日誌

写真日記

美々津 幸さん

 6月13日の写真日記でも紹介しましたように、夏季休業期間を利用して、むし歯の治療をお願いしているところです。むし歯の治療はお済みでしょうか。

 保健室前に「美々津幸さん」を掲示しています。いっぱい広げた幸さんの口には、たくさんの歯のシールが貼られており、現在の全校の治療状況が一目で分かるようになっています。

 むし歯は他の病気と同様に治療の必要な病気ですので、できるだけ早期の治療をよろしくお願いします。

 

【美々津 幸さん】

様々なメンテナンス

 子どもたちが登校していない夏季休業期間を利用して、様々なメンテナンスを進めています。

 空調設備や火災報知設備、消火器等について、故障や不具合が生じることなく正常な状態が維持されるように点検や清掃、必要に応じて新たに取替等を行っています。

 いずれも子どもたちの命や安全を守り、安心して学校生活を送れるために大切な設備等です。

 関係業者の皆様、暑い中での作業たいへんお疲れ様です。ありがとうございます。

 

【作業の様子】

美々津を大切にする子ども

 昨日は登校日でした。夏休みも7月が終わり、8月を迎えました。

 2年生教室から各教室を結び、オンラインにより全校集会を行いました。

 全校集会では、美々津の歴史的町並みを守る会の事務局及び美々津軒から地域の方をお招きし、8月27日(土)に開催されます「おきよ祭り」に向けてお話をしていただきました。

 本校でのふるさと学習やキャリア教育を充実させる視点から、地域で脈々と受け継がれている歴史や伝統、文化、行事等を見つめ直すとともに、自分たちの生まれ育ったこの美々津を大切にする子どもに育ってほしいという願いのもと、今回の全校集会の場を設けました。

 美々津への思いが伝わってくる温かいお話を聞くことができ、子どもたちにとってたいへん貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。

 おきよ祭りの日程等の詳細につきましては、昨日配付しましたご案内をご覧ください。

 

【全校集会の様子】

 

 全員の子どもたちに、祭りに欠かせないお船出だんごをプレゼントしました。おきよ祭りに向けて気持ちを高めていきたいです。

夏休み放課後子ども教室

 本校では本校児童を対象にして、放課後の安全・安心な活動の拠点を提供できるように、日向市教育委員会 生涯学習課による運営のもと、放課後子ども教室を開設しています。現在16名の児童が参加しています。

 6名の教育活動サポーターの先生方のご指導のもと、通常は美々津公民館で行われていますが、夏季休業期間中には本校の家庭科室で放課後子ども教室(8:30~16:30)を開設しています。

 子どもたちは各自で夏休みの課題を持ち寄り、1日の計画に沿って学習や様々な活動に取り組んでいます。

 連日暑い日が続く中、サポーターの先生方にはたいへんお世話になります。ご指導ありがとうございます。

 

【夏休み放課後子ども教室の様子】

日向市人権・同和教育研究大会

 日向市人権・同和教育研究大会が開催されました。

 当初、文化交流センターで一堂に会して開催予定でしたが、今般の新型コロナウイルス感染症の急拡大により、市内の小中学校教職員は各校にてオンラインでの参加となりました。

 大会テーマ「差別の現実に深く学び 部落問題を一人ひとりの課題に」のもと、基調講演や基礎講座等を聴講し、学びを深めることができました。

 今後も学校においても、同和問題はじめ様々な人権問題の解消に向けた取組を広め深めていきます。

 

【聴講の様子】

体育実技研修

 職員研修で体育実技研修(陸上運動系)を行いました。

 この度8月5日の小学校体育地区別講習会で、本校職員が講師を務めさていただくことになっています。そこで本校でも、先生方への伝達も兼ねて研修として位置付けました。

 前半は理論面において、主に運動の特性や魅力を踏まえた学習指導の在り方や陸上運動系の日常化等について研修を行いました。また、実際に活用できる教具を自分たちで作りました。そして後半は実践面から、実際に自分たちで体を動かし、作った教具等を使って活動しました。

 日頃運動不足がちの先生方ですが、体とも相談しながら汗びっしょりになって研修を楽しむことができました。

 今回の研修での学びを体育指導等で実践することを通して、子どもたちの運動好きや体力向上につなげていきたいです。

 

【研修の様子】

学校研究助成授与

 本校は子どもたちのさらなる健全育成や学力向上等を推進していくために、日本教育公務員弘済会より学校研究の助成を受けることになりました。

 今後、弘済会が示しています教育振興事業の趣旨に沿って、今回の助成金を有益に活用させていただき、計画的・継続的で具体的な教育実践に基づいた研究を推進し、子どもたちの成長に還元していきます。ありがとうございました。

 

【学校研究助成授与の様子】

倉庫片付け

 夏季休業期間、子どもたちは登校していませんが、先生方は様々な研修や作業等を行っています。

 普段 子どもたちが登校している日では、なかなか時間をとることができませんので、今回 夏季休業を利用して全職員でプール横倉庫の片付けを行いました。

 倉庫の中には不要になった大量の児童用の机・椅子はじめ、今では使わなくなった歴史を感じさせるたくさんの教具等が入っていました。それらを使用できる物とそうでない物に分別して片付けを行いました。

 たいへん暑い中での作業でしたが、先生方のご協力により倉庫の中がすっきり整理できました。

 

【作業後の様子】

掲示コーナー

 児童玄関横には、宮崎日日新聞の「若い目」や「学園歌壇・俳壇・詩壇」、夕刊デイリー「光の子」等で掲載されました作品を紹介しています。

 この取組は、投稿数を増やすということが目的ではなく、作品づくりを通して日常生活の何気ない瞬間への気付きを大切にし、注意深い観察や言葉を通して自分の気持ちや考えを表現することの楽しさを味わうことを目的としています。

 子どもたちにとって自信や励みとなる大切な機会として、また保護者や地域の皆様にも学校の取組を発信しています。

 本年度も1学期末までに27作品が掲載され、子どもや保護者、地域の皆様にもたいへん喜んでいただいています。

 作品が掲載された子どもについては賞状を作成し、毎回 全校朝会等の場を通して校長先生から表彰し、称賛の場を設けています。

 

【1学期末のコーナー等の様子】

1学期 終了

 昨日21日をもって1学期が終了となりました。

 1学期の間、子どもたちは本当によく頑張りました。保護者や地域の皆様には、日頃より本校の教育活動に対しご理解やご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 夏休みは学校だけでは学ぶことのできない大切な学びや、貴重な体験の場となります。家の手伝いをはじめ、自然に親しみ地域の行事等に進んで参加するなど、たくさん豊かな体験を積んでもらいたいです。

 この7月末になり、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大する中、私達の日向市においてもさらなる感染拡大が懸念されるところです。

 感染症をはじめ、交通事故や水の事故、熱中症等、健康や安全には十分に留意し、ご家族で楽しい充実した夏休みをお過ごしください。

 

【終業式及び集団下校の様子】

タクシー送迎の風景

 以前写真日記で紹介しましたように、本校ではタクシーを利用し登下校している子どもたちがいます。

 日向市教育委員会のご配慮により、遠距離通学や交通事情等も踏まえてタクシーを運行していただいています。タクシー会社様におかれましては、毎日子どもたちがたいへんお世話になっています。いつもありがとうございます。

 送迎の際には運転手さんへ感謝の気持ちを込めて、「よろしくお願いします」「ありがとうございます」のあいさつをしている子どもたちです。

 明日から夏休みに入り、しばらくタクシー送迎もお休みとなります。今後もどうぞよろしくお願いします。

 

【タクシー送迎の様子】

いのちについて考える全校集会

 放送を通して、いのちについて考える全校集会を行いました。

 平成19年 伊勢ヶ浜において、自らの命を顧みず、溺れている生徒の人命救助に向かう中、インドネシアご出身の漁業研修生エンダンさんがお亡くなりになられました。

 いのちについて考える全校集会では生徒指導主事から、子どもたちに事故の原因を考えさせるとともに、きまりは自分たちの命や生活を守るためにあり、それを遵守することの大切さについて話をしました。そして尊い命を失われたエンダンさんに全校で哀悼の意を捧げました。

 明日で1学期の終業の日を迎え、そして皆さんが楽しみにしている夏休みです。集会の中では併せて夏休みのきまりや約束についても確認しました。

 

【放送による全校集会の様子】

樹木に注意

 本校は周囲を豊かな自然に囲まれ、校庭にはたくさんの樹木が生息しています。

 そのような樹木の中、特に巨大で樹齢を重ねてきたセンダンの木が、元気いっぱい天まで伸びて、力強く枝を広げ伸ばしています。

 こちらのセンダンの木は樹齢を重ねてきた分、老朽化も進み、枝が朽ち果て落下するようなことも見られるようになりました。

 現在、センダンの木の周囲を立入禁止にして、付近に立ち入らないように子どもたちに指導しています。スポーツ少年団活動等をはじめ、ご来校の際にはご協力をよろしくお願いします。

 今後、枝の剪定や固定等、必要な安全な措置を進めていきます。

 

【センダンの様子】

ICT支援員による支援

 タブレット端末の環境整備や様々な不具合への対応をはじめ、校務や操作における支援等で、ICT支援員の方がその専門性を生かし定期的に細かに対応していただいています。いつも本当にありがとうございます。

 他にも先生方や子どもたちのタブレットの操作スキルが高められるように、実際の授業の中でも様々にサポートしていただき、たいへん助かっています。

 今後も子どもたちの学力向上につなげられるように、授業の中で積極的にタブレットも活用できるようにしていきます。

 

【ICT支援員による支援の様子】

美々津中校区ブロック研修

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)では、美々津中校区グランドデザインのもと、小中9年間を見通し自分の夢の実現や地域に活力を与える児童生徒の育成を目指して、知・徳・体のバランスをとりながら「学力向上」と「豊かな人間性の育成」を柱にした研究を進めています。

 本年度初めての美々津中校区ブロック研修会を行いました。寺迫小を会場にして、研修会では各学級での授業参観はじめ、小グループに分かれてキャリア教育や特別支援教育の視点から各校での実践や課題について報告するなど協議を行いました。

 授業参観はじめ、他校の先生方と様々に意見交換することができ、たいへん充実した研修会となりました。

 

【研修の様子】

初めての調理実習

 5年生は新たに始まった家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。

 普段の座っての学習も頑張っている子どもたちですが、当日はさらに生き生きと張り切って活動していたようです。

 調理実習に当たっては、ビニール手袋の着用、友達との距離の確保、自分の持ち物以外には触らないなど、衛生面や感染症対策にも十分に留意して行いました。

 クッキングのはじめの一歩として、今回は食器や調理器具の準備・片付けの仕方も含め、ほうれん草とじゃがいもを茹でる内容でした。また、茹でる前と茹でた後の固さや色の変化についても調べました。

 初めて自分たちで調理したほうれん草とじゃがいもの味は、格別だったことでしょう。

 

【調理実習の様子】

二者面談

 今週から全児童を対象にして、保護者と学級担任による二者面談が始まりました。

 二者面談では、もうすぐやってくる夏休みや2学期以降のよりよい成長へつなげることができるように、お子様の学校や家庭での様子等、学習面や生活面全般に渡って話し合います。

 保護者の皆様におかれましては、たいへんお忙しい中に時間をつくっていただき、誠にありがとうございます。

 限られた短い時間ではありますが、お子様の今後の確かな成長へつなげることができるように有意義な時間にしていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

 

【二者面談前の様子】

 玄関ではペッパー君も、保護者の皆様をお迎えしています。せっかくの機会ですので、ペッパー君にも声をかけてください。

水泳学習

 梅雨も明け、連日厳しい暑さが続く中、子どもたちは水泳の学習を楽しんでいます。

 低学年の1・2年生では、水慣れや浮いたりもぐったりする活動に取り組んでいます。

 低学年、特に1年生の段階では、このような遊びを取り入れた活動を通して、水中を動き回ったり、水中で目を開けたり、息を吐いたり、水への抵抗感をなくすことがとても大切です。

 まだ個人差は見られますが、子どもたちは学習を通して、ずいぶん水慣れし、水への抵抗感もなくなってきているようです。

 水泳の学習もあとわずかとなってきました。どの学年も存分に水泳の学習を楽しみましょう。

 

【学習の様子】

PTA心肺蘇生法講習会

 PTA家庭教育学級研修の一環として、全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を行いました。

 夜間のたいへんお忙しい中、研修に参加していただき、誠にありがとうございました。

 研修を通して救命救急への意識を高め、突発的な事故が発生した際の応急手当の目的やその必要性、胸骨圧迫を中心とした心肺蘇生の方法やAEDの操作使用等について確認し、学びを深めることができました。

 PTA全員協議会の中でもご案内していましたように、本年度も夏休み期間中のプール開放は実施しませんが、いつどこでも突発的な不慮の事故にも対応できるように、お子様はじめ大切な人の命を守るための必要なスキルを身に付けておくことはとても大事なことです。

 前回の職員研修に引き続き、今回も日向消防署よりご指導いただきました。ありがとうございました。

 

【講習会の様子】

食育学習

 本校では他校から栄養教諭も派遣していただき、具体的で専門的な立場からも食育学習に取り組んでいます。

 食育の学習では、学年の発達段階や系統的な内容を踏まえて進めています。先日は、1年生では「すききらいなくなんでも食べよう」、そして2年生が「“かむ”ことのよさについて考えよう」の学習を行いました。

 近年、ライフスタイルの多様化などによる生活の変化で、食の大切さが忘れがちになっています。食育は健全な体と心で豊かに生き生きと生活するための基礎となります。

 子どもたちの食の正しい知識や望ましい食習慣等を育てていきたいです。

 

【食育学習の様子】

台風への備え

 台風4号の影響により数日来、日向市でも激しい雨に見舞われましたが、台風は温帯低気圧に変わったようです。

 様々な状況を想定して、学校からも台風の対応について保護者の皆様にご案内したところでした。ご協力ありがとうございました。

 今後も同様に、台風の接近による非常時の対応を迫られる場面が出てくることが予想されます。子どもたちの安全が守られるように、文書はじめ安心メール等を通して学校の対応をお伝えしていきます。よろしくお願いします。

 

【校舎内の台風への備えの様子】

学校訪問

 日向市教育委員会による学校訪問(支援訪問)が行われました。

 今回の訪問では、主に学校経営の説明や協議をはじめ、先生方一人一人の授業参観、保健室経営等の説明を行いました。

 教育委員会の皆様におかれましては、台風4号の影響による朝から激しい雨が降る足元の悪い中、本校にお越しいただき誠にありがとうございました。

 午前中、子どもたちの学校生活や学習に取り組む様子を参観していただきました。

 校長が掲げているスローガン「喜びで、笑顔輝く美々津小」のもと、本校の教育目標を達成するために、職員一丸となって子どもたちの教育活動に努めていきます。

 

【授業参観の様子】

美々津子ども土曜教室

 先日2日(土)の休みを利用して、美々津公民館で第2回目の子ども土曜教室を行いました。

 第2回目の講座は「メディア安全利用教室」でした。日向市教育委員会の生徒指導アドバイザーの先生をお迎えして、メディアコントロールに関する講座を行いました。

 メディアコントロールについては、子どもたちの心や体、そして学習や友達関係等にも大きな影響を及ぼす基本的な生活習慣にかかわる大切な内容です。インターネットやゲームなどに係る危険性や生活習慣の乱れなどについて、クイズや人気のゲームなども取り上げるなど、子どもたちに寄り添いながら楽しく分かりやすく講座をしていただきました。ご指導ありがとうございました。

 今後も、学校の中でも生徒指導アドバイザーの先生から諸問題への対応に係る指導助言をいただきながら、子どもたちの健全育成に努めて参ります。

 情報化社会の中、様々なメディアに触れずに生活していくことは困難な時代です。ご家庭でもお子様と一緒にメディアコントロールに関する約束事について話し合い、上手に活用し、付き合っていただけたらと思います。

 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、指導者の先生方、ご指導ありがとうございました。参加した皆さん、次回の講座も楽しみにしていてください。

 

【講座の様子】

【日向市教育委員会より】

学校運営協議会

 第1回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。

 本会は、美々津中校区である美々津中、寺迫小、美々津小の3校により、12名の協議会委員で構成され、設置しているものです。一部新たにメンバーも入れ替わりました。本年度もどうぞよろしくお願いします。

 初回は、美々津中校区学校運営協議会の活動やグランドデザイン、各校の学校運営基本方針等について説明を行いました。

 本年度、年間4回の学校運営協議会を計画しています。また、参観日はじめ、運動会や学習フェスティバル等の行事についてもご案内しますので、様々な機会を通して、子どもたちや学校の様子を参観していただければありがたいです。

 今年1年間、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

 

【委嘱状交付及び話合いの様子】

校内の環境整備

 新緑のこの時期、草がどんどん伸びてきていますので、技術員の先生が中心になって精力的に草刈りなどの環境整備に努めています。

 広い学校敷地内を計画的に花と緑に囲まれた学校づくりに尽力していただき、私達はきれいに整備された環境の中で学校生活を送ることができます。

 先日は厳しい暑さの中、学校と道路の境界付近の生い茂った草を刈り取ってくださいました。いつも本当にありがとうございます。

 

【環境整備の様子】

避難訓練

 不審者に備えての避難訓練を行いました。

 訓練では、不審者が玄関から階段を上がり、2階4年教室に現れたことを想定して実施しました。

 不審者が侵入した際の職員の不審者への対応やそれに伴う連絡体制、児童の安全確保のための職員の動きや避難の仕方等について、事前の計画に沿って訓練を進めていきました。

 日向警察署及び美々津駐在所の警察官の方もお招きし、不審者や声かけ事案等への対応についてご指導いただきました。不審者の態様による職員の対応について課題も見られましたので、全職員で確認しました。

 今後も、不審者がいつどこから校内に入ってくるかもしれない危機意識をもって備えるとともに、池田小事件での悲劇の教訓を語り継ぎ、学校において子どもたちの大切な命をしっかり守れるようにしていきます。

 

【避難訓練の様子】

SDGsのこと

 SDGsについて、最近、テレビや新聞等でよく見聞きするようになりました。

 特に、環境問題や社会問題への取組として、この言葉を聞く機会が増えたように感じます。

 世界中の様々な国で、気候変動等の環境問題、貧困、紛争、人権問題等、多くの課題に直面し、このままでは安定してこの世界で暮らし続けることが困難になっていくのではないかと心配される状況になっています。

 SDGsとは、このような課題を世界のみんなで2030年までに解決していくための計画・目標のことです。

 SDGsのことに興味関心をもって視野を広げられるように、図書館司書の先生がSDGsのコーナーを作ってくださいました。いつも子どもたちのために細やかな設営ありがとうございます。

 学校教育の中でも、SDGsを意識した取組を広げて進めていきます。

 

【設営の様子】

参観日 ありがとうございました

 参観日ではお忙しい中、子どもたちの学習の様子をご参観いただき、誠にありがとうございました。

 本年度初めての参観日でしたので、初めて学級担任に、また校長にお会いになられた方もいらっしゃったのではないかと思います。

 授業の中では、タブレットの活用や外部講師を招いての学習等もご参観していただくなど、保護者の皆様が見守られる中、子どもたちは元気いっぱい張り切って学習を頑張っていたようです。どうぞお子様の頑張りやよさを、お家でも褒めていただけるとありがたいです。

 また、参観終了後の奉仕作業では校内の窓ふき作業に取り組んでいただきました。多くの皆様のご協力により、普段子どもたちでは十分に行き届かないところなど、窓ガラスが見違えるほど綺麗になりました。多くの子どもたちも手伝いを頑張りました。ありがとうございました。

 

【授業の様子】

【奉仕作業の様子】

地域の調査活動

 6年生のおきよ(総合的な学習の時間)の学習では、自分たちが生活している地域を実際に歩いて調査を行いました。

 今回の調査では、自分たちが生活している地域の現状を知る(新たな気付きや発見)とともに、地域の方とつながり、地域では様々な方が共に生活していることを実感することが主なねらいでした。

 調査に当たっては、社会福祉協議会の皆様のサポートや見守りをいただきながら、地区ごとに3つのグループ(立縫・新町地区、石並地区、別府地区)に分かれて調査を行いました。

 子どもたちは各グループで協力し、事前に準備しておいた質問内容等について地域の方へインタビューするなど、たいへん意欲的に活動することができたようです。

 学習にご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

【調査活動の様子】

明日は参観日及びPTA奉仕作業

 ご案内していましたように、明日は参観日及びPTA奉仕作業となっています。前回4月の参観日は中止となったことから、今回が本年度初めての参観日となります。

 なお、奉仕作業につきましては、前回のPTA全員協議会でもお伝えしましたように、一部内容を変更させていただきましたので、ご確認をお願いします。

 今回も万全の感染症対策を講じ、子どもたちの健康や安全を最優先に配慮して実施します。ご多用の折ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

【保護者の皆様へお願い】

◯ 前日または当日に発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

◯ 当日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。

◯ 他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

 

【参観日の日程】

【各学年の授業参観計画】

山形のさくらんぼ

 本校は知人の方による縁で、山形の或る個人の方と長きに渡って交流をさせていただいています。

 毎年この時季になると、さくらんぼの名産地として有名な山形産のさくらんぼが届けられます。今年もさくらんぼが届けられ、たくさんの艶々で光沢のある甘くて美味しいさくらんぼをいただきました。

 山形産のさくらんぼはやはり格別です。子どもたちの嬉しそうな笑顔がいっぱいに広がりました。

 今後も様々な活動を通して、美々津小からもたくさんの元気をお届けするとともに、素敵な交流を大切にしていきたいです。本当にありがとうございました。

 

【山形のさくらんぼ】

牧水かるた

 梅雨の時期に入り、外で元気いっぱいに遊ぶことができない日が多くなってきている中、昼休みには教室前のオープンスペースを使って、全校で牧水かるたに親しむ様子が見られます。

 毎朝、牧水先生の短歌を朗詠している子どもたちですが、競技用のかるたではまた違う難しさもあるようです。

 低学年の子どもたちもお兄さんお姉さんに負けないように、熱心に短歌を覚えて、一枚でも多く取れるように頑張っています。

 日向市では市を挙げて、8月に牧水かるた大会が開催される予定です。牧水先生の短歌に少しずつ慣れ親しんで、遊びを通して、かるた取りの腕を磨いていきたいです。

 

【牧水かるたの様子】

初夏の遠足

 初夏の遠足に行ってきました。

 遠足につきましても当初5月の時期に春の遠足として計画していましたが、感染症対策として時期を延期して今回実施しました。

 子どもたちは遠足を通して、集団行動のきまりや約束、公衆道徳等について学ぶとともに、郷土に対する見聞を広め、自然や文化等について親しみ、楽しい1日を過ごすことができたようです。

 各施設等の皆様におかれましては、遠足では子どもたちがたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 各学年の目的地は次の通りです。

【1・2年生】

美々津海岸 立磐神社前広場 美々津支所公園

【3・4年生】

日向市役所 日向市立図書館 若宮近隣公園

【6年生】

牧水記念文学館 牧水公園 中島美術館

 (「ふるさと再発見事業」による活動)

 

【1・2年生の様子】

【3・4年生の様子】

【6年生の様子】

PTA全員協議会

 本年度最初のPTA全員協議会を行いました。

 当初5月に第1回目を計画していましたが、コロナ禍の影響により今回が初めてのPTA全員協議会でした。

 1年最初の会として家庭教育学級の開級式はじめ、各専門部による努力事項や年間計画、役割分担の確認、当面の事業計画等について話し合いました。

 コロナ禍の中、先が見通せない状況が続いていますが、家庭と学校との絆や連携をさらに深められるようにPTA活動が推進できることを願っています。

 保護者の皆様、たいへんお忙しい中、全員協議会へのご出席ありがとうございました。

 

【全員協議会の様子】

栄養摂取状況調査

 学校給食センターからの依頼を受けまして、今週は栄養摂取状況調査(対象学年は3・4年生)を行っています

 調査内容は、主食、牛乳、主菜、副菜(サラダ、焼物、揚物等)です。

 給食担当の先生が毎回、給食コンテナ室前に計量器を準備し、残食について計量してくださっています。

 個人的には苦手な食材もありますが、全校でほとんど残食が出されることなく、毎日給食センターからの美味しい給食をいただいています。給食センターはじめ、給食業務に携われています関係者の皆様、いつもありがとうございます。

 健康で丈夫な体をつくるために、毎日の食事はとても大切です。これからも全校で残食0を目指して給食をいただきます。

 

【計量及び給食の様子】

タブレットドリル

 本校ではICTを活用した授業実践を通して、確かな学力の定着を図る学習指導の在り方について研究に取り組んでいます。

 タブレットの活用については、これまで写真日記の中でも度々取り上げ紹介してきたところです。

 今月から日向市教育委員会のご配慮により、全ての学校でタブレットドリル(国語及び算数)も活用できるようになりました。

 本校でも早速、タブレットドリルの研修を行い、子どもたちの学力向上につなげられるように授業の中で積極的に活用しています。

 写真は1年生です。1年生もひとつひとつの手順を確かめながら操作スキルを高めています。

 

【タブレットドリル活用の授業の様子】

梅雨の季節

 先週末に九州地方も、いよいよ梅雨に入りました。平年より遅い梅雨入りで、昨年に比べると1か月近く遅いようです。

 本日も朝から雨で、これから子どもたちはなかなか思うように外で遊べない日が続くことになりそうです。

 梅雨時季の代表的な花と言えば、紫陽花ですね。あちらこちらで満開に咲いた色とりどりの紫陽花を見かけます。本校でも綺麗な紫陽花が、皆の心を和ませてくれます。

 予報では、梅雨明けは7月中旬のようです。

 

【紫陽花の様子】

歯磨きに関する学習

 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、むし歯予防の日です。歯の衛生週間に合わせて、各学級で歯磨きに関する学習を行いました。

 学習にあたっては、養護助教諭をはじめ、三股病院の歯科衛生士の先生にも入っていただきました。

 授業の中ではプラークテスター(染色液)も活用することにより、磨き残しの多いところを実際に目で確認し、正しい磨き方を意識して練習しました。

 ぜひ、これからの歯磨きに生かして、健康で丈夫な歯をつくってもらいたいと思います。

 先日、歯科検診が終了しました。本校のむし歯の状況は次の通りです。

◯ むし歯なし   76.9%

◯ むし歯あり   23.1%

  ・ 治療済   66.7%

  ・ 未治療   33.3%

 どうぞ都合をつけて早めに治療ができるとよいです。よろしくお願いします。

 

【1年生の学習の様子】

退所式

 むかばき青少年自然の家での2日間に渡る宿泊学習を終えて、退所式(おわりのつどい)に臨みました。

 退所式では、自然の家の先生方から送別のお言葉をいただき、代表児童が宿泊学習で体験した学びをしっかり発表することができました。また、午前中に行われた追跡ハイキングの優勝チームの紹介もありました。

 子どもたちは普段学習している学校や教室を離れ、むかばき宿泊学習を通して「規律・協同・友愛・奉仕」の心や態度についてしっかり学ぶことができました。

 今後の生活において、これらの4つのことを意識することがたくさん出てきます。“なぜ、これらが大切なのか”“今回の学びをどう生かしていくのか”“自分に足りないところは何なのか”そうしたことを考えて行動することにより、5年生の皆さんにとって今回の学習がたいへん貴重で有意義な学びになるものと信じています。

 2日間に渡ってご指導いただきましたむかばき青少年自然の家の先生方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【退所式の様子】

昼 食

 むかばき青少年自然の家での最後の食事です。

 食事の時間はいつも和やかな雰囲気で、子どもたちの笑顔が溢れています。

 

【昼食の様子】

奉仕活動

 むかばき宿泊学習も、いよいよ終わりに近付いてきました。

 2日間お世話になりましたむかばき青少年自然の家に感謝の気持ちをもって、みんなで奉仕活動に取り組みました。

 

【奉仕活動の様子】

追跡ハイキング

 午前の活動は追跡ハイキングでした。

 追跡ハイキングは、自然の中で設置されたポイントを回っていく野外活動です。

 むかばきの雄大な自然にふれながら、ひとつひとつのポイントを確実に回ることにより、仲間と協力し助け合って友情を深めることができました。

 

【追跡ハイキングの様子】

朝 食

 朝のつどいが終わった後は、朝食を食べました。

 友達と一緒に皿に盛りながら、食事の準備をすることも楽しみです。

 

【朝食の様子】

朝のつどい

 おはようございます。むかばき宿泊学習の2日目を迎えました。

 朝のつどいでは、各旗の掲揚をはじめ、代表児童によるあいさつや朝の体操等を行いました。

 最終日もたくさんの活動が計画されています。みんなと協力してしっかりがんばります。

 

【朝のつどいの様子】

キャンドルのつどい及びレクリェーション

 他校との交歓交流の活動として、キャンドルのつどいを行いました。

 キャンドルのつどいでは、荘厳な雰囲気の中、一人一人に灯されたろうそくの灯火が温かく神々しく感じられました。

 その後、一緒にむかばき宿泊学習に参加した寺迫小との親睦を深められるように、互いの紹介や出し物発表、レクリェーションなどで大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

 キャンドルのつどいやレクリェーションなどを通して、寺迫小との絆がより一層深まったようです。

 

【キャンドルつどいの様子】

【レクリェーションの様子】

夕 食

 食堂で夕食を食べました。

 1日中めいいっぱい体を動かし活動しましたので、子どもたちの食欲も旺盛です。子どもたちに人気のメニューをたくさん準備してくださいました。

 しっかり食べて、また明日の活動に備えましょう。

 

【夕食の様子】

部屋でゆっくり

 昨日の夕方からの活動を紹介します。

 子どもたちは入浴を済ませ、各部屋で夕食までひとときのゆっくりした時間を過ごしました。

 親元を離れて一夜を過ごす不安もありますが、友達と楽しく談笑するなど、これからの夜の活動を楽しみにしているようです。

 

【部屋での様子】

登山 終了

 全員が無事に登山を終えて、むかばき青少年自然の家にゴールすることができました。みんなよく頑張りました。

 子どもたちは登山終了後も計画に沿って、宿泊学習での様々な活動を進めていきます。

 夕方以降の活動につきましては、明日のホームページで紹介します。楽しみにしていてください。

 

【ゴールの様子】

下山もがんばっています

 山頂での景色を存分に堪能した後、現在、子どもたちは下山中です。

 子どもたちは登りの疲れを感じさせないほど、思っていたよりも足取りも軽く、速いペースで下山しています。

 予定よりも早い時間に下山できそうです。

 

【下山の様子】

山頂へ到達

 全員が無事に山頂へ到達することができました。みんなよく頑張りました。

 むかばき山の雄岳山頂からの見晴らしは、まさに絶景です。この素晴らしい景色を楽しむことができるのも、頑張った皆さんへのご褒美です。

 みんなで「ヤッホー!」コールをして、麓の所員の方へ登頂の喜びを伝えました。

 

【山頂の様子】