日誌

学校日誌

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船の様子が送られてきてので紹介いたします。

9月12日
低気圧が発達しながら追いかけて来ています。南の風が強まりました。
当直交代時に行っている実習生間の引継ぎがそれらしいスタイルになってきました。
一名を残し船酔い克服。ブラン繰り練習にも一所懸命に取り組んでいます。

9月13日
寒冷前線に捉まり瞬間風速で17m/sまで吹き上がり、一部実習生は船酔い再発して
いますが
大半は食欲変わらず元気です。船舶保安操練(ミサイル対処)にも落ち着いて対応し
ました。
乗船前に『天気の子』を見て来た為か、天気図の読み方を予習して入直したいとの
要望があり、教室に気象FAXを掲示しています。
「今から晴れるよ(祈)」 船長には決めぜりふの意味が不明です。




13日の正午位置になります。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より乗船実習の様子や、指導教官から写真が送られてきたので
紹介します。

9月10日
昨夜遅く波の治まった八丈島を通過しました。いよいよ日本近海を離れた感があります。
船橋当直の実習生は正午の平均速力や日出没時刻の計算に死力を尽くし、へとへとに
なるようですが、ルーティンワークにも一歩一歩慣れてきています。

9月11日
凪の海を漁場に向かっています。実習生の大半は船酔いの洗礼を乗り越えました。
漁具作成を予定通り進め、午後には操業機械を使ってブラン巻きを練習します。


食当の様子


司厨長とハイポーズ!


自主学習中!?


士官との当直。日誌の書き方、海図の見方等学びます。


30回のマグロ延縄実習に向けて、漁具の準備をします。


30回のマグロ延縄実習に向けて、漁具の準備をします。


乗組員の方に指導してもらいながら、漁具を作っています。

乗組員の方に指導してもらいながら、漁具を作っています。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官から写真が送られてきたので
紹介いたします。

9月6日
5日宮崎出港に際して盛大なお見送りをありがとうございました。
台風13号の影響はあるものの、燃油補給を予定通り無事に完了し午後の
食料・免税品積込を待っています。実習生はドラフト計測、燃料計測の方法をレクチャーを担当士官から受けていました。 総員元気に過ごしています。

9月7日
昨夕、台風対策として、外浦港に錨泊待機しました。
明朝、15号の北上を見極め海況好転を確実にしてから沖出しします。
実習生は計画通りの当直と漁具作成作業に取り組んでいます。

9月8日
午前6時30分抜錨し、ウネリだけが残る日向灘に船を出しました。
強い黒潮を掴んで凪の海を順調に進んでいます。
エチケット袋必携の軽い船酔い実習生を含め、通常配置で実習に取り組んでいます。

9月9日
針路前方を横切り北上した台風15号の大きなウネリが残っています。
大半の実習生は船酔い状態となりましたが、海の通過儀礼に耐えて奮闘中です。











2年A組 長期乗船実習 出港式

本日、2年A組の長期乗船実習出港式が行われました。
あいにくの雨のため、水産会館5回での挙式となりました。


期待と緊張が入り交じった表情を各々浮かべ、これから始まる73日間の航海に
思いを馳せていました。


実習生代表の田淵さんは、制約の多い船内で仲間と助け合いながら実習を
乗り越えていきたいと意気込みを述べていました。


午前10時、進洋丸が宮崎港を離岸しました。
2年A組のみなさん、学校一同、成長した皆さんと2ヶ月半後に会えるのを
楽しみにしています。
航海の安全を祈念します。
保護者の皆様も、お忙しい中のお見送り、ありがとうございました。

全国カッター大会(1)

本日、宮崎港において第21回全国水産・海洋高等学校 カッターレース大会が行われました。悪天候ではありましたが、全国から18チームが参加し、予選レースが行われました。本校カッター部は準決勝進出が決まり、明日、9時スタートの第1レースに出場予定です。応援よろしくお願いいたします。