学校長メッセージ

介護福祉士国家試験激励会

福祉科の皆さんにとっては、高校生活の集大成とも言える介護福祉士国家試験がいよいよ今月28日に実施されます。

私もいくつかの資格を持っていますが、職業に直接つながる国家資格は持っていません。国家試験を受験したという経験はないので、18歳で受験する生徒諸君を誇りに思います。資格取得に向けて、ここまで真剣に取り組んできたことを誇りに思ってください。

校長先生の経験を少しお話しします。校長先生は大学には推薦入試で受験したので皆さんほど勉強した記憶はありません。しかし、教員採用試験を受験したときには、わずか数人の採用予定に対し150人以上が受験しましたので、どんな問題が出題されても答えられるように、端から端まで必死に勉強したことを思い出します。

この試験には君たちだけではなく、先生たちも並々ならぬ思いで取り組んできました。不安があるのは生徒も先生も一緒ですので、過剰に心配する必要はありません。あとは試験当日までにできることを何度も何度も復習し、覚えた情報を引き出しやすくしておくことが大切だと思います。試験まであと10日ありますので、最後まで諦めずに試験対策をしてください。体調が良い方が頭はよく働くと思いますので、体調管理にも十分気をつけることが大切です。

最後に国家試験まで、夏の暑い日も冬の寒い日も、そして他学科が下校したあとの放課後も、熱心に指導してくださった先生方に心からお礼申し上げ、激励の挨拶といたします。皆さん頑張ってください。

令和6年1月18日 日南振徳高等学校長

令和5年度 3学期始業式

 皆さん、新年明けましておめでとうございます。
 2学期終業式では、新年を迎えるにあたり「新たな目標を立てましょう。」という話をしましたが、新年の目標は立てたでしょうか。1年の計は元旦にありと言います。今年こそインターハイに出場するとか、簿記検定2級・電気工事士1種・危険物取扱者乙種にチャレンジするとか、必ず介護福祉士国家試験に合格するとか、是非、具体的な目標を立てて3学期に臨んで欲しいと思います。

 さて、今年はお正月から能登半島地震、日航機と海保機との衝突事故、北九州市飲食店街火災と、日本全体としては大変厳しいスタートとなりました。亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
 能登半島地震では、これまでに知られている活断層のずれによる地震ではないと言われています。まさに想定外です。また、航空機の衝突事故についても、これだけITが発達しても最終的にはパイロットが視認しなければならないというアナログの現実。おそらく被害に遭われた方々は皆、想定外の出来事と思ったに違いありません。私たちは、これらの経験を自分事として捉え、災害に備える必要があります。想定外も想定内として捉える必要があると言うことです。

 スポーツも一緒だと思います。箱根駅伝では記録的に見ても我々は絶対に超えられないと自負していた駒澤大学は、3区の大学№1と言われたエース佐藤選手が青山学院大学の太田選手に追い抜かれ、チーム全体が精神的にダメージを受けて後退してしまいました。「もしエースにブレーキがかかったら・・・。」という最悪を想定していたら結果は変わっていたかもしれません。想定を超えたところでチームをどのように立て直すかという準備もしておく必要があると言うことです。
 また勉強も一緒です。「まさかこの問題がでるとは思いもしなかった。」という経験をした人も多数いると思います。わずか40問の問題でも1問も落とさないという強い気持ちを持って、1年間かけて何千問も何万問も問題を解いた結果が、山﨑君の文部科学大臣賞(農業クラブ全国大会・農業鑑定競技会「最優秀賞」)ではなかったかと思います。まさに想定を超えた努力の賜だったと思います。
 防災でもスポーツでも勉強でも危機意識をしっかりと持って、万事に備えることが大切です。皆さんも日頃から想定外に備える対策を怠らないようにしておいてください。

 最後に、3学期は1年間の集大成となる学期であるとともに、次の年度へ向けた大切な準備期間となります。将来の自分のあるべき姿をイメージしながら、これまでの高校生活を振り返り、将来のために、今、何に取り組むべきかを考え、大切な時間を有効に使って欲しいと思います。戦後活躍した日本の教育者・哲学者である安岡正篤が、「縁尋機妙(えんじんきみょう)」、「多逢聖因(たほうしょういん)」という言葉を残しました。「良い縁が良い縁を尋ねて発展していく。」、「いい人と交わっていると良い結果に恵まれる。」という意味です。3年生はこの3年間で得た出会いや縁を大切にし、残された学校生活を1日1日を大切に過ごしてください。また、1,2年生も来年度につながる充実した学期となるよう期待しています。


令和6年1月9日 日南振徳高等学校長

令和5年度 2学期終業式

生徒の皆さん、2学期は充実した学校生活を過ごせたでしょうか。

2学期始業式では、体育祭や文化祭などの学校行事や新人大会等の各種大会に精一杯頑張って欲しいと言いました。先ほど、多くの生徒の活躍を表彰しましたが、特に日本学校農業クラブ全国大会における農業鑑定競技会において最優秀賞を獲得した山﨑さんの表彰は格別なものでした。そして、生徒諸君の学校行事に取り組む姿勢や迫力に感動した2学期でもありました。また、就職試験・進学試験にはしっかりと準備をして臨むように話しましたが、内定・合格が現在のところ95%で、あとは結果待ちとなっています。2年生も年が明けるといよいよ進路実現に向けた取組が始まりますので、しっかりと準備をして欲しいと思っています。

今日は、校長先生のことについて少しお話ししたいと思います。現在、見てのとおり松葉杖を突いておりますが、膝を捻ってしまいました。傷病名から言うと変形性膝関節症。ラグビーの後遺症からくるスポーツ障害で膝関節の変形速度はかなり速く、治療方法は人工関節置換法しかないと診断されているところです。校長先生から部活動をしている生徒へ一言。無理はいいけど無茶はしないほうがいいと思います。今58歳ですが、人生80年とすれば、余命はあと22年です。1年1年、1日1日、1分1分を大切に生きなければならないと痛感しているところです。時間は命です。

次に、「自分の生い立ちと性格等」について少しお話します。
父は身体障害者、82歳で他界しています。家庭は非常に貧しく、幼少の頃はカラーテレビもなく、お米がないときには唐芋を食べて生活していました。そして、兄との死別。不良少年だった兄と障害者だった父との取っ組み合いには衝撃を受けました。当時中学生だった私は、「これでも学校に行かなくてはいけないのか」と心中穏やかではありませんでした。交通事故による突然の死。とにかく、「今に見てろ!」という心境でした。決して友達は多くありません。ただ、一人で居れる力はあります。

不安や弱さは誰しも持っています。当然、私も持っています。それを自己認識・自己開示できるかが大事だと思っています。そして、私はそれができる性格です。何が言いたいかというと強く生きることも当然必要です。しかしながら、自分の弱さを自己認識できることも強さの一つではないかと思います。我慢することも大事ですが、自分の気持ちに蓋をするだけでなく、「泣ける場所がある」、「怒る場所がある」、「相談できる人が居る」、このことも生きていく上では非常に大切なことだと思います。

私は、父が死ぬ前に人生80年生きてきた感想を聞いてみました。すると、父は「80年はあっという間だった」と言いました。そして、「争いはいかん」、「みんな仲良く」と言い残して亡くなりました。80年生きてきた人にしか分からない心境を聞くことができ、感謝の気持ちでいっぱいでした。皆さんも、両親をはじめとする家族の教えにはしっかりと耳を傾けて欲しいと思っています。

最後になりますが、冬休みを元気に過ごし、新年を迎えるにあたり、新たな目標を立てて3学期を迎えて欲しいと思います。

令和5年度 2学期始業式

先ほど、第13期生徒会の解任式及び第14期生徒会の任命式が行われました。松井諒介会長他13期生徒会の皆さん、本校の自治活動の中心として活動していただき、ありがとうございました。また、新たに任命された第14期生徒会の皆さんにおかれましては、甲斐心和会長を中心に日南振徳高校の更なる発展を目指して精一杯頑張って欲しいと思います。

皆さん、今日から2学期です。この1ヶ月、充実した夏休みが過ごせたでしょうか。1学期終業式では、「命を大切にしましょう。」とお話しましたが、こうして皆さんと元気に再会でき大変うれしく思います。

さて、2学期は、体育大会や文化祭など様々な行事が催されます。部活動も1・2年生が中心となって新人大会等が行われます。勉強も大切ですが、二度と戻らない青春時代を大いに謳歌して欲しいと思います。

また、3年生にとっては人生の節目と言える就職試験・進学試験が待ち受けています。後悔することなく、しっかりと準備をして、自分の持っている力を出し切って欲しいと思います。皆さんの2学期の活躍を大いに期待しています。

ところで、夏の甲子園大会では慶応高校と仙台育英高校が決勝戦を戦いましたが、この2校は全員が正選手で補欠がいませんでした。相手の投手やその時の戦法によってスターティングメンバーを変えたり、戦況によってメンバーを入れ替えるなど、アルプススタンドの部員も含め選手全員で戦っていた印象を受けました。もう一つは、監督のサインが絶対ではないと言うこと。状況によっては、監督のサインを無視し自分で判断したプレーを選択するところに、選手の主体性が生かされているチームだと感じました。また、それを許容する監督の器の大きさを見ることができました。主体性をもつことは、これからの社会を生きる上において大変重要なことだと思います。生徒の皆さんも失敗を恐れず、自信を持って生活して欲しいと思います。

最後に、校長先生が先輩の先生からいただいた言葉を紹介して始業式の挨拶といたします。

「再び帰らぬ時なれば、このひとときに命燃やさん」

令和5年度 1学期終業式

今回、1学期終業式が新型コロナウイルスの感染防止対策のため、1日早いオンラインでの終業式となりましたが、ご理解いただきたいと思います。7月20日に予定しておりましたクラスマッチについては、2学期に延期することとなりましたのでお知らせしておきます。

さて、先ほど全国大会に出場する部活動の壮行式を行いましたが、1学期には、部活動をはじめとする色々な活躍がありました。運動部では、ヨット部、バレーボール部、レスリング部、野球部、文化部では、ワープロ部、コンピュータ部、吹奏楽部、各学科においては、ものづくりコンテスト電気工事部門、農業クラブ連盟大会等、多くの生徒が活躍しました。全国大会へ出場する部活動については、さらなる活躍を期待しているところです。

さて、校長先生が1学期の始業式で3つのことを話しましたが、覚えているでしょうか?

一つめは、「やればできる」という話をしました。自分でできないと思えば100%できなくなります。あきらめないことで、夢に近づくと言う話をしたと思います。

二つめは、「優しさと思いやりが大切」という話をしました。「情けは人の為ならず」という言葉があります。この諺は、「情けをかけてはその人のためにはならない。」という意味ではあ りません。その反対で、人に対して情けをかければ、巡り巡って自分に恩恵 ががくるという意味で、人には常に優しく親切にしたほうがいいということです。いじめや、SNSでの誹謗中傷はもってのほかという話をしました。

三つめは、「具体的な目標を決めましょう」という話をしました「夢なき者に理想なし」、「理想なき者に計画なし」、「計画なき者に実行なし」、「実行なき者に成功なし」と幕末の藩士 吉田松陰は言いました。目標を決めることで、今やらなければならないことが明確になると言う話をしたと思います。皆さんは、いくつ実践できたでしょうか。ひとつでも多く実践できるように意識しながら生活して欲しいと思います。

それでは、終業式にあたりあと2つお話しします。

皆さんも知っている「振徳堂」。約190年前に、飫肥藩主の命令で開設された学校です。安井滄洲やその息子・安井息軒が先生となり、明治の外交官・小村寿太郎を輩出しました。その安井息軒は、三計と言って「一日の計は朝にあり。一年の計は春(元旦)にあり。一生の計は少壮にあり。」という言葉を残しました。一生の計は少壮にあり。(若い10代、20代にあると言っています)そうです。自分のキャリアプランを考えるのは今なんです。3年生はもちろんのこと、1年生、2年生も、自分の将来を考えることは、早ければ早いほうが良いと思います。この夏、自分の将来を考える「充実した夏休み」にして欲しいと思います。

最後に、いのちを大切にすること。私たちのいのちは、病気、事故、事件、いじめ等、いろんな形で奪われる可能性があります。自分の命、他人の命、生ある全てのものに感謝し尊重し、日々生活して欲しいと思います。

暑い夏が続きますが、健康に気をつけて充実した夏休みを送ってください。元気な姿で、始業式に再開できることを楽しみにしています。