宮崎県立明星視覚支援学校
新着
幼稚部は、日々いろいろな活動を行っています。
造形あそびや運動あそび、音楽あそびなどなど、元気いっぱいの活動の様子をご覧ください。
7月の様子→9月通信.pdf
9月の様子→10月通信.pdf
10月の様子→11月通信.pdf
10月18日に「星空の都さどわら」で、校外臨床実習をさせていただきました。今回は4名の利用者様に按摩を受けていただき、気持ちよかったと言っていただけたので地域貢献もできたのではと思っています。生徒も授業で習った疾患や症状などを診ることができて、勉強になったと感想を述べていました。これからも技術力向上を目標に、取り組んでいきたいと思います。
9月28日(木)に観月会を行いました。
中普生で飾り付けをし、クイズを出し合いお団子を食べて楽しく過ごしました。
その後は、天気も良かったので外へ出て、双眼鏡やスマホ、タブレットを使ってお月見をしました。
双眼鏡で月を見ることが初めての生徒も多く、「思っていた以上に月はまぶしい!」「月の模様は思っていたよりうさぎっぽくない」「いや、うさぎだ!」と、新発見があった生徒も多く見られました。
それぞれのスマホやタブレットを使い月を眺め、綺麗に写真を撮る方法を試したり撮影した物を見せ合ったり、盛り上がる夜になりました。
2学期に入り、本当に嬉しいお知らせです。
本日8月31日の宮崎日日新聞のエイブルアートの欄に本校小学部4年生、新原千讃(かずとき)さんの作品が紹介されました。6月に掲載された渡部叶夢(かなむ)さんの時もそうですが、今回のかずときさんの作品も素敵です。
このことは、彼らだけでなく、職員全員が温かい気持ちになりました。
元気を与えてくれる彼らの取組に「ありがとう」と言いたいです。
なお、宮崎県赤い羽根共同募金の、イラストコンクールにおいて、佳作 小学5年生磯貝頼杜さん 中学3年生高橋祈愛さん努力賞 中学2年生永野敦大さんが選ばれました。
9月19日~10月31日宮崎県福祉総合センター本館1階ふれあい広場にて展示されるそうです。
また、後日宮崎県赤い羽根共同募金のホームページにて紹介されるそうですので、
是非ご覧ください。
新原千讃さんの作品 ↓ 永野敦大さんの作品 ↓ 磯貝頼杜さんの作品 ↓
高橋祈愛さんの作品 ↓ 渡辺叶夢さんの作品 ↓
令和5年10月20日(金)10時から 本校で「第14回 あいあい教室」を開催します。
本校の紹介、授業見学・校内見学、補助具・生活学習支援用具・情報機器などの情報提供を行います。
相談コーナーも設けますので、是非お気軽にご参加ください。詳細は下記の添付ファイルをご覧ください。
※参加をご希望の方は、添付ファイルの「参加申込書」をご確認いただき、10月18日(水)までに
お申し込みください。なお、お電話での申し込み、当日の参加も受け付けております。
第14回あいあい教室 案内チラシ HP用.pdf
幼稚部の6月、7月の活動の様子です。
暑い中でも、元気に活動しました。今年は大きなプールに挑戦しました。
ALTの先生と楽しい時間を過ごしました。
6月の様子 → 7月通信.pdf
7月の様子 → 8月 なつやすみ号.pdf
令和5年8月23日(水)に「理療科体験入学」を行います。
興味のある方はぜひ、ご参加ください。詳細は下記のPDFファイルにありますのでご覧ください。
※参加につきましては、電話でも受け付けております。
令和5年度 理療科体験入学実施計画.pdf
令和5年8月21日(月)13時より、都城市総合社会福祉センター2F(研修室1・研修室2)にて、あいあい教室都城を開催します。詳細は下記の添付資料をご覧ください。
※参加をご希望される方は下記の申し込み書を確認していただき、8月16日(水)までにお申し込みください。
なお、16日以降でもお電話等でお申し込みをすることも可能です。
R5 あいあい教室都城 チラシ.pdf
R5 あいあい教室都城 申込書.pdf
雨が気になりましたが、7月5日(水)午後、佐賀県で行われる九盲体に出発しました。
競技は、STT(サウンド・テーブル・テニス)とFVB(フロアバレーボール)です。
マイクロバスに乗り、本校を13時に出発。結局17時30分くらいにホテル到着でした。
途中熊本などで雨もありながら、初めてのバスでの長旅、やはり佐賀は遠かったですね。
ただ、生徒たちは元気そうでしたので明日に備え何よりでした。
到着後、しばらくして夕食は皆で歩いて移動しファミレスで済ませました。
色々とメニューから選んで、生徒はデザートも食べていたようでした。
7月6日(木)午前中は、ウォーミングアップで、公式練習を行いました。
FVBチームは、北九州との合同チームでしたので、初顔合わせ。
緊張もあったかもしれませんが、北九州の方々が明るく、のりがよく、すぐに打ち解けたようでした。
まさにワンチーム。数時間で溶け込んでいるように見えました。実は、行く前に全校集会で、
伝えていただいたのですが、一期一会、これが最後かもしれないと思って出会いを
大切にしよう。1日目にして、そんな一期一会を感じる笑顔あふれるチームとなりました。
12時か...
6月16日(金)進路体験学習5日目は学校の最寄り駅からJRを利用して電車で延岡に行き、南延岡駅からタクシーに乗ってグッドライフパートナー延岡に行きました。
グッドライフパートナーでは、午前中は手話サークルの見学をしました。
午後からはグッドライフパートナーの方々と一緒にグループワークを体験しました。
グループワークの体験をとおして情報共有と整理の方法や、コミュニケーションの大切さについて知ることができました。
グッドラフパートナーには本校の先輩がいて、久しぶりに会うことができました。先輩は積極的に取り組んでおり、頼もしく感じました。
この1週間の進路体験学習をとおして、普通科生一人一人、様々な発見や学びがありました。
この体験をいかして、今後の進路についても積極的に考えていこうと思います。
6月15日(木)進路体験学習4日目は宮崎県立北高等学校の文化祭で北高の生徒と交流をしました。
交流ではお互いの学校紹介や自己紹介、北高生からの質問に明星の生徒が答える時間やステージ発表見学をする時間、美術部の作品を鑑賞する時間、茶道部のお茶会を体験する時間などもりだくさんの1日でした。
その中でも、明星の紹介ブースでたくさんの北高生と会話ができたことがとても楽しかったです。
点字の説明や拡大読書器・白杖の使い方、UDブラウザや点字教科書の説明、オセロで対戦などをとおして本校のことを知ってもらえる貴重な機会となりました。
北高の生徒さんはみなさんとても優しく接してくれました。ありがとうございました。
6月14日(水)
進路体験学習3日目は、1時間目はボランティア活動について話し合いをしました。
2時間目~3時間目、お隣の学校、みやざき中央支援学校の高等部のみなさんの現場実習に参加させてもらいました。
作業内容は熊手で草集め、道具を使って草抜きの二つで、それぞれやりたい作業を体験しました。
初めは草抜きも草集めもコツが必要でしたが、慣れてくると一人でできるようになりました。
会話をしながら作業をすることができて楽しかったです。
午後は調理活動をしました。
作業を分担してどら焼きをつくりました。
卵を割るのが初めてですこし難しかったです。
焼くときに生地をフライ返しで返す作業も難しかったです。
みんなで力を合わせてふんわりとした生地のどら焼き(りんごジャム添え)が完成しました。
6月13日(火)
進路体験学習2日目は本校の理療科の学習を体験しました。(普通科1年生は午前中、普通科3年生は1日目と2日目の終日理療科体験を実施)
授業は難しく、理療科生の人はこんな難しい授業をやっているんだなあと思いました。
