学校からのお知らせ

2023年6月の記事一覧

卒業アルバムの撮影(6年生)

まだ6月ではありますが、卒業アルバムの個人写真などの撮影が始まっているようです。運動場の木陰に、屋外撮影スタジオ?が設置されていました。さすがはプロのカメラマン、リングライトやレフ板、木漏れ日を遮るシートなども設置され本格的です。どのような写真になるかは、できあがりをお楽しみに音楽

平和学習(延岡大空襲)

1945年6月29日未明、アメリカ空軍のB29爆撃機が、延岡市に焼夷弾を投下する攻撃を行いました。6月29日の朝の時間は、延岡大空襲のあった日に合わせ戦争の恐ろしさや悲惨さを知り、世界平和を願う気持ちを育むためにオンラインで「平和学習」を行いました。

現在も地球上では、戦争や紛争が起こっている国もあります。学習の最後には、延岡中学校で殉職された栗田彰子先生や戦争で命を落とされた方々に哀悼の意を表し黙祷を捧げました。この世から戦争や争いごとがなくなりますように。

3年2組で研究授業がありました。

 6月28日(水)に3年2組で研究授業がありました。授業者は今年度採用1年目の村山教諭です。算数の「表とグラフ」の1時間目で、2年生時の既習事項を子どもたちに思い出させながら、授業を進めていました。子どもたちの反応もよく、子どもたちにとって学びある1時間となりました。しかし、授業者本人の課題も見つかったようです。今後も教材研究を重ね、子どもたちがワクワクし、前のめりになるような授業を目指していきます。

校庭の生き物探し(2年生)

6月27日(火)、2年生が生活科「みんな生きている」の学習で、校庭の生き物探しをしていました。虫かごと虫取り網を手に、飛んでいるトンボを追いかけたり、草むらに潜んでいるバッタを探したりしていました。素早い虫の動きに四苦八苦している様子も見られました。目当ての虫を捕まえることはできたかな?

田植え体験(5年生)

6月26日(月)、5年生が総合的な学習の時間において取り組むお米学習の田植え体験を行いました。今年度も、学校支援者の濱田さまの田んぼをお借りしての活動となります。

多くの子どもたちが初めての体験で、最初のうちは足にまとわりつく泥の感触に悲鳴に近いような声も聞かれましたが、慣れるに従って要領を得て、手植えを進めることができました。12月には収穫したもち米でもちつきを行う予定です。ご指導いただきました濱田さま、寺田さま、見守りいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

待ちに待ったプール開き

6月26日(月)、6・1・2年生のプール開きが行われました。子どもたちは、この日を楽しみにしていたようで、気持ちよさそうに水慣れしていました。(2年生は、プールに入る前と後の写真です。ごめんなさい戸惑う・えっ

これから約1か月間の水泳学習がはじまります。きまりを守り、安全で楽しい水泳学習になることを祈ります。暑い中、見守りに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。今後も、ご協力よろしくお願いします。

100人目の達成者

校長先生が実施している詩の暗唱チャレンジ、6月の詩は「友達になった日」です。6月23日(金)、ついに100人目の達成者が出ました。昨年度も一昨年度も、合格100人を超えることはありませんでした。居合わせた他学年児童からも大きな拍手が送られました。6月も残り1週間、どこまで達成者数が伸びるか、楽しみです。

ブックフェア開催(選書会)

6月20日(火)から6月23日(金)の4日間をブックフェアと設定し、学級ごとに選書会を行いました。読み聞かせボランティア「母笑夢」の皆さんを中心に、「ととろ三人の会」の協力も得ながらの運営です。

会場には、たくさんの本が並んでいます。はじめにブックトーク(おすすめ本の紹介)を行った後、読んでみたい本に1人3枚付箋を貼ります。人気のあった本から、実際に購入し図書室に配架していく予定です。本と向き合う充実した時間となりました。「母笑夢」及び「ととろ三人の会」の皆さま、ありがとうございました。選んだ本が、図書室に入るといいですね。楽しみにしておいてください。

 

お祝いメッセージが届きました

6月23日(金)、ホームページ管理者の机に手紙がありました。中身を見ると、先日閲覧数「100万」を達成したことに対するお祝いのメッセージでした。ありがたいことに、たくさんの子どもたちも楽しみに見てくれているようです。

今後も、児童・保護者だけでなく、その親戚や地域の皆さまにご愛顧いただけるホームページづくりに心がけて参ります。よろしくお願いします。(お手紙くれたみんな、ありがとうピース

体育実技研修(水泳指導)

6月22日(木)、スーパーサーズデイの放課後、来週からはじまる水泳指導に向けて体育実技研修を行いました。「体育振興指導教員等による小学校派遣事業」を活用し、体育振興指導教員である宮崎市立東小学校の年永健二先生を講師に招いての研修でした。はじめに体育館で講義を受けた後、プールで実技講習を実施しました。

水慣れや呼吸、バタ足やかえる足の指導方法、ビート板を使った平泳ぎ、クロールへの段階的指導方法などを教えていただきました。改めて、段階的・系統的な指導が重要であることを実感しました。東っ子が、楽しみながら水に慣れ、泳力を身に付けることができるよう、安全な指導を心がけていきます。年永先生、ありがとうございました。

 

 

授業者・講師として(5年生)

6月21日(水)、5年生は高学年一部教科担任制の取組として、交換授業を行っていました。1組担任の山本教諭が2組の社会、2組担任の鈴木教諭が1組の体育の指導をしていました。二人は今年度、大役を仰せつかっているので紹介します。(写真と内容が合致せずスミマセン困る

山本教諭は、6月23日(金)に開催される「第72回宮崎県数学教育会算数・数学教育研究延岡・西臼杵大会」の第3分科会の授業者となっており、一般参加の方からの質疑に応答するなどし、協議を深めることになっています。(授業は、昨年度担任していた6年生の授業を録画済みです)

また、鈴木教諭は、8月4日(金)に開催される「小学校体育地区別講習会」の講師として、延岡・西臼杵地区の小学校から参加する受講者に、器械運動(マット・跳び箱・鉄棒)の指導を行います。

それぞれの立場で培った経験を、日々の指導に還元してくれることと思います。

県立学校初期研の参観授業(4の1)

6月20日(火)、県立学校の新採1年目の先生方が4年1組の社会科の授業を参観しました。これは、県立学校初期研修の一環として行われたものです。これまで、義務制である中学校の先生が参観に来ることはよくありましたが、今回のように高校・特別支援学校の先生が参観にくることはほとんどありませんでした。

授業の途中、断水に係る緊急放送が入るというハプニング?!もありましたが、4の1の子どもたちはいつもどおりの取組でした。指導教諭である東坂先生は、授業後も参観者からの質疑に応答し、充実した研修になったようです。

劇団野ばら「あした あさってし あさって」

6月19日(月)、鑑賞教室を実施しました。今年度は、劇団野ばらさんに「あした あさって しあさって」を、3学年ずつ2回に分けて公演していただきました。野ばらさんに承諾を得て、公演中の写真を掲載しています。劇の内容は、お子さんに聞いてみてください。本日も、劇団野ばらさんより、メッセージをいただきました。

「人はありがとうの数だけかしこくなる 人はごめんなさいの数だけ美しくなる 人はさようならの数だけ愛を知る」尾道市出身の映画監督大林宣彦氏が死の直前に若者たちへ遺した言葉です。

わたしたちの生きる地球…紛争や戦争がなくなりますように…平和が訪れますように…そしてコロナ禍が収束しますように… 劇団のばら

楽しみ!鑑賞教室

6月19日(月)は、鑑賞教室が行われます。今年度は、「劇団 野ばら」さんの『あした あさって しあさって』を上演予定です。6月18日(日)の午後より、会場となる体育館では上演の準備が着々と進んでいます。「劇団 野ばら」さんよりメッセージをいただきました。

少年の夢をとおして本当のやさしさとは何かー。いじめや命の尊さをテーマにした感動的な現代劇です。主人公は小学4年生の健太郎です。健太郎はクラスの中では、わがままでよくけんかをしたり、時々暴力をふるう…皆とうまくうち溶けないはみ出した男の子。

…ある日、健太郎はゲーム機をめぐって、友だちと言い争いになり、友だちが大切にしているカエルのケロを踏みつぶしてしまい…その気持ち悪さに気を失ってしまいます。目が覚めるとゲーム機の世界に迷い込んでいました。ゲーム機の世界でドラゴンとの葛藤を繰り返しながら、自分自身が失ってしまったやさしさを取り戻してゆく…

いじめ問題に正面から取る組んだ画期的な作品です。東小の皆さんと会えるのを楽しみにしていますにっこり

劇団 野ばらホームページ http://gekidan-nobara.com/

図を使って(2年生)

6月16日(金)、2年生が算数「図をつかって考えよう(1)」を学習していました。本単元は、かくれた数を▢で表し、テープ図(線分図)を用いて表したり、求めたりする学習を行います。自力解決の場面において、2組ではタブレットで解説動画を見たり、3組ではお互いに考えを伝え教え合う様子が見られました。

 

すくすくと生長(アサガオ・ミニトマト)

6月16日(金)、1・2年教室のベランダを通ると一人一鉢で育てているアサガオとミニトマトがすくすくと生長していました。個体差はあるものの、アサガオはつるが支柱に巻き付きそうな状態です。ミニトマトは、まだ青々としているもののしっかりとしたトマトの実がなっています。

プール清掃③(6年生)

6月16日(金)、6年生が2学級ずつプール清掃に取り組みました。最後の仕上げとして、プール内部側面を磨き、側溝の蓋をしました。本日も晴天であったため、気持ちよさそうに作業をする6年生と、それをうらやましそうに見ながら下校する低学年児童の姿が印象的でした。今後、計画的にプールに水を貯め、6月26日(月)のプール開きを迎えることができそうです。

プール清掃②(職員)

6月15日(木)、職員によるプール清掃を行いました。午後には、降っていた雨が嘘のように晴れ間が見られました。職員総出で、プール底面に溜まっていた落ち葉や泥を掻き出したり、プールの排水溝をたわしで磨いたりしました。プールの底面がきれいになり、プール開きに向けた準備が着々と進んでいます花丸

片付けを終え、職員室に戻る若手男性職員の後ろ姿(若手でない者もいますが…)達成感に溢れていますイベント

毛筆(3年生)

6月14日(水)、3年1組で書写(毛筆)の授業が行われていました。大型ディスプレイにお手本動画を示しつつ、担任が実際に筆で書き示すハイブリッド型?の指導が行われていました。様々な手立てでインプットすることで、子どもたちにも分かりやすく筆づかいなどが伝わったようです。3年生から始まった毛筆の授業ですが、少しずつ筆の扱いにも慣れてきたようです。

授業力向上訪問(1の3)

延岡市教育委員会では、「授業力向上訪問」として、若手職員を対象に授業研究等の実践的な研修のための学校訪問を実施しています。本事業の特徴は、該当職員と指導主事とがマンツーマンで取り組むことです。(指導主事とは、教育委員会事務局に配置されている学校教育に関する指導事務に従事する専門的教育職員です)

6月14日(水)には、1年3組の山中教諭が国語の授業を実施しました。授業後にアドバイスをもらうなどしながら、授業力向上を図っていきます。4の3の吉田教諭、6の3の藤井教諭も、今後実施予定です。このように外部人材の力も借りながら授業力の向上を図り、子どもたちに還元していきたいと思います。

プール清掃①(5年生)

6月13日(火)、5年生がプールサイドを中心にプール清掃を行いました。プール周りの側溝には、落ち葉や泥が溜まり、水がほとんど流れない状況でしたが、5年生がきれいに取り去ってくれました。

6月15日(木)は、職員がプールの水を抜きながら底面を、6月16日(金)には6年生がプール内壁面等の清掃で仕上げを行い、6月26日(月)のプール開きを迎える計画です。

教育実習研究授業(4年生)

6月12日(月)、教育実習生の髙橋先生が4年1組「学活」で研究授業を行いました。題材は「正しい歯のみがき方を知ろう」です。どのような教材を使えば子どもたちに伝わるか、日常化につながる事後指導はどうすればよいかなど…これまで教材研究や準備してきた内容を、授業として表現してくれました。

本日の反省は、明日・明後日と4年2組、3組における授業の改善に役立ててられることでしょう。がんばれ!髙橋先生。

学校のまわり探検(1年生)

6月9日(金)、1年生が生活科の学習で「学校のまわり探検」を行いました。雨も降らず、陽も照らず、絶好の活動日和りでした。運動場南門を出て、出北3~2丁目を回るコースを探検しながら、道路標識やお助けハウスなどの、安全に関するものを中心に確認しました。たくさんの保護者の皆さんにもご協力いただきありがとうございました。

救命講習

6月8日(木)、延岡市消防本部より講師を3名招聘し、職員対象の救命講習を実施しました。胸骨圧迫やAEDによる心肺蘇生法を確認しました。命を救うのみならず、その先の社会復帰を目指すことが現在の考え方とのこと。毎年実施しているものですが、いざとなると戸惑うものです。繰り返し行うことの重要性を感じました。

もうすぐ水泳学習が始まります。職員一同、講習内容を心にとめ、危機意識をもって指導に当たりたいと思います。

延岡メンマの取材(3年生)

6月7日(水)、給食のメニューは、かみかみメンマ丼・洋風五目スープ・アセロラゼリーでした。かみかみメンマ丼には、放置竹林問題の解消で注目された「延岡メンマ」が使われていました。

現在、「延岡メンマ」を手がけている江原太郎さん(ローカルバンブー)に、ドキュメンタリー番組「世界一の九州がはじまる」が密着取材しているそうです。本校にもMRTからの取材が入り、3年1組の給食の様子が撮影されました。編集でどのようになるかは分かりませんが、7月2日(日)10:15~「食べて森を育てる延岡メンマ」にて放映予定です。乞うご期待!

租税教室(6年生)

6月6日(火)、講師として岡田様(延岡生花地方卸売市場)と亀谷様(延岡税務署)を講師に迎え、6年生を対象に租税教室を実施しました。租税教室とは、宮崎県北法人会が、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、関心をもつことを目的に実施しているものです。

子どもたちは、納税のなくなった仮想世界を描いたアニメを見ることや、身近な税の用途を考えることなどを通して、税の役割や意義を学ぶことができました。1億円重要の入ったジェラルミンケースは重たかったかな?

岡田様、亀谷様、ありがとうございました。

 

卒業生の教育実習(保健室)

5月29日(月)から6月16日(金)の3週間、本校卒業生の髙橋美結さんが保健室で教育実習中です。健康診断や怪我の手当の補助を行うなど、学校現場での実務をとおして、養護教諭の業務等を学んでいます。実習もちょうど折り返し地点。来週は4年生の「学活」で、研究授業を行う予定となっています。実りある実習になるよう、職員一同サポートしていきます。

晴れ間の体育(3年生)

6月7日(水)、久しぶりの晴天となりました。梅雨の晴れ間に3年1組、3組が運動場で体育を行っていました。1組は「幅跳び」、3組は「鉄棒運動」に取り組んでいました。低学年では「〇〇運動遊び」として、運動を楽しむことが中心でしたが、中学年からは少しずつ運動領域ごとに学習内容が重点化されてきます。この時期の子どもは、吸収力が高いですね。練習を重ねる度に、動きがスムーズになってくる3年生でした。

6月の全校朝会

6月7日(水)、6月の全校朝会を実施しました。今回は、校長先生が編集した4・5月の様子をまとめたスライドショーを全校児童で鑑賞しました。スライドショー自体は、先日、学校運営協議会で披露したものと同様ですが、今回は児童のナレーション・作文朗読が加わりました。

改めて2か月を振り返るとともに、今後のやる気が高まったように感じました。最後は、全校児童の校歌の歌声が体育館に響き渡りました。

交通安全教室(低・中・高学年)

6月6日(火)、延陵自動車学校さんを講師に招き、低・中・高学年ごとに交通安全教室を実施しました。あいにくの雨天であったため、体育館での実施となりましたが、交通ルールやマナーを再確認するとともに、自転車シュミレーターの体験をとおして、安全な自転車の乗り方を学びました。

最近、東小でも自転車での怪我や、交通事故が起こりかねない状況が発生しています。怪我や事故が起こらないよう、交通安全に留意してくださいね。

 

歯を大切に②(6年生)

6月5日(月)、養護教諭の河野先生が6の1、6の2の学活で担任とのT・T(ティーム・ティーチング)で、歯磨き指導を行いました。6年生では、先日お伝えした2年生のように染め出しは行わずに、歯ブラシによる歯磨きの後に、デンタルフロスを用いて、歯と歯の間に入りこんだ食べかすなどを取り除く練習をしました。

 

不審者対応避難訓練

6月2日(金)、不審者対応避難訓練を実施しました。児童に不安を与えないように、朝の時間などに事前に想定に基づくことを伝えた上での実施です。不審者侵入の放送が入ると、各教室に内鍵をし、廊下側に机・椅子でバリケードを作りました。そして、安全が確認されるまで廊下から姿が見えないように身を低く潜ませました。

安全確認の放送が流れると、各学級で振り返りを行いました。本来であれば、その後、引き渡し訓練を実施予定でしたが、今回は天候等に事情で中止させていただきました。引き渡し訓練に参加するため、お仕事などを調整していただいた保護者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。

はこでつくったよ(1年生)

6月1日(木)、1年生が図工「はこでつくったよ」で作品を作っていました。本単元は、「箱を積んだり、並べたり、つなげたりする活動を楽しみながら表したいものを見付け、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して立体に表す」ことを目標にしています。箱を使い自分の描いたイメージを実現するために、どの子も真剣な表情で取り組んでいます。

 

開脚前転(4年生)

6月2日(金)、4年生が体育でマット運動に取り組んでいました。挑戦していたのは「開脚前転」です。途中、タブレット端末でお手本動画を見ながら、成功のコツを学ぶ場面がありました。

かなり開脚することに意識が集中していたので、まずはスムーズに前転することを意識した上で、①地面に足が着く直前に脚を開くこと、②膝を曲げずに開脚すること、③両手でしっかりマットを押すこと に気を付けると、さらに上手になることでしょう。

6月の詩(校長室)

今日から6月、校長先生の「詩の暗唱チャレンジ」の課題も新しくなりました。6月の詩は、石井亨氏の「友達になった日」です。朝から続々と子どもたちが、6月の詩を校長室に取りに来ました。

5月の詩「山頂から」は、計31名の合格者が出ました。難しい語句も含まれており、低学年には難しいとも思われましたが、1年生から20名も合格しました。子どもの発揮する力ってすごいですね。