トップページ

学校からのお知らせ

授業参観が行われました。

本日の午前中に授業参観が行われました。

今回も、来ていただいた保護者の皆様に、感染症拡大防止のため、マスクの着用と手指消毒のお願いしました。

すくすくと成長している子どもたち、授業で活躍している子どもたちの姿も見られたのではないでしょうか。
この学年での生活も、あと半分となりましたね。
これからもますます成長していくことを期待しています。

3年生が1年生に本の読み聞かせをしていました!

今日の昼休み、体育館をのぞいてみると、3年生が1年生に読み聞かせをしていました。

1年生は、興味津々な様子で、集中して聞いていました。
一生懸命読み聞かせをする姿は、お兄さん、お姉さんになったなあと改めて感じたところでした。

1年生にとっても3年生にとっても充実した昼休みになったようです。

4年生 西諸音楽大会に向けて


11月13日(金)に西諸音楽大会が行われます。
4年生は発表に向けて、ここまで音楽室で練習を繰り返し行ってきましたが、
本番も近くなり、音楽室よりも広い分館で練習を行うようになりました。

合奏も合唱も自信をもって取り組んでいるようでした。
4年生の素敵なハーモニーが会場全体に響き渡っていく様子が楽しみです!

5年生が稲刈りを行いました。

10月21日に、秋晴れのもと5年生が稲刈りを行いました。
田植えをみんなで行っていよいよ収穫でした。
普段することがない体験に子どもたちは楽しく取り組んでいました。
稲も喜んでいたことでしょう!

読み聞かせが再開しました!

新型コロナウイルスの影響もあり今年度初めての読み聞かせが本日行われました。
1年生にとっては初めての、他学年にとっては久しぶりでした。
絵本の世界に入って、真剣に聞いていました。
読書の秋といわれています。読み聞かせを機に、もっと本に興味をもってもらいたいですね。

2学期が始まりました!

4日間の秋休みを終え、今日から2学期が始まりました。

始業式は、終業式同様、放送にて行われました。
校長先生の話、児童代表の話を聞き、2学期の目標を決めたことでしょう。

次の学年、中学生に向けて、いろいろなことをやり抜いてほしいですね。

1学期の終業式が行われました。

本日、一学期の終業式が行われました。
新型コロナウイルスに備え、放送による終業式と、例年とは異なる形で行われました。

しかし、子どもたちはいつものように真剣な表情で聞き、堂々と校歌を歌っていました。
また、児童代表の作文発表では、今できていること、2学期に向けてがんばっていきたいことをしっかりと伝えることができました。
1学期を振り返ると、本当に濃い日々でした。
2学期も、自分たちで目標を決めて、次学年に向けて取り組んでほしいです。

秋を感じる季節になりました

昨日の十五夜もそうですが、秋になってきたな~と肌で感じる季節になりましたね。
本日は朝の挨拶運動の写真ですが、長袖を着ている児童が増えてきました。
ただお昼になるにつれて暑くもなっています。。
季節の変わり目です。そして、一学期も残りわずかとなりました。
体調管理には十分気をつけて元気に学校生活を送ってほしいです。

本日は中秋の名月です


本日10月1日は中秋の名月です。
地域の方から、十五夜のお供え物として
素敵なすすきや栗、果物をいただきました。

子どもたちも興味津々で見ていました。
今日は夜も天気がいいみたいです。
きれいな月を見るひとときも風情がありますね。

運動会が行われました。

雨の心配もありましたが、グラウンドの状態もよく、運動会を執り行うことができました。

新型コロナウイルスの影響もあり、半日という新しい形での運動会でしたが、例年以上の盛り上がりが見られました。保護者の皆様のご協力・ご理解に感謝しております。
本年度は白団が総合優勝、赤団が応援賞という結果でした。
全部の写真を載せられないのが非常に残念ですが、最高の運動会の様子をお伝えできたらと思います。子どもたちの姿にすごく感動しました。





運動会に向けて~予行練習~

本日も天候が心配されましたが、6年生の運動場整備の努力もあり、無事に予行練習が行われました。
子どもたちは、徒競走の順番や表現の移動の仕方など、係になっている子どもたちは、実際の動きを経験することができました。

