ブログ

R4以前の高等部日誌

豪雨災害への取組

高等部では、7月の熊本豪雨災害で被災された地域の方々へ支援物資や義援金を届ける
ための取組を行っています。
皆様から提供いただいた物資や義援金は、生徒が分担して輸送準備や集計作業等
を行っているところです。その状況を中間報告として高等部便りにまとめましたので、
下記の添付ファイル「取組報告(高等部便り)」を御覧ください。

         

取組報告(高等部便り).pdf
0

合同避難訓練

令和2年9月28日(月)

 9月1日に、併設校である小林高等学校と合同で避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、地震後に火災が発生したという想定でした。みんな校内放送をしっかり聞いて、避難時の原則である「押さない、走らない、喋らない、戻らない」をきちんと守って速やかに小林高等学校のグラウンドへ移動することができました。消火訓練では3年生2名が消防署の方々の指導を受けて参加し、貴重な経験をすることができました。
 今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、例年実施されている小林高等学校との昼食交流なども中止されたこともあり、大変貴重な機会となりました。

  
 机の下で安全を確保   真剣に話を聞きました    消火訓練の様子
0

1学期を終えて(高等部日誌)


7月30日(木)、今年度の1学期終業式は、新型コロナウイルス感染症予防のため、
学部毎の開催となりました。
                                                       
               
校長先生のお話。この後校長先生は、   生徒会長の指揮で校歌斉唱。
小学部と中学部、それぞれの会場で    みんな大好きな歌です♪
お話をされました。   

     
式終了後は、各学級で夏休みの過ごし   学級担任の先生から通知表を受け取り
方について話を聞きました。       ます。
虫歯などがある人は、夏休みを利用    何て書いてあるかな?ドキドキ。
して治療に行きましょう。


 
0

せいの学習(高等部日誌)

令和2年7月20日(月)

 高等部では、生徒の「自立」や「良好な人間関係の育成」を目指して「せいの学習」の授業をしています。「せい」とひらがなで表記しているのは「性」に限らず、「生命」や「心」について考え学んでほしいからです。高等部では、年間9回の学習を行います。内容によってはグループを分けての学習を行っています。
 今回のせいの学習では、「多様な性」について考えました。世の中には「男性」と「女性」の2つの性別しかないと認識されていました。しかし、姿や価値観など人それぞれに異なるように、人間の性もただ2つだけに分けられるほど単純なものではないことが認識されてきました。
 LGBTをはじめとするセクシャルマイノリティ(性的少数者)は調査によって幅はありますが、国内外で人口の数%~10%程度と推定されています。つまり、20人~40人のクラスなら1~2人に相当する数です。
 授業では、セクシュアリティ(性)の構成要素を5つ(身体の性、社会的・文化的な性、性自認、性的指向、性別表現)と考えて、それぞれ自分自身と重ね合わせて考えてみました。性別、性自認、性別表現、性的指向にかかわらず、自分らしく生きること、性の多様性について知り、肯定的にとらえること、セクシャルマイノリティの人権を考え、自分も多様な性を生きる一員であることに気づき、これからをどう生きるのかを考えるきっかけになってくれたらと思います。

   
0

産業現場等における実習(高等部日誌)

令和2年6月29日(月)

3年生は卒業後の進路に向けて、個別実習が本格的にスタートしました。それぞれの実習先で、一生懸命頑張っています。

  
 ぶどう園の管理作業           菓子店にて製菓作業   工場施設の環境整備作業

 
 福祉施設クッキー作り  自動車の内外装清掃作業
0

お別れ遠足

2月21日(金) 晴れ
 お別れ遠足がありました。
今年も陶芸工房と高城観音池公園に行ってきました。
陶芸工房では、思い出の品になるようにと、小皿に絵つけの体験をしました。
  
