進路を決めたのは初めてではないでしょうか。高校では、全ての行事は生徒主体で創り上げていきます。
上手くいかずに不安になることもあります。
しかし、そのたびに仲間と協力して乗り切ってきました。
新入生の皆さんが充実した3年間が送れるように祈っています。」
と歓迎の言葉を述べました。
対して、新入生からの言葉です。
「都農高校は生徒会活動や地域のボランティア活動など、様々なことに挑戦していると聞いています。
私たちにできるか、正直不安もあります。
しかし、それでもいろんな事に挑戦していきたいです。
先輩方、見守っていて下さい。」
と、抱負を述べました。
当ブログを書いている私の個人的な感想ですが
都農高校は、先日の卒業式での旧生徒会長の答辞を経て
さらに強固な絆が生まれたと感じています。
それは、都農高校への誇りと、更に良い学校にしたいという想いです。
その想いと自覚を、新入生にも早く持って欲しい・・・そう願っています。
さて、入学式後は教室に戻りホームルームです。
一教室に35人!久しぶりの規模です。
これから、一人ひとりの個性が輝いていくのですね。楽しみです!
ホームルームでは、保護者の皆様が廊下にあふれていました。
この入学者数、とてもありがたいことです。
さて、今年度から都農高校はどう盛り上がって行くのでしょうか。
ご期待下さい!!
平成29年度スタート!始業式!!
4月7日(金)はいよいよ新年度の幕開けでした!
まずは新任式です。
新たな教頭先生を筆頭に、新任の先生11名を迎えました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1240/medium)
校長より新任者の紹介が行われました。
これから一緒に都農高校を盛り上げて行きましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1241/medium)
教頭先生です。
実は、昨年度から頻繁に来賓として都農高校に来ていたそうで
着任を楽しみにされていたとのこと。
新任の先生方も、それぞれの抱負をお話しいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1242/medium)
生徒の皆は、初対面の先生方に興味津々!
新任の先生方のお話を熱心に聞いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1243/medium)
生徒会から歓迎の言葉を送ります。
さて、新しい先生の力が加わり、都農高校はどう進化していくのでしょう!
楽しみですね。
新任式が終われば、いよいよ始業式です。
校長先生はスライドを使って、生徒諸君に熱く語りかけました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1244/medium)
常々、校長先生は「心」が大切であるとお話しされていました。
卒業式で聞いた前会長の想い。
「都農高校をより素晴らしい学校にしてほしい。」
そのために、在校生に出来ることは何でしょうか。
校長先生は、都農高生に身につけて欲しい3つのことを確認しました。
「志」・・・人から「ありがとう」と言われる生き方。
「品格」・・・内からにじみでる美しさ。
「学力」・・・最低限必要な知識を身につけた上で、理解する力、考える力、創造する力が重要。
そう、考えるのです!
一人ひとりが、都農高校をもっともっと素晴らしい学校にするために
何ができるか、考えるのです。
そのためには、決して腐らず、諦めない、清らかな心が重要なのです。
そして新1年生の模範とならなければいけません。
さぁ、平成29年度の都農高生は一体どのような活躍をしてくれるのでしょうか!
始業式が終われば、いよいよクラス担任発表です。
学校では恒例のイベントですね。こちらは悲喜こもごも。
こわ~い先生が担任になって、頭をかかえる生徒も(笑)
(↑その様子を周囲が大爆笑できるのが、都農高校の良いところ?)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1245/medium)
さぁ、もうすぐ新入生がやってきます!
先輩として良い手本になってくれることでしょう(^○^)
まずは新任式です。
新たな教頭先生を筆頭に、新任の先生11名を迎えました!
校長より新任者の紹介が行われました。
これから一緒に都農高校を盛り上げて行きましょう!
教頭先生です。
実は、昨年度から頻繁に来賓として都農高校に来ていたそうで
着任を楽しみにされていたとのこと。
新任の先生方も、それぞれの抱負をお話しいただきました。
生徒の皆は、初対面の先生方に興味津々!
新任の先生方のお話を熱心に聞いています。
生徒会から歓迎の言葉を送ります。
さて、新しい先生の力が加わり、都農高校はどう進化していくのでしょう!
楽しみですね。
新任式が終われば、いよいよ始業式です。
校長先生はスライドを使って、生徒諸君に熱く語りかけました。
常々、校長先生は「心」が大切であるとお話しされていました。
卒業式で聞いた前会長の想い。
「都農高校をより素晴らしい学校にしてほしい。」
そのために、在校生に出来ることは何でしょうか。
校長先生は、都農高生に身につけて欲しい3つのことを確認しました。
「志」・・・人から「ありがとう」と言われる生き方。
「品格」・・・内からにじみでる美しさ。
「学力」・・・最低限必要な知識を身につけた上で、理解する力、考える力、創造する力が重要。
そう、考えるのです!
一人ひとりが、都農高校をもっともっと素晴らしい学校にするために
何ができるか、考えるのです。
そのためには、決して腐らず、諦めない、清らかな心が重要なのです。
そして新1年生の模範とならなければいけません。
さぁ、平成29年度の都農高生は一体どのような活躍をしてくれるのでしょうか!
始業式が終われば、いよいよクラス担任発表です。
学校では恒例のイベントですね。こちらは悲喜こもごも。
こわ~い先生が担任になって、頭をかかえる生徒も(笑)
(↑その様子を周囲が大爆笑できるのが、都農高校の良いところ?)
さぁ、もうすぐ新入生がやってきます!
先輩として良い手本になってくれることでしょう(^○^)
離任式
3月30日(木)は離任式でした。
春は別れの季節です・・・。
都農高校からも多くの先生が転勤、退職を迎えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1119/medium)
校長先生が、一名ずつ離任者を紹介します。
都農高校の先生は団結力が強く、子ども達を一丸となって導いてきました。
その"仲間"の離任は、我々職員としても辛いものです。
そして、その気持ちは生徒達も同じ。
離任する先生たちも同じです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1120/big)
離任される教頭先生は涙ながらにこの2年間を振り返りました。
続く離任者の先生方も思い出と、生徒へのメッセージを伝えていきます。
中には、涙で声にならない先生も・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1121/medium)
最後は、盛大な校歌斉唱で送り出します!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1122/medium)
卒業生も駆けつけ、一緒に校歌を歌ってくれました。
みんな、ありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/1123/medium)
最後は、在校生、卒業生で作る花道を先生達が歩いて行きます。
いつの日か、再開できる日も来るでしょう・・・!
離任者の先生方、お疲れ様でした!
そして、新天地でも頑張って下さい!!
春は別れの季節です・・・。
都農高校からも多くの先生が転勤、退職を迎えました。
校長先生が、一名ずつ離任者を紹介します。
都農高校の先生は団結力が強く、子ども達を一丸となって導いてきました。
その"仲間"の離任は、我々職員としても辛いものです。
そして、その気持ちは生徒達も同じ。
離任する先生たちも同じです。
離任される教頭先生は涙ながらにこの2年間を振り返りました。
続く離任者の先生方も思い出と、生徒へのメッセージを伝えていきます。
中には、涙で声にならない先生も・・・。
最後は、盛大な校歌斉唱で送り出します!!
卒業生も駆けつけ、一緒に校歌を歌ってくれました。
みんな、ありがとう!
最後は、在校生、卒業生で作る花道を先生達が歩いて行きます。
いつの日か、再開できる日も来るでしょう・・・!
離任者の先生方、お疲れ様でした!
そして、新天地でも頑張って下さい!!