日誌

写真日記

校内アート作品③

図画工作の学習では、様々な作品の表現方法を学んでいます。校舎内の柱や階段手すりを利用して、子どもたちは、自らの発想で作品を仕上げていました。遠近を意識して作られており、見る角度によっても見え方が違ってきますね。

 

【本日の給食】

減量コッペパン・五目うどん

春野菜のナッツあえ・デザート

校内アート作品②

校内では、児童作品が教室だけでなく階段廊下壁面にも展示されています。絵画や習字、絵日記など学習の様子が感じられます。

   

【本日の給食】

キムチ丼・千切り大根のサラダ

校内アート作品①

今月、校内では児童が図工の時間につくった作品が数多く展示されています。各学年の自由な発想による豊かな作品を見ることができます。5年生の粘土作品は、窓枠の手すりを利用しての腰掛ける人や地球儀上の海でサーフィンをする人など楽しいものばかりです。日常の学校の風景が新鮮に感じられました。

  

 【本日の給食】

麦ご飯・いわしの生姜煮

からいも団子汁・そえ野菜

風水害避難訓練

梅雨の時期を迎えようとしています。近年、集中豪雨や線状降水帯による大雨と大きな災害が発生しています。今回は、そういう風水害に備えての避難訓練を実施しました。初めに、DVDを視聴して大雨での行動などについて学習をしました。その後、大雨による緊急下校という想定で、保護者の方に迎えに来ていただく避難訓練を実施しました。避難訓練や災害学習等を繰り返し行い、子どもたちにとって安全安心な学校であるよう努めていきます。

 

【本日の給食】

黒糖パン・肉団子と野菜のポトフ

マセドアンサラダ

JRC登録式

美々津小学校は、JRC(青少年赤十字)活動に取り組んでいます。今年もJRC日向支部の方々をお招きしてJRC登録式を行いました。児童はJRCバッジを胸につけて登録式に参加し、奉仕の精神で活動していくことを誓いました。日々の学校や地域での生活の中で、自らができることを自主的に取り組んでいきます。

  

【本日の給食】

麦ご飯・鶏肉のスタミナ炒め

すまし汁

日向市移動図書館

今年度から日向市移動図書館車がつくられ、各学校を巡回しています。移動図書館車の名称は「ひだまり図書館」で、本校にも月に1度来ていただいています。ひだまり図書館の本は、新刊図書も多く児童にとっては魅力的な移動図書館車です。毎回、楽しみにして多くの本を借りています。

 

【本日の給食】

マヨネーズパン・アスパラサラダ

ウインナーのチリソース煮

読み聞かせ

毎月、美々津小学校では、読み聞かせボランティア「クレヨン」による絵本の読み聞かせ活動がお昼の時間に行われています。児童は、読み聞かせを大変楽しみにしており熱心に聞いている姿があります。日向市では読書教育も推進しており、本校でも毎朝始業前の時間を活用して本に親しんでいます。

  

【本日の給食】

麦ご飯・鶏肉のお茶目揚げ

いなか汁・そえ野菜

春の遠足

先週、春の遠足が実施されました。当日は天候が不安定のため、校内遠足として行いました。教室や体育館で遊びを工夫し、各学年とも仲良く過ごしています。お弁当は、運動場に出て、芝生の上にすわって食べました。

 

【本日の給食】

麦ご飯・ホイコーロー

中華コーンスープ

校外学習(6年)

6年生は、日向市のバスを利用し、ふるさと学習として中島美術館や牧水公園に行きました。郷土に対する見聞を広め、日向の自然や文化にふれることを目的とします。中島美術館では作品を鑑賞し、牧水公園では文学館を見学しました。小雨の降るなかでしたが貴重な学習となりました。