 
そのあと、高城観音池公園に場所を移し、生徒会が中心となり、生徒全員でゲームなどを楽しみました。
〇×ゲーム、イントロあてクイズなどで盛り上がりました。
  
 
昼食は、クラスごとで、お弁当をいただきました。
また、おやつ交換をしたり、おしゃべりしたりして楽しい時間を過ごしました。
   
遊具での遊びもそれぞれに楽しみました。
  
とても良い天気で、それぞれ心に残る遠足になったようです。
0

みやざき心のバリアフリー推進事業

 12月10日(火)に、「みやざき心のバリアフリー推進事業」が行われました。
今年度は、株式会社テレビ宮崎所属 アナウンサーの柳田哲志氏においでいただき、
「夢をあきらめない」というテーマで、講演してもらいました。そして、講演の後は、みんなで「ボッチャ」の体験をしました。
 小林校の高等部生徒20名と小林高校探求科学コース1年生の38名の生徒が参加しました。
 
柳田さんの話を真剣に聞く生徒達でした。

  
 ボッチャは何度かやったことのある生徒もいましたが、なかなか難しく、
狙ったところに投げることができず、歓声が上がっていました。
0

後期産業現場等における実習


2019/11/29

後期産業現場等における実習

Tweet ThisSend to Facebook | by 高等部担当
   ー 令和元年度後期産業現場等における実習 -
11月18日(月)から11月29日(金)までの10日間、校内、校外での実習がありました。
校内実習は、1年生を中心に請負作業を行いました。
地元業者さんの菓子箱作りやシール貼りの仕事を請け負いました。また、モップ作りを行った生徒や25日からの校外実習の練習として、校内外清掃(落ち葉はき)もいました。
〇箱作り、紐かけ
     
〇シール貼り
  
〇モップ作り

〇校内外清掃(落ち葉掃きやトイレ清掃)
  

校外実習は、事業所や福祉施設など12か所で行いました。

〇箱折り
 
   
〇施設外就労での実習を体験させてもらいました。にんにくの皮むきを終日しました。また、農業体験では、契約している農家さんのハウスで、花の肥料やりやキャベツの収穫をさせてもらいました。

〇バリ取り、クッキー袋詰め、レストランの食器片づけの仕事をしました。
  

〇県外の福祉施設のグループホームで一人で過ごす体験ができました。

〇空き缶の選別や段ボールの解体作業などをさせてもらいました。体験する生徒は2回目だったのもあり、流れを理解して、落ち着いて実習ができました。

〇味噌作り、米の選別、餅丸めなど様々なことを体験させていただきました。
   

〇売り物の野菜の根切り、販売の手伝いもさせてもらいました。
  

〇バリ取りや一閑張りのかご作りなどをしました。
   

〇介護老人ホームでの介護助手の実習。
 

〇清掃業務。
 

〇緑地管理作業。
  

 それぞれのところで、2週間(1名は3週間)の実習をして、就労を意識した成長を成し遂げた生徒の皆さんでした。

0

小林校最後のコスモス祭(高等部)

 10月26日(土)小林校最後のコスモス祭がありました。
 今年度の高等部は、「3020 未来の学校」というタイトルでステージ発表をしました。
 ステージは、まず、1年生の2人が、現在の時代から約1000年後の学校に
タイムマシンで行くことから始まります。そして、未来の学校で、
「体育」「給食」「音楽」の授業を体験する流れでした。
  
タイムマシンに乗り込む前
 
  体育の授業で、シックスパットを使っての運動

 
未来の給食は、AIロボットが魚類を採って、給食センターへ運びます。
生徒たちは、音声認識マイクに好きなものを言うと、目の前に現れます。

 
音楽の授業では、「英語」「体を動かす」「オリジナルの音」を取り入れて発表しました。


エンディングは、高等部生徒全員で「パプリカ」を演奏したり踊ったり、歌ったりしました。
傍らには、「ありがとう、小林校」そして、中央に「よろしく小林こすもす支援学校」のプラカードが光りました。
0

高等部修学旅行

9月25日(水)から9月27日(金)の2泊3日で、2年生が東京へ修学旅行に行きました。
宮崎空港から飛行機で羽田空港へ。
1日目は、フジテレビを見学。
     
出発式。行ってきま~す!!
 
ホテルでの食事。上手にナイフとフォークを使いました。

 

2日目は、ディズニーランドを満喫しました。
  
3日目は、「葛西臨海水族園」に行きました。
  

生徒達は、口々に「楽しかった~また行きたい」と言っていました。
0