新着
令和7年 4月17日木曜日に第1回進路講演会が開かれました。 今回は講師として、 立命館大学 文学部教授 本郷 真紹(ほんごう まさつぐ)先生 をお呼びして講演をしていただきました。 1 今、大学に求められているもの 2 高校までの「学び」と大学での「学び」の相違点 3 高校生に求められる姿勢とは 4 まとめに代えて というお話をされました。 講演を聞いた生徒の感想です。  これからの時代は自分が真の「力量」を兼ね備えていかないと機械に仕事を奪われると知り、焦りを感じた。私は、今まである程度頑張ったという経験があるが、自分の底力を出し切るまで頑張ったことがないことに気づけた。これからは自分を信じて最後までやり切ろうと思った。薄弱な意志をなくし、未来の自分のために勉学等に励みたい。    
令和7年度 新入生のことば 高校(第52期生) 普通科 進藤 愛珠(大塚中学校出身)  「自分をもっと知りたい」 そんな思いから、私は進路に悩んでいた時、この宮崎西高校と出会いました。学校の紹介を見たときに感じたのは、ここには本気で挑戦できる環境があり、同じ志をもった仲間たちと、互いに高め合える日々が待っている、という確信でした。入試を終えた今、私たちは大きな壁を乗り越えてきました。けれど、ここがゴールではありません。むしろ、これから始まる3年間こそが、本当の意味で自分と向き合い、可能性を広げていく時間だと思っています。授業や行事、部活動など、一つひとつの経験が、自分を成長させるきっかけになるはずです。仲間と支え合い、ときにライバルとして競い合う中で、自分でも知らなかった一面に気づくことができる。そんな出会いが、きっとこの西高にはあると信じています。  未来は、今の行動で変えていける。そして、その先にどんな自分が待っているのかは、まだ誰にもわかりません。だからこそ、その「まだ見ぬ自分」と出会うために、今日からまた一歩を踏み出したいと思います。   理数科 飯干 湊護(沖水中学校出身) 私にとって...
ブログ
04/10
パブリック
2025/04/10 【入学式】 令和7年度 第52回宮崎西高等学校 第19回宮崎西高校附属中学校の入学式が行われました。 生憎の曇り空ではありましたが、中学生80名高校生361名計441名が保護者・教職員・リモートでの参加となった在校生が見守る中、無事入学を許可されました。 校長先生は式辞で 「今年は巳年であるが、哲学者ニーチェは脱皮できない蛇は滅びると言っている。蝶も春にはきれいな羽で羽ばたくが、さなぎの殻を破ってそのような姿になる。脱皮は命がけだがそれを何度も乗り越える。それは生きる証でもあり、成長の証拠でもある。決して自分の考えに凝り固まらず、失敗を恐れず挑戦し続けて欲しい」 と述べられました。 新入生の西校生活が充実したものになることを祈っています。
ブログ
04/09
パブリック
2025/04/09 【新任式・始業式】 令和7年度のスタートです。27名の先生方を迎えての新任式、表彰式、始業式が行われました。 谷口校長先生からの言葉です。 一期一会の言葉のように一つ一つの出会いを大切にしよう。人生80年で出会う人は約30,000人。知り合い、職場など身近な人は3,000人、会話ができる仲になるの300人。友と呼べる人は30人。親友は3人。と言われている。地球上の人口を考えるとそれは2億4千万分の1の確率であり、奇跡の出会いといえる。この新しい年度にそんな出会いが人生の1ページに刻まれることを望みます。令和7年度も何事にも未知の我を求めて全力で頑張りましょう!        
2025/04/08  卒業生の皆様へ   2026年度大学等入試 総合型並びに学校推薦型選抜について   2026年度大学等入試において、国公立・私立を問わず、総合型選抜や学校推薦型選抜などにおいて「学校推薦型選抜または出身高等学校長からの推薦(公印)を必要とする総合型選抜」を希望する場合には、本校における所定の手続きが必要となります。  手続きの書類につきましては、7月以降ホームページに掲載いたします。
募集「東大生によるサイエンスカフェ」を開催します R7 5月17日(土)オンライン 講座Ⅰ Google × AI AI を基礎から学び、実践活用する東京大学理科二類 生駒勇丞 講座Ⅱ 国際関係論入門 社会科学としての政治学東京大学文科一類 吉玉凜太郎 講座Ⅲ 楽しく地球を科学する 東京大学理科一類 松尾京佳 対象生徒:宮崎県内の中学生・高校1~2年生・ 参加方法は要項に記載のQRコードで各自申し込みをしてください。 宮崎西高校・附属中学校SSHサイエンスカフェ【校外用】.pdf  
ブログ
03/28
パブリック
3月28日(金)、全体離任式の後に、中学離任式がありました。6名のお世話になった先生方が、異動されます。西附で勤務された年数は、1年から10年までさまざま。思い出や思いもさまざま。水泳部、英語、E漢字、数学、集団行動、通信「地道」・・・。授業を思い出すような、面白くて温かい最後の時間を過ごしました。先生方、またお会いする日まで、ごきげんよう!              
お知らせ
お知らせ

NEWSSHたより6号を発行しました。(2024.9.10)

NEWSSHたより5号を発行しました。(2024.8.22)

SSHたより4号を発行しました。(2024.6.26)

SSHたより3号を発行しました。(2024.5.31)

SSHたより2号を発行しました。(2024.5.7)

SSHたより創刊号

お知らせ

8月3日(土)翔け!未来の科学者育成事業

「科学不思議体験『実験・観察教室』」

は、予定通り実施します。

天候不良等による実施の変更がある場合は、本ホームページにてご連絡します。

 

お知らせ
お知らせ
お知らせ

 

NEW高校3年ポスターセッションにおける生徒自己評価および教員評価について更新しました。(2024.6.6)

(R4年度とR5年度の比較)

「SSH評価のデータ」ページをご覧下さい右

お知らせ

NEWSSHたより創刊号をアップしました。SSH活動のページをご覧下さい。

お知らせ

2023/11/20

創立50周年記念式典

期日 2023年 11月25日(土) 9:45~11:30 予定

会場 宮崎市民文化ホール

日程 (1) 第一部 記念式典
   (2) 第二部 アトラクション


宮崎西高等学校×京都大学iPS細胞研究所(CiRA)共催シンポジウム
~ 宮崎・九州から世界へ ノーベル賞受賞者 山中伸弥氏講演 ~

期日 2023年 11月25日(土) 13:00~15:00

会場 宮崎市民文化ホール

共催 京都⼤学 iPS 細胞研究所(CiRA)

内容 ■ 講演
    京都大学 iPS細胞研究所名誉所長・教授 ⼭中伸弥
    京都大学 iPS細胞研究所准教授 ⼩⽥ 裕⾹⼦

   ■ パネルディスカッション
      パネリスト 山中伸弥 教授 ・ ⼩⽥ 裕⾹⼦ 准教授
            宮崎大学医学部生 ・ 県内高校生

  ※ 式典・シンポジウムは招待者のみの参加になります。
   当日はYouTubeでLive配信いたします。
                        詳細はこちら

                                                     シンポジウム.pdf

リンク