日誌

写真日記

参観日

 先週は、本年度最後の参観日が行われました。ご参観いただいた保護者、地域にの皆様ありがとうございました。

【本日の給食】

麦ご飯 チンジャオロース

中華コーンスープ

月行事の掲示物

 職員室前廊下の壁面には、各月の行事や子どもたちの活動の様子が掲示してあります。4月からの掲示ですので、沢山の掲示がしてあり、振り返ると今年度も様々な活動が行われてきたことがうかがえます。

【本日の給食】

麦ご飯 なめらかワンタンのスープ煮

きくらげの酢の物

地区集会

 朝の活動の時間に、登校班で集まって地区集会がありました。朝の登校の様子や危険箇所、困っていることはないか確認しました。毎日、交通安全に気を配りながら登校しています。

 

【本日の給食】

米粉パン かぼちゃのミートソース煮 

ひじきとチーズのサラダ

クラブ活動

 クラブ活動では、子どもたちで様々な遊びや運動を楽しんでいます。今回は、カード遊びやじゃぼん玉遊びを楽しんでいる様子が見られました。また、3年生もクラブ見学として参加し、クラブ活動を一緒に体験していました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 鶏肉の梅ソースがけ 添え野菜

みぞれ汁

PTA全員協議会

 本年度、最後のPTA全員協議会が行われました。一年間の振り返りと次年度への引き継ぎ事項について検討されました。また、今後のPTA活動について規約を見直し、次年度の新役員等についても報告がありました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【本日の給食】

麦ご飯 肉じゃが カニの酢の物

一日の終わりに

 2月も半ばに入り、子どもたちにとって、今の学年も1ヶ月半を残すのみとなってきました。これから学年末にむかう中で、学年のまとめをしっかりとして欲しいです。

 学校が終わると子どもたちは仲良く家路へと向かいます。その後ろ姿を見ていると、「今日一日楽しく過ごせたかな。しっかりと学ぶことができたかな」と考えます。同時に、一日の学校生活を安心して過ごせたことを有り難くも感じます。これからも、子どもたちにとってよりよき美々津小学校であるように努めたいと思います。

 

【本日の給食】

減量コッペパン カレーうどん れんこんサラダ

ひなたの学びフェス

 昨日、宮崎市でひなたの学びフェスが開催されました。県内の先生方、約500名が参加しての学習会で、研究指定推進校の実践報告を通しての勉強会となりました。他校のよりよい取組を本校学校教育に活かしていきたいと考えます。

【本日の給食】

ミルクパン トマトなべ

スパゲティサラダ

トマトなべは、キャベツたっぷりでトマト味がしっかりとしてました。

美々津おひなさん祭り

 美々津地区は、古い民家が立ち並ぶ町並みが広がる素敵な場所です。その町並みの中で、今年もおひなさん祭りが開催されています。町並みセンターや美々津軒など16ヶ所の家々でおひな様が飾られています。展示期間は3月3日(日)までとなっていますし、3日には各種イベントも行われるそうです。

 美々津小学校の子どもたちも授業の中で、美々津の町並みを歩き、おひな様飾りを見て回ります。身近な場所に素敵な教育素材、ふるさと文化があって幸せに思います。

  

【本日の給食】

麦ご飯 トン汁 デザート

イカとカマボコともやしの和え物

JRC奉仕団の方々より

 毎年、JRC奉仕団の方々が学校を訪問された際、手作りのお土産を届けてくれます。今年もお人形や雛飾り作品を頂きました。3月の雛祭りに合わせ、学校で飾らせていただきます。ありがとうございました。

 

【本日の給食】

減量コッペパン 五目あんかけラーメン

ごまドレッシングサラダ

ラーメンは、麺がもちもち感があって美味しいと感じました。

JRC奉仕活動

 昨日、JRC奉仕活動として地域清掃をおこないました。日向市JRC奉仕団(7名)と地域の方々(5名)にも参加していただき、子どもたちが3つの班に分かれての地域清掃活動です。学校と地域とが共に活動することは大変意義があると思いますし、子どもたちの心を育むことにもなると感じました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 茎ワカメのきんぴら