【本日の給食;1~4年は弁当】

チーズパン・ポークビーンズ

フルーツヨーグルト

クラブ活動

今年、初めてのクラブ活動がありました。最初のクラブ活動ですので、まずは部長、副部長などを決めて、これから1年間の活動計画について話し合いを行いました。4,5,6年生が一緒になってのクラブ活動は、子どもたちにとって楽しみなものです。

 

 【本日の給食】

麦ご飯・野菜の味噌煮

カレーきんぴらごぼう

学級係り活動

学級では、自分たちの学校生活が楽しく送れるように係り活動が決まっています。全員での遊びを提案する係があったり、学級新聞を発行する係があったりします。係活動では、友達同士で話し合い、協力しながら自主的に活動を進めているのです。

 

【本日の給食】

米粉パン・あじフライ・ミニトマト

ミネストローネ・一食ソース

体力テスト

毎年5月には、体力テストが行われています。児童の体力の状態を確認し継続的な運動への取組を進めていきます。行われる種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びなど8種目になります。どの子も真剣に取り組む姿が見られました。さて、満足いく結果が残せたでしょうか?

【本日の給食】

親子丼・中華風サラダ

PTA全員協議会

先日は、PTA全員協議会が実施されました。過去、3年間はコロナウイルス感染症のため全てのPTA活動が中止や縮小されました。コロナウイルス感染症が5類に移行されたことを受け、本年度の活動について全員で協議がなされ計画が立てられたところです。全てが完全実施とはいきませんが、段階的に取り組んでいければと考えています。今後も美々津小学校の教育活動に対しご理解とご協力をお願い致します。

 

【本日の給食】

麦ご飯・千切り大根のかわり煮

かみかみサラダ・ふりかけ

避難訓練(朝)

学校では、定期に地震・津波に対する避難訓練を実施しています。最近、各地で大きな地震が発生しており避難訓練の重要性を感じています。避難訓練では、落ち着いて行動し、無言で放送を聞くことの大切さを学んでいます。避難訓練を繰り返して行うことで、より正しく判断し行動できるようなるといいです。

【本日の給食】

ドッグパン・ツナサラダ

メキシカンスープ

調理実習

長らくのコロナウイルス感染症の影響で、家庭科における調理が制限されていましたが、通常の学習に伴い家庭科での調理も行われるようになっています。調理実習ができることで、児童が実際に調理を行うことができ、体験を通しながら学ぶことができています。先日は、6年生が卵をつかっての調理を行いました。どの子も手際よく取り組めており、卵を焦がすこと無くきれいな卵焼きをつくっていました。

 

【本日の給食】

むぎごはん・わらびのみそ汁

豚肉とレンコンの甘酢炒め

 

先生あのねアンケート

連休明けとなりましたが、児童が元気に登校したことで、明るく学習活動が進められています。新学年となり、1ヶ月が過ぎましたが、学校や家庭、地域ではどのように過ごしているでしょうか。学校では、児童がよりよい学校生活が送れるよう、日頃聞けない悩みを「先生あのねアンケート」で把握したり、教育相談を行って悩みの解決を図るようにしています。また、ご家庭や地域などでお気づきのことがありましたら、学校に連絡頂けると幸いです。

【本日の給食】

減量コッペパン・グリーンクリームスパゲティ

コールスローサラダ

5月の全校朝会

毎月、月の初めには全校朝会が行われます。コロナ禍では、朝会や集会活動を自粛していましたので、各教室で校内放送やタブレット画像にて実施されていました。現在は、体育館に集まり距離を保ちながら集会活動を再開しています。5月の全校朝会では、校長先生の話や生徒指導部の先生から「5月の生活目標」の話がありました。

 

【本日の給食】

むぎごはん・竹の子の卵とじ

つみれ汁

学校の校庭

春になり校庭には多くの花々が咲き乱れていまいます。ヘビイチゴがあったりイヌノフグリがあったりとよく見てみることで沢山の植物を目にすることができます。子どもたちも春を彩る植物や昆虫を見つけては大喜びです。天気も良く春の暖かさを感じながら学習を行っています。

  

【本日の給食)

むぎごはん・鶏肉のバーベキューソース

添え野菜・野菜スープ

給食当番

学校では楽しみの給食が始まっています。各学年、給食当番の児童が協力しながら配膳を行っています。毎回、様々なメニューが用意されているので給食が楽しみです。さて、来週はどんなメニューが用意されているのでしょう。給食センターや調理員さん、栄養士の方々おいしい給食ありがとうございます。

 

1年生歓迎集会

先週金曜日に一年生歓迎集会が行われました。今年の1年生は2名ですが、在校生は新入生を温かな気持ちで迎え入れています。一年生と一緒にゲーム遊びをしたりプレゼントをしたり児童は歓迎の気持ちを伝えていました。一年生もみんなの仲間入りができうれしい笑顔を見せていました。

 

【本日の給食】

 むぎごはん・高野豆腐の煮物

カリカリ梅サラダ・かしわ餅

春の生き物

4年生の理科学習では、春の生き物を観察しています。春になり暖かくなった校庭には、植物や生き物たちが活動を始めています。植物は新芽を芽吹き、昆虫は羽を広げて動き回っています。よく観察することで様々な発見ができます。美々津小学校は自然に恵まれ、生き物たちが伸び伸びと活動しています。

 

【本日の給食】

むぎごはん・魚のあげに・おかかあえ

やさいのとろみスープ

美々津の風景

私たちの学校、美々津小学校は高台に位置しています。学校からも美々津の海が見渡され大変素晴らしい眺めです。子どもたちは美々津の海のさざ波を聞き、学習に運動に頑張っています。海を眺めるとふるさと美々津のよさを改めて感じるものです。

【今年の初日の出;2023/1/1】

  

交通教室

本校において、交通教室を交通安全協会の方々により実施することができました。新学期が始まり、改めて交通ルールを確認することで安全な登校ができると思います。毎年4月に実施していますが、大切な学習として繰り返し行っています。今年1年も全校児童の安全な登下校を願っています。

本年度から自転車に乗るときには、ヘルメットを着用することを推奨しています。

 

【本日の給食】

減量チーズパン・高菜ビーフン

れんこんサラダ

読み聞かせ

先日、日向市立図書館から職員の方々が来校され児童に読み聞かせをしていただきました。低、中、高の3学年部に分かれて絵本を手にしての読み聞かせでした。学校外方の訪問者の読み聞かせとあって、児童のとっては大変興味のある機会となりました。お忙しい中、美々津小学校にご来校いただき本当にありがとうございました。

 

【本日の給食】

麦ごはん  竹の子の煮物

春キャベツと厚揚げのみそ汁

定期健康診断

4月は、各種健康診断が実施されています。身体計測や視力検査や聴力検査に始まり、学校医さんによる内科検診や歯科検診、耳鼻科検診が行われます。また、尿検査や歯磨き指導も計画に基づいて予定されています。

先日は、全校児童を対象として歯科検診が行われました。一人一人が大きな口を開け、学校医さんに丁寧に見ていただきました。今後も健康管理に気を付け、元気に学校生活を送って欲しいです。学校医をはじめ、児童の健康管理にご協力頂いている方々に感謝申し上げます。

  

【本日の給食】

 コッペパン・メンチカツ・みぞれポタージュ

ジャム

1年生教室

新1年生が入学してから2週間が過ぎようとしています。学校では、新1年生が楽しく学校に登校できるようにと上級生が教室を飾り付けたり、お祝いのメッセージを掲示したりしています。また、朝の時間には6年生が1年生教室に来て、ランドセルの片付けを手伝い、読み聞かせをしてあげています。新1年生も安心して過ごせているようです。早く、美々津小学校の学校生活になじみ、笑顔あふれる1日にして下さいね。

