学校からのお知らせ
避難訓練がありました【1年生】
避難訓練がありました。今回の想定は、「火事」です。
この学習は「命を守る学習」であり、真剣に取り組む心構えの準備をし
て、その時間が始まると、教室で、まず火災についての話を聞きまし
た。
火事は学校でも家でもどこでも起きる可能性があること。逃げるときに
は、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない(これを
「お・は・し・も」と、合い言葉にしています)」ことに気を付
けることなどを確認しました。
さあ、いよいよ実際の訓練です。
火事を知らせる放送がなり、火元と状況を確認するまで教室で静かに待
つことが指示されます。少し待つと、出火している場所が告げられ避難
の指示が放送でされました。
1年生は皆、出火元とは反対側の廊下に並んで、運動場に避難しまし
た。避難場所に着くと人数確認のために整列して、人数確認が行われ、
1年生全員避難したことが学校長に報告されます。
そうやって、全校児童の避難が完了しました。
この日は、消防署の方々を講師にまねいており、その後は、消防署の
方のお話を聞きました。
火事のことや火事の時の避難について、さらに詳しく話をしてくださ
いました。そのあと、実際火事が起きてしまったときの消火訓練として
消火器の使い方を教えてもらいました。
消化器の使い方は、簡単。
ピンを抜いてホースを火元に向けて、レバーをおすだけ。
さあ、実際に習ったとおりやって練習です。今回は1年生はせず、代表
の上級生の消火練習の様子を見て学びました。
ちょっぴり緊張感も漂いながらも、火事のときに「お・は・し・も」
を守って避難することを学んだり、普段気にも留めたことがない火事に
ついて考える時間となったりした1年生の子どもたちでありました。
持久走大会【1年生バージョン】
「明日が本番」・・・前日から多くの子どもたちがそう言っていた「持
久走大会」が行われました。持久走には、走る時間を一律にして走る
(それぞれの子どもが自分のペースで走るので走る距離はそれぞれの子
によって違う)やり方と、走る距離を一律にして走るやり方がありま
すが、1年生はこの日を目指して、最初は「走る時間を一律にして走る
持久走」である2分間走や3分間走をして動きを持続する運動に
徐々に慣らし、2週間前から持久走大会で行う「走る距離を一律にする
持久走」にシフトして練習してきました。
朝から、「先生、なんか緊張する。」という子もちらほらいました
が、3校時、いざ本番となりました。
運動場は、沢山の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださっていまし
たね。ありがとうございます。
さあ、まずは、男の子からスタートです。よ~い、どん!
がんばれ~!
次は女の子の番です。
いいぞ~❗最後まで諦めるな~!
こどもたち、これまでの練習の成果を出して、どの子も一生懸命走っていましたね。
保護者の皆様、寒い中、応援・声援本当にありがとうございました。
持久走大会
12月6日(金)に持久走大会がありました。低学年(4校時)、中学年(3校時)、高学年(1・2校時)に分かれての実施でした。走る距離は、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1200mで、運動場を走るコースでした。保護者の方も応援にきてくださり、盛り上がった大会となりました。
校長先生が2日前の全校朝会で、「持久走では心の壁を越えてくださ」という話を思い出し、みんな一人一人、一生懸命に走りました。
一生懸命な姿に人は感動するものだ、我が子が頑張る姿を見に来ましたといった声などがたくさん聞かれました。
←5年女子
5年男子→
←6年女子
6年男子→
←1年男子
1年女子→
←2年女子
←3年女子
3年男子→
←4年女子
4年男子→
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!4【1年生】
さあ、いよいよお待ちかねのお弁当の時間です。
お弁当前の手洗いを全員して、しきものを敷きます。学級関係なく、
誰とでも食べていいことにしましたよ。めいめいの子どもたちが、それ
ぞれ誘ったり、誘われたりしながらて、一緒にシートを敷いていまし
た。
「みんな、準備はいいかい?」
「は~い!」
「では、みんなのお弁当を作ってくれたお家の人がいるのは、あっち
だ!聞こえるように大きな声でいうよ。せ~の!」
「いただきま~~~~~~す」
1年生全員の大きな声がコスモホールに響きました。
保護者の皆さまにも、遠足の日のお昼ごろは、子ども達の
「いただきま~す!」が聞こえたでしょ。(ૢ˃ꌂ˂⁎) フフフ
保護者の皆様が作られた力作お弁当、凄いですね!芸術的なキャラ弁
がいっぱい。そんな愛情弁当を子ども達、おいしそうに頬張っていまし
たよ。そして、お弁当のこのときからは、子どもたちだけの世界の始まりです。お友達同士で会話をしながら食べていましたよ。
お弁当を食べたら、楽しみな「おやつタイム」そして、自由時間。
鬼ごっこしたり、友達とお話ししたり、それぞれの子なりの過ごし方で
過ごしていました。
そうやってたっぷりの時間過ごした子ども達。
最後に奉仕作業をしてコスモホールを後にしました。
いかがでしたか?
