日誌

日誌

1学期終業の日

本日、1学期が終わりました。
終業式では、小学部2名、中学部3名の代表児童生徒が1学期を振り返っての作文を発表しました。それぞれにがんばった1学期だったようです。
明日からの夏休みを、みんな元気に過ごしてほしいと思います。






みんながんばっています!(7月)

7月も、様々な行事に子どもたちが大活躍でした。
その一部を紹介します。
【職場体験学習(中学部)】
中学部1~3年生全員が、地域や市内の事業所で2日間、職場体験学習に取り組みました。2日間という短い期間ではありましたが、いろいろな学びのあった2日間だったようでした。



【七夕まつり】
小学部では、七夕に合わせて、「七夕まつり」を行いました。
願い事を書いた短冊を飾った笹竹、楽しいゲームや劇など、子どもたちが自分たちで考えた祭りを行ってくれました。

【学校訪問】
今年は、定期の学校訪問がありました。延岡市教育委員会及び北部教育事務所の先生方が、朝早くから終日いらっしゃり、いろいろなアドバイスをいただきました。児童生徒の学習の様子も見ていただきました。


【アニマシオン】
小学部に、市立図書館の来てくださり、アニマシオンをしていただきました。
アニマシオンは、子どもたちの読書意欲を高めるための活動です。子どもたちは楽しく活動しながら、本の魅力を再発見できたことと思います。


【携帯電話安全教室】
中学部生徒全員と小学部5・6年生を対象に、携帯電話安全教室を実施しました。この日は参観日でもあり、保護者の方々にも話を聞いていただきました。子どもも親も、学びの深い時間になったようでした。

みんな、がんばっています!(6月下旬の行事)

体育祭が終わったあとも、子どもたちはいろいろな行事でがんばっています!
【ふれあい花壇】
中学部は、校内の花壇と各地区にある花壇に花の苗を植えました。




小学部は、校内の花壇に花の苗を植えました。




【プール開き】
2年ぶりのプールでの学習が始まりました。子どもたちみんな、とても喜んでいました。たくさん泳げるようになってほしいと思います。



体育祭

梅雨真っただ中の6月20日、すばらしい天候の下、体育祭を開催しました。子どもたちは、全力で取り組み、体育祭を盛り上げていました。









みんながんばっています!(6月前半の行事)

梅雨に入って、雨・雨・雨の毎日が続いています。そのような中でも、子どもたちはがんばっています。

【2日『租税教室』(6年生)】
税金の大切さを学びました。



【3日・10日「高等学校説明会」】
中学生にとっては、将来の進路を決める一つの機会でもありました。特に、3年生は切実な問題です。



【3日「道徳の授業」5・6年生】
5・6年生の道徳の授業でロイロ・ノートを活用した授業が行われました。成果もあり、課題もありでした。これからもいろいろな活用が試されます。



【7日「あいさつ運動」(中学部)】
中学生が「あいさつ運動」を始めました。明るい元気のよいあいさつが、朝から聞こえています。気持ちのよい一日の始まりです。



【7日「プール清掃」】
今月下旬から、水泳の学習が始まります。それに備えて、プールの掃除をしました。2年ぶりのプールは、汚れがひどく大変でしたが、小学生・中学生みんなで力を合わせてきれいにしました。水泳学習が楽しみです。





【8日「歯みがき指導」】
学校歯科医の「杉本先生」が来られ、歯みがき指導をしていただきました。児童生徒は、歯みがきの大切さを改めて感じることのできた学習でした。





【9日「中体連推戴式】
12日・13日に、中体連の地区大会がありました。それに向けて、推戴式を行いました。3年生にとっては、最後の大会でした。お疲れ様でした。




【11日「ふれあい田植え」】
2年ぶりに田植えをしました。まだまだコロナが心配される中、できる範囲でできることを取り組んでいます。地域の方も、4名来ていただき、いろいろと教えていただきました。この後は、田んぼのお世話をしながら、稲刈り、餅つきと取り組んでいきたいと思います。



新しい本がいっぱい!

図書選書会を行いました。
これは、今年度購入する本を選ぶために、子どもたちに本を選んでもらうための会です。新しい本を目にした子どもたちは、目をキラキラさせながらどんな本がいいか、熱心に選んでいました。
さて、希望通りの本が来るかは分かりませんが、どんな新しい本が来るのか楽しみでもあります。





ばんば太鼓練習

体育祭では、例年「ばんば踊り」を踊っています。
昨年は、CDの音楽のみで踊りました。しかし、「やはり太鼓が入ったほうがいいね!」という意見が多数あり、今年は太鼓を入れて踊ります。
そこで、中学生数名が小学生(3~6年生)にも太鼓を教えてくれることになりました。はじめは全然たたき方が分からなかった子どもたちも、2時間の練習でかなりたたけるようになってきました。本番もたたきたいという子どもたちも出てきました。
体育祭では、踊りのほかに、太鼓も楽しみです。




赤団・白団、決定!