按摩実技の授業ではまず、按摩施術を体験しました。寝てしまいそうになるぐらい気持ちよかったです。また、普通科生も肩の按摩のやり方を習って、実際に先生を相手に実技をしました。先生には「上手い」と言ってもらうことができました。
同じ校内にある理療科ですが、授業を体験することで知らなかったことがたくさんあることに気づきましたし、授業の内容に興味を持つことができました。
普通科1年生は午後、買い物学習で翌日の調理活動の材料買いにアタックス住吉店に行きました。
事前に下見をしていたので商品をすぐに見つけることができましたが、下見の時は商品を見つけることに苦労しました。その時に店員さんに聞くとすぐに場所が分かることや聞くことには勇気がいることが分かりました。
買い物中は親切に声をかけてくださる人もいました。
幼稚部です。
今年度は、2名が入学し、年少1名、年中2名、年長1名の計4名が在籍しています。
日々の活動の様子を毎月発行している幼稚部便り「きらきら」でご紹介していきます。
4月通信.pdf
5月通信.pdf
6月通信.pdf
今年度2回、都城市点字図書館をお借りして、県西地区在住の方々の
見え方に対する相談を行います。
相談を希望される方は、事前に本校までお問い合わせください。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
R5サテライト都城(チラシ).pdf
本校では月1回、『日向市障がい者センター あいとぴあ』をお借りして、
日向地区在住の方々の見え方に対する相談を行っています。
相談を希望される方は、事前に本校までお問い合わせください。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
R5サテライト日向(チラシ).pdf
新年度も一ヶ月半が過ぎ、新しい環境にも慣れてきた頃かと思います。
今回は、生活の様子をお伝えします。
(1)写真は、洗濯場の設備と、洗濯物を干している様子です。
自分のものは自分で洗濯をし、自分で干し、自分で取り込んで、収納しています。
(2)写真は浴室掃除の様子です。
起床後に生活スペースの掃除を、夜は浴室掃除をしています。
共有スペースについては、当番制で行っています。
(3)写真は、夕食配膳の様子です。
新型コロナの対応に変化が出てきたため、感染対策を継続しながらも、少しずつ、自分たちで配膳をするスタイルに戻しつつあります。
長机には、お盆やお箸などの他、配膳済みのおかずやご飯などが並べられており、一方通行で順に移動しながら、自分の分を取り、決められた座席に持っていくスタイルです。
本校では月1回、県立延岡しろやま支援学校の地域教育支援センターをお借りして、県北地区在住の
方々の見え方に対する相談を行っています。
相談を希望される方は、事前に本校までお問い合わせください。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。しろやまサテライト ちらし R5.pdf
5月14日、天気に恵まれ、生徒の生き生きした姿に元気をもらいました。
地道に練習してきたメンバーたち、皆が輝いていました。
明星(本校)で行われたSTT(サウンド・テーブル・テニス)では、粘り強い戦いで
素晴らしい結果でした。(本校の理療科職員川野先生も大活躍でした)
県総合運動公園ではフライングディスク競技、生目の杜運動公園では陸上と、それぞれ
以下の写真のように結果を残しました。笑顔が本当に良かったです。
練習期間は短いながらも、放課後の時間を有効に使って練習を重ねてきた結果が
本番でも出たのだろうと思います。やはり積み重ねですね。
色んな競技にチャレンジして、たくさんの人と交流ができて生徒たちにとっても
よい経験になりました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1 キャリア支援部スタート
2 本校のキャリア教育
明星 進路だより.200 .pdf
5月2日、歓迎遠足でした。天気に恵まれて本当に良かったです。
午前中は校内で各学部ごとに自己紹介や発表、ゲームなどが行われました。
その後、徒歩で久峰運動公園まで向かいました。先生方も元気に歩みを揃え、頑張ってくれました。
新学期が始まって約1ヶ月、疲れもあるかもしれませんが、みんな元気な
笑顔を見せてくれていました。太陽の下、いっぱい遊んで、お菓子を食べて
良い交流ができましたし、思い出に1つ加えることができたと思います。
個人的には、お菓子の交換もできて嬉しかったです。
明日から連休ですが、保護者の皆さんといっぱいお話をして、また元気に登校してくれる
ことを待ちたいと思います。
4/23(日)、令和5年度子どもの読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰式が国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。 当日は「子ども読書の日」記念「子どもの読書活動推進フォーラム」において表彰式が行われ、フォーラムでは、NHK「100分 de 名著」プロデューサーの秋満 吉彦 氏と能楽師の安田 登 氏による特別対談「子どもが自ら本を読み始めるとき」も行われました。 フォーラムの録画は国立青少年教育振興機構独立行政法人のyoutubeチャンネルで見ることができます。https://www.youtube.com/watch?v=9-_a1S84Z9A
今回の授賞は本校がこれまで取り組んできた多様な読書環境の整備、読書活動の充実が評価されたものです。図書の先生を中心に各学部で取り組みを続けてきた成果だと思います。これからも学校全体で読書活動の推進に取り組んでいきたいと思います。
令和5年度 福祉機器展を 4月29日(土)に明星視覚支援学校で行います。
午後1時半から午後4時までは、一般の方が見学体験できます。
詳しい内容は添付ファイルにあります。是非ご参加ください。
学校の正面玄関で受付します。検温・手指の消毒・マスクの着用をお願いします。
福祉機器展 実施計画(R5).pdf
令和5年度入学式が開催されました。雨が危ぶまれましたが、なんとか影響なく実施できました。新入生6名、それぞれの思いをもって本校に入学してくれました。職員一同、これからの6名の頑張りと成長をしっかりと見守りたいと思います。参加いただいた保護者のみなさん、ご出席いただいたご来賓の皆様に心から御礼申し上げます。
3学期も元気な幼稚部です。
風邪やインフルエンザにも負けずに登校することができました。
1月の活動→2月通信.pdf
2月の活動→3月通信.pdf
3月の活動→はるやすみ号.pdf
3月15日(水)第109回卒業式が3年ぶりに、ご来賓、保護者をお迎えして挙行することができました。
小学部1名 中学部2名 高等部普通科2名 高等部専攻科2名 のみなさんが卒業されました。
【小学部】三池さん 【中学部】金丸さん 【中学部】横内さん 【普通科】福島さん
答辞 普通科3年 渡部 光輝さん 送辞 普通科2年 那須 優心 さん
【ご来賓の皆様】
【式辞より】
春の息吹を感じる佳き日に、ご来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えしまして、令和4年度宮崎県立明星視覚支援学校卒業式を挙行できましたことを心から嬉しく思います。
小学部を卒業される三池さん。自分から相手に話題を提供できるようになり、コミュニケーションがとても上手になりました。交流を通して、友達が増えていきましたね。毎日の学習をこつこつと積み上げながら友だちに優しく小学部のリーダーとして頑張ってきました。中学部に入ってもその優しさと新しいことに挑戦する気持ちを忘れずに頑張ってください。
中学部を卒業される金丸さん、横内さん。自分からやることを見つけて苦手なことも挑戦し続けることができる金丸...