さあ、運動会まで約1週間になってきました。予行練習での反省を生かして、最高の運動会にしていきたいですね。

運動会に向けて~応援の練習編~

今日の昼休みに各団応援の練習がありました。

新型コロナウイルスの影響もあり、声を出す応援があまりできなくなっています。
しかし、子どもたちの工夫も見られ、ペットボトルを活用して応援していました。

各団とも個性あふれる応援で、本番がもっと楽しみになりました。

第2回の全校体育が行われました


天気の心配もありましたが、無事に二回目の全校体育が行われました。

今日は、開閉開式とエール交換の練習でした。
こまめな休憩も行いながら、全児童一生懸命練習に取り組んでいました。

来週は予行練習もあり、本番がいよいよ近づいています。

全校体育が行われました。

今日、運動会に向けて初めての全校体育が行われました。
開会式の練習や、ラジオ体操の練習などを行いました。
団長を筆頭に赤団も白団も一生懸命頑張っていました。
本番が楽しみです!!

給食に救給カレーがでました。

本日避難訓練が行われたということで、給食に救給カレーがでました。
災害時に、すぐに食べることができます。
命の危機を感じたときに、このような食材があると本当に救われます。
もしものために、食材や水分を準備することが大切ですね。

避難訓練が行われました。

明日、9月1日は防災の日です。高原小学校では毎年この時期に地震の避難訓練を行っています。
子どもたちは、放送や先生の指示に従い、機敏な動きで避難することができていました。
自然災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ常に危機感を持って行動することが大切だということに気づくことができたのではないかと思います。


一学期後半が始まりました

27日間の夏休みを終え、子どもたちが元気な様子で学校に来ました。
久しぶりの学校を楽しみにしていた子や、緊張していた子など様々でした。
少しずつ学校に慣れ、運動会などの行事に向け本格的に始動していきます。
今日は、一生懸命給食当番をする子どもたちの様子をお届けします。

新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止について

県教育庁からのお知らせです。

〈保護者の皆さまへ〉
  新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり、また、感染経路もさまざまです。
 今後、新たな感染拡大に伴い、あなたの家族や周囲の人が感染してしまうかもしれません。
 そのような状況の中、感染された方や御家族、治療に当たられている医療関係者や家族に対する「うわさ話」や「心ない書込み」等の状況が見られ、当事者の皆さんが傷つき、悲しんでおられます。
 いかなる場合であっても、不当な差別、偏見、いじめ等は決して許されるものではありません。
 保護者の皆さまには、公的機関からの正しい情報に基づき、人権意識をもって、お互いを思いやりながら、冷静に行動していただくようお願いいたします。
〈宮崎県人権ホームページより〉

 宮崎県では、新型コロナウイルスに感染への対応が長期化することで、様々な心の悩みを抱える県民の皆さまへの相談窓口を設けています。
 詳細については、「宮崎県ホームページ」をご覧ください。
 〈宮崎県ホームページに掲載している関連資料及び相談窓口のリンク〉
◯新型コロナウイルス感染症に関する「心のケア」の相談窓口について

人権への配慮について(コロナウイルス対策)(外部サイトへリンク:政府広報室ホー  
                                                ムページ)

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~
 (外部サイトへリンク:日本赤十字ホームページ)

〈相談窓口・ダイヤル〉
みんなの人権110当番(全国共通人権ダイヤル)
 電話:0570-003-110(平日午前8時30分~午後5時15分)

給食にアイスクリームがでました!

宮崎県も梅雨明けし、暑い日々が続いていますね。
そんなときに、給食でアイスクリームが出ました!!
臨時休業中に給食が停止された際の牛乳が無駄にならないようにと、町と高原アイスクリーム研究所の協力を頂きました。
子供たちはとてもおいしそうに食べていました。
心も体も涼しくなりますね!
本年度、あと1回給食にでるそうです。楽しみが増えますね!

あいさつができる高原小学校を目指してます。

高原町内小中6校では、2のつく日(2日、12日、22日)を「あいさ2(ツー)の日」として、地域の方の協力を頂き、朝のあいさつ運動を行っています。
高原小学校でも、本年度特に、あいさつがもっと上手にできるようにがんばっています。元気いっぱいで笑顔あふれるあいさつがたくさん聞こえてきました。
やるからには、宮崎1、いや全国1を目指して行きたいですね!