日誌

写真日記

ボッチャ

 毎日 美々津公民館で行われています放課後子ども教室での活動の様子を参観に行きますと、社会教育指導員の先生のご指導のもと、「ボッチャ」に取り組んでいました。

 ボッチャとはイタリア語でボールの意味です。重度脳性麻痺等の障がい者の皆様のために考案されましたスポーツで、パラリンピックの正式種目でもあります。

 ジャンク(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、全ての垣根を超えて誰でもできるスポーツです。

 今回初めての体験でしたが、子どもたちは説明を聞きながら、みんなで仲良く楽しくゲームに参加することができました。

 1月18日の写真日記でも紹介しましたように、放課後子ども教室では 前回の人権かるたなど、ゲームや軽スポーツ、自然体験等の様々な内容を取り入れて活動の充実に努めています。

 

【ボッチャの様子】

おひなさん祭り

 現在 立縫地区で、おひなさん祭りが開催されています。

 こちらの祭りは、国の重要伝統的建造物群保存地区である美々津の町並みを生かした地域活性化イベントのひとつとして開催されています。

 本校でもふるさと学習の一環として、実際に各学年で立縫地区に出向いて、町並みセンターや古民家等に飾られていますひな人形を楽しむことができました。

 約50年前に製作された表情豊かなひな人形や縁起物をかたどったさげ飾りは、まさに豪華絢爛で見事なものでした。

 おひなさん祭りは12日(日)まで開催されています。ぜひ 皆さんも祭りに足を運ばれて、美々津の歴史的町並みを散策しながら春の風物詩を楽しんでいただけたらと思います。

 

【おひなさん祭りの様子】

移動図書館

 コロナ禍の期間、日向市立図書館では臨時休館されることもあり、また、遠方に位置する美々津地区等では、地域や高齢者の皆様等が思うように図書館を利用できないこともありました。

 この度、日向市立図書館のご配慮により本校にも移動図書館の機会をいただき、たくさんの子どもたちが興味をもってお気に入りの本を手に取り、読んだり借りたりすることができました。

 普段利用しています図書室とはまた異なる雰囲気で、車中には新刊図書を中心に約500冊もの本が収められていました。

 学校の中だけでなく様々な機会を通して、子どもたちが本に親しむ機会を設けていきたいと思います。日向市立図書館の皆様、ありがとうございました。

 

【移動図書館の様子】

音楽集会

 卒業式まで約1か月となり、卒業式に向けて音楽集会を行いました。

 音楽集会では、卒業式に向けて気持ちが高められるように、式の意義や参加するにあたっての心構え、各学年の座席位置等について確認するとともに、式での歌の練習を行いました。

 コロナ禍の期間、人数を制限して卒業生及び4・5年生のみ参加していましたが、本年度は3年ぶりに全校児童が参加しての卒業式となります。

 当初予定されていた全ての歌を歌うことはできない状況ですので、国歌君が代と校歌だけ歌うことになります。感染症防止に配慮して、友達同士の間隔を十分にとって、またマスクを着用して練習しました。

 今までお世話になった卒業生、そして支えてくれた在校生へ感謝の気持ちを込めて素晴らしい歌声を届けてもらいたいと思います。

 

【練習の様子】

参観日ありがとうございました

 本年度最後の参観日では、たいへんお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。感染症対策にもご協力いただき、感謝申し上げます。

 先日の写真日記でも紹介しましたように、授業参観ではいずれの学級も、1年間の学習の成果や子どもたちの成長を感じていただけるような授業計画を立てました。

 保護者の皆様の温かい眼差しやお声かけをいただき、子どもたちは意欲的に張り切って頑張っていたようです。

 最後の授業参観や学級懇談を通して、ご家庭でも親子で1年間の成長や反省について振り返りの機会をつくっていただけるとありがたいです。

 また、奉仕作業の窓ふきでは、普段の子どもたちによる清掃だけでは十分でないところまできれいにしていただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。

 明後日から3月です。本年度も残り1か月となりました。1年間の学習や生活のまとめがしっかりできるように子どもたちの指導にあたっていきます。最後までどうぞよろしくお願いします。

 

【授業の様子】

 

 下3枚の写真は体育館で行われました学習展示フェスティバルの様子です。学習展示フェスティバルでは、作文、詩、書写、生活科、社会科、図工、家庭科等の作品をはじめ、各学年の動画メッセージもご覧いただきました。

最後の参観日

 ご案内していましたように、本日は本年度最後の参観日となっています。

 今回の参観日も感染症対策のもと、子どもたちの健康や安全に配慮して実施します。また、今回は授業参観及び学級懇談以外にPTA奉仕作業(窓ふき)も計画していますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

【皆様へお願い】

◯ 前日または本日に発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

◯ 本日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。

◯ 授業参観中は、他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

 

【参観日の日程】

【各学年の授業参観計画】

【奉仕作業の場所】

なわとび集会

 体育の学習等で練習に取り組んできた成果発表の場として、なわとび集会を行いました。

 集会では自分がチャレンジしたい技を選んで、全校の前で披露しました。あや跳びや交差跳びはじめ、二重跳び、はやぶさ跳びなどの難しい技にもチャレンジしている子どもたちもいたようです。