先日、体育祭の結団式を行い、赤団・白団を決めました。
子どもたちは、どちらの団になるのか、楽しみにしていたようです。
ちなみに、昨年は赤団が優勝しました。聞くところによると、ここ数年は赤団が優勝しているようです。白団になった子どもたちは、「今年こそは優勝だ!」と、また赤団になった子どもたちは、「今年も優勝するぞ!」と思っていることでしょう。
どちらの団も、全力でがんばってほしいですね。

今年のスローガン
「楽しみながら つき進め 光輝くゴールラインへ」





参観日がありました

今年度初めての参観日がありました。
小学生も中学生も、緊張した様子で授業に臨んでいました。そんな中でも、小学部の1年生や2年生は、元気のよい姿をおうちの人に見せていました。
参観授業、学級懇談の後は、2年ぶりのPTA総会を開催しました。コロナ禍の中で、通常通りの学校運営はできないものの、少しずつできる形で学校を動かしていきます。






入学、おめでとう

小中合同の入学式がありました。
今年は、小学部2名、中学部4名の入学でした。中学1年生は、みんな小学部からの進学です。上級生や先生方のことは、知っているものの、やはり入学式は緊張した様子でした。小学1年生は、男子2名でした。初めての学校で、知らない人ばかりいる中での入学式は、とても緊張したことでしょう。式が終わって、家に帰るころには、やっと笑顔が見られるようになりました。
小学生も中学生も、これから少しずつ学校に慣れてくると思います。少ない人数ですが、みんなで一緒にがんばってほしいです。










新しい学年が始まりました

令和3年度、第1学期の始業の日でした。1時間目に、新任式・始業式を行いました。
新任式では、新しく黒岩小中学校に来られた先生方の紹介がありました。6名の新しい先生方が、黒岩小中学校に新しい風を吹き込み、黒岩小中学校をさらにパワーアップしてくれることと思います。






始業式では、小学部2名、中学部2名の児童生徒が、新学年の目標を話してくれました。始業式の後は、学級担任の先生方の発表がありました。また、学級に戻ってからは、担任の先生と子どもたちで、新しい出会いと最初の確認をしました。子どもたちみんな、新しい学年での頑張りを確認した始業の日でした。



卒業式(小学部)

小学部の卒業式が行われました。
式の前には、学級担任が作ったDVDを見ながら、卒業生の6年間の学校生活を振り返りました。
式では、皆しっかりと卒業証書を受け取りました。また、「別れのことば」では、卒業生、在校生ともに、心のこもった温かい言葉を伝え合いました。歌は、少人数ながら精一杯声を出し、気持ちのこもった歌を歌いあげていました。
黒岩小学校の子どもたちの素晴らしい姿を見ることができました。
すばらしい卒業式でした。







【その日の午後】

卒業式(中学部)

中学部の卒業式が行われました。
5名の卒業生が、この黒岩中学校を巣立っていきました。これからは、5人がそれぞれの進路に向かって進んでいきます。黒岩小中学校で学んだこと、思い出を大切にし、大いなる未来に向かって羽ばたいてほしいと思います。
ご卒業、おめでとうございます
【入場前の卒業生】

【卒業証書授与】





【在校生代表送辞】

【卒業生代表答辞】

【卒業式の歌】




【小学性も参加しました】

【退場】




卒業式練習(小学部)

3月に入り、小学部の卒業式の練習が始まりました。
先日は、2回目の練習を行いました。少ない人数の上にマスクをしたままですが、子どもたちはみんな一生懸命に声を出し、呼びかけや歌を歌っています。全校で作りあげていく卒業式という言葉にふさわしい光景です。コロナ禍の中、残念ながら地域の皆様方をお招きすることはできませんが、素晴らしい卒業式ができることと思います。








お別れ遠足・送別遠足

小学生のお別れ遠足と中学部の送別遠足が、先日行われました。
本年度は、期日を同じ日にして、小中合同のレクレーションとして「スタンプラリー」をしました。本年度は、コロナ禍の影響で、一緒に活動することが少なかったので、1年間の最後のよい思い出になったことと思います。小学生も中学生も楽しい一日を過ごすことができました。
【小学部(お別れ集会)】



【中学部(送別会)】



【小中合同(スタンプラリー)】










一人一鉢運動(小学部)

12月に小学部で行った「一人一鉢運動」の花が、すくすく育ってきました。
立春を過ぎ、暖かい日が続いていることもあり、子どもたちが植えた花が順調に育っています。順調とはいうものの、一時は枯れそうになったものもあったようでした。しかし、その後子どもたちも一生懸命にお世話をし、復活してきました。
これからも、油断せずにお世話をし、もっともっときれいな花を咲かせてほしいです。








給食感謝メッセージ

いつもおいしい給食でお世話になっている方々へ感謝(お礼)のメッセージを書いた文章を渡しました。本校は、旭小学校で作られてくる給食をいただいています。今年はコロナ禍の影響もあり、給食感謝の集会が開けませんでした。しかし、校内放送や各学級で給食感謝への指導が行われました。そのときに、作成したメッセージを、給食を運んでくださっているドライバーさんに代表して渡しました。
これからも、おいしい給食をおねがいします。



立志式

中学部では、2年生が立志式を行いました。今年度は、コロナ禍の中、規模を縮小して行いました。
式では、生徒一人一人が「立志のことば」を発表し、これまで育ててくれた親への感謝と将来へ向けての抱負を語ってくれました。また、その後「立志の誓い」を全員で唱和しました。
この式を機会に、生徒一人一人が自分の将来へ向けての自覚を確認できたことと思います。つぎは、成人式で社会での一つの大きな節目を迎えることでしょう。









新入児保護者説明会(小学部)

4月に入学する新1年生の保護者の方が説明会に来てくださいました。この説明会には、新1年生も例年来ています。そして、在校生と交流をしています。しかし、今年はコロナ禍の中、在校生との交流はなくなりました。そこで、5年生が新1年生のために、手紙を書いてくれたり、パズルを作ってくれたり、読んでくれそうな絵本を選んでくれたりしてくれました。そのおかげで、新1年生の子どもたちは静かに説明会の時間を過ごしてくれました。4月に入学してくるのが楽しみです。

バスの乗り方教室

バスの乗り方教室に、小学部1~4年生が参加しました。
宮崎交通のバスが学校まで来てくれて、宮崎交通の方がバスのことや乗り方などを教えてくださいました。子どもたちは、バスに乗る機会は少ないものの、バスのことをよく知っていました。子どもたちには、今回学んだことを生かして、公共交通機関としてのバスを利用してほしいと思います。







祝 12万アクセス達成!

本校ホームページ、12万アクセスを達成いたしました。
日頃の児童生徒の様子を、これからも随時掲載していきますので、どうぞお楽しみにご覧ください。よろしくお願いいたします。

青空に舞う

小学部1・2年生が、生活科の学習でたこあげをしました。
青空が広がる穏やかな日に、黄色の凧がたくさん揚がっていました。風がないものの、子どもたちが走りながら凧を揚げれば、すぐに高く揚がり、止まっても高く揚がり続けていました。子どもたちは、凧揚げを思う存分楽しんでいました。










中学生が教えてくれました!

小学部の3・4年生が、図工で「コリントゲーム」を作っています。コリントゲームとは、板にくぎを打って小球を転がして遊ぶものです。
この制作に、中学部の1年生がくぎの打ち方を教えに来てくれました。教えてもらったことで、3・4年生は上手にくぎを打つことができました。また、次の図工の時間にも中学生に来てほしいと言っていました。さすが中学生です!




書初め

小学部では、新年にあたって「書初め」をしました。
低学年は鉛筆で、3年生以上は毛筆で行いました。3年生以上は、自分で考えたり、選んだりした四字熟語などを書きました。子どもたちそれぞれに、味のある字を書いていて、一人一人の思いがこもった作品ができていました。







3学期始業の日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

令和3年の学校が始まりました。
本日は、3学期始業の日です。3学期は学年まとめの学期であり、子どもたちは今年の目標をもって登校したことと思います。充実した学期になるように、職員も児童生徒も全力でがんばります。



柔道指導(中学部)

中学部では、体育で「柔道」を学習しています。この学習では、実技サポート事業で「荻原先生」に来ていただきています。
生徒は、基本的な技や受け身などを、実演を交えて分かりやすく学んでいます。また、始まりと終わりは武道らしく「正座」「礼」であいさつをします。




記紀みらい塾、開催!

「記紀みらい塾」が開催されました。
この会では、神話に関するDVD視聴のほかに、アナウンサー「柳田みより」さんの神話の読み聞かせがありました。また、柳田さんによる発声の仕方の練習などもありました。
子どもたちは、神話にまつわる場所が身近にあることに気づき、神話に関心をもつことができたようでした。また、アナウンス体験では、柳田さんのアドバイスで、とても聞きやすい上手なアナウンスができました。
子どもたちみんな、とても有意義な時間を過ごすことができました。






アニマシオン

市立図書館から3名の方が来られ、アニマシオンが行われました。
アニマシオンとは、読書教育の手法で、子どもが読書に興味を持ち、読む力を高め、自発的、積極的に読めるように手助けをするためのものです。小学部と中学部で行われ、小学部は、1~3年生と4~6年に分けて実施されました。
子どもたちだけでなく、大人も楽しめる内容でした。これをきっかけに、子どもたちはさらに読書意欲を高めてくれることでしょう。





ふれあい花壇

小学部、中学部、それぞれで「ふれあい花壇」活動を行いました。
小学部は、一人一鉢として、パンジーの苗を大きな黒ポットに植えました。そのポットは、1つのプランターに3つずつ入れました。つまり、1つのプランターに3人分を入れました。
このプランターで、3月の卒業式や4月の入学式の会場を飾る予定です。これから子どもたちが責任もってお世話していきます。春がくるのが楽しみです。
中学部は、各地区にある「ふれあい花壇」に行って、苗植えをしました。例年は、地区の方と一緒に活動していたようですが、今年はコロナ禍の影響で生徒のみの活動になりました。春には、各地区の花壇にきれいな花が咲くことでしょう。なお、校内のふれあい花壇にも苗を植えました。
【小学部】








【中学部】













一致団結!体育祭!

体育祭を行いました。
朝の冷え込みも心配していた程でもなく、児童生徒みんな一生懸命に取り組んでいました。今年は、簡素化した体育祭でしたが、来年は例年のように地域の人たちと盛大に体育祭を行いたいです。
保護者の皆様、家族の皆様、ご協力ありがとうございました。










体育祭祝詞2

本日の体育祭開催にあたり、祝詞をいただきました。
紹介いたします。
【入山真一郎 教頭先生】※前本校教頭先生(現 東海東小学校)
 

体育祭祝詞

もうすぐ12月になろうという頃、本校の体育祭が11月29日(日)に行われます。
今回の体育祭は、コロナウイルス感染症対策のため、児童生徒の保護者と家族のみの観戦となっております。
さて、体育祭にあたりまして、祝詞をいただいております。そこで、この場で紹介をさせていただきます。なお、順不同となっております。
【宮崎学園中学校・高等学校 様】


【宮崎第一高等学校 様】

【宮崎日本大学高等学校 様】

【鵬翔高等学校 様】

小中合同体育がありました

小中合同体育がありました。結団式を入れたら3回目です。
今回は、「エール交換」と「綱引き」の練習をしました。
「エール交換」は、毎年体育祭で行っていますが、はじめはうまくいきませんでした。今後、もっと練習をしていき、体育祭本番では、気持ちのこもったエールがおくれることでしょう。
「綱引き」は、試しに3回引く練習をしました。みんな一生懸命に引っ張っていました。本番まで、もう少し時間があるので、作戦を立ててやってみてほしいです。
日中と朝夕の寒暖差が大きくなってきました。体調に気をつけて、本番まで頑張ってほしいと思います。



タマネギの植え付け

3・4年生がタマネギの苗の植え付けをしました。3年生は社会科で、延岡市の「空飛ぶ新玉ねぎ」について学習します。その関係で、3年生が例年、タマネギ栽培をしています。今年は、4年生も一緒にタマネギ栽培をします。
今年植え付けた苗は、極早生のものだそうで、3月には収穫できるそうです。きっとおいしいタマネギができることでしょう。今から収穫が楽しみです。








コンクール表彰

「受信環境クリーン図案コンクール」で、すばらしい作品を作った生徒の表彰がありました。表彰は、校長室であり、総務省九州総合通信局の課長さんがわざわざ熊本から来て行われました。
表彰されたのは、金賞(海老原実結さん,末廣詩子さん)、会長賞(直野琉南さん)、入選(西田瑞希さん、上原明莉さん)の5人です。他の生徒の皆さんも、どれも甲乙つけがたい力作ぞろいでした。まさに、「芸術にも特化した黒岩中学校」です。





修学旅行1日目

修学旅行1日目。
まず、宮崎市の「フェニックス自然動物園」に行きました。
いろんな動物とふれあえたようです。

修学旅行(小学部)

小学部5・6年生が修学旅行に出発しました。
今年は、宮崎市・西都市を巡る修学旅行です。2日間、大いに修学旅行を楽しんできてほしいです。





研究授業(中学部)がありました

中学部において、研究授業がありました。
研究授業は、2年生の国語科で「平家物語」の学習でした。授業は、「平家物語」で有名な弓の名手「那須与一」が船に掲げられた扇を射抜く場面を、場面の様子や人物の気持ちがわかるように、工夫して読む学習でした。
授業では、場面が教室に再現してあり、文章に出てくるいろいろな物も準備してありました。そして、それを使って生徒一人一人がその場面を再現し、そのときに分かったことを読みに生かすようにしました。
生徒が、授業にどんどんのめり込んでいく姿がすばらしかったです。





結団式

体育祭(運動会)へ向けて、結団式を行いました。赤白を決める前に、担当の先生が「赤、白、どっちになりたい?」と聞いたところ、ほどんどの子どもたちが「白」を希望していました。
赤・白決定は、チーム対抗のフラフープくぐりをしました。早速、チームの団結力が試されました。そのゲームの結果、A団が赤団、B団が白団となりました。
最後は、各団ごとの結団式を行いました。一人一人、自分の目標を言い、みんなで優勝を誓いました。全員が心を一つにして、体育祭(運動会)を盛り上げていくことでしょう。
【スローガン「一致団結!心を燃やし優勝だ!」】

【赤・白、決定!】

【赤団 団長〔小・中〕、副団長】

【白団 団長(小・中)、副団長】

【団旗授与】


【各団での結団式】


【中学部団長と団旗】

楽しかった「くろいわ祭(学習発表会)」

楽しみにしていた「くろいわ祭(学習発表会)」がありました。
今年は、コロナの影響で規模を縮小した形で実施しました。ずいぶん簡素化したものとなりましたが、子どもたちが一生懸命に発表する姿は例年通りで、感動的なものでした。子どもたちも、家族からたくさん褒められ、これまでにも増して自分に自信をもつことができたようでした。
次は、体育祭(運動会)です。さらに成長した姿を見せられるように、子どもたちみんな頑張ってくれることでしょう。楽しみです。
【開式のことば】

【児童生徒代表あいさつ】

【諸注意】

【小学部合奏「パプリカ」】


【1・2年発表】

【3・4年発表】

【5・6年発表】


【中学部発表】






うまくできた調理実習(5・6年)

5・6年生が、家庭科の調理実習を行いました。子どもたちは、この学年になって初めての調理実習を行いました。
今回は、フライパンで炒める調理をしました。どの子も手際よくさっさと調理を済ませることができ、ゆっくりと食べることができたようです。自分で作ったものは、また格別の味だったことでしょう。ぜひ、時間があるときは、家庭でも調理をし、家族に食べてもらってほしいですね。



なぎなた指導(放課後子ども教室)

放課後子ども教室では、体験活動として「なぎなた教室」が行っています。指導してくださる先生方は市内にいらっしゃる方で、わざわざ本校まで来てくださって指導いただいています。
今年は、7名の子どもたちが習っています。どの子も、長いなぎなたの扱いに苦労しながらも、一生懸命に練習しています。「やあっ!」「とおっ!」と気合いの入った声が聞こえると、頼もしく感じてきます。
練習最終日まで、がんばってくれることと楽しみにしています。







そろばん、おもしろかった!

先日、そろばん指導を行いました。そのときに、市内でそろばん教室を開いていらっしゃる今村先生と甲斐先生が来られて指導してくださいました。
今村先生は、分かりやすくていねいにそろばんの使い方を教えてくださいました。また、そろばんに興味をもたせるために、いろいろなそろばんを持って来られていました。子どもたちは、興味津々でそれを触ったり、手に持ったりしていました。
あっという間に終わった2時間でした。きっと子どもたちの心に強く残った2時間だったと思います。


初めての通知表

前期分(1学期分)の通知表を配付しました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、通知表が年間2回の配付となりました。前期分は1学期分の様子をもとに、後期分は2・3学期の様子をもとに成績をつけます。
1年生にとっては、小学校でもらう初めての通知表です。どんなことが書いてあるのか、わくわくしながら担任の先生からもらっていました。
子どもたちには、通知表をもとに、1学期のがんばりをお家の人と確認をして、2・3学期の学習も生活もがんばってほしいと思います。








全校音楽(1回目)

くろいわ祭の時に、小学部では合奏をします。合奏では、「パプリカ」を演奏します。
その発表に向けて、全校音楽がありました。全校音楽では、これまで各学級で練習してきたことを全校で合わせました。初めての全体での練習でしたが、各学級で練習してきたことをしっかりと演奏することができました。
くろいわ祭本番まであと2回、全体練習があります。本番では、見に来られた人たちに、りっぱな合奏が聞いてもらえるよう、これからも練習をがんばってくれることでしょう。
本番をお楽しみに!

【先生たち一人一人にも役割・楽器があります】



稲刈り

5・6年生が稲刈りをしました。
今年は、コロナの影響で地域の田んぼを使ったいつもの米作りができませんでした。そこで、今年はバケツ稲をしました。田植えは6月中旬にしました。それから4か月弱経った先日、稲刈りをしました。バケツでの米作りはなかなか難しく、収穫量は0だったようです。
今回の経験を生かして、来年はたくさんのお米ができるといいです。また、コロナが収まり、いつものような米作りができるといいです。
【稲の借り方(鎌の使い方)を習いました】

【稲刈りの様子】

児童集会(ピアサポート)

児童集会がありました。
今回は、はじめに代表委員会で決めた「目指す黒岩っ子」についての説明がありました。
【「目指す黒岩っ子」】

次に、ピアサポート活動についての説明がありました。今年は、学級でのピアサポート活動に取り組みます。学級では、「その日の主役」を決め、その主役の人のピアサポートについて、気づいたことを紙に書き、画用紙に貼りつけていきます。その画用紙を教室や廊下に掲示して、その人の善い行いややさしさをみんなで共有し、認め合う活動をしていきます。たくさんのピアサポートが学校中にあふれることと思います。
【「今日の主役」】

【ピアサポートの例】

【どんなピアサポートかを答えています】

【担当の先生からのお話】

【ゲームを通して、友達をよく見る練習をしました】

【学級に分かれて順番を決めました】

【集会を準備し、運営してくれた児童】

ふくろう号来校

久しぶりに「ふくろう号」がやってきました。
コロナの影響で、市立図書館が閉館になり、また図書館の蔵書管理等の作業での閉館も重なり、久しぶりの来校になりました。
子どもたちは、ふくろう号が来るのを首を長くして待っていたようで、昼休みになるとふくろう号めがけて駆け出す子どもたちがたくさんいました。小学部の子どもたちは、全員が本を借りに来たようでした。中学部の生徒も来て、7冊も借りた生徒もいました。
活字離れが叫ばれている昨今ではあるものの、やはり本には人を引き付ける魅力があるようです。次回の来校は、10月15日(木)だそうです。楽しみですね。


芋ほりをしました!

1・2年生が、生活科で育てたサツマイモの芋ほりをしました。
このサツマイモは、5月26日に苗植えをしたものです。例年、サツマイモ栽培はイノシシの食害に悩まされてきました。今年もイノシシが芋を取りに来ないか心配しながら、これまで育ててきました。
今年は、幸いにもイノシシの害にあうことなく、無事芋ほりができました。収穫できた芋の数は、大小合わせて170個でした。収穫したお芋は、子どもたちが数個ずつもらいました。残った分は、先生方に配りました。その他は、1・2年生がお芋を使った料理をして食べるために残しておきました。おいしいお芋料理ができることでしょう。
【マルチはぎ】

【芋ほり】



【たくさん収穫できました】

【一人ずつもらいました】

避難訓練(不審者対応)

小学部では、不審者対応の避難訓練をしました。
訓練は、不審者が中学部校舎前に現れたという想定で始まりました。はじめに、中学部の先生方が不審者に対応しました。「不審者が侵入した」という連絡が職員室に来たことから、校内放送で不審者情報を流しました。それを受けて、各教室では、教師の指示により子どもたちは「5分間じっと黙って待つ」という練習をしました。
その後、子どもたちは体育館に集まり、スクールサポーターの黒田さんのお話を聞きました。お話の中では、不審者対応の避難訓練のほかに、学校外での声掛け事案から身を守る練習をしました。
「自分の命は自分で守る」ことを再確認できた避難訓練でした。
【スクールサポーターの黒田さん】

【真剣に話を聞く子供たち】

【ランドセルをつかまれそうなときの逃げる練習】

【校長先生のお話】

【お礼のことば】

生徒会役員選挙

中学部では、新しい生徒会役員を選ぶ選挙が行われました。
立候補者数は、1年生が2名、2年生が4名、計6名でした。
選挙の前には、演説会を行い、立候補した生徒一人一人が自分の立候補した思いを述べていました。1年生は1年生なりに、2年生は2年生らしく演説をすることができました。
演説会が終わったら、その後は投票をしました。生徒一人一人、自分の思いを込めた投票ができたことと思います。
※投票結果は後日発表になります。
【演説会】

【投票前の説明】

【記載台】

【投票用紙に記入のようす】

【投票箱】

【投票のようす】

中体連秋季大会(卓球競技)、がんばれ!

延岡地区中体連秋季大会が行われます。本校からは、卓球競技に出場します。男子は個人戦、女子は個人戦と団体戦に出場します。
23日(水)に推戴式を行いました。式では、出場する生徒一人一人、大会へ向けての抱負を述べ、必勝を期していました。
大会に臨む皆さん、全力でがんばってください。


【男女キャプテンによる選手宣誓】

【校長先生から激励の言葉をいただきました】

目指せ!洗濯名人!

5・6年生が家庭科の授業で洗濯の学習をしました。もちろん、手洗いの洗濯です。洗濯機という便利な機械があるにもかかわらず、やはり基本となる手洗いを学習します。このことで、布に応じた洗い方や洗剤の使い方はもちろん、洗濯と環境に関わる問題などにも目を向けることにもなるようです。
子どもたちは、洗濯という学習を通して、よりよい生活をすることの大切さを再確認することができました。



読み聞かせをしました!

昼休みに、「黒岩っ子委員会」の子どもたちによる読み聞かせがありました。1・2年生と3~6年生に分かれて行いました。
10分間の読み聞かせでした。子どもたちは集中して絵を見たり、話を聞いたりしていました。いつもは元気のよい子どもたちの声が聞こえる昼休みですが、今日はシーンとした静かな昼休みでした。
次回は、2週間後です。子どもたちも、楽しみしていることでしょう。



防災グッズを調べました

4年生の社会科で、「くらしを守る」という学習があります。その学習で、学校の中にある災害時の非常食について、4年生が調べました。
その非常食は、災害等で児童生徒が学校で身動きが取れなくなった時のために、準備しているものです。備蓄されていたものは、無洗米、レトルトカレー、パスタ、缶ビスケット、水、果物の缶詰、魚の缶詰でした。これらは、万が一のために、PTAがそろえているものです。
これを使うことがないことが一番ですが、用意周到な準備をしておくことが大切です。
4年生の子どもたちには、それがよくわかった学習だったようです。


第1回学校評議員会開催

先日、9月の参観日に合わせて、第1回学校評議員会を開催いたしました。
例年は6月に開催していましたが、今年度はコロナウイルス感染症の影響で開催を延期していました。
今回は、最初に授業参観(中学部のみ)をしていただき、その後説明や協議、給食の試食をしていただきました。2時間ほどの短い時間での会でしたが、評議員さん方のたくさんのご意見等をいただきました。これを受け、今後の学校経営をさらに充実させていこうと思います。




新刊図書(小学部)が入りました

今年度、新しく購入した本が届きました。
小学部では、図書室前に本を並べ、紹介しています。
10月から借りることができます。
貸出が始まるのが楽しみですね。




研究授業1

先日、小学部3年生の国語の研究授業がありました。
今年度の本校の研究は、研究テーマが「主体的に学び、考える児童の育成」、副題を「主体的・対話的で深い学びの学習指導を通して」としています。
今回の研究授業では、「対話の練習」という単元の学習をしました。
子どもたち、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。



2学期始業式

2学期が始まりました。
いつもより短い夏休みでしたが、子どもたちは楽しい毎日を過ごしたようです。
朝、登校してきた子どもたちの顔は、みんな生き生きとしていて、学校が始まるのを楽しみに待っていたようでした。
2学期も、元気いっぱいの笑顔で、みんな頑張ってくれることでしょう。
【始業式:放送で実施しました。】





【発表をしてくれた5人】

1学期終業式


本日、1学期の終業式がありました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、校内放送で実施することとなりました。代表児童生徒の作文発表、校長先生のお話、保健室の先生のお話などを、放送で行いました。教室では、みんな真剣に放送を聞いていました。
明日からの夏休みが楽しく有意義なものになることを期待しています。
8月24日、2学期始業の日には、全員元気な姿を見せてほしいと思います。





高校説明会

本日、中学3年生に対する高校説明会がありました。
6校の高校の説明がありました。説明を聞く生徒の目は真剣そのものでした。自分の進学を決めるうえで、今日の説明会の話はとても役に立ったことでしょう。
受験に向けて、がんばれ3年生!

交通安全教室

先日、交通安全教室が行われました。
例年、4月に行っておりましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校と重なり、延期になっておりました。
今回は、小学部の1・2年生は横断道路の渡り方の練習やDVDで道路の安全について学びました。その他の小学部の児童や中学部の生徒は自転車の安全な乗り方について学びました。
もうすぐ夏休みです。自転車に乗る機会や歩いて遊びに行くことも増えることと思います。今回の交通安全教室で学んだことを生かして、安全な日常生活を送ってほしいと思います。
【自転車の乗り方の練習】

【横断歩道の渡り方の練習】

【「はひふへほ」の約束】

【お礼のことば(中学部3年生)】

がんばろう!日本

小学部では、児童会が中心となって「日本を元気にしよう」という取組を行いました。
現在、日本は新型コロナウイルス感染症やいろいろな自然災害などで大変なことになっています。
そこで、日本全体を元気にすることを児童会が企画しました。
【みんなで作った作品】

【みんなで記念撮影】

【夕刊デイリーの取材】

推戴式!

先日、来週行われる中体連卓球競技大会の推戴式がありました。
男子も女子も、個人戦と団体戦に出場します。
3年生は最後の大会です。全力を尽くしてがんばってほしいです。


【黒岩中学校の代表として頑張ります。】

【男女キャプテンによる「選手宣誓」】

レッツゴー!町たんけん‼

先日、1・2年生は町たんけんに行きました。
町たんけんでは、学校の周りを探検して回りました。ふだん通っている道、いつも見ているもの、改めてよく見てみると新しい発見があったようでした。探検から帰ってきたら、みんなでまとめをしました。

【学校の下にバス停がありました。】

【郵便局がありました。】

【田んぼがありました。】

【見つけたことはきちんと書きました。】

【ここにもバス停がありました。】

【神社がありました。】

【お参りもしました。】

【がんばって並んで歩きました。】

【いい天気!きれいな川!】

【りっぱなまとめができました。】

選書会がありました

先日、選書会がありました。中学部、小学部に分かれて、2回行いました。選書会は、子どもたちが図書室に購入してほしい本を選ぶ会で、今回は1人3冊まで希望をあげることができました。
さて、どんな本が購入されることでしょうか。お楽しみに。





あいさつ運動

「あいさつ運動」が始めりました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、あいさつ運動が始められませんでした。しかし、先日からあいさつ運動が始まりました。
中学生の生徒会を中心に、ボランティアで活動しています。
朝から気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。
今日も一日、いい日になりそうです。

非行防止教室

先週金曜日、小学部では「非行防止教室」を行いました。
延岡警察署の少年係の方が来られて、1・2年生、3・4年生、5・6年生に応じたお話をしていただきました。1・2年生では、万引きを例に、「ダメなことはダメ」という強い気持ちをもつことの大切さを学びました。3・4年生、5・6年生は、SNSにおけるトラブルを例に、SNSを利用するときに気を付けることを確認しました。正しい知識をもって、上手にSNSと付き合っていくことを学びました。
【1・2年生の様子】

【3・4年生の様子】

【5・6年生の様子】

バケツ稲

先日、5・6年生がバケツで稲を育てる「バケツ稲」をしました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域の方々と取り組んでいる米作りができません。そこで、5・6年生は、バケツで稲を育てることにしました。一人一人が、思い思いに稲を植えました。さて、立派にお米は収穫できるのでしょうか。楽しみです。
【田んぼの土をもらいました】

【バケツに稲を植えました】

【発泡スチロールの箱にも植えました】

【花壇にも植えました】

【水だけでも育ててみます】

アリーサ先生が来られました

ALT訪問でアリーサ先生が来られました。今日は、小学部の5年生、6年生、中学部は2年生、3年生の授業がありました。
5年生の授業では、児童が生き生きと英語をしゃべって活動していました。分からないことは進んで聞いたり、間違いを恐れずに声を出して会話したりする姿は、まさに「主体的で、対話的な学習」ができていました。
【1時間の学習の流れ】

【「外国語学習のきまり」の確認】

【アリーサ先生との活動】


研究授業がありました

本日、中学部で研究授業がありました。
3年生の社会科の授業でした。授業では、ペアで話合いをしたり、その話し合ったことをタブレットを使って発表したりするなど、学習内容の理解を深める手立てがとられていました。

【ペアでの話合い】

【タブレットの活用】

ジャガイモの収穫

先日、3年生の子どもたちが2月ごろに植えたジャガイモの収穫をしました。植えたときは、1年生(現2年生)と一緒に植えました。予想以上にたくさん収穫できました。自分たちの分を取ったら、他の学年の人たちにもあげました。




お花をいただきました

今朝、保護者の方からバラの花をいただきました。
おばあちゃんの誕生日にいただいた花で、学校に飾ってくださいと持って来られました。
早速、学校の玄関や各教室に飾らせていただきました。月曜日の朝から、素敵なプレゼントをいただきました。子どもたちはもちろん、私たち職員一同、気持ちよい朝を迎えることができました。
【いただいたバラの花】

【玄関・来客受付】

【小学部玄関】

【中学部玄関】

【教室】

歯と口の健康週間

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
各学級では、この時期に合わせて正しい歯みがきの仕方などの指導をしています。
「8020運動」にもあるように、80歳まで20本以上の自分の歯でいたいものです。そのためには、毎日しっかりと歯みがきをしたいものです。
【階段の掲示板】

【掲示板を見る児童】

ふれあい花壇(小学部)

前日の雨で天気が心配されましたが、無事「ふれあい花壇」に花の苗を植えることができました。
例年は、地域の方々にもお越しいただき、一緒に活動をするのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童だけで活動しました。地域の方々と早く一緒に活動できることを願っています。
【はじめの会】

担当の先生の話を聞きました。


3・4年生が植える花のことを調べて教えてくれました。

技術員の宮田先生が花壇の整備などをしてくださいました。

苗の植え方を習いました。
【苗植え】

上級生が下級生に、やり方を教えてくれたり、手伝ってくれたりしました。
【終わりの会】

心を込めて植えた苗が、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。そのためには、水やりや草抜き等のお世話をしっかりと取り組んでいくことが大切だということを、みんなで確認しました。

避難訓練(地震・津波)

今日は、避難訓練(地震・津波)がありました。
あいにくの雨で、本来の避難訓練はできませんでした。しかし、学級担任の先生たちの指導の工夫により、小学部は小学生なりの、中学部は中学生なりの避難訓練ができました。
【小学部】
頭を守って速やかに避難しました。

避難経路の確認をしました。

先生の話を真剣に聞きました。


反省カードをもとに、振り返りをしました。


【中学部】
真剣な眼差しで話を聞いていました。

ICTを活用した指導

タブレットで県内で起きた地震について調べました。

小学部集会

小学部集会を行いました。
今日の集会では、安全な登下校について話し合いました。
班に分かれて、普段の様子を話し合い、安全な登下校について確認しました。
今日確認したことで、これからも子どもたちがみんな、安全に登下校してくれることと思います。
【全体でのお話】

【班での話合い】


芋の苗植え

1・2年生の生活科の学習で芋の苗植えを行いました。
例年、子どもたちが一生懸命に育てたお芋も、収穫を前にイノシシなどに荒らされてしまいます。今年こそは、無事収穫ができるように願いたいものです。
秋の大収穫のために、これから子どもたちは、水やりや草抜き等のお世話をがんばります。
【芋の苗】

100本ほどの苗を植えました。
【苗植え】

はじめに、先生から植え方の説明を聞きました。



【苗植え終了】

大きなお芋ができますように。たくさんお芋ができますように。

子どもたちのために

学校には、子どもたちの教育活動のために、いろいろな方が来校されています。今日は、お二人の方が来校されました。
【学校図書支援活動】
毎週木曜日、本校の図書支援活動に山上先生が来られます。本日も来校され、図書室の設営作業をしていただきました。学校が本格的に再開したら、たくさんの子どもたちが図書室で読書をしたり、本を借りたりすることでしょう。





【外国語サポーター】
3・4年生の外国語活動の支援に外国語サポーターの野村先生が来られます。本日は、今年度初めての来校でした。4年生は、昨年度も野村先生と一緒に学習しました。3年生は、野村先生と初めての外国語活動でした。いつもにも増して、学習が活気に満ちていたようでした。

登校日(1日目)

来週25日(月)からの学校再開に向けて、今週は学校の生活リズムを取り戻すための登校日が毎日あります。
今日は、第1日目。臨時休業中は、自宅で過ごすことが多かったため、うまく生活リズムが戻っていない子どもたちもいたようでした。徐々に徐々に生活リズムを取り戻してほしいです。
【そうじをがんばりました。】

【雨の中の下校】

【久しぶりの部活動】

学校をきれいに!

臨時休業中、学校では先生たちが学校をきれいにするために、いろいろな作業をしています。
例えば、不要物の廃棄、校内の片付けや清掃等々・・・。
学校が再開したときに、子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるように、先生たちもがんばっています。



〔花の苗を植えました。〕

登校日!久しぶり!

今日は、5月1日に登校日があって以来の登校日でした。
みんな元気に登校してきました。
学校再開が待ち遠しいですね。
【理科室にて】

【教室にて】

【掲揚台にて】

【下校の様子】

登校日

今日は、登校日でした。
久しぶりに、子どもたちの元気な顔を見ることができました。
【中学部】
課題点検の後は、中学部全員で運動場で体を動かしました。




【小学部】
それぞれの学年で活動しました。



おいしかった!

今日は、臨時休業中ではありましたが、給食支援日でした。
希望した子どもたちが、みんなおいしそうに
久しぶりの給食を食べていました。
中学部


小学部




似顔絵を描きました(part1)

小学部では、学年初めの図工で似顔絵を描きました。
どれも、力作ばかりで、どことなく似ています。
1年生

2年生

3年生

※4、5、6年生の絵は、後日紹介します。

「ふれあい花壇」に向けて

3・4年生が、地域の方々と花を育てる「ふれあい花壇」の花づくりの準備をしました。
土をポットに入れる作業をしていました。今年もきれいな花を咲かせたいですね。

ポットを300個ほど作りました。

ポットはかごにきれいに並べました。

男子は、大きな箱に土を入れました。

一生懸命にやったので暑くなりました。
脱いだ服は、汚れないように鉄棒にかけておきました。

ふくろう号がやってました

今日は、ふくろう号(市の移動図書館)がやってきました。
子どもたちは、昼休みになると、一目散に中庭にやってきて、
本選びを始めました。
どんな本を借りたことでしょう。



どんな本にしようかな。

選んだ本を受け取ります。

本を受け取ったら、貸し出しの手続きをしました。

1年生は初めての貸出でした。

KT対面式

今日は、中学部の対面式がありました。
対面式では、生徒会や学習委員会、生活委員会からの
説明やお願いがありました。
1年生は、小学校との違いに戸惑いながらも、
少しずつ慣れてくることでしょう。

2年生や3年生の説明を真剣に聞いています。

プレゼンテーションを使っての説明は分かりやすかったです。

制服のきまりについてのクイズに答える1年生。

身体計測(小学部)

小学部の身体計測がありました。
みんなどれだけ大きくなったでしょう。

はじめに、全体で説明がありました。

次の場所への移動は、きちんと並んで静かにできました。

終わった人たちは、図書室で静かに本を読んで、終わっていない人たちを待っていました。

入学式

入学式がありました。
本年度は、小学部6人、中学部5人、計11人の児童生徒が入学してきました。
明日からの学校生活を満喫してほしいです。

かわいい1年生。(小学部)

少し緊張しています。(中学部)

みんなピカピカの1年生です。
これからよろしくお願いします。

給食開始

新年度初めての給食が始まりました。
約1か月余り、給食を食べていなかったので、
久しぶりの給食の味は、格別だったことでしょう。


令和2年度第1学期始業の日

進級おめでとうございます!
子どもたちの進級を祝うかのように、気持ちのよい朝です。
新しい学年に希望をふくらませ、子どもたちも元気に登校してきました。

始業式での「新年度の抱負」の発表

始業式での「校長先生の話」の様子

「ふくろう号」が来ます

 延岡市立図書館の「ふくろう号」が19日13:00~13:40で黒岩小学校に来ます。都合がつく児童・生徒のみなさんは、本を借りに来てください。
 学校にカードを置いている人は、職員室に声をかけて取ってください。カードを家に持って帰っている人は、忘れないようにしましょう。
 借りに来る時には、交通事故等に十分気をつけましょう。

新型コロナウイルス感染症対策について

保護者の皆様
地域の皆様 
 新型コロナウイルス感染症防止のため、学校に係る諸行事につきまして、以下のように決定しましたのでお知らせいたします。
 なお、関係の皆様には、3/10(火)付けで学校よりご自宅の方へ下記の内容を記入した文書を郵送させていただいております。

①臨時休業について
 春休みの前日(3/26 木曜日)まで臨時休業になります。
②卒業式について
 小学部(3/25)、中学部(3/16)共に、予定通りの期日で行います。ただし、規模を縮小しての実施となるため、事前にご案内していました来賓の皆様の出席はご遠慮いただくことになります。
③登校日について
 3月中に、2回の実施を予定しています。
  (1回目)3月17日 火曜日 8:00~10:00
  (2回目)3月27日 金曜日 8:00~10:00
④PTA送別会について
 3月26日に計画していました送別会は「中止」になりました。

臨時休業期間に入る

 昨日(3/2)から3/15まで、学校は臨時休業となります。3/1の午前中に、残っている学習内容を進める授業と臨時休業中の過ごし方について確認を行いました。児童・生徒も半日しっかりと過ごしてくれました。
 これまで誰も経験したことのない事態となり、子どもたちや保護者の皆様も不安に思われていることでしょう。もちろん学校現場も戸惑っている状況です。
 ただ、今言えることは「これ以上感染が広がらないようにできる限りのことをしていくