ブログ

学校からのお知らせ

第4回体育大会

 10月26日(土)秋晴れのなか、第4回体育大会がありました。赤団と白団の応援や徒競走、団技とみんな一生懸命にがんばりました。
  勝ったのは赤団でしたが、白団も最後まで諦めずにがんばりました。子どもたちの頑張る姿に、私たちも元気と勇気をもらいました。





にじいろ音楽会

912日から5回に分けて、にじいろ音楽会がありました。


各日程とも、ピアニストの松浦真由美さん、ボーカル・ユーフォニアムの香月保乃さんをお迎えし、

ピアノソロ・動物当てクイズ、うたや読み聞かせのほか、児童生徒も一緒に「パプリカ」を踊り、
音楽会を楽しんでいました。






青春のわんぴーすを制作しています。

今年の7月から本校の体育館の床板張り替え工事が行われています。

本校のたいよう部門高等部の作業学習(木工コース)において、
床板張り替え工事により発生した廃材を再利用し、
ストラップ「青春のわんぴーす」を制作しております。

これまでに約500個を制作し、先日開催されました、
延岡西高校同窓会「第38回星遊会」において、
西高OBの方々に配布しました。今後、1,000個を制作し延岡西高校同窓会にお渡しする予定です。

 

なお、この取り組みについて、913日付けの夕刊デイリーに掲載していただきました。
https://yukan-daily.co.jp/news.php?id=81364

また、延岡西高校同窓会ホームページ(http://seiyuukai.net/seiyuukai/20190914.html
)においても、
この「青春のわんぴーす」を紹介していただいております。





2学期始業式

 2学期が始まりました。

 いつもは全校の幼児・児童・生徒が体育館に集まって始業式をしていますが、体育館の改修工事をしているため、今回は各学部(部門)に分かれて始業式を行うことになりました。分かれて始業式を実施したため、校長先生の話はビデオメッセージとして届けられました。その後、「夏休みの思い出」を発表したり「みんなで遊ぶ日」としてボッチャをするなど各部門で楽しく2学期をスタートしました。


【ととろ部門】



【わかあゆ部門




【たいよう部門













1学期終業式

7月23日(火)に、1学期の終業式がありました。

  校長先生の話があり、写真を見ながら、1学期の行事を一緒に振り返りました。
また、夏休みに気をつけてほしいことやすすんでやってほしいことについても話があり、
子供たちは真剣に聞いていました。話の最後に、幼児・児童・生徒・職員全員で延岡しろやま
支援学校のスローガン「ハーモニー&トライ しろやまパワー」を大きな声でとなえました。
  
  校歌斉唱では、児童代表1名と生徒代表2名が前に出て手話を披露し、それを手本に
みんなで手話しながら校歌を歌いました。明日から夏休み!というウキウキした気持ちが
歌声から伝わってきました。

  夏休みのステキな思い出をたくさん作って、9月2日(月)に元気で会いましょう。

しろやまフェスティバル

6月1日(土)に、しろやまフェスティバルがありました。午前中は授業参観、
午後は生徒が作った作業製品等や地域事業所製品の販売がありました。
生徒の販売では完売した際に歓声があがるなど大盛況でした。

第8回入学式

4月も半ばに入り、一段と暖かくなり、
日中は汗ばむほどの陽気になってまいりました。
しろやま支援学校では、
毎日子どもたちの明るい声が聞こえてきます。
月12日(金)に第8回入学式が執り行われました。
幼稚部1名、小学部14名、中学部18名、高等部34名、
計67名の新入生が新たな仲間として本校に加わりました。
新入生のみなさんもはやく学校に慣れて、上級生の皆さんと
一緒に楽しく充実した学校生活が送れることを期待しています。

修了式

1年間のしめくくりとして「修了式」が行われまし
         た。式では各学部の代表に修了証書が手渡された後、
        橋本昭彦校長
「この1年間の学校生活でどんなこと
        を頑張りましたか」と問い、
授業や行事等をふりかえ
  りました。また「元気に始業式を迎えられ
ることを祈っ
  ています」と述べました。

平成31年度スタートの始業式は4月8日です。
みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

避難訓練

2月19日火曜日、避難訓練がありました。
今回は、火災の訓練でした。
お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
『おはしも』の決まりをしっかり守って、先生の指示に従ってスムーズに
避難することができました。