カルシウムたっぷり味噌汁

味噌汁に入っている、もずく、豆乳、小松菜にカルシウムがたっぷりだそうです。

長縄跳び

 長縄跳びも随分と上手になってきました。今回は、6年生児童に長縄を回してもらいました。

【本日の給食】

マヨネーズパン 鶏肉と野菜の洋風煮込み

アスパラサラダ

マヨネーズパンを好きな子が多いようです。具材が大きめに切ってあるので、野菜の味を感じながら食することができました。

町の未来を守り隊

 6年生では、福祉教育活動及びふるさと学習として地域の課題を調べ、自分たちが出来ることを考え行動しています。地域に出向いて、話を聞き取ったり調べたことをまとめたりしました。大変素晴らしい取り組みだと感心します。

 

【本日の給食】

中華丼 青のりポテトサラダ

新入児保護者説明会

 来年、入学予定児童の保護者説明会を行いました。初めに、新入児童は1,2年生と一緒に学校の様子を体験してもらいました。1,2年生も大変喜んでおり、やさしく接しながら遊ぶ姿が見られました。新入児童もすぐに1,2年生と親しくなり楽しく過ごしていました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 いわしの蒲焼き 添え野菜

ごじる 節分豆

ALTとの外国語学習

  外国語科・外国語活動の学習では、ALT(外国語指導助手)と学級担任とがペアを組んで授業を行っています。学習効果を高め、学習内容や学習形態はじめ学習段階等に応じながら、楽しく外国語の学習を授業を進めています。

 

【本日の給食】

黒糖パン チリコンカン マリンサラダ

チリコンカンには、沢山の大豆がはいっていて、それだけで栄養満点です。

今日から2月

 早いもので、今日から2月となりました。明後日が節分で、立春を迎えます。今朝の全校朝会では、校長から節目を意識して一日一日を大切に過ごそうと話をしました。過去や未来を考え心配することなく、今を大切に過ごすことが大事だと伝えました。

 聞こうとして話を聞かないと学ぼうとして学ばないと十分に理解は深まらないものです。今を大切にし、自分が出来ることに力を惜しまず取り組める美々津小児童であって欲しいと願います。

  

【本日の給食】

麦ご飯 高野豆腐の卵とじ しそひじき和え

高野豆腐と卵とがマッチしており味がよかったです。マヨネーズの和え物もしそ味が加えられ、しその風味が口の中に広がりました。

長縄記録(3分での累計回数)

 学校では、登校後の朝活動の時間を使って長縄跳び(ぴょんぴょんタイム)を実施しています。体力の向上と運動に親しむことを目的に全校児童が3グループに分かれて活動しています。回を重ねるごとに各グループとも連携が深まりリズム良く連続して跳べるようになっています。

 児童玄関前には、3分間で各グループの跳んだ回数(累計)が表示されており、子どもたちの意欲付けになっています。今後も更なる記録更新をめざし、各グループで協力し声を掛け合いながら長縄跳びを楽しんでくれることでしょう。

   

【本日の給食】

ペンネホロネーゼ クリーンサラダ

きなこロール

今日は、子どもたちが好きそうなペンネホロネーゼ、きなこロールです。

南部地区凧揚げ大会

 美々津小5,6年と寺小3,4年、美々津保育所園児が参加して、合同での凧揚げ大会が実施されました。立磐神社前で開会式となり、凧の絵柄の審査も行われました。干支である「龍」を描いた凧が数多くありました。

 その後、美々津海岸へ移動して凧を揚げました。風が強すぎで苦戦する子どもたちが多かったですが、空高く舞い上がる凧も数多くありました。南部地区合同での凧揚げ大会は、大変楽しく思い出に残るものでした。

 

【本日の給食】

麦ご飯 ひむか煮 宮崎ぎゅっと和え

宮崎県産をふんだんに使っての美味しい給食でした。ひむか煮は、具材沢山のすきやき風であり肉も旨みを感じます。和え物も県産の野菜がたっぷりです。

PTA研究大会

 本年度のPTA研究大会が1月20日に日向市中央公民館で開催されました。研究大会では、各学校のPTA活動についての取組が報告されました。美々津地区では、美小、寺小、美中が一体となり3校の取組を紹介しました。

 各学校の発表を聞いていると、PTA活動もコロナ禍前の活動が再開されつつあるように感じました。

  

 

【本日の給食】

麦ご飯 チキン南蛮 添えキャベツ

はちはい汁 1食タルタルソース

お礼の手紙(給食)

 給食感謝週間にあわせて、日頃から給食に携わっている方々に(給食センター、パン屋さん、運転手さん、牛乳屋さん、上学年給食当番さん)感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書きました。

 パン屋さんへ 「パンやご飯は、すごく美味しいです。ご飯は運ぶときに手が温まり、パンは食感がよくて美味しいです。それで、4時間目で、もうお腹が減りすぎてお腹が痛いときもあります。これからもご飯とパンを作って下さい」

【本日の給食】

米粉パン へべずシチュー

小松菜のピーナッツバター和え

昔の給食メニュー

 昨日からの給食感謝週間にあわせ、給食のメニューに関心をもってもらうための取組を日向市学校給食会が行っています。本日のメニューは、初めて給食として出された食材となっています。どんな給食がでてくるでしょうか?

 日本初の学校給食のメニューは「おにぎり・焼き鮭・菜の漬物」という構成でした。 現在の山形県鶴岡市にあった私立忠愛小学校のもので、家計が苦しい家の子どもたちのために無償で提供されたといわれます。

【本日の給食】

麦ご飯 焼き魚 つけもの和え

すいとん

人権・同和教育

 学校では、人権や同和問題について学習する機会があります。先生方も年間を通して、人権・同和教育について学び、子どもたちに教えています。今回は、全小中学校の担当教員が集まり、社会科における授業のあり方について実践報告会を行いました。

 差別を許さない、差別をさせない、差別をしない多様性を受容する人権感覚を身に付けるよう、日常の学校生活や授業において取り組んでいます。

【本日の給食】

減量コッペパン 煮込みうどん ジャム

ごぼうサラダ

 

今日(24日)から30日までが給食感謝週間となっています。昭和21年12月24日に給食用物資が贈呈された日を「学校給食感謝の日」としました。この日が冬休みと重なるため、1月24日から30日を「全国学校給食週間」とするようになりました。

防災とボランティア週間

 先週、1月15日から21日は防災とボランティア週間でした。公助と連携した自助・共助の取組がより広まることを狙いとして設定されています。学校でも児童玄関前に、防災に関する掲示物や非常食を展示し、子どもたちにお知らせしたところです。

 常にいのちを守る行動について考え、行動できるようにしましょう。また、ご家族の方と避難するときのことを話し合っておきましょう。

 

【本日の給食】

麦ご飯 マーボー白菜 たまごスープ

具材も沢山ですし、味もよかったです。

わくわくランチタイム

 5回目のわくわくランチタイムがありました。今回は、12月、1月生まれの子どもたちが家庭科室に集まっての交流給食です。同じ月に生まれた9人の友だち、先生との給食です。学校生活に潤いをあたえる素敵な取組を給食委員会の子どもたちが運営してくれました。お誕生日おめでとう!

 

【本日の給食】

シーフードカレー いちごムースあえ

カレーに豚肉、いか、ホタテが入っていました。

ぴょんぴょんタイム(長縄跳び)

 今日から全校でのぴょんぴょんタイムが始まりました。運動に親しみ体力向上を図ります。また、異学年での長縄跳びを行うことで、子どもたちの交流がより図られます。全校児童が3つの班に分かれ、楽しみながら長縄跳びをしており、見ていて微笑ましいものでした。

 長縄を回し続ける先生達が一番運動量が多かったかもしれません。みんな息を切らしながら長縄を回していました。(^^;)

  

【本日の給食】

チーズパン 鶏肉のアップルソース 

添え野菜 ミネストローネ

鶏肉は厚みもあり食べごたえがありました。また、アップルソースが十分からめてあり、肉の旨みを引き出しています。

美中校区研修会

 昨日午後から、寺迫小学校を会場として美々津中学校区の3校が集まり研修会を行いました。まず、寺迫小学校の授業の様子を参観し、その後 各班に分かれての協議を行いました。3校が連携することの大切さ、児童生徒のよりよい成長を願い、共通して取り組むことの意見交換をしました。

 美中校区3校の先生方が集まり意見を伝え合うことで、美々津地区が一体となって教育を進めることにつながっていると感じました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 五目まめ はりはり汁 ふりかけ

 「ハリハリ」とは水菜のシャキシャキとした食感からきているそうです

保健掲示物

 保健室前の掲示板には、健康に関する掲示物が貼ってあります。季節や保健行事に合わせて保健室の先生が手作りされおり、子どもたちは興味をひく掲示物を見ては楽しんでいます。

 

【本日の給食】

マヨネーズパン 鶏ゴボウのクリーム煮

海藻サラダ

読み聞かせクレヨン

 今月も読み聞かせクレヨンの方々が来校され、子どもたちへの読み聞かせを行っていただきました。いつも変わらずの温かな読み聞かせボランティアに感謝致します。毎回、子どもたちは楽しみにしており、熱心に聞いています。本年もよろしくお願いします。

  

【本日の給食】

麦ご飯 みかん香る酢豚 汁ビーフン

今日の酢豚は、みかんの産地 静岡県の中学生が考えた料理です。みかんの果汁でとろみをつけてあり、みかんの香りが楽しめました。

ありがとうの木

 1月から児童玄関にありがとうの木を設置しました。子ども達に互いのよさを認め合い、感謝する気持ちに気付いて欲しいとの願いです。仲間同士で支え合う人間関係をつくり、子どもたちが安心して学校生活が送れるように、全校で行っていきます。

 感謝の気持ちを「ありがとうの実」に書き、貼っていきます。3学期末には、ありがとうの実が沢山になることでしょう。※ありがとうの木は、スクールサポーターの金丸先生に作っていただきました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 豆腐の野菜あん 

ブロッコリーのおかかあえ

大谷選手からのプレゼント

 日向市内の学校にも大谷選手からのグローブが届きました。美々津小学校にも3個のグローブが届きましたので、早速、集団下校時に子どもたちに大谷選手のメッセージと共に紹介しました。子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。

 「野球しようぜ」大谷選手のメッセージにあるように、子どもたちに使ってもらい、野球にも親しんで欲しいと願います。

 

 

【本日の給食】

ドッグパン カレーポテトツナサラダ

鶏団子とキャベツのスープ ミルメーク

メニュー名もこっていますが、実際、手の込んだ給食に感謝します。いちご味のミルメーク、コーヒー味が定番だった人間には、若干時代の流れを感じました。

命の学習

 今日は、宮崎市どうぶつ愛護センターの先生、日向市保健所職員の方々に来校していただき命の学習を行いました。保護されている動物たちの命について考えることを通して、改めて命の大切さについて知ることができました。

 子どもたちは、積極的に学習に参加し発言するなど主体的に学べたようです。命について考えるよい機会となりました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 魚の照り焼き 紅白なます

小豆入り七草ぞう煮

初春に合わせた素敵な給食でした。

学校生活

 3学期がスタートしました。子どもたちは冬休みの間も元気に過ごし、楽しい思い出も数多くできたようです。

 元気に登校し3学期の学習にむけて取り組み始めました。各学級で3学期の目標を決めたり学習の約束を確認したりしました。3学期は53日(6年生は52日)となりますが、一日一日を大切にしながら学校生活を送っていきます。

 

【今日の給食】

減量コッペパン アーモンドサラダ

きのこのクリームスパゲティ

スパゲティは、温かでクリーミーな味が美味しかったです。サラダもアーモンドの香ばしさがお口の中に広がる味わいでした。

 

3学期 始業式

 本日から3学期がスタートしました。寒い朝となりましたが、登校班で列をなし元気に登校することができました。いつものように子どもたちは、校舎前で学校にあいさつし、玄関で若山牧水先生の短歌を朗詠し、各教室に入っていきました。教室では、子どもたちの元気いっぱいの笑顔や歓声が聞こえてきました。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。全児童が無事に81日間の学校生活を終えることが出来ました。2学期は、運動会を始めとして数多くの行事が行われました。子どもたちは、それぞれの行事に力一杯取組、大きく成長してきたと感じました。

 今日の終業式では、代表児童が2学期を振り返ると共に楽しかった思い出を発表してくれました。明日から、冬休みとなりますが家庭、地域でも様々な体験活動を通し素敵な思い出を作って欲しいと思います。

 

凧づくり教室

 5・6年生は、美々津公民館主催による凧作り教室を行いました。12月に凧づくりをして、年が明けた1月に美々津海岸で凧揚げを実施します。美々津地区は、神武天皇御船出の地として有名であり、数々の神話伝説が残っています。この凧づくりも神武天皇が御船出をする際、風向きや強さを確かめるために凧を使ったことに由来しています。

 子どもたちは、凧づくりに苦戦していましたが、細かい作業にも集中して取り組み、素晴らしい凧を完成することができました。

  

【本日の給食】

焼き肉丼 大豆とれんこんのマヨあえ クリスマスケーキ

児童会活動

 児童会活動として、全校児童で交流遊びを行いました。各委員会がみんなで楽しめる遊びを提案し、全校児童が参加しました。

 前半は転がしドッチボール、後半がケイドロ(警察と泥棒鬼ごっご)です。みんなが元気にはしゃぎ走り回るなど、冬休み前の思い出に残る時間となりました。

   

【本日の給食】

ミルクパン カリカリチキンソテー 

ほうれん草ときのこのドレッシングあえ

カレー風味ポトフ

カレー味は、子どもたちも好きな給食です。

全校集会

 今週22日が2学期終業式となり、冬休み前の全校集会を行いました。毎回、長期の休み前に実施しており、子どもたちが安全に過ごせるように指導を行っています。ふゆ休みも交通安全を意識し事故やケガの無い、楽しい休みを過ごして欲しいです。

 

【本日の給食】

麦ご飯 鶏肉とひよこ豆のピリ辛いため 根菜みそ汁

豆類がたくさんの給食です。豆は栄養もあり体にもいいようです。

若山牧水短歌大会(表彰)

 青の國 若山牧水短歌大会の表彰式が行われました。小学生の部(833首)の中から、6名もの児童作品が佳作入賞しました。子どもたちの素直で純粋な心が短歌として表現できているからこそと喜ばしく思いました。

 青の國 若山牧水短歌大会は、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部として4,836首の応募がありました。日向市を代表する歌人 若山牧水を顕彰し、子どもたちの豊かな心の醸成と文化の振興を願って開催されています。

 

【本日の給食】

麦ご飯 春雨スープ

魚のアジアンソースかけ

スープには、沢山の野菜が入って栄養がありました。

茶道教室

 4年生がふるさと学習として、美々津の民家で茶道教室を行いました。毎年、茶道の先生方にお茶の立て方や礼法作法を教わっているものです。正座をして、自分で立てたお茶は別格の味がしたようです。

 子どもたちにとって貴重な体験となりました。ご指導頂いた先生方にお礼申し上げます。

 

【本日の給食】

米粉パン かぼちゃのクリーム煮 ゆずドレッシングサラダ

募金活動

 先月、全校で運営委員会を中心に、赤い羽根共同募金活動を行いました。多くの児童、家庭にご協力をいただき、9950円の募金が集まりました。ご協力頂きありがとうございました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 マーボー大根 ごぼうサラダ

大根、ごぼうもやわらかく調理がしてあり食べやすかったです。

地域座談会

 昨晩、体育館で地域座談会が行われました。社会福祉協議会が主催されて、各地区の区長さん達が集まっての話し合いです。人々が直面している地域生活課題を解決するために、情報を共有し連携を図ることをねらいとされていました。

 学校での福祉教育(地域学習)の取組も紹介していただき、子どもや大人がそれぞれの目線で地域課題を考える時間となりました。

【本日の給食】

ドッグパン ポテトサラダ ラビリオのスープ

ポテトサラダをドックパンに挟んで食べました。

避難訓練(火災)

 昨日、火災の避難訓練を実施しました。あいにくの雨となり、避難場所を体育館に移動して実施しました。日向消防署の方々に来ていただき、火災が起きた時の対応や火事を起こさない心構えを教えていただきました。

 また、消化器の使い方を教えてもらい、6年生児童による実演を行いました。これから、乾燥する時期ですので火の取り扱いには注意したいと感じました。ご指導いただいた日向消防署の方々、本当にありがとうございました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 里芋のそぼろ煮 かきたま汁

美中生徒との交流

  地域ボランティア活動の一環として、美々津中3年生と本校6年生との花植え作業、また中学生から礼法(あいさつや言葉遣いなど礼儀全般)の指導をしていただきました。美々津中校区地域コーディネーター、地域の方にも来ていただきましたし、様々にアドバイスもいただき、たいへんありがたかったです。

【本日の給食】

チキンカレー フルーツポンチ

大きめの鶏肉が入ったチキンライスでした。フルーツポンチにはメロンが入っていました。

家庭教育学級視察

 美々津中学校3校で(美々津中・美々津小・寺迫小)家庭教育学級の研修視察を行いました。訪問先は、内藤記念館(延岡市)とグローバルクリーン(日向市)です。内藤記念館では、常設展示所を見学させていただき、グローバルクリーンでは、障がい者雇用や会社の概要、SDGsについての取組などを学んできました。

 昼食は、皆さんと道の駅「ほそしま」でとり、互いの親睦を図ることも出来ました。

  

【本日の給食】

チーズパン ウインナーのソテー さつまいもポタージュ

ウインナーは、食べやすい大きさに切ってあり、けっこう沢山入っていました。ポタージュのさつまいもも口にいれると、とろけるやわらかさがありました。

あいさつ運動

 子どもたちに、全校朝会で紹介したあいさつ旗を校内に設置しました。毎朝、登校した際に「おはようございます」と挨拶をしています。あいさつ旗を目にすることで、あいさつへの意識も高まり、日常的に元気なあいさつが身に付くといいです。

 

【本日の給食】

麦ご飯 シュウマイ 添え野菜 ワカメスープ

シューマイは一人2個ずつで美味しくいただきました。スープはワカメやえのき茸が沢山入っていました。

あいさつ運動標語

 美々津中学校区の3校では、あいさつ運動に取り組んでいます。その一つとして、児童生徒健全育成ネットワーク会議による、あいさつ運動標語を募集しました。本校からは、2名児童の標語が採用され、全校朝会で標語を紹介しました。

「あいさつは 人の心を さわやかに」

「おはようは とてもすごいおまじない 人の命も 救えるんだよ」

 

【本日の給食】

黒糖パン 鶏肉のデミグラスソース煮 千切り大根サラダ

12月の生活目標

 12月の生活目標は「仕事の責任をはたそう」です。学期末、年末となり一人一人が自分の役割や仕事をしっかりと果たしていきましょう。学校では、委員会活動や係り活動、当番活動において、一人一人に果たすべき役割があります。また、毎日の生活でも清掃など割り当てられた仕事があります。

 みんなが気持ちよく生活できるよう、一人一人が仕事の責任をはたしていくことは大切になってきます。冬休みまで、残り14日となりました。当たり前を大切にし取り組んで行きましょう。

【本日の給食】

たにんどん ほうれん草のおひたし

地区集会

 地区集会では、子どもたちの朝の登校の様子を見守っていただいています安全監視員の皆様に年賀状を書きました。子どもたちは日頃の感謝の気持ちが伝えられるように、文章やイラストを入れるなどして一生懸命に書いていました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 大根の味噌煮 タコの酢の物

大根の味噌煮は、食材が大きめでやわらかく煮込んでありました。

記紀みらい塾

 先日、ふるさと学習の取組として、宮崎県文化振興課の方を講師に招いての記紀みらい塾を行いました。古事記、日本書紀に記された神々の物語について知り、今も語り継がれている「神武天皇お舟出伝説」の残る美々津の文化について関心をもちました。

 地域の方々にも御参観いただき、ありがとうございました。子どもたちにとっては、ふるさとを知る意義ある学習となりました。

 

【本日の給食】

減量チーズパン 味噌カレー牛乳ラーメン きくらげのナムル

味噌カレー牛乳ラーメンとは、青森県では有名なソウルフードだそうです。牛乳が入ることにより味がまろやかになります。

学級レクレーション

 各学年では、学級児童・保護者の親睦や楽しい思い出づくりとなるよう、学級レクレーションを行っています。先日は、2年生が体育館でボール遊びを楽しみ、家庭科室でケーキづくりを行いました。笑顔や笑い声、大きな拍手の聞こえる楽しい学級レクレーションとなりました。

【本日の給食】

麦ご飯 カボチャのそぼろ煮 ごぼうとヒジキのサラダ

カボチャのそぼろ煮は、昔から変わらない給食メニューです。皆さんも一度は食べたことがあるのでしょうね。

 一人一鉢(移植作業)

 2年生が生活科の時間に一人ずつ、自分の植木鉢にパンジーの苗を植えました。丁寧に苗を植え替え、元気に育つようにと水を与えていました。これからお世話をしながら大きく育っていくといいですね。この一人一鉢の花は、卒業式の時に飾る花にもなっていきます。

 

【本日の給食】

減量黒糖パン ポテトコーンスープ

鶏肉とカシューナッツの揚げに

スープはコーン、アスパラガスと食材が沢山でした。鶏肉とカシューナッツも相性よく、美味しく味付けがしてありました。