日誌

学校日誌

海鳴祭(体育の部)

本日、海鳴祭(体育の部)が開催されました。
前日の雨でグラウンドのコンディションが心配ということもあり、今年度は体育館での
開催となりました。

青・赤・白の各団が整列し、競技が始まります。

選手宣誓をするのは、青団団長木下くん、赤団団長永吉くん、白団団長空久保くん。
3人ともこれまで見事なリーダーシップで団をまとめてきました。


各団の団装飾はこちら。どれも力作です・・・!



各団のエール交換の様子。今日健闘する相手を称え合います。




エール交換の後は、競技が始まりました。
タイヤ取り、綱引き、大縄、ビーチフラッグ、2人3脚などの競技があり、どの生徒も全力で取り組み、大いに盛り上がりました。





各団のダンスも盛り上がりました。
赤団の『ワンナイトカーニバル』、青団の『ソーラン節』、白団の『アゲアゲEVERY騎士』は会場全体を巻き込んでいました。




結果は、同点で青団と白団の同率優勝。
どの団も精一杯頑張りました。

今年最後の3年生にとっても、良い体育祭になったと思います。この良い雰囲気のまま、1ヶ月後の文化祭や学校生活をより良いものにして欲しいと思います。

本日はお疲れ様でした!
観覧にきてくださった保護者・関係者の皆様もありがとうございました。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月16日
 穏やかな高気圧から吹き出す東風に包まれ、安定した海況下で操業期間を
締めくくれそうです。ハワイ近海のハリケーンも衰滅しました。
操業実習期間、流し当直の実習生はブリッジだけでなく機関室にも配置し
主機関発停に始まり機関系に準じた実習を機関長からの指導下で行っています。
スナップ外し以上に価値ある経験として将来に生かして貰いたいと思います。

10月17日
 本日千秋楽。27回目の縄で操業実習を終えます。
投縄班は縄入れ終えた直後から、船尾デッキや縄箱の片付け清掃で
大忙しです。実習生も元気いっぱい作業中です。

10月18日
 昨夜は海況良く、順調に最後の縄を揚げ終えました。
総員笑顔で記念撮影し無事の操業終了を喜びました。実習生は千秋楽
特別メニューの熟成メバチマグロお刺身つき夜食を完食して、今日は
早速、航海当直実習です。総員元気にホノルルに向かっています。


合同誕生日会の様子。中でも主役の佐高君。


合同誕生日会の様子。1


合同誕生日会の様子。2


合同誕生日会の様子。3


合同誕生日会の様子。4


揚縄作業中!


千秋楽(操業実習最終日)指導教官の先生とハイポーズ!


千秋楽。最後の揚縄を見学中。本当は、作業にでたいのでしょう。


千秋楽。乗組員の皆さんと集合写真。

千秋楽。プロムナードデッキでジュースで乾杯!!
操業実習お疲れ様でした!

芸術鑑賞

本日、宮崎中学校体育館で、芸術鑑賞(狂言の鑑賞)を
行いました。
狂言を披露してくださったのは、全国各地の学校で講演を
されている人間国宝の山本東次郎氏を当主とした『山本会』の
皆様でした。

生徒たちもほとんどが狂言を見るのは初めてでしたが、
だんだん意味が分かってくると共に親しみを持ち始め、
おかしなシーンでは笑いも起こっていました。

狂言の動きを体験するワークショップでは、
ちょっと恥ずかしながらも、代表生徒が頑張っていました。

こうした自分の知らなかった文化に触れて、
芸術を尊重する気持ちを持つことができ、とても良い経験でした。

講演してくださった山本会の皆様、
本当にありがとうございました。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月12日
  連日荒れ模様の中、操業実習中です。昨夜は久しぶりで実習生揚縄班を
退避させ、乗組員のみ対応となりましたが、実習生も最後の片付けは胴の間に
戻って頑張っていました。

10月13日
 ハワイ諸島付近にハリケーンが発生しました。昨年と同じ北上コース
を取らないか注視しています。本日は縄を入れず待機。明日からの
最終ステージに備えています。

10月14日
  頭上に発生した低気圧が発達し、波風強い不安定な天候が続きます。
昨夜は真っ白な波しぶきを頭上から被りながらの揚縄作業でしたが、実習生も
終始胴の間で頑張っていました。

10月15日
 天候海況が安定傾向となりました。 ハワイ近海のハリケーンを警戒し
操業を繰り上げ終了した実習船もありますが、本船はもう一踏ん張り腰を据えて
縄を入れていきます。
実習生は空き時間に、船内にあるホノルルの無料タウン誌を開き付箋を沢山貼っては
予習しています。 
本業の入港前チェックテストの予習や如何に? 総員元気です。


空き時間に読書や士官からの課題に取り組みます。


プランクトンネットを使って、マイクロプラスチックの採取もしています。


当直の様子。


揚縄作業前の乗組員さんとのひととき。話が弾みます。


操業実習にも練れ余裕のポーズ。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月10日
 昨夜はメバチ161cmが揚がって実習生は大興奮でした。本日、東向きに適水し
強風域を避けています。実習生・乗組員共に8日振りの骨休めです。
当直外の実習生の間では「イラスト描き」が流行しています。

10月11日
 先行して操業中の青森丸と併走して第3ステージの縄を入れました。
また、昨日適水中は揚縄開始直前の神海丸と近接遭遇し実習生同士手を振り声を掛け
合い
交流しました。ベテラン教官がその様子を撮影してくれましたので、近々ご覧下さ
い。