遠足の様子、少しは保護者の皆様に伝わったかな~?
小学校初の校外遠足は、そんな遠足でありました。のじりこぴあには
いけませんでしたが、それと同レベルの楽しい思い出ができたのではな
いかな~と思っているところです。(*^_^*)
以上、秋の遠足レポートでした❗
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!3【1年生】
コスモホールは、出の山水族館からバスで15分位で着くところで
す。ざっくり言えば「屋根付き広場」と言った所でしょうか。そこで3
時間過ごしました。
到着して、リュックを置いて「学年レクレーション」をしました。
到着してすぐに「自由時間」にすると、多くの子は数人で遊び出すので
すが、中にはただうろうろ歩き回っているだけの子とか、無意味に過
ごしているだけの子とかも、時に見られます。そういう過ごし方ももち
ろん個人の自由だし、いいのですが、そういう過ごし方は家族で来たと
きとか、個人的に来たときにしてもらうこととして、せっかく皆で来て
いるので、
「皆で過ごす楽しさを味わってほしい」
「1年生の遠足の楽しい思い出を作ってほしい」
という思いから学年レクレーションをしました。
学年レクレーションの内容は3つ。
まずは、歌です。みんなで「ドラえもん」の歌を歌いました。コスモ
ホールに大きな声が響き渡りましたよ。
次は、○×ゲームです。教師が出す問題に、○か×かで分かれます。
「○は自信があるか~っ!」「は~い!」
「×は自信があるか~っ!」「は~い!」
「正解は・・・・・○!」
「○▼□◎☆※←もう、当たった方が喜びすぎて何て言ってるか分か
らない(*^_^*)」
そんな感じでしましたよ。
そして、最後は「シールウォークラリー」です。コスモホールに4
つのコーナーを作って、それぞれのコーナで課題をクリアーしたら、
シールをもらえるというものです。
子どもたち、そんな課題に挑戦してクリアーしていましたよ!
そんなレクレーションをしていたら、いつの間にか、お昼ご飯の時間
に・・・。
それはまた次の話。
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!2【1年生】
出の山水族館は、学校からおよそ30分位のところにある小さな水族
館です。
さあ到着です。
バスの中で、「今日は、学校ではできないお勉強もします。お客さん
のいる水族館ではどう過ごしたらいいか。騒いだり走ったりしないこと
・・・」など、水族館での過ごし方の注意事項を話した後、持ってきた
探検バックとポンキーをもってバスから降りました。
え?探検バック?ポンキー?そんなもの遠足の持ち物の中に、書かれ
ていなかったけどうちの子、持って行ったのかしら…そう思われた保護
者の方もいらっしゃることでしょう。(*^_^*)
水族館は、色々な生きたお魚が展示されていますが、1年生の子ども
たちは、それを見るだけではせいぜい次々にさっと見て、通り過ぎるだ
けなんですよね。全部見終わるのに10分・・・15分もあれば、も
う、あっという間に見終わっちゃう・・・。でも、せっかく行く水族
館。
① いろんなお魚を見て
(それだけで終わらず)
② 自分のお気に入りのお魚を考えて決めて
③ そのお魚を、じっくり しっかりよく見て絵で描く。
という活動を子どもたちにさせようということで、急きょ、朝、子ども
たちにリュックに入れさせたのです。
珍しい魚たちに子どもたちは大喜び。
次々と見て回った後、「どれを描こうかな~♪」とか、「先生、(1つ
じゃなく)いっぱい描いていいですか。」とか言って、選んで描いてい
ましたよ。
そんな感じで、1時間10分たっぷり水族館で過ごした子どもたちで
した。
ありがとうございました!とみんなでご挨拶をして、水族館を後にしま
した。
次は、コスモホールです。どんなところかな?それは次回の話。
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!1【1年生】
金曜日は、秋の遠足でした。残念ながら天気には恵まれず「のじりこ
ぴあ」には行くことができませんでしたが、子どもたちにとって小学校
初の校外遠足。何とか楽しい思い出ができるような遠足になってほしい
な~ということで活動を組みました。今回はシリーズで秋の遠足レポー
トをおしらせしま~す!
というわけで朝から子どもたちは、るんるん気分 ♪
トイレを済ませていよいよ出発です!!
下足室前に並んだ1年生。そこからバスの止まっているほほえみ館ま
で向かいます。その前に・・・並んだ1年生みんなで、職員室のある校
舎を向いてごあいさつ。大きな声で、せ~の
「こうちょう先生、いってきま~~~~~~~す!」
すると、それに気付いた校長先生が校長室の窓を開けて手を振られま
した。
ほほえみ館まで行ったら、「でかっ!」「おっきい!」と子どもた
ち。そう、先日の交流会の時とは違うバスの大きさに、そんな声を上げ
ていましたよ。(*^_^*)
運転手さんに挨拶して、バスに乗り込んでいざ、発進!!
雨の日バージョンの最初の目的地「出の山水族館」に向かいました。
さあ、出の山水族館・・・どんなところ かな?
そこで、どう過ごしたのかな?
それはまた、次回の話・・・。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その3【1年生】
2つめは、けん玉&お手玉コーナーです。
けん玉は、未経験の子どもは、ブ~ンと玉を円を描くよう回して振って
しまう子が見ていたら多かったですね。回すのではなくあげて皿にのせ
る・・・・・そんな要領をつかめるといいのですが。(*^_^*)。
また、お手玉コーナーは、まず、1つの玉だけもって、その玉は上げて
片手で受け取り、もう片方の手に移す練習から始めていましたよ。そう
して、2つの玉でそれに挑戦です。
あ~あ~、高くあげすぎだっちゅーの!
ボトッ!!落ちちゃった。がんばれ!がんばれ!!
そのほかに、輪投げコーナーや竹とんぼコーナーで昔の遊びを楽しんだ
子どもたちでした。
4つのコーナーを全て回って、昔の遊びは終了。みんなで、講師の皆
さんにお礼を言いました。
その後は、外(運動場)に出てお弁当を食べました。交流会にふさわ
しく、同じ学校のお友達だけでなく、他の学校の子達が入り交じっての
お弁当でした。この日は日差しも温かくいい感じで仲良くお弁当を食べ
ましたよ。
お弁当を食べ終わったら、しばし、遊びのひととき。そうやって別れの集いの時刻まで、楽しく交流できた1年生の子どもたちでありました。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その2【1年生】
今回、子どもたちがチャレンジした「むかしの遊びコーナー」は、次の
4つです。
1つめは、はねつきコーナーです。
羽根つきコーナーの講師の方に、「よろしくお願いします」の挨拶をし
たあと、まず、やり方を聞きます。
そうして、羽根つきにチャレンジです。
羽根つきは、保護者の皆様もされてみたことがある方はおわかりとお
もうのですが、結構難しくて・・・かん!かん!かん!と3回続けばう
まい方!だいたい、かん!・・・でおわったり、かん!かん!と2回で
終わってしまうのです。子どもたち、悪戦苦闘しながら、たのしんで、
続けようとがんばっていましたよ。途中、相手交代タイムがあるので、
いろんな人と、羽根つきで交流していました。
そして2つめの遊びは・・・それは、次回の話。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その1【1年生】
第2回目の町内小学校1年生との交流会がありました。前回の第1回
交流会は本校であったことを、このHPでも紹介しましたが、今回は、
後川内小学校で行いました。
いつものランドセル姿とは違い、お弁当と敷物を詰めたリュックサッ
クで来た子ども達。朝の会をしてトイレを済ませた後、早速ほほえみ館
に停めてあるバスに乗り込みました。「おはおうございます。よろしく
お願いします。」と挨拶をしてバスに乗り込む子どもたち。バスに乗っ
て座席に座り、シートベルトをする子どもたちからは、わくわく感が伝
わってくるようでした。出発して15分程度で、後川内小学校に着きま
した。
まず、体育館で「出会いの集い」として、簡単に交流の流れについて
説明がありました。
交流会でお世話になる地域の方々の紹介もありましたよ。
そのあとは、早速交流タイムです。
交流の内容は、一緒にむかしの遊びをして楽しんで交流しようという
もの。そこで、まず、昔の遊びには4つのコーナーがあるので、高原
小・広原小・狭野小・後川内小の子どもたちが、一緒になるように4つ
にグループ分けをしました。
さあ、交流の準備はできました。いよいよ、交流です。
わくわく・・・わくわく・・
一体、どんな遊びをして、交流するのかな?
でも、それは、また次回の話。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |