欠席や遅刻の児童の確認で、毎朝、担任に負担がかかっている状況です。
欠席や遅刻の連絡がないと、担任がその都度保護者に確認する必要があるため、教室を離れなければなりません。
欠席や遅刻する場合は「マチコミ」での連絡を必ずお願いします。その際、「症状(熱の程度等)や病名(診断が出た場合)」「プリント等がある場合の処理」遅刻する場合は「何時頃の登校になるか」などをお知らせいただくと助かります。ご協力をよろしくお願いします。
学校の様子・お知らせ
チャレンジデーの取組を紹介します
以前お知らせしておりましたが、東小学校では、令和3年度から「チャレンジデー」の取組を行っています。
これは、与えられた宿題だけに取り組むのではなく、自分で課題を決定し、自分で最後まで取り組む力を付けることを大きな目的としております。
今回は6年生の取組を紹介します。
【6年1組 Sさん】
今、社会科で明治維新について学習をしています。その学習を生かして、今の政治の仕組みについて調べてみました。
【6年2組 Sさん】
学校で借りてきた本を20分読んでみました。あっという間に20分が過ぎてしまいました。これからも読書にチャレンジしていきたいと思います。
【6年3組 Hさん】
マフラーづくりにチャレンジしました。作ったマフラーは、家族のみんなに使ってもらいたいです。
もうすぐ冬休みです。学校から宿題が出ますが、出された宿題以外にも自分で課題を見つけ、様々な内容にチャレンジしてほしいと思います。
夢を英語で伝えよう
昨日(19日)、6年生の英語の学習に参加しました。
内容は「夢を英語で伝えよう」。
これまで学習してきた内容を駆使して、夢の内容やその理由、これからチャレンジしたいことを一人一人分かりやすく伝えました。
その時の様子を一部紹介します。
落ち葉のプレゼント
昨日、3名の児童が校長室にやってきました。
帽子の中にたくさんのイチョウの落ち葉を詰めて。
お気に入りの落ち葉を持って記念撮影しました。
落ち葉掃き
先日の放課後、玄関前にいた6年生二人が落ち葉掃きをしていました。
この季節、銀杏の葉がひっきりなしに落ちてきます。
二人は黄色く色づいた葉をせっせと集めていました。
やがてその様子を見ていた先生方も、一緒になって落ち葉を集め始めました。
心温まる放課後の一時でした。
人権ポスターコンテストの表彰状をいただきました
先日、市の人権擁護委員の方が来校されました。
令和6年度小学生人権ポスターコンテストの報告のためです。
本校からは2名の児童の作品が入賞しました。
いただいた賞状の中に作品も描かれていましたので、賞状と共に紹介したいと思います。
また残念ながら入賞しなかった作品は、南校舎1階のホールに掲示しております。
参観日等でご来校の際、ぜひご覧になって下さい。
なお、表彰は終業式の日に行いたいと思います。
【奨励賞 6年 原口愛梨】
【優秀賞 6年 川上桜緋】
【南校舎1階のホールに掲示している作品】
枯れた松付近を立ち入り禁止にしました
東小学校の玄関付近(学校掲示板裏)には、かなり大きな松2本と銀杏がそびえています。
本校のあゆみのほとんどを知っているかもしれません。
しかし、2本の松のうちの1本が立ち枯れてしまいました。
一部の枝が下方へしなり始めています。
現在、落下の恐れも出てきたため、付近にロープを張って立ち入り禁止にしました。
その部分はこれまで自転車やバイクの駐車場所になっていましたので、自転車やバイクで来校される方にご不便をおかけすることと思います。
自転車やバイクで来校された皆様は、今後、体育館前のスペースをご活用下さい。
下に2枚の画像を貼り付けておきますので、参考にされて下さい。
なお、立ち枯れた松の伐採処理は市教委に依頼済みで、現在、業者の選定にかかっている状況です。
【学校掲示板裏の立ち枯れた松付近】
【体育館前のスペース】
第8回「はげまし隊川柳」入賞者の紹介
もうずいぶん前のことですが、はげまし隊川柳の入賞者3名に賞状が届きました。
いずれもはげまし隊にお世話になっている5年生児童です。
来週行う2学期終業式で表彰を予定しています。
3名の皆さんの作品を紹介します。
・ありがとう 算数の時間 また来てね 永田葵依
・むずかしい わり算ひっさん かんたんに 尾前心海
・白い紙 教えてもらって 真っ黒に 下川千陽
はげまし隊の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いじめ防止教室を開きました
先週の木曜日、6年生を対象に“いじめ防止教室”を開きました。
昨年度の6年生に引き続き、今年で2年目となります。
講師として、宮崎県警察生活安全少年課(スクールサポーター)勤務の興梠敬三さんを招聘しました。
これまでの経験をもとに、いじめ問題がどれだけ辛い結果を招くのか話してくださいました。
いじめは犯罪であること、いじめは命に関わる重大なこと、いじめは法律で禁じられていることなども話されました。
学級ごとに3時間かけて“いじめ防止教室”を行いましたが、きっとこどもたちの心に響いたことと思います。
興梠さん、丁寧なご指導ありがとうございました。
2学期最後のクラブ活動を紹介します
一昨日の水曜日(11日)、2学期最後のクラブ活動がありました。
本校には11種類のクラブがあります。
物音一つしないくらいに集中していたクラブや和気あいあいと汗を流していたクラブもありました。
11種類全てのクラブを紹介します。
【イラストクラブ】
【クラフト・折り紙クラブ】
【サイエンスクラブ】
【パソコンクラブ】
【家庭科クラブ】
【バドミントンクラブ】
【球技(ハンド)クラブ】
【球技(フット)クラブ】
【室内ゲームクラブ】
【室内球技クラブ】
【卓球クラブ】
保健委員会の紹介をします
先日、紹介できなかった保健員会のみなさんを紹介します。
集合写真を校長室で撮りました。
保健委員会の主な活動は、金曜日に石けん補充をすること、委員会の時にボトル磨きをすることなどです。
委員長と副委員長にやりがいについてインタビューしました。
KM委員長
「金曜日に石けんの補充をするとき、ボトルの中身が減っています。みんなが石けんを使って手洗いをしていることが嬉しいです。」
NH副委員長
「6年生がペアになって活動をしています。ペアの友だちと石けんが減ったのを見てやりがいを感じています。」
保健面で学校を支えるみなさん、これからもよろしくお願いします。
5年生の作文紹介
先日、学校便り「木洩れ陽HARUKA」12月号をホームページにアップしました。
(スマートフォンで見る場合、画面の一番最後にあるメニュー画面「校長室の窓から」に添付してあります)
今回のメインは、稲刈りを経験した5年生児童の作文です。
学校便りでは、紙面の都合で一部しか掲載することができませんでした。
そこで、今回、作文の全文を紹介したいと思います。
ぜひ一読していただきたい内容です。
「いねかりの思い出」 5年 濱田憲誠(はまだ けんせい)
ぼくたちは、10月24日にいねかりをした。ぼくにとっては初めてのいねかりではなかった。だが、大人数でするのは初めてだった。かまでするのも初めてだった。
今年の4月、おじいちゃんと話していると、「今年は農協が田植えなどを担当するかもしれない。」と教えてもらった。おじいちゃんは毎年、東小学校の田植えやいねかりの担当をしている。毎年おじいちゃんが担当だと思っていたから、少し悲しくなってしまった。
そして時は過ぎ、田植え当日、おじいちゃんが来ればいいなと思って田んぼに向かった。すると田んぼにいたのは、何とおじいちゃん。ぼくは心の中で『ありがとう、じいちゃん』とささやき、田植えをはりきった。
またまた時は過ぎ、いねかり当日になった。だが、おじいちゃんが来るかどうかは分からなかった。実は、おばあちゃんが入院してしまったからだ。不安な気持ちで田んぼに向かっている時、ふと前を見たら、やっぱりおじいちゃんがいた。毎日、毎日、自分のために、いや自分たちのためにこのいねかりの時間の準備をしてくれていたことに感しゃし、ぼくはがんばっていねをかった。いねは少し重たかったが、おじいちゃんやおばあちゃん、みんなのために運んだ。
おじいちゃんとの生活そしていねかりが、ぼくの大切な思い出になった。そして、そんなおじいちゃんに伝えたいことがある。いつもわがままばっかり言っているのに、それを受け入れ、いつも見守ってくれる。そんなやさしくて、かっこいいヒーローみたいなおじいちゃんは他にはいない。だからこそ伝えたい。『じいちゃんいつもありがとう』と。
「体験の風をおこそう」運動
先日学校に、むかばき青少年自然の家からポスターとのぼり旗が届きました。
そこには大きく「体験の風をおこそう」と記されていました。
ポスターに書かれていた詳しい説明は以下のとおりです。
“近年、社会が豊かで便利になるなか、子どもたちの自然体験、社会体験、生活体験などの体験が減少している傾向にあります。「体験の風をおこそう」運動は、体験がいかに大切かを広く発信し、社会全体で体験活動を推進する気運を高める運動です。”
本県には「青島青少年自然の家」「むかばき青少年自然の家」「御池青少年自然の家」の3つの青少年自然の家があります。
本校の子どもたちが、「体験の風をおこそう」運動にたくさん参加することを願っています。
たこ揚げを楽しみました
先週金曜日、1年生がたこ揚げをしていました。
ビニール袋に思い思いに絵を描き、たこの足をくっつけて。
かなり風が吹いていました。
“子どもは風の子”の言葉通り、西寄りの風に向かって駆けていました。
素敵な思い出になったことでしょう。
1年生代表児童の作品紹介
昨日(5日)から、学校掲示板に1年生の代表児童作品を掲示しております。
紙の箱を開いてイメージをふくらませたり、拾ったどんぐりを使って飾ったりしている作品です。
通りすがりの方が「まあ、かわいい」とつぶやかれていました。
今回は掲示期間を少し延ばして、12月20日(金)までとします。
参観日にお越しの際は、ぜひご覧になっていただきたいと思います。
チャレンジデーの取組紹介(5年生)
東小学校では、令和3年度から「チャレンジデー」の取組を行っています。これは、与えられた宿題だけに取り組むのではなく、自分で課題を決定し、自分で最後まで取り組む力をつけることを目的とした取組です。今回は5年生の取組を紹介します。
【5年1組 Yさん】
妹をお散歩に連れて行きました。妹はおとなしかったです。妹をねかしつけている間、「たつけてー」と言っていたのが面白かったです。また、妹をねかしつけたり、お風呂に入れさせたりしました。お風呂に入っている時、笑顔になっていました。
【5年2組 Eさん】
国語のテストで漢字ができていなかったので、漢字の練習をしました。
【5年3組 Kさん】
今日は深海魚の図鑑を読みました。世界の海は5%ぐらいしか知られてないと初めて知りました。もっと調べてみたいです。
他にもたくさんの素晴らしい取組があります。機会がありましたら、ホームページで紹介したいと思います。
委員会活動を行いました
昨日(4日)の6校時に委員会活動がありました。
東小学校には11の委員会があります。
主に2学期の反省と今後の見通しについて話し合っていました。
今後ますます委員会活動が充実することを願っています。
なお、今回保健委員会の皆さんを写すことができませんでした。
保健委員会の皆さん、後日、機会を作って紹介しますね。
【運営委員会】
【園芸委員会】
【給食委員会】
【掲示委員会】
【図書委員会】
【生活委員会】
【体育委員会】
【美化委員会】
【福祉委員会】
【放送委員会】
季節を感じる購買部
東小学校には購買部があります。
学校の中に購買部があると、何かと便利なようです。
始業前や休み時間になると、目的の品を買う子ども達の姿が見られます。
窓辺には季節にふさわしい飾り付けもしてあります。
あちらこちらで師走を感じるようになりました。
持久走の練習を始めました
12月に入ったことから、体育の時間に持久走が始まりました。
寒い季節には体が温まる持久走はもってこい。
ある一定の時間や距離を、自分のペースで走り続けることは難しいことだと思います。
次第に気温が上がり始めた3時間目に、3年生が運動場で走りました。
今年初めての持久走でしたが、みんな元気に駆け出しました。
ただ、走ることができるのは元気な人の中で、持久走カードを提出した人だけです。
持久走が終わった後は、縄跳びにも挑戦していました。
掃除の様子を見て回りました
先週金曜日、校内の掃除の様子を見て回りました。
昼の時間帯になってもかなり寒かったのですが、子ども達は一生懸命掃除に取り組んでいました。
集団生活をする学校では、どうしても校内の至るところにほこりが溜まります。
一人でも多くの児童に、掃除する心地よさ、充足感などを味わってほしいと思います。
校舎を一回りした後に校長室に戻ると、ちょうど4人の子ども達が反省会をしていました。
班長が今日の掃除の良かった点を褒め、下級生をねぎらうこともできていました。
清掃文化が根付いているなと実感しました。
【昼休み時間が終わり、校舎に戻ってきました】
【掃除開始です】
2年生代表児童の作品掲示
現在、学校掲示板には、2年生が生活科で作った学びの足跡を掲示しています。
学校の周りのお店を訪ねて調べたことを、画用紙にまとめています。
いずれも丁寧に仕上げてありました。
みんなで協力し合った姿が、学びの足跡から伺えます。
外国語研究授業を行いました
一昨日の25日(月曜日)に、外国語研究授業を行いました。
指導者は甲斐鈴菜先生でしたが、直山木綿子(なおやま・ゆうこ)先生が視察、指導を行ってくださいました。
直山先生は現在、関西外国語大学の教授をされていますが、前文部科学省初等中等教育局視学官をされていた方でもあります。
授業中、一瞬で子どもの表現力を高める具体的指導もみせてくださいました。
子ども達にとっても、甲斐先生にとっても刺激的な45分間だったと思います。
ご指導ありがとうございました!
ブックリサイクルフェスティバルを行いました
11月24日(日)は日曜参観日にあわせて、ブックリサイクルフェスティバルを行いました。
この試みは初めてのことでした。
バザー委員の皆さんが、事前に綿密な計画・準備を行ってくださいました。
当日は、お気に入りの本を探して、子ども達は大はしゃぎ。
同会場横では、創作活動のコーナーもありました。
関係者の皆様、ブックリサイクルフェスティバルの開催、お疲れ様でした。
学校花壇を作りました
先週木曜日から、正門入り口横に学校花壇を設置し始めました。
市の技術指導員さん方と緑ヶ丘小の技術員さんのサポートを受けてのことです。
限られた時間の中で、みるみるうちに花壇が出来上がりました。
来春、真新しい花壇に春を彩る花々が咲き誇ることでしょう。
芋掘りをしました
昨日木曜日、2年生が芋掘りを行いました。
芋が折れないように、慎重に掘っていました。
中には一度に3、4本の芋を掘り当てる子どももいました。
薄日の差す、絶好の芋掘り日和でした。
「もののけ姫プロジェクト」を行いました
昨日、歌手であり県の読書推進アンバサダーである米良美一さんをお招きし、「もののけ姫プロジェクト」を行いました。
まず、スイミー(レオ・レオニ作 谷川俊太郎訳)を読み聞かせしてくださいました。
前日に、詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられたというニュースが流れており、レクイエムの意味合いも感じられる読み聞かせでした。
その他にも読み聞かせあり、季節を感じる歌ありと、あっという間の1時間でした。最後は「もののけ姫」の主題歌も歌ってくださり、子どもたちも大喜び。
終わりの会では、まず6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、4年生がリコーダーで「もののけ姫」を演奏しました。
最後は代表児童がもみじの歌詞を暗唱した後、方財小学校の児童と一緒に歌も歌いました。
「何て素直な子どもたちでしょう。子どもたちの真心が嬉しかった。」と、米良美一さんがおっしゃってくださいました。
【米良さんに歓迎の手紙を書いて渡した2年生】
【読み聞かせとコンサートの始まりです】
【児童代表お礼の言葉 6年生】
【もののけ姫主題歌のリコーダー演奏 4年生】
【もみじの歌詞を暗唱する兄弟】
【本校と方財小学校のもみじ合唱】
【方財小 内藤校長先生のお礼の言葉】
第2回学校運営協議会を開催しました
一昨日の月曜日、「第2回学校運営協議会」を開きました。
はじめに学校の現状を紹介した後、主に「読書に関する取組」と「地域ボランティア」に関する内容について熟議していきました。
熟議中の画像とで交わされた内容の一部を紹介します。
【読書に関する取組】
土井委員:先日、石井さんの講演会に参加した。ハーモニーホールがうまるぐらいの参加があった。国語力に関する講演会だった。子どもたちの表現力の低下に関する内容で、豊かな日本語に関わる環境が失われつつあるという。環境を整備するためには、地道な努力を大人もしていかないといけない大変な状況だと思う。国語の力を高めていく必要性を再認識した。
教頭:同感である。子どもたちの表現力が乏しくなってきた。学校でも子どもたちの表現力を高めるために、日々取り組んでいる。
三宅委員:スマートフォンのコントロールが課題だと思う。先日、スマホ依存アドバイザーによる講演会をしてもらった。スマホコントロールは小学校では遅いという話である。スマホの代わりに本を読ませる取組が良いと思う。
土井委員:「スマホ育児が危ない」という話が石井さんの講演の中にあった。最近では、赤ちゃんの泣き声を分析するアプリがあるという。親は子どもに対して、面と向かって世話をすることが重要であるが、現在は生まれてきたときからスマホと関わっている児童が出てきている。
川原委員:学校で取り組んでいるような活動をして、子ども達の語彙力を上げていかないといけない。ほんのわずかな言葉で会話を成立させようとすると、そこに無理が生じ、真意が伝わらない状況が起こるのではないだろうか。
春田委員:ネットの情報が正しいと思い込んでいる人が多い。断片的な情報をもって分かったつもりになっている状況があるのではないだろうか。現在、小学校にもタブレットが整備されてきた。きちんとした使い方を指導してほしい。
川原委員:今月末、PTAバザーの一環でブックリサイクルが計画されているようである。このような子ども達に本に親しむ取組を継続してほしい。家に不要な本は必ずあると思う。
校長:国語の学習の中で、本の帯を子どもに作らせ、その本の良さをみんなに伝える学習内容もある。国語で培った力を生かす活動が日常的に生まれるようにしたい。
寺田委員:家にある本は子どもには難しいが、ブックリサイクルには大人も参加するようなので、ぜひ持ってきたい。
【地域ボランティア】
寺田委員:自分も年齢を重ね、体調が思わしくないときがある。これまで子ども達のために生き物とのふれ合い活動や野菜の栽培活動に長年取り組んできた。しかし引き継いでくれる人が見つからず、今後が心配になってくる。
川原委員:今年もまた運動会のばんば踊りを見て感動した。たくさんの人が踊りの輪の中に入っており、伝統的なものを引き継いでいくよさを感じた。地域にボランティアをやりたい人は必ずいると思う。寺田委員の活動を広く紹介し、寺田委員の後を継ぐ方も必ずいるのではないだろうか。
寺田委員:やってくれる人がいたら、道具もノウハウも全部引き継ぎたいと思っている。
土井委員:かつて東小学校にも親父会という組織があった。そういう志をもった保護者や地域の方を掘り起こしたい。
寺田委員:最近は教育に携わる活動は制約が多くなってきた。デメリットばかり考えると後継者の育成もなかなか難しく、メリットが多いということを現在の保護者に伝えたい。
土井委員:読み聞かせボランティアの母笑夢は、以前から現役のお母さんがいるから現在につながっている。ちょっとずつ新しい人を引き入れることによって続くことができている。
春田委員:PTAの中でやりたいという人がいれば良いのでは。現役PTA会員の中で、そのような組織を作ってはどうか。
寺田委員:新聞や学校ホームページ等で、学校行事を中心とした様々な活動を紹介することも大事ではないか。
ボランティア感謝集会を開きました
昨日(月曜日)、「ボランティア感謝集会」を開きました。
20名以上の方々に来校していただき、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
お集まりの皆様は、読み聞かせボランティア、学習支援ボランティア、交通安全ボランティア、学校運営協議会の皆様になります。
1年生から順番に、これまで取り組んできた歌や踊り、リコーダー演奏、組体操などを披露しました。
最後には、心を込めて校歌を歌いました。
本校を表となり、裏となり支えてくださっている皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【1年生による歌と踊り】
【2年生による歌のメドレー】
【3年生による合唱】
【4年生による合唱】
【5年生によるリコーダー演奏】
【6年生による組体操】
【6年生児童代表の言葉】
【ボランティア代表謝辞】
【全校児童による校歌斉唱】
体育の授業研究会を行いました
先週火曜日、体育の授業研究会を行いました。
市内の体育主任の先生方が多数参加されました。
指導者は体育専科の藤井航平先生です。
6年3組の子ども達とソフトバレーに挑戦。
ジクソー活動を取り入れ、話し合いにたっぷり時間をかけました。
本時では活動時間が限られていましたが、その分次時以降に運動量を確保することでしょう。
子ども達の学習意欲が感じられる、素敵な時間となりましたね。
母笑夢の皆さんによる読み聞かせ
昨日、今学期2回目の母笑夢さんによる読み聞かせ活動がありました。
今回は2、1、6年生が対象でした。
様々なジャンルの本を、様々な工夫を取り入れて読んでくださいました。
途中、子ども達はおもわずつぶやいたり、手拍子を入れたりしていました。
今回も、あっという間の45分間でした。
母笑夢の皆さん、ありがとうございました。
校内研究授業を実施
昨日(水曜日)、校内研究授業を行いました。
3名の先生方が、学級会の在り方について提案授業を行ったのです。
今回は、延岡市教委の3名の指導主事の先生方を招聘しました。
1年2組村田学級、4年2組森本学級、5年3組國武学級の様子を紹介します。
【1年2組村田学級】
【4年2組森本学級】
【5年3組國武学級】
民生児童委員さん方の来校
先日、本校に民生児童委員さん方が来校されました。
学校の現状をお伝えしたり、情報を交換し合ったりしました。
話合いが終わった後には、授業参観タイムも設定。
子ども達が意のままにタブレットを操作する姿を見て、驚かれていました。
次回の訪れを心待ちにしております。
消防団活動に取り組まれている松本様のお話
先週金曜日(8日)、3年生を対象とした講話がありました。
講師は市の消防団活動に取り組まれている松本晃幸さんでした。
松本さんはJAみやざき延岡北川支店で副支店長を務めながら、消防団活動にも取り組まれているお方です。
講話の内容は、3年生が社会科で学んだ「火事からくらしを守る」の単元を締め括るものでした。
なぜ消防団活動に取り組もうと考えられたのか、仕事と両立させるために工夫している点は何か等、あっという間の1時間でした。
松本様、お忙しい中、本校児童のために貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
母笑夢(ポエム)の皆さんによる読み聞かせ
先週金曜日(8日)に、母笑夢(ポエム)の皆さんによる読み聞かせがありました。
2校時から4校時にかけて、3、4、5年生を対象に行いました。
子ども達は食い入るように聞いておりました。
母笑夢(ポエム)の皆さん、今回もありがとうございました。
次回は来週木曜日(14日)に1、2、6年生を対象に行われる予定です。
県警音楽隊による鑑賞教室開催
昨日7日(火)、県警音楽隊の演奏を聴く鑑賞教室がありました。
午前中は1~3年生、午後は4~6年生対象でした。
途中、サプライズで東坂先生(トロンボーン)と國武先生(クラリネット)が演奏に加わりました。
これから紹介する画像の中に演奏している二人が写っています。
また、延岡警察署に勤務する椎葉隊員が交通安全に関するお話もされました。
子どもは音楽に合わせて手拍子したり、大きな口を開けて歌を歌ったりしておりました。
【朝の事前指導】
【下の画像の中に國武先生と東坂先生が写っています】
指導教諭公開授業 3の1 東坂学級
一昨日5日(火)、東坂先生が指導教諭公開授業を開きました。
前回同様「店ではたらく人びとの仕事」の単元でした。
スーパーマーケットがどのような工夫をしているのか考えました。
授業の切り口は“キャベツ”。
子ども達は展示場所や大きさ、ラッピングの仕方等に気付きました。
たくさんのつぶやきが生かされた授業でした。
今回もたくさんの参観者がありました。
音楽発表会リハーサル
昨日5日(火)の朝、4年生が音楽発表会に向けたリハーサルを行いました。
内容は合唱「ジャンプ」と合奏「ブリンバンバンボン」です。
朝一番の発表だったのですが、伸びのある声で「ジャンプ」を歌いました。
合奏はみんな楽しそうに演奏し、会場のみんながハッピーな気持ちになりました。
市の音楽発表は今月14日(木)、総合文化センターで開催されます。
当日も、今日のようにみんな楽しんでください。
修学旅行に行ってきました
先週の木、金曜日に6年生が修学旅行に行ってきました。
今年は大分方面でした。
1日目は曇り空の下、宇佐の平和資料館へ行き、その後中津市で班別自主研修を行いました。
2日目は小雨がぱらつく天気でしたが、午前中、城島公園でたっぷり遊びました。
午後は海たまごで海の生き物ウオッチングとお待ちかねのショッピング。
帰りのバスに乗り込む頃には、本降りの雨になりました。
体調を大きく崩す子どももみられず、夕方無事に帰校することができました。
これから一部の写真を紹介します。
詳しい写真は、後日、校内で展示することにします。
「もみじ」の歌声
昨日(30日)、音楽室から「もみじ」の歌声が聞こえてきましたので、中に入ってみました。
4年3組の皆さんが高音と低音に分かれて歌っていました。
まだ習い始めたばかりだったようですが、きれいにハモっていました。
みんな大きく口を開けて、一生懸命歌っていることが伝わってきます。
ずっと聞いていたいと思うほど、真剣な学びの姿でした。
美化委員会と運営委員会の活動紹介
昨日30日のお昼の放送で、美化委員会と運営委員会の二人が全校児童に向けてアナウンスしました。
内容は以下のとおりです。
【美化委員会】
明日から6年生がいません。そこで、ゴミは来週集めたいと思います。6年生が明日、明後日といませんが、登校班や掃除当番、給食当番を下級生の皆さん、よろしくお願いします。
【運営委員会】
今日は3人の「あったか言葉」を紹介します。2年生の藤沢さんから「ありがとう」、5年生の田中さんから「やさしいね」、6年生の兒玉さんから「ナイスすぎる」です。みなさんもあったか言葉を掛け合って、東小にあったか言葉を増やしていきましょう。
二人とも、6年生らしくハキハキした口調でアナウンスしていました。お疲れ様でした。
昼休み時間のスナップショット
火曜日の昼休み時間、運動場を眺めました。
たくさんの子ども達が運動場を駆け回っていました。
鬼ごっこをしている子、鉄棒に興じる子、バレーボールをしている子、ドッジボールをしている子、本当に様々な遊びをしていました。
昼休み時間は子ども達にとって本当に貴重な時間です。
その後、掃除時間が終わると曇り空から小さな小さな雨粒が…。
昼休み時間に降らなくてよかった、よかった!
社会科研究授業
今週28日(月)に社会科研究授業を行いました。
指導者は3年1組の東坂先生です。
「店ではたらく人びとの仕事」という単元の最初の授業(導入)でした。
子ども達がこれまでの経験から、東小学校の周りのたくさんのお店について知っていることを紹介し合った授業になりました。
今後、今日の発言やつぶやきをもとに、消費者の願いやお店の方の工夫について学んでいきます。
それにしても子ども達の常日頃の観察眼には驚きました。
たくさんの買い物の経験をしている子どもも、これから経験を積む子どもも、これからの社会科の授業が楽しいものになることを予感させる授業でした。
「仲間とめざせ!未来の社長!ジュニエコ」に参加
27日(日)にジュニアエコノミーカレッジ、通称「ジュニエコ」が開催されました。
主催は延岡商工会議所青年部。
今年は5年生児童が参加しました。
子ども達はこの日にいたるまで、趣旨説明会や商品プランの作成、ビジネスマナーなどをレクチャーしてもらいました。
当日は「のぼりざるフェスタ」と重なっており、かなりの数の方が市役所前に集まっておられました。
多くのお客さんに囲まれ、ハロウィン姿の子ども達が笑顔で対応していました。
きらきらスポーツフェスタ
先週金曜日に、かんな学級、はまゆう学級の皆さんが、きらきらスポーツフェスタに参加しました。
場所は県体育館サブアリーナです。
できたばかりのまさにきらきらした会場で、笑顔いっぱいの子ども達でした。
帰校した後も、みんな満足した表情をしておりました。
稲刈りをしました!
先週木曜日、5年生が稲刈りを体験しました。
今年もまた、濱田さんと寺田さんが全面的にサポートしてくださいました。
子ども達の中には、初めてカマを持つ子どももいたようです。
貴重な体験をすることができました。
濱田さん、寺田さん、ありがとうございました。
ふれあい動物園がやってきた
先週木曜日に、宮崎のフェニックス自然動物園からふれあい動物園がやってきました。
1年生の子ども達は、かわいいヤギやウサギたちとふれあうことができました。
なかには聴診器でウサギの心音を聞いた子どももいました。
笑顔一杯の子ども達でした。
長谷祐紀さんから頂いたお礼状
先月、2週間の教育実習を終えた福岡教育大学の長谷祐紀さんからお礼状が届きました。教育実習を通して学んだことを、便箋3枚にわたってしたためてありました。いかに多くの学びを得たか、その一端を垣間見た気がします。その一部を紹介したいと思います。
私はこの実習で、先生方の声かけ一つで児童の行動が大きく変わることを学びました。先生方は児童と話をするときに名前を呼んでいました。一対大人数で話すことの多い学校現場において、先生方は一人一人のことをよく見ているよということを暗に伝えていたのだと思います。児童との信頼関係を築く上でも、名前を呼んで声かけをすることがとても重要であると、改めて感じました。また先生方は、注意をする声かけよりも、称賛の声かけをしていました。前向きな言葉かけを多くすることで、他の児童も、自然と褒められていた児童のような行動を取れていました。さらに、今回は運動会の時期というお忙しい期間に実習をさせていただきました。一つの行事を運営するにあたって、先生方の役割分担をはじめとして、先生方がどのように動いていたのかをわずかでありますが、知ることができました。私が小学生の時に楽しく迎えていた運動会は、先生方の見えないところでの運営がとても大きかったのだと再認識することができました。貴重な経験ができたと感じています。東小学校の先生方のような教師となり、児童から学ぶという姿勢を忘れることなく、授業づくりをはじめとする教育活動に励んでいきたいと考えております。・・・
長谷さんは、来春、宮崎県の教職員として教壇に立つことが決まっているようです。文面からも伺えるように、謙虚で素晴らしい“先生”として子ども達の前に立つはずです。ご活躍を心から念じております。
学校掲示板の作品紹介 4年生
現在、学校掲示板には4年生の作品を掲示しています。
ジャンルは読書感想画。
四つ切りサイズのため、二人ずつしか掲示できません。
今週と来週に分けて掲示する予定です。
3年生から5、6年生へのプレゼント
先日、3年生が5、6年生にお礼のメッセージカードを渡しました。
3年生が運動会のお礼に書いたものだそうです。
そこには、気持ちのこもったソーラン節や組体操に感動したコメントや、応援リーダーに対するあこがれなどが書かれてありました。
もらった5年生、6年生も嬉しそうでした。
素敵なシーンに心打たれました。
吉玉先生研究授業
水曜日の2時間目に、吉玉先生が初任者研究授業を行いました。
今回の教科は国語科、単元名は「お手紙」でした。
音読指導や読み取り指導に力点を置いた授業でした。
全12時間扱いの単元も残り数時間。
4月から積み上げてきた学びの成果が垣間見えた研究授業でした。
どんぐり公園に行きました
昨日水曜日、1年生が学校近くのどんぐり公園に行きました。
どんぐり公園は、その名の通りたくさんのどんぐりが落ちています。
みんな思い思いにどんぐりを拾っていました。
天候にも恵まれ、秋の日射しを浴びながらの活動になりました。
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |