日誌

学校日誌

2A 長期乗船実習(2.16)

進洋丸より、乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

2月13日
昨晩の揚縄ではシャチに食べられたばかりの大きなメバチマグロの頭が20個ほどぶら下がっていました。
シャチの狡猾さには 張り切って作業中の実習生も皆驚いていました。
結局、縄2/3の魚を持っていかれてしまい、一同意気消沈しましたが、今日は気を取り直して縄を入れています。 伸るか反るか?シャチとの勝負に実習生も興味津々でしょう。

2月14日
穏やかな日和の下、穏やかではない心境でシャチの群れをかわしつつ、バレンタインデーも操業実習続行中です。
シャチの食べ残したメバチの頭を見て以来、実習生から『適水が近いのか?』と問われます。
次適水も、航海士から入港前試験-追試を申し渡されており、彼らにとって適水は鬼門。
操業続行ブラン繰りの毎日がむしろ幸せな模様です。今日も元気で頑張っています。

2月15日
凪が続きます。この時期この海域では稀なことで、ベテランほど有難味を感じています。
昨日12回目は投縄中に、シャチが目の前を悠然と横切り、漁獲ゼロを覚悟しましたが、何本かメバチがぶら下がっていました。今日もシャチと追いかけっこをしながら操業を続行します。

 

 

ヒラメ日記(2day)

孵化後2日目の写真です。

ヨークサック(さいのう)が少し小さくなり,腸管が形成され始めました。あと,1~2日すると,口が開きます。

ヒラメ日記(0day)

ヒラメが孵化しました。写真は孵化直後の様子です。全長約3mmです。

お腹には,ヨークサック(さいのう)と呼ばれる栄養の入った袋があります。約3日分の栄養です。

2A 長期乗船実習(2.13)

進洋丸より、乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

2月10日
『海の安全記念日』にあたった7回目操業では、揚縄に合わせ総員で儀礼を行いました。
黙祷と汽笛吹鳴を愛媛丸衝突事故の犠牲者に捧げご冥福をお祈りすると共に実習航海
の安全成就の誓いを皆で新たにしました。

2月11日
寒冷高気圧の勢力が強く、8回目操業は終始時化模様でした。今後少しでも風が緩み以前の日和が
戻ってくれると嬉しいのですが・・・。

2月12日
凪の周期に入りました。長大なウネリを伴う穏やかな海面に投縄しました。
実習生は操業配置一巡し、動きが良くなって来ました。今日も総員力を合わせて魚を揚げます。

 

 

 

ヒラメの卵

ヒラメ卵が本校養魚棟に到着しました!

この卵は鹿児島県霧島市にあるMBC開発から購入してきました。
1月のヒラメ・カワハギ放流以降,水槽が空いて寂しい状態でしたが,新しい命が入りました。今後の成長が楽しみです。