 また、低・中・高学年別に前回し跳びをどれくらい長い時間跳べるか、持久力競争もしました。目標の時間(低学年:1分 中学年:1分30秒 高学年:2分)をクリアできるよう頑張ることができました。

 なわとび集会を通して自分の目標に向かって意欲的に取り組み、友達の頑張りを応援や称賛する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

 

【なわとび集会の様子】

 

 下2枚の写真は「なわとび教室」の様子です。1月17日の写真日記でも紹介しましたように、全校からの要望に応える形で、5年生が今まで昼休みになわとび教室を開いて、下級生になわとびの仕方やコツを教えてくれました。皆さんのおかげでなわとびが大好きになり、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。

地区集会

 地区集会では、来年度の登校班を確認しました。

 6年生が卒業し、新1年生が入学することに伴い、4月から登校班のメンバーが新たに変わります。地区の育成会から届いています名簿をもとにして、新しいメンバーとともに新しい登校班長及び副班長について確認しました。また、集合時刻や集合場所等についても確認したところです。

 今回の地区集会を受けて、来月には全校で新しい登校班の確認や引継を行うバトンタッチ集会を計画しています。

 各地区の育成会の皆様におかれましては、登校班の確認や名簿の提出についてご協力いただき、ありがとうございました。

 

【地区集会の様子】

クラブ見学

 3年生はクラブ見学を行いました。

 クラブ活動は4~6年生が活動しています。本校では「もの作り」「室内ゲーム」「スポーツ」の3つのクラブがあります。

 実際の見学を通して、上級生に分からないことを質問したり、気付いたことをメモしたりするなど、興味をもって熱心に見学することができたようです。また、上級生に教えてもらいながら仲良く一緒に活動する様子も見られました。

 3年生の皆さん、どのクラブに入りたいか決まりましたか。今回の見学も参考にして、来年度のクラブを決定してもらいたいと思います。

 

【クラブ見学の様子】

PTA全員協議会

 本年度最後のPTA全員協議会を行いました。

 今回の全員協議会では1年最後の会として、家庭教育学級の閉級式はじめ、各専門部による年間反省及び全体会での報告、来年度のPTA役員名簿、PTA規約、教育課程における主な行事等について確認しました。

 国の方針により、今後 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同様の5類へと移行されます。今までコロナ禍の中で実施できなかったPTA行事等も少しずつ従来の形に戻しながら家庭と学校との連携をさらに深められるように、PTA活動が推進できることを願っています。

 保護者の皆様、1年間 PTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。たいへんお忙しい中、全員協議会へのご出席ありがとうございました。

 

【全員協議会の様子】

ハート型のハンバーグ

 先日はバレンタインデーでした。

 今や国民的な行事として毎年盛り上がりを見せていますバレンタインデーですが、ご家庭や職場でも様々なイベントが催され、賑やかに楽しい時間を過ごされたことだと思います。

 給食ではバレンタインデーに合わせて、ハート型をした可愛らしい美味しいハンバーグが提供されました。

 子どもたちは目で楽しみ、味を楽しみ、給食の中でもバレンタインデー気分を味わうことができました。

 毎回 学校給食センターはじめ、関係者の皆様におかれましては、子どもたちが楽しい給食の時間になれるように様々に趣向や工夫をこらした献立を提供していただき、ありがとうございます。

 

【ハート型のハンバーグ】

体育施設利用者代表者会

 来年度の体育施設利用に向けて、各団体(スポーツ少年団、ミニバレー)の皆様による代表者会を開催しました。

 本校の運動場や体育館等の体育施設について、現在4団体の皆様が利用されています。

 コロナ禍の中、団体の皆様には様々に配慮していただくなど、日頃からご理解やご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 会では 体育施設利用にあたって利用規程の確認や、来年度の利用計画を作成しました。

 スポーツを通して地域社会の明るく豊かな生活に寄与できるように、今後も 学校においても様々な面で社会体育の充実に向けて支援していきます。

 

【話合いの様子】

みんなで めきめき

 9月8日の写真日記でも紹介しましたように、全校挙げて子どもたちの学力向上の取組として、2学期から新たな内容で朝の「めきめきタイム」を進めています。

 めきめきタイムの時間では、国語は音読(詩・古文・漢文)、算数は100ます計算をセットにした内容で、子どもたちの学力向上に向けて基礎的なスキルや学びへの意欲を高められるように取り組んでいます。

 先日 各学級での取組や子どもたちの様子を互いに参観する機会を設けました。今まで取組を重ねてきたことにより子どもたちの意識も高まり、自分を伸ばそうと真剣に取り組む姿が見られます。

 短い時間の中でより一層取組の成果が挙げられるように、今後もメリハリをつけて集中力を高め、自分の目標を達成できる喜びを味わわせられるように充実させていきたいです。

 