【本日の給食】

ハヤシライス・つぼみふっくらサラダ

参観日

 先週は、令和5年度の参観日とPTA総会が行われました。保護者の方々が多数来校いただき、授業の様子を参観していただきました。子どもたちもお家の方々が見守る中、より張り切って勉強を頑張っていました。その後の学級懇談会でも各学級、充実した話しが行われていたようです。ご来校いただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。

 

【PTA総会】

【本日の給食】

麦ごはん・新じゃがのそぼろ煮

イカのへべず和え

学校図書館開館

学校図書館も開館されました。児童も楽しみにしており、早速、図書利用が始まっています。春休みの内に整理もされ、図書館内がきれいになっています。また、春をテーマにした本も並べられ、児童が手に取って読む姿も見られています。本年度も図書司書の先生が配置されましたので、より図書館教育も充実していくと考えます。多くの児童が本に親しんでくれることを願っています。

【本日の給食】

減量こめ粉パン  ちゃんぽん  

菜の花の中華和え

授業の様子

新学年になって2週間が過ぎようとしています。新しい学年での教室や学習にも少しずつなれ、授業も進められています。児童も学校生活のリズムを取り戻し、生活や学習に意欲的に取り組んでいます。

また、明日は本年度 初めての参観日となります。是非ご来校いただき、児童の学校生活の様子をご覧下さい。

    

【本日の給食】

わかめご飯  かき玉汁

豚肉のショウガ炒め

全国学力テスト(6年)

昨日は、6年生が全国学力テストに取り組みました。いつも学校で取り組んでいる単元テストとは異なり、問題文もたいへん長く、内容を読み取ることにも苦労したようですが、子どもたちは集中して真剣に取り組んでいました。

【本日の給食】

マヨネーズパン  春キャベツのトマト煮  

フルーツポンチ

入学式

4月12日に入学式が行われました。令和5年度は、男児1名、女児1名の計2名の新1年生が入学してくれました。

美々津小学校での学校生活がスタートしました。

  

始業式

本日、4月7日が始業式となり、令和5年度がスタートしました。

体育館では、新しく赴任された4名の先生方の紹介がありました。その後、学級担任の発表があり、始業式では2名の代表児童が新しい学年となり頑張ることを発表しました。

【学級担任発表の様子】

新年度スタート

本日、4月7日から令和5年度がスタートしました。

雨の中での登校でしたが、全校児童が元気に教室へともどってきました。

新しい学年での目標を胸に登校してきたことだと思います。

また、ご家庭、地域に対し、春休み中の事故やケガがなく過ごせたことに感謝します。

令和5年度も美々津小学校の学校教育のため、ご理解とご協力をお願い致します。

離任式

 この度の定期異動で 5名の先生方が本校を去ることになり、先生方との最後のお別れの会 離任式を行いました。

 離任式では、5名の先生方から最後のお別れのあいさつをいただきました。本校での思い出をはじめ、美々津小や子どもたちへの思いや期待、素敵な時間を過ごせたことへの感謝の気持ちなどを熱く語られました。

 本校在職の長い先生で5年間、短い先生では1年間の勤務でした。先生方はみんな、美々津小のことが、そして明るく素直で元気いっぱいの美々津っ子のことが大好きです。

 美々津小での大切な思い出を胸に、4月から新しい勤務地や生活での先生方のご活躍をお祈りしています。今まで本校の発展のためにたいへんご尽力いただき、本当にありがとうございました。

 

【離任式の様子】

はるやすみ

 皆さん、春休みをいかがお過ごしでしょうか。

 春休み前の全校集会で確認しましたように、春休みの約束をしっかり守り、安全に気を付けて楽しく充実した春休みを過ごしてもらいたいと思います。

 

 は:はやめに 気づいて いかのおすし

 る:るんるん じゅんび 新学年

 や:やるぞ べんきょう おてつだい

 す:するな いたずら わるふざけ

 み:みぎ ひだり

   たしかめてから わたろうね

 

 4月7日(金)から新年度がスタートします。約2週間の短い休みですが、新たな気持ちで 新年度に向けて心も体もしっかり準備を整えておきましょう。

 

【春休み前の全校集会の様子】

新年度に向けて

 子どもたちが春休みの中、4月から新年度を迎えるにあたり、教室等の片付けや清掃、文書の作成や整理、次年度に向けての準備等、先生方は慌ただしい毎日を送っています。

 そんな各教室を覗いてみますと、5年生の教室には、3学期からスタートしました“6年生へのカウントダウン”が掲示されていました。

 6年生が卒業した後、最高学年6年生として、次は自分たちが学校を支えてリードしていかなければいけないという強い気持ちが伝わってきます。

 今まで写真日記の中で5年生の頑張りや取組を紹介してきましたが、あらためて6年生でも学校のリーダーとして活躍を期待しています。

 

【6年生へのカウントダウン】

読書貯金

 図書館司書の先生から卒業した6年生へ、素敵な読書貯金のプレゼントが贈られていました。

 この読書貯金には、1年生から6年生にかけての6年間に図書室から借りて読んだ全ての図書名が記録されています。

 “そういえば◯年生のときに、こんな本を読んだなあ”“この本を読んで、とても感動したなあ”そんな読書を通しての懐かしい思い出も大切な宝物になることでしょう。

 6年間の読書を通して、たくさんの素敵な本に出会い、心の栄養もたっぷり蓄えることができました。読書貯金も振り返りながら、これからの人生において、たくさんの本に出会い親しんでもらいたいと思います。

 図書館司書の先生におかれましては、たいへんお忙しい中、子どもたちのために素敵な読書貯金を作っていただき、本当にありがとうございました。

 

【読書貯金】

【読書の木】

修了式

 先週の24日(金)をもって全ての教育活動が終了し、修了式を行いました。

 校長先生から各学年の代表児童に修了証が渡されました。1年間頑張ったからこそ渡される修了証です。皆さん 勉強をはじめ 心も体も本当にたくましく成長できました。

 1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って、頑張ったことや成長できたことを発表しました。

 先日卒業した6年生は中学校へ、そして それぞれの学年が4月から新たな学年へひとつ上がることになります。

 現在の自分を振り返るとともに、また次の学年でも新たな目標をもって頑張ってもらいたいと思います。

 

【修了式の様子】

卒業式

 第143回目の卒業式を行いました。

 10名の卒業生は、厳粛な雰囲気の中、たいへん堂々と立派な態度で式に臨み、6年間の思い出を胸に本校を巣立ちました。

 学校や在校生のために一生懸命に頑張ってきた卒業生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。

 3年ぶりに多くの来賓の皆様から見守られる中、卒業式を執り行うことができました。また、多くの皆様から祝電や祝詞が寄せられました。卒業生へ温かい祝福や激励のお言葉をいただき、誠にありがとうございました。

 美々津小で学んだことを大切にしながら、卒業の喜びや感激、そして今まで支えていただいた皆様へ感謝の気持ちを忘れずに、中学校でもさらに飛躍することを期待しています。

 

【卒業式の様子】

 

 お子様の卒業にあたり、本校PTAを卒業される保護者の皆様との最後のお別れの会も行いました。今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

在校生からのメッセージ

 本日、6年生は卒業式を迎えます。

 昨日は、在校生(4・5・6年生)及び全職員で卒業式の準備を行いました。

 卒業式が行われる体育館はじめ6年教室等では、卒業生の晴れの門出を祝えるように華やかに彩られました。

 在校生の各学年が、お世話になった6年生に向けてお祝いや感謝のメッセージを作成し、校内に掲示しています。

 

【在校生からのメッセージ】

 

 卒業生及びご家族の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本日の卒業式では、全校で巣立ち行く卒業生を心から祝いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

屋根の補習工事 完了

 昨年12月27日の写真日記でも紹介しましたように、本校では台風14号の影響により、校舎の屋根部分が破損するなど甚大な被害に見舞われたことから、屋根の補習工事を進めてきました。

 先日 全ての工事や諸検査等が終了したことを受けまして、鉄柱等の足場の解体作業も終了し、全ての作業が完了しました。

 工事関係者の皆様におかれましては、長い期間に渡り 補修工事に携わっていただき、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 明日の卒業式では、いつもの本来の美々津小の姿で、保護者や来賓の皆様をお迎えできることを嬉しく思います。明日はどうぞよろしくお願いします。

 

【解体作業の様子】

6年生へのインタビュー

 給食時間の昼の校内放送では、何日かに分けて、卒業を控えた6年生一人一人にインタビューを行っています。

 インタビューでは、次の3つのことを尋ねています。

〇 6年間で1番心に残っている思い出

〇 在校生の皆さんに一言

〇 中学生になっての抱負

 放送を通して、みんな自分の考えをしっかり全校の皆さんに伝えているようです。本日の放送で、全ての6年生のインタビューが終了します。

 6年生はいよいよ23日(木)に卒業の日を迎えます。一日一日を大切にして、最後の残り少ない小学校での生活を過ごしてもらいたいと思います。

 

【インタビューの様子】

スイートピー 爛漫

 職員室に白とピンクの色鮮やかなスイートピーが飾られています。

 こちらの花は、地域の方が学校に届けてくださったものです。ありがとうございました。

 年度末の学校は何かとたいへん慌ただしい毎日ですが、職員室に飾られていますスイートピーに心穏やかに癒やされています。

 学校では来週に卒業式、そして修了式を迎え、本年度最後の1週間となります。様々な思いを胸に 子どもたちと残された日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

【職員室のスイートピー】

保育園との交流会

 美々津保育園の年長さんと1年生との交流会を行いました。

 保育園との交流会を通して、入学に向けて園児の皆さんと1年生との温かい楽しい親睦を深めるとともに、学校生活の様子を実際に身近に肌で感じ取ってもらうことが主なねらいでした。

 交流会の中では1年生から歓迎の言葉を伝えるとともに、学校生活の約束事などを紹介しました。また 校内の見学もできてよかったです。

 実際の交流では、先日地域の皆様から教えていただきました昔の遊びを、また運動場に出て鬼ごっこやボールけり、ブランコなどで一緒に仲良く遊ぶことができました。

 今回の交流会にあたり、園長先生はじめ先生方にはたいへんお世話になりました。入学式は4月12日(水)です。在校生及び全職員で新入生の皆さんの入学を心よりお待ちしています。

 

【交流会の様子】

中学生による読み聞かせ

 美々津中の生徒さんが、本校で読み聞かせを行いました。

 美々津中校区の9年間を見通したグランドデザインでは、子どもたちの豊かな心の育成を目指して様々な取組を進めています。

 今回の美々津中の生徒さんによる読み聞かせも、小学校と中学校との交流推進の大切な取組のひとつです。

 読み聞かせに参加した全員が本校出身です。皆さんとても落ち着いていて、しっかりとした口調で、小学生の子どもたちに分かりやすく読み聞かせしていただきました。

 読み聞かせが終わった後には各学級で交流の時間もつくり、中学生への質問や中学校での様子を教えてもらうなど、楽しい時間を過ごすことができました。

 読み聞かせを通して、中学生のお兄さんやお姉さんと素敵な楽しい時間を過ごすことができ、とても嬉しそうな子どもたちでした。

 中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

【読み聞かせの様子】

クレヨン感謝集会

 本校では読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の皆様が、定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。

 本年度最後の読み聞かせに合わせて、低・中・高学年別に分かれ、読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の方々へ1年間の感謝の気持ちを込めて感謝集会を行いました。

 集会では、代表児童によるお礼のあいさつや全員で書いた感謝の手紙を渡しました。

 「クレヨン」の皆様の読み聞かせを通して、たくさんの素敵な本と出会うことができ、本とのふれあいをとても楽しみにしている子どもたちです。

 子どもたちのために読み聞かせを支えていただき、1年間 本当にありがとうございました。読み聞かせの時間を充実できるように、今後もご協力をよろしくお願いします。

 

【最後の読み聞かせの様子】

【感謝集会の様子】

美々津サミット

 6年生のおきよ(総合的な学習の時間)の学習では、1年間の学習のまとめとして美々津サミット(福祉学習発表会)を行いました。

 今回の発表会では、本校の取組を広く理解していただけるように、今まで学習を支えていただきました区長様はじめ民生委員児童委員様や各団体の皆様にもお集まりいただき、発表を聞いていただきました。

 子どもたちの発表に対して、温かい称賛や励まし、アドバイスなどのお言葉もいただき、たいへんありがたく嬉しく思いました。

 今まで写真日記でも紹介してきたように、子どもたちは3つの地区のグループに分かれて、地域の課題や今後の取組等について学習を進めてきました。グループ名「別府調査探検隊」「立縫 新町防衛隊」「明るい石並づくり」からも、子どもたちの地域への思いが伝わってくる内容でした。美々津サミットとして、地域の皆様と子どもたちが美々津地区の抱えている課題を共有し、共に明るく住みやすい町づくりへの意識を高める貴重な発表の場となりました。

 1年間の長期に渡る学習を通して、子どもたちは美々津の地域の一員として、美々津を見つめ、寄り添い、その将来を思い描く力を育むことができ、より一層地域の皆様との絆を深めることができました。

 社会福祉協議会はじめ、多くの地域の方々の温かいご支援やご協力に本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

【発表会の様子】

新しいシステム

 学校で使用していますパソコンについて、校務用ネットワークのセキュリティの強靱化を目的として、校務用端末へネットワーク分離システムが導入されることになりました。

 本校でも学校教育課及びICT支援員等の皆様のサポートをいただきながら、パソコンのアップデートの作業を進めていただき、全ての職員の更新が完了しました。

 作業終了後には職員への説明会も行われました。最初にシステム導入が完了しました本校での説明会の様子は、市内の各学校へオンラインで配信されたところです。

 今回の研修を通して、新たなシステムをよく理解し、その操作スキルを高めていきたいと思います。

 

【説明会の様子】

卒業式練習

 3月に入り、卒業式の練習が本格的に始まっています。

 卒業式の練習では、6年生のみ、また在校生のみ、全校で合わせてなど、様々な形で練習を進めていきます。

 本校は今まで入学式や卒業式では全校児童が参加して、皆で歓迎や祝福の気持ちを共有することができていましたが、コロナ禍の期間では、全校児童が参加することは難しい状況が続いていました。

 3年ぶりに全校児童が参加しての卒業式となります。卒業式本番に向けて、よい緊張感を高めながら、素晴らしい卒業式になれるよう子どもたちの指導にあたっていきます。

 

【練習の様子】

杉コサージュ

 森林環境教育事業として、日向市の農林水産部林業水産課より杉コサージュをいただきました。

 早速 先日の登校班バトンタッチ集会の中で、6年生が杉コサージュを胸に付けて、嬉しそうに誇らしげに集会に参加しました。

 今回の杉コサージュは、花の種類はひまわりです。そして ひまわりの花言葉は憧れ・情熱を表しています。木の香りや温もりに心も和み 木目調のデザインが素敵です。

 杉コサージュにおいては、スクールサポートスタッフの先生はじめ他の先生方も、子どもたちのために空いている時間を利用して製作に携わっていただきました。

 6年生においては、これから卒業までの期間、様々な行事や活動において、杉コサージュを付けて彩りを添えたいと思います。

 農林水産部林業水産課の皆様、子どもたちに素敵なプレゼントをありがとうございました。

 

【杉コサージュ】