3月14日卒業式前日の夜にお別れ会が行われました。
今年度の卒業生は中学部2名、高等部普通科2名で合計4名の門出を全舎生が揃ってお祝いしました。
会の中では在舎生から卒業生と過ごした思い出や激励の言葉などを伝えてもらいました。
また、卒業生からは「舎で洗濯や掃除に取り組み、今まで家族にしてもらっていたことができるようになった」
「身の回りのことを自分でしたことで、家族への感謝の気持ちを持つことができた」との言葉が聞かれ、
職員一同うれしく思いました。歓談の時間ではみんなで卒業生を囲み思い出話に花を咲かせていました。
4名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。新天地での活躍を心から応援しています。
令和5年3月14日(火)卒業式を前日に控え、退舎式が行われました。
10名の寄宿舎生の中、4名が卒業を伴う退舎という形になります。
代表あいさつでは、寄宿舎生活での思い出、これからの進路のことなどを語っていただきました。それぞれに感じる何かがあったのではないかと思います。
1、2年生のみなさん、先輩の姿を胸に、今後も様々なことにチャレンジしてください。今後はみなさんが引っ張っていく立場です。卒業生のみなさん、本校を離れる方もいらっしゃいますが、いつまでも仲間です。
それでは、新しい生活に向かって! Hasta la vista.(アスタ ラ ビスタ)
写真1「寮務主任からの言葉とそれを聞く生徒たち」
写真2「退舎生代表あいさつとそれを聞く生徒たち」
視覚支援学校の子どもたちが楽しめる美術館があるといいなあと以前から願っていましたが、
本年度、近隣の高鍋町美術館で明星視覚支援学校の幼児児童生徒・全職員・保護者及び家族が一体となり、美術展覧会を開催することができました。開催に当たって、必然的な出会いがありました。1学期に本校を見学された高鍋町美術館の学芸員の方が高鍋町美術館の展示物を立体コピーを使って説明したいということで、本校の立体コピーをお貸ししたことがきっかけです。本校のこどもたちの作品を展示させていただけないかとお願いしたところ、快くお返事いただきました。高鍋町教育長のご理解もあり、高鍋町美術館の回廊で明星の展覧会『ドキ★フェス』を開催することができました。
2月22日(水)みんなでスクールバスに乗って高鍋町美術館に鑑賞に行きました。初めて美術館に行く子どもたちばかりでした。さらに自分や家族の作品が展示してあること、作品を触って、音を聴いて鑑賞できること、私が想像していた以上に子どもたち1人1人が興味深く、楽しく、嬉しそうに鑑賞していました。その様子を間近に感じ、感慨深い思いになりました。このような美術館が増えていくことを願います...
令和5年2月7日、第2回宮崎市立住吉中学校との交流及び共同学習に中学部1,2年生が行ってきました!
10月予定の交流が中止になり、今回お願いしたところ住吉中学校に快く受け入れていただきました。住中生徒も積極的に本校生徒に話しかけてくれるなどお互いの生徒にとって充実した交流になったと思います。
今回の明星の生徒の目標は2つ
①「自分からコミュニケーションを取る」
②「集団の中で学習する時にどんな力が必要か」
ということを事前に確認していきました。①は二人とも達成!!勇気を出して自分からコミュニケーションを取ることができました!②については二人とも「授業の流れが速い」「1日ならいいが、ずっと続くときついだろう」という感想でした!今後のことも考える良い機会にしてほしいと思います。
二人とも交流については満足いく1日だったようです。振り返りの感想として「次は期間を詰めて複数回行きたい」「1週間くらい続けていきたい」と言っていました。実現できるといいなと思います。
たくさんの同世代との関わりはとても大切な時間だと改めて教員も感じることができました。また、来年度も生徒にとってよりよい交...
1月26日(木)に宮崎大学医学部様、白菊会様のご協力のもと、解剖見学実習を実施しました。今回の実習には全学年の専攻科生6名が参加しました。この実習はご献体の観察を通して、人体構造の実際を学習できる貴重な機会です。鍼や按摩の施術を安全に行う上で正確な人体の構造の把握はとても重要です。生徒たちは医学部の先生方から教えを受けながら、熱心に観察している様子でした。宮崎大学医学部の先生方ならびに白菊会様、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
1月25日(水)19時~
防災講話が行われました。今回はNPO法人宮崎県防災士ネットワークより防災士の原口重徳様をお迎えし、地震・津波の備えについて講話をしていただきました。寄宿舎周辺の地理的環境についてや、災害への備えについて、丁寧に説明していただき、有意義な時間となりました。また、地区の防災士の方や、自治会長も参加され、地域との連携について確認することができました。後半は、防災士や職員提供による防災グッズの展示会も行われ、実際に触れることができ、いろんな便利な商品を知る機会となりました。
参加くださいました講師の皆様、大寒波の中、お越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
宮崎県立明星視覚支援学校
〒880-0121
宮崎県宮崎市大字島之内1390番地
TEL:0985-39-1021
FAX:0985-39-1622
宮崎県宮崎市大字島之内1390番地
TEL:0985-39-1021
FAX:0985-39-1622
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |