学校の様子

2024年2月の記事一覧

うれしい報告がありました。

2月20日(火)の放課後、はなみずきバレーボールクラブの指導者の方と児童3名が校長室に訪れました。話を聞くと、2月17日、18日に行われた小学生新人バレーボール大会地区予選で優勝し、県大会への切符を見事勝ち取ったとのことでした。はなみずき関連の中学生がメインでプレーするクラブチームも同日優勝し、こちらは九州大会の切符を手にしたようです。これまで、野尻小学校や栗須小学校近くの体育館でこつこつ練習してきたことが実を結び、結果につながったのだと思います。おめでとうございます。新人バレーボール大会の県大会は3月16日、17日に日南市で、クラブチームの九州大会は3月26日に福岡県で大会が繰り広げられるそうです。がんばってほしいものです。学校や野尻地区の子どもたちの活躍は、みんなの励みになります!応援しています!

伝統の立派なトロフィーと楯、優勝の賞状、県大会出場の推薦状をみせてくれました。全校集会でも表彰したいと思います。

0

学校の様子

2月19日(月)の学校の様子を紹介します。

1年生は体育館でカラーコーンの折り返しリレーをしていました。コーンをうまく回り、次のお友達にタッチして進んでいきました。チーム対抗戦とあって白熱していました!

2年生は、そうじではなく、これは席替えの場面の様子です。席替えをするときの約束をしっかり聞き、友だちと協力して、机を動かしていました!新しい席にワクワクドキドキのようでした!席替えは子どもたちの楽しみの1つのようです!

3年生は算数科の小数の学習をしていました。小数のたし算、ひき算の筆算の練習問題に取り組んでいました。位を揃えてかくことや小数点以下の0を消すことなど、気をつけながら問題を解いていました。

4年生は歌の練習をしていました。1つ1つ先生からの注意を受けながら、歌詞の意味をかみしめて歌うことができていました!

5年生は将来の夢のプレゼン発表の練習をしていました。事前に自分の力でつくったシートを提示しながら、将来の夢についてしっかり伝えることができていました。本番は参観日にするようです。

6年生は家庭科の冬の生活を工夫しようという単元の学習で、イラストを見て、どのような点を改善すれば、冬の生活が健康で快適になるかを話し合っていました。なかなかするどい意見がたくさん出されていました。

0

令和5年度小林市PTA研究大会

 2月18日(日)、小林市文化会館で小林市PTA研究大会がありました。開会行事の中で、PTA表彰があり、本校のPTA活動に役員として長い間貢献して頂いた大久保さんが表彰されました。おめでとうございます!研究大会では、PTA活動や家庭教育学級の1年間の取組、青少年育成市民会議による一地区一形運動の実践報告がありました。記念講演では野尻小の卒業生でもある江戸太神楽曲芸師の仙若さんが、「演芸を通じ、親子で学んだコミュニケーション」という演題で曲芸も含め、ご講演をされました。学校を代表して参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

0

学校の様子

2月16日(金)の学校の様子を紹介します。

1年生は参観日の学習発表科の練習をしていました!

2年生は、工作用紙に長方形をいくつか書き、切り取って箱をつくっていました!集中していました!

3年生はあまりのある割り算の練習プリントに挑んでいました!全問正解したら、タブレットでの学びにうつれるとあって必死でした!

4年生は図工科の木版画の学習をしていました。黒白のインクとは別に、絵具でいろいろな色をつける2パターンで製作するそうです。工夫していますね!みんな構図がよく、上手でした!

5年生は習字の時間でした!「近づく春」という4文字の中で、しんにょうの書き方に苦労しながらも、お手本通り書こうとがんばっていました!

6年生は図工科の人形作りに夢中で取り組んでいました!一人で、友だちの力を借りてなど、イメージを膨らませながら作品をつくっていました!卒業制作かな?

0

縄跳び大会

 2月16日(金)に、子どもたちが楽しみしていた全校縄跳び大会(8の字跳び)がありました。前半の1・3・5年の部と後半の2・4・6年の部に分かれて実施し、低・中・高学年の部それぞれで優勝チームを決めました。体育運営委員会の司会進行の下に、前半の部が始まりました。「ようい!スタート!」の合図があると、どの学年も一斉に「1、2、3、、、」の掛け声のもと、跳び始めました。縄を回す先生方と縄を跳ぶ子ども、そして、それを見てカウントする子どもたち!どの学年も1つになって競技に挑みました、体育館が熱気に包まれました!後半の部の2・4・6年の部は前半の部の学年の回数を追い越そうと必死に跳び続けました!目標回数が分かっているだけに後半の部は、さらに、ヒートアップしました!どの学年も5分間の8の字跳びに各クラス心を1つに全力で取り組みました。

 結果は、、、!

 1年生が237回!2年生が163回、3年生が219回!4年生が322回、5年生が391回、6年生が400回でした。自己ベスト記録を1年生、4年生、5年生が叩き出しました!

 学年部優勝は1年、4年、6年がgetしましたが、2年、3年、5年も本当に最後までよく頑張りました!何より、失敗した仲間を責める子どもは1人もいず、ライバル学年の競技時は、相手の失敗を喜ぶのではなく、心からの応援をする姿が見られました。のじりっこは本当に友達思いで、よくがんばるし、優しい子ばかりです!

 今回の縄跳び大会のイベントを通して、また、1つ大きく成長したように思います。応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様!心からの励まし、声援をありがとうございました!

前半の部:1年生の様子

前半の部:3年生の様子

前半の部:5年生の様子

後半の部:2年生の様子

後半の部:4年生の様子 

後半の部:6年生

表彰式の様子

0

卒業記念事業

2月14日(水)の放課後、6学年児童の卒業記念事業として、保護者2名が来校され、児童玄関に飾る卒業記念写真用の枠をつくってくださいました。おかげで、あと、50年は児童玄関に写真がかざれます。助かります。ありがとうございました!

0

学校の様子

2月14日(水)の学校の様子を紹介します。

1年生は体育館で大縄跳びや短縄跳びの練習をしていました。みんな縄跳びが大好きで、時間いっぱいいろいろな技にチャレンジしていました!

2年生は算数科の学習で、箱の面を紙に写し取って、箱の性質を調べていました。友達と力を合わせて学習を進めていました。

3年生は参観日の出し物発表の練習をしていました。各グループごとによりよい発表ができるように意見を出し合っていました。本番が楽しみです。

4年生は国語科の作文単元で、読む人に自分の考えが伝わるように、発表メモをつくり、理由や説明を取り入れながら文をつくる学習をしていました。

5年生はボランティア手話クラブの皆さんを講師にお招きし、365日の歌を手話を使ってうたう練習をしていました。参観日に発表するそうです。本番が楽しみです!

6年生は国語科の物語文「海のいのち」の学習で、登場人物は主人公である太一にどのような影響を与えていたのかを文や言葉を手掛かりとして考える学習をしていました。

社会科の学習では、戦後、復興した日本(人々の生活)がどのような変化をとげたのかを資料をもとに考え、各自タブレットに資料をはり付けながら考えの根拠となる資料を明確にしつつまとめていました。

 

今日ものじりっこはとても頑張っていました!

0

第3回学校運営協議会

 2月13日(火)に、第3回学校運営協議会がありました。まずはじめに、校長として学校経営全般について反省を述べました。学力向上(全国・県平均越え、標準学力調査CRT結果全学年平均全国越え、単元テストの平均点85点以上達成の状況等)、体力向上(新体力テストの結果)の面で大いに成果が見られたこと、弁当の日の実施等、食育指導も充実し、県人権教育推進指定校としても学校を挙げて取り組み心の教育に充実につなげたこと、また、学力向上につながるよう、授業力向上を目指して校内研究に取り組み、市教育論文表彰を多くの職員がうけ、学校賞も獲得するなど、日頃努力してきたことが市から評価されたことも伝えました。この1年みんなで本当によく頑張れたことをお話しました。次に、知育、徳育、体育、食育の教育活動について本校職員で話し合ってまとめた成果や課題、また、児童や保護者を対象に行った学校評価結果をもとに、学校運営協議会委員の皆様とともに、よりよい学校づくりに向けて意見交換をしました。本協議会で出していただいた意見については職員に伝え、学校経営に大いに反映させていきたいとおもいます。野尻小は今後も「きらきら(知)にこにこ(徳)ぐんぐん(体・食育)地域とともにある学校づくり」を目指し、しっかりと前に前に進んでいきます。

学校運営協議会委員の5名の皆様には学校経営のよきパートナー、アドバイザーとして、ともに歩んでいただきました。1年間、本当にありがとうございました。

0

学びの確認(漢字コンテスト)

 宮崎県の学校では1月から3月期を「学びの確認」として位置づけ、1年間の学習の総復習をして、当該学年で身に付けるべき学習内容を確実に理解できるようにすることとし、各校で特色ある学力向上の取組をしています。本校で本日、パワーアップタイムの時間に、漢字コンテストを全学年で実施しました。各学年ごとに、漢字の習得率の低かった問題をレベル1からレベル5までテストをつくり、レベル1が全問正解クリアーしたら、レベル2、そして、3、4、5と、どんどん発展問題に取り組み、全問正解クリアー(全クリ)を目指します。

 今日はコンテストの第1時でしたが、どの学年の児童も大変意欲的に取り組み、時間内にすべてクリアーしようと必死に問題に挑む姿が見られました。今日だけで、たくさんの難漢字を覚えたようです。次回は計算コンテストに挑みます!みんなとてもはりきっています。

1年生の様子です。レベル問題が終了したら、先生に〇をつけてもらい、全問正解したら次のステップに進み、間違えたらやりなおをして正解したら次に進めます!

2年生の様子です。みんな真剣ですね!

3年生の様子です!

4年生の様子です。

5年生の様子です!

6年生の様子です!

 

子どもたちのやる気に感動しました!みんな、鉛筆の先から煙の出るスピードでカリカリ、漢字テストに挑んでいました!目標があると、こんなにも頑張れるんですね!

 

 

0

今日も学校賞を受賞しました。

 2月9日(金)に市校長会があり、その会の中で、家族の作文コンクールにおいて、「大切な家族への思い」を題材に作文に書く取組を学校を挙げて行い、コンクールに応募したことが評価され、教育長から賞状をいただきました。(市内で8校が表彰されました。)また、その作品展において、2年生児童1名が優良賞、1年、5年、6年の児童各1名が佳作として入賞し、あわせて賞状をいただきました。入賞した児童には、2月の全校集会で表彰したいと思います。子どもたちの頑張り、職員の熱心な指導のおかげで、続けて「学校賞」を頂けて校長冥利につきます。

頂いた賞状はさっそく、校長室前の廊下に掲示しました。またまた、学校に新しい歴史を刻むことができました。

0