【めきめきタイムの様子】

新刊図書

 新たに約40冊近くの新刊図書が図書室に入りました。

 こちらの新刊図書については、各学年の国語の教科書で紹介されている本等、子どもたちに特に読んでもらいたい本を中心に選定しました。

 新刊図書が入るにあたり、図書館司書の先生が事前に分類番号や背表紙を付け、本が傷むことのないように表面にカバーを施すなど諸々準備にあたってくださいました。本当にありがとうございました。

 早速 新刊図書をお目当てに、図書室に足を運ぶ子どもたちの姿が見られました。ぜひこちらの新刊図書についても、たくさんの子どもたちに読んでもらいたいと思います。

 

【新刊図書の様子】

学校運営協議会

 本年度最後の第4回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。

 今まで協議会は、第1回目 美々津中、第2回目 美々津小、第3回目 寺迫小、そしてバトンを受け継ぐ形で再び美々津中で開催しました。

 今回は、協議会委員の皆様にご協力いただきました美々津中校区のグランドデザインにおける年間の評価、反省及び課題について説明を行いました。

 美々津中校区では グランドデザインにおける9年間を見通したゴール達成のために、知・徳・体・キャリア発達の面から、自分の夢を実現し、地域に貢献し活力を与える子どもたちを育てる取組を進めています。年間の評価をもとに、皆様から様々な貴重なご意見やご感想等をいただきました。美々津中校区の各学校の取組にご理解やご協力をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。

 今後も 各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

 協議会委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【話合いの様子】

JRC奉仕活動

 青少年赤十字(以後JRC)の皆様をお迎えして、地区の奉仕活動を行いました。

 JRCでは学校はじめ日常生活や地域社会において、子どもたちの望ましい人格と精神を形成できるように様々な活動に取り組んでいます。

 今回の奉仕活動も自分たちの生活をよりよく豊かにするために、自ら気付き、考え、実行しようとする意欲を育てる活動の一環です。

 地区ごとに分かれて奉仕団の方と一緒に、地区の清掃活動を行いました。紙くずやビニール袋、空き缶、ペットボトルなど、たくさんのごみを拾い集めることができました。自分たちの住んでいる地区がきれいになり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 今後も周りの方が幸せな気持ちや笑顔がいっぱいになれるような活動を、さらに広げていきたいです。

 子どもたちの活動を支えていただきましたJRCの奉仕団の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

【奉仕活動の様子】

 

 奉仕団の皆様から手作りの可愛いうさぎの人形をいただきました。玄関で美々津っ子たちを見守っています。ありがとうございました。

先出し あいさつ

 毎月の全校朝会では、担当の先生から月目標に関するお話をしていただいています。

 今月2月の生活目標は「礼儀正しくしよう」です。あいつさや言葉遣いなどを取り上げて映像も使って紹介するなど、子どもたちに分かりやすくお話をしていただきました。

 本校では“先出しあいさつ”に取り組んでいます。文字通り、相手からあいさつをされてからあいさつをするのではなく、自分から先に進んであいさつをするという意味です。皆さん先出しあいさつはできているかな。今までの自分を振り返ってみましょう。

 相手を大切にし、感謝の心を伝え、みんな仲良しなれる 先出しあいさついっぱいの学校にしていきたいです。

 

【全校朝会の様子】

【あいさつでつなぐ 美々津の町】

卒業カレンダー

 3月に卒業を控えています6年生は、日めくりの卒業カレンダーを作っています。

 卒業までの残された日々を大切にして 充実した学校生活が送れるように、6年生みんなの思いや願いが込められた卒業カレンダーには、卒業までの残りの日数(実際に登校する日数)が示されています。

 日めくりの卒業カレンダーが1枚ずつなくなるごとに、卒業に向けて様々な思いを胸に次第に気持ちも高まっていくことだと思います。

 6年生の教室を覗いてみますと、いつものようにみんな集中して真剣に学習に取り組んでいました。素晴らしい卒業の日を迎えられるように、先生方や在校生みんなで応援しています。

 

【6年生の様子】

新入児保護者説明会

 来年度入学予定の保護者様を対象にして、新入児保護者説明会を行いました。

 来年度の本校への入学は、2月3日現在2名の予定です。

 全国的に急速な少子化の波が押し寄せる中、本校も例外ではありません。わずか2名の新入生ではありますが、今後も学校としての役割を果たせように将来を担う子どもたちの健全育成に全力を尽くして参ります。

 お子様が4月から充実した学校生活をスタートできるように、各担当より入学までの心得や諸準備等について説明しました。

 今後 分からないことや不安なことなどがあれば、いつでも学校にご相談いただければと思います。各家庭で入学に向けての準備をよろしくお願いします。

 全職員で子どもたちの入学を心よりお待ちしています。

 

【説明会の様子】

昔からの遊びを楽しもう

 1年生は生活科「昔からの遊びを楽しもう」の学習で、昔から伝わる遊びを楽しみました。

 取り上げた昔からの遊びは、あやとり、おはじき、お手玉、けん玉、わなげ、こま回しです。

 今回の学習では、おじいちゃんやおばあちゃんもお招きし、やり方を教えていただきながら一緒になって遊ぶなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 今ではこれらの遊びをする機会はめっきり少なくなりましたが、昔の遊びや道具等にもたくさんの知恵や工夫が詰まっています。子どもたちは目を輝かせながら夢中になって遊び、おじいちゃんやおばちゃんともたくさん交流することができました。

 おじいちゃんやおばあちゃん方におかれましては、たいへんお忙しい中、子どもたちのために時間をつくって交流していただき、本当にありがとうございました。

 

【活動の様子】

ステキなおとなに

 現在 我が国では経済的事情をはじめ様々な理由により、生理の不安や困難を抱えている子どもたちがいます。

 そのような状況を踏まえ、全ての子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、全国そして日向市においても学校トイレに生理用品を設置する取組が広がっています。

 本校でも子どもたちが安心して学び成長できる環境を整えるために、女子トイレへの生理用品を設置します。

 そこで、あらためて男女を隔てずに体の性の違いを知るとともに、自分や相手を大切に尊重できる人権学習の一環として位置付け、4・5・6年生に対象に性に関する学習を行いました。

 学習にあたっては、性に関する正しい知識の重要性や生理用品の必要性等について具体的な事例も紹介しながら、子どもたちはよく理解することができたようです。

 自分をそして相手を大切にして思いやることができる、素敵な大人に成長してもらいたいと思います。

 

【授業の様子】

 

 上学年用の女子トイレに生理用品を設置しました。困ったときにはいつでも使ってもらいたいと思います。

初期研修 研究授業

 新規採用2年目の先生が、初期研修で本年度最初の研究授業(体育)を行いました。

 昨年度の年間4回(学活、国語、算数、道徳)に加え、本年度は年間2回の研究授業を行います。

 今回の体育では、跳び箱運動におけるかかえこみ跳びの内容でした。一人一人の実態に応じた適切な場の設定をはじめ、タブレット端末を活用した模範演技の視聴や、自分の跳び方を振り返り確認できる遅延カメラの活用等、様々な手立てや工夫が図られていました。

 器械運動は技の習得など比較的難しい内容ですが、子どもたちは自らポイントを意識して練習するなどたいへん意欲的に取り組む姿が見られました。

 先生とともに日々成長している子どもたちを頼もしく嬉しく思います。

 

【研究授業の様子】

避難訓練

 地震や津波に備えての避難訓練を行いました。

 2学期にも同様の訓練を行いましたが、今回の訓練では事前にこの日に訓練することを伝えず、予告なしの状況で実施しました。

 ほとんどが運動場で遊んでいる中の突然の訓練でしたが、子どもたちは避難の仕方をよく理解し、落ち着いて自分の命を守るための行動をとることができたようです。

 津波が発生した際には、できるだけ早く高い場所に避難することが大切です。本校は美々津地区の中でも一際高い海抜32.8mの高台に位置していることから、校舎等の安全を確認した上で2階オープンスペースを避難場所としています。

 特に美々津は海沿いにありますので、東日本大震災を教訓として、日常生活における安全意識を高め、南海トラフ地震を想定した災害発生時の命を守るための必要な知識や技能、態度を身に付けておく必要があります。

 今後も 子どもたちの命や安全を守るために、避難訓練はじめとした学習や活動を充実させていきたいです。

 

【避難訓練の様子】

PTA運営委員会

 本年度最後のPTA運営委員会を行いました。

 今回の運営委員会では、本年度及び次年度の新旧の執行部はじめ各専門部長が出席し、来月に計画されています最後の全員協議会に向けて協議や確認を行いました。

 また後半には次年度への準備に向けて、各担当者同士でPTA活動における情報交換や引継等も行いました。

 国の方針により、今後 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同様の5類へと移行されます。今までコロナ禍の中で実施できなかったPTA行事等も少しずつ従来の形に戻っていくことを願っています。

 保護者の皆様、たいへんお忙しい中、運営委員会へのご出席ありがとうございました。

 

【運営委員会の様子】

給食感謝集会

 全国学校給食週間(24~30日)に合わせて、給食感謝集会を行いました。

 集会を通して給食の意義や役割について理解するとともに、給食にかかわってくださっている方々へ感謝の気持ちを育てることが主なねらいです。

 集会では、保健・給食委員会の進行により、給食に関するクイズや給食ができるまでの流れなどについて発表しました。子どもたちは毎日食べている給食をはじめ、それを支えてくださっている方々についてよく理解できたことだと思います。

 また、日頃お世話になっています栄養教諭の先生はじめ、給食に携わっている方々(調理師さん、搬送運転手さん、パン・ごはん屋さん、牛乳屋さん)に感謝の気持ちを込めてメッセージも書いてお渡しすることにしています。

 子どもたちの食生活を取り巻く環境は大きく変化し、食に関する様々な問題も抱えている中、子どもたちの食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けさせていきたいです。

 

【給食感謝集会の様子】

ぴょんぴょんタイム

 今週から体力づくりの一環として、厳しい冬の寒さを吹き飛ばせるように、朝の活動では「ぴょんぴょんタイム(なわとび練習)」に取り組んでいます。

 学級ごとに友達との接触や密になっての活動を回避できるように、友達との間隔を十分にとりながら個別でのなわとび練習を中心に進めています。

 来月に計画されていますなわとび集会に向けて、自分の得意な技だけでなく難しい技にもチャレンンジするなど、自分なりの目標をもってなわとびの練習を頑張っています。

 先生方も練習の仕方や跳び方のコツ等を熱心に指導する傍ら、子どもたちに負けないように一緒になって練習を頑張っています。

 

【ぴょんぴょんタイムの様子】

凧揚げ教室

 5・6年生は凧揚げ教室を行いました。

 今回の凧揚げ教室は、昨年12月22日の写真日記でも紹介しました凧作り教室を受けまして、美々津公民館と連携を図りながら開催しました。

 凧には今年の干支にちなんでうさぎの絵を描くなど、皆さん様々にイラストやデザインを工夫し、ユニークで素晴らしい凧が完成できました。

 たいへん肌寒い中での活動でしたが、強風が吹き荒ぶ絶好の凧揚げ日和でした。子どもたちは自分たちが丹精込めて作った凧を披露し、大いに凧揚げを楽しむことができました。中には目視できないほど天高く舞い上がった凧もありました。

 閉会の中では、「よく描けたで賞」「よく揚がった賞」も表彰されました。表彰された3名の皆さん、おめでとうございます。

 美々津地区では神武天皇がお舟出の際に、凧を揚げて風の方向を見たという伝説が残されています。今後も、美々津地区伝統の凧作りや凧揚げの活動を大切に継承していきます。

 今回の活動においても、社会教育指導員や講師の先生方にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【凧揚げ教室の様子】

読書の木

 本校では学年に応じて児童に読ませたい良書を課題図書として選定し、児童の読書推進に取り組んでいます。(1~4年生:20冊 5~6年生:15冊)

 課題図書を全て読み終わった完読の子どもについては、校内に掲示している読書の木や全校朝会で紹介するようにしています。

 昨年末から年明けにかけて、課題図書の完読が次第に増えてきているようです。

 本年度も残り約2か月となりました。ぜひ、多くの皆さんに完読を達成してもらいたいと思います。

 

【いっぱいになあれ 読書の木】

~みんなで大きく育てよう~

雨にも 寒さにも負けず

 週末から久しぶりに雨が降り、今朝は雨の中での登校となりました。

 今後 日本列島に今季一番の寒気が流れ込むようで、明日 明後日はより一層厳しい寒さとなるようです。

 今朝は寒さに加えて久しぶりに雨の中での登校でしたが、子どもたちはいつも変わらず元気いっぱいに登校することができ嬉しく思います。

 新型コロナウイルスと合わせて、これからインフルエンザも流行する時季になってきます。体調管理には十分に留意し、この厳しい寒さを乗り切ってもらいたいと思います。

 

【登校の様子】

なわとび運動

 年が明けて各学年で体育の学習の中では、友達との間隔を十分にとりながら、なわとび運動に取り組んでいます。

 また昼休みなどにおいても、先生方と一緒に皆で声を掛け合って、決められた時間の中でできるだけ多くの回数跳べるように長なわとびの練習も頑張っています。

 来週から体力づくりの一環として、朝の活動では「ぴょんぴょんタイム(なわとび練習)」がスタートします。

 なわとび運動を通して、厳しい寒さを吹き飛ばし、元気いっぱいの体力をつけていきましょう。

 

【練習の様子】

 

 下の写真のような練習台も活用しています。クッションのはたらきがあり、ジャンプするコツがつかめるようです。

美々津中校区ブロック研修

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)では、美々津中校区グランドデザインのもと、小中9年間を見通し自分の夢の実現や地域に活力を与える児童生徒の育成を目指して、知・徳・体のバランスをとりながら「学力向上」と「豊かな人間性の育成」を柱にした研究を進めています。

 本年度最後 3回目の美々津中校区ブロック研修会を行いました。本校を会場にして、学力向上の視点から 各学級でのめきめきタイムや授業の様子を参観していただきました。9月8日や12月8日の写真日記でも紹介しました普段の学力向上のための様々な取組を、実際に先生方に参観していただく機会となりました。

 また、4グループ(学力向上班、豊かな心の育成班、たくましい体の育成班、人間力の育成班)に分かれて、グランドデザインに基づいた各校での実践や課題等について協議を行いました。今回の協議内容等につきましては、2月に計画されています学校運営協議会の中でもご報告させていただきます。

 授業参観はじめ、先生方と様々に意見交換することができ、たいへん充実した研修会となりました。

 

【研修の様子】

人権かるた

 毎日 美々津公民館で行われています放課後子ども教室での活動の様子を参観に行きますと、社会教育指導員の先生のご指導のもと、皆で楽しく「人権かるた」に取り組んでいました。

 人権かるたは、かるた遊びを通して、人へのやさしさや思いやりの心、そして命を大切にする心を育むことを目的として作成されているものです。

 こちらの読み札は県内各小中学校に応募依頼し、絵札は宮崎日本大学高等学校芸術学科の皆さんに協力を依頼し、読み札に合わせて描かれています。人権に関するキーワードがたくさん盛り込まれ、子どもたちが気軽に楽しむことができます。

 折しも学校では現在、「いのちとこころについて考える週間」に取り組んでいるところです。このような人権かるたも取り入れながら、子どもたちの心を耕し育てていきたいです。

 

【人権かるたの様子】

【人権かるたの読み札】

リーダーになるために

 5年生の皆さんから全校に向けて、昼の校内放送で紹介がありました。

 5年生では美々津小学校を「喜びで笑顔あふれる学校」にしていくために、これから学級で話合い活動をしていきます。

 そこで、学校生活で困っていることやもっと楽しくなること、全校の皆で話し合いたいことなどを伝えてほしいとの内容でした。

 呼びかけに対して早速ポストの中には、話し合ってもらいたい議題が続々と投函されているようです。

 3月には6年生が卒業し、次は5年生が学校のリーダーとして、学校や下級生を引っ張っていく立場となります。

 美々津小学校の頼もしい学校のリーダーとして、5年生のこれからの成長や活躍を期待しています。

 

【5年生による放送の様子】

スクープ コーナー

 職員室横の掲示板には、スクープコーナーを設置しています。

 こちらのスクープコーナーでは、宮崎日日新聞や夕刊デイリー、市広報等で取り上げられた本校はじめ、美々津地区に関連する記事を紹介しています。

 取り上げられた新しい記事については順次更新できるように、スクープコーナーで紹介しています。

 本校の児童や職員以外にも来校者の皆様が足を止めて、記事に目を通されている姿をよく見かけます。

 今年も取り上げられた様々なスクープを紹介していきたいと思います。本校にご来校の際には、どうぞこちらのスクープコーナーも覗かれてください。

 

【スクープ コーナー】

身体計測・視力検査

 全学年の身体計測・視力検査が終了しました。

 みんな体もぐんぐん大きく成長しているようです。検査結果については個別に各家庭へお知らせします。また、視力の低下傾向が見られる児童については、眼科医での受診をお知らせしますのでご確認をよろしくお願いします。

 検査後には「いのちとこころについて考える週間」に合わせ、各学年の実態に応じて養護助教諭が保健指導を行いました。

 今回の主な内容は、心の面での健康を中心にして、互いに認め合い支え合うことができる友達との関わり方等を取り上げて指導を行いました。

 指導内容や学年の発達の段階に応じて、子どもたちに分かりやすく資料等も準備していただき、子どもたちは友達や仲間づくりの大切さなどについて考える機会となりました。

 

【計測検査及び保健指導の様子】

牧水短歌に挑戦

 若山牧水先生は生涯に渡って、数多くの作品を残されています。

 本校では ふるさとを大切する心情や態度を育成する取組として、毎朝登校した際に郷土の偉人 牧水先生の短歌を朗詠しています。

 数多くの作品の中から特にこれだけは必ず覚えてもらいたい作品(11首)を選び、暗唱できるように全校で取り組んでいます。

 学年問わずたくさんの子どもたちが進んで暗唱に取り組み、合格の子どもたちも次第に増えてきているようです。皆さん、合格目指して頑張りましょう。

 

【暗唱テストの様子】

交通立番指導

 3学期のスタートにあたり、毎日の子ども安全監視員の皆様以外に、本校職員及び地区育成部で子どもたちの朝の集団登校の様子を見守り、指導にあたっています。主な指導内容は次の通りです。

 

◯ 集合時刻は守られているか。

◯ 班長を先頭にした並び方や歩行ができているか。(低学年に合わせた速さで)

◯ 進んで元気なあいさつをしているか。(安全監視員の方や地域の方、運転手さんへのあいさつの定着)

◯ 学校掲示板の前であいさつはできているか。

※ 冬の時季は防寒具として、通学時に限り手袋とネックウォーマーの使用を許可しています。

 

 朝のたいへん厳しい寒さの中、立番指導にあたられました関係者の皆様、ご指導ありがとうございました。

 交通安全気を付けて、互いに協力し合い、安全に登校できる子どもを育成していきます。

 

【集団登校の様子】

いのち と こころについて考える週間

 3学期の初めには「美々津小いのちとこころについて考える週間」を設定し、子どもたちが安心して学校生活を送り、命の大切さについて考える取組を進めていきます。

 各学級及び全校的な取組として、養護助教諭による保健指導はじめ、道徳教育や人権教育を中心に、互いに認め合い、仲間同士で支え合うことの大切さについて、様々な学習や活動等に取り組んでいきます。

 また、ご家庭とも連携を図りながら「ありがとうの手紙」をはじめ、短歌や俳句、詩等の作品作りを通して、いつも自分を支えてくれている家族や友達をはじめ、周りの方へ感謝の気持ちを伝える活動にも取り組みます。どうぞご協力をよろしくお願いします。

 図書室では図書館司書の先生にもご協力いただき、命に関する図書を選書し、「いのちとこころの本」コーナーを設置しています。いのちとこころについて考えられるように、たくさんの子どもたちに読んでもらいたいと思います。

 

【取組の様子】

3学期スタート

 本日から3学期がスタートしました。

 子どもたちの元気いっぱいの笑顔や歓声が学校に戻ってきました。

 いつものように子どもたちは、校舎前で学校にあいさつし、玄関で若山牧水先生の短歌を朗詠し、運営委員会が国旗や校旗の掲揚を行うなど、いつもの見慣れた日常の朝の様子が見られました。

 年末年始にかけて人の移動が盛んになったことも相まって、宮崎県内でも新型コロナウイルス感染者が急増している状況です。

 今まで進めてきました基本的な対策に加え、さらに最大限の感染症対策に取り組み、子どもたちが安心安全な学校生活が送れるように努めて参ります。

 

【朝の学校の様子】

学校モードへ

 明日から3学期がスタートします。皆さん、新学期に向けて心と体の準備はできていますか。

 毎月 養護助教諭が保健室の廊下を設営し、子どもたちに分かりやすく保健学習の充実に努めています。

 保健室の廊下に目をやりますと、お正月にちなんで双六が貼ってありました。双六の中には上手に学校モードへチェンジするためのヒントがたくさん書かれています。

 冬休みでは、ひょっとしたら夜ふかしやゲームのやり過ぎ、暴飲暴食など、生活習慣が乱れがちになったかもしれませんね。

 3学期の良いスタートが切れるように、生活リズムを取り戻し、心と体の準備を整えておきましょう。

 

【廊下設営の様子】

明けましておめでとうございます

 新年おめでとうございます。令和5年が幕を開けました。

 年末年始は暖かい天気にも恵まれ、ご家族でゆっくりとお正月を過ごされたことだと思います。

 さて、「1年の計は元旦にあり」と言われますが、皆さんはどんな今年1年間の目標を立てたでしょうか。今年はうさぎ年です。ぜひ、ぴょんぴょん跳びはねる うさぎのように元気いっぱいに、そして大きな飛躍の1年にしてもらいたいと思います。

 1月6日(金)が3学期のスタートです。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

 美々津港のたくさんの船にも新年を祝う華やかな飾りや大漁旗が、優雅に彩られていました。

 1日も早くコロナ禍が明けて、皆様にとって良い1年になることを心よりお祈り申し上げます。

 

【美々津港の様子】

ふゆやすみ

 美々津小学校の皆さん、冬休みをいかがお過ごしでしょうか。

 全校で確認しました冬休みの約束をしっかり守り、安全に気を付けて楽しく充実した冬休みを送ってもらいたいと思います。

 ふ : ふしんしゃ ちゅうい いかのおすし

 ゆ : ゆだんしないで 手あらい うがい

 や : やるぞ べんきょう おてつだい

 す : するな いたずら わるふざけ

 み : みぎ ひだり たしかめてから わたろうね

 明日から学校も、年明け1月3日(火)まで年末年始のためお休みとなります。皆様どうぞ良い年をお迎えください。

 

【ふ・ゆ・や・す・み】

新型コロナウイルス感染症に係るお知らせ(再)

 2学期末に再度、厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてご案内したところです。

 前回10月21日の写真日記でも紹介しましたように、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校の臨時休業や、お子様が新型コロナウイルスに感染した(またおそれがある)等の事情により、お子様の世話を保護者として行うことが必要となった場合に、国から次の支給がなされます。

 

【小学校休業等助成金】

 労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対して支給されるもの。

【小学校休業等対応支援金】

 個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対して支給されるもの。

 

 資料が必要な場合には学校へご連絡ください。その際には本件の資料をお渡しします。また、厚生労働省のホームページからも対象となる期間や詳細等を確認することができます。

 

【保護者の皆様へ】

 全部で6枚あります。2枚目以降は添付ファイルでご覧ください。

コロナ対応助成金②.jpg

コロナ対応助成金③.jpg

コロナ対応助成金④.jpg

コロナ対応助成金⑤.jpg

コロナ対応助成金⑥.jpg

屋根の補習工事

 9月に襲来しました大型の台風14号の影響により、本校校舎も屋根部分が破損するなど、甚大な被害に見舞われました。

 先週から屋根の補習工事が始まり、現在は今後の工事を進めていくために、校舎周りにたくさんの鉄柱を組み立てるなど足場作りの作業を進めています。

 本格的な屋根の補習工事は年明けに再開となります。工事関係者の皆様におかれましては、たいへん厳しい寒さの中、ご苦労をおかけしています。今後もどうぞよろしくお願いします。

 子どもたちに繰り返し指導してきたところですが、冬季休業期間中に学校にお越しの際には、現場付近はたいへん危険ですので、絶対に近付かないようご協力をよろしくお願いします。

 

【工事の様子】

2学期 終了

 先日23日(金)をもって2学期が終了しました。

 2学期も特に後半において、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、子どもたちの健康・安全を最優先に考え、感染症対策を講じながら日々の教育活動を進めて参りました。

 スポーツフェスタ2022、秋の遠足、修学旅行、鑑賞教室、持久走大会はじめ、各学年の行事や活動等について、感染症の影響により内容や時間等を変更させていただいたものもありましたが、ほぼ滞りなく予定通りに実施することができました。

 保護者や地域の皆様には日頃より本校の教育活動に対しご理解やご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 冬休みは大晦日や正月等、子どもたちにとって楽しみにしている行事がたくさんありますので、豊かな体験ができるとよいです。今年の年末年始も感染症対策に十分に留意しながらの生活になりますが、どうぞご家族でゆっくりお過ごしください。

 

【終業式の様子】

 

 終業式の後半では、2学期をもってご退職される先生との最後のお別れの会も行いました。長い期間に渡って、美々津小のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

募金 贈呈式

 本校では、毎年 年末のこの時期に、児童会が中心となって赤い羽根共同募金活動に取り組んでいます。集まった募金について贈呈式を行い、社会福祉協議会の皆様にお渡ししました。

 本年度も多くの皆様の温かいご協力をいただき、たくさんの募金を集めることができました。ご協力誠にありがとうございました。

 こちらの共同募金は、子どもや高齢者、障がい者の皆様を支援する様々な福祉活動や、災害時支援等に役立てられています。特にこの数年、コロナ禍の状況の中、様々に辛い思いをされている方々にも、今回の募金を少しでもお役に立てていただけるとありがたく思います。

 今後も福祉教育の一環として、私たちが身近に思いを寄せることができる取組として、こちらの活動も大切にしていきたいと思います。

 

【贈呈式の様子】

凧作り教室

 5・6年生は、美々津公民館主催による凧作り教室を行いました。

 12月12日の写真日記でも紹介しましたように、前回 PTA家庭教育学級の学習活動講座の中でも、1~4年生及びその保護者の方を対象にして凧作りを行ったところです。

 お迎えしました社会教育指導員や講師の先生より、懇切丁寧に凧作りをご指導していただきました。6年生は昨年も経験しており、5年生は初めての凧作りでした。

 みんな話をしっかり聞いて細かい作業にも集中して取り組み、素晴らしい土佐凧を完成することができ、たいへん嬉しそうでした。

 例年 年明けには、耳川河口の美々津海岸にて南部地区凧揚げ大会が計画されていますが、今回も昨年同様、コロナ禍に配慮して残念ながら大会は中止となりました。ただ、年明けには学校内で凧揚げ教室を計画していますので、今回作った凧をぜひ美々津の大空にたなびかせてもらいたいと思います。

 社会教育指導員や講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

【凧作り教室の様子】

みんなで仲良く遊ぼう

 やさしく笑顔いっぱいの学校になれるように代表委員会で話し合い、全校での遊びを通して交流することが決まりました。

 そこで今回、全校のみんなが仲良く楽しく交流を深められるように、運営委員会を中心とした高学年で役割を決めて遊びを運営しました。

 ドッジボールやけいどろ遊びを通して、上学年の子どもたちが声をかけて優しく世話する微笑ましい姿が見られました。ボールを投げたり全力で駆け回ったりして、運動場いっぱいに子どもたちの笑顔や歓声が溢れました。

 今後も 子どもたちがやさしく笑顔いっぱいになれるような活動を、様々に仕掛け働きかけていきたいです。

 

【活動の様子】

全校集会

 全校集会を行いました。

 今週23日(金)で2学期が終了し、子どもたちが楽しみにしている冬休みとなります。

 本校では、毎回 長期休業を前に全校集会を行い、規則正しい生活や生活のきまりがきちんと守れるように、生徒指導主事が中心となってお話をしています。

 楽しい冬休みにするために、先生方からお話があった内容についてしっかり守り、生活できるようにしましょう。

 また、警察本部少年課より、学校からご家庭へ注意を呼びかけていただきたいとご案内いただきました。夜間や早朝及び交通事故、自転車の盗難、そして携帯電話・スマートフォンやインターネットに係る犯罪被害やトラブルに巻き込まれることのないよう十分に気を付けたいです。

 学校でも指導していますが、ご家庭でもお子様と一緒に話し合い、安全・安心な冬休みが送れようによろしくお願いします。

 

【放送による全校集会の様子】

【年末年始における警察からのお願い】

参観日 持久走大会

 2学期最後の参観日及びオープンスクールと兼ねて、持久走大会を行いました。当日は学校協力関係者の皆様にもご参観いただきました。

 先月から朝の活動のぽかぽかタイムや体育の時間を通して、持久走の練習に取り組んできた子どもたちです。

 持久走大会での各学年の距離は、1・2年生530m 3・4年生700m 5・6年生女子860m 5・6年生男子1000mです。

 お父さんやお母さん、地域の方々が温かく見守り応援する中、全員が元気いっぱい最後まで完走することができました。みんなたいへんよく頑張りました。自分が目標にしていた順位やタイムはクリアできたかな。

 師走のたいへんお忙しい中、保護者はじめ学校協力関係者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。学級懇談では主な内容として、2学期の反省や冬休みの生活等について話し合いました。

 2学期も残すところ今週1週間となりました。1年のよい締めくくりができるように、しっかり学習や生活のまとめをしていきたいと思います。

 

【参観日及び持久走大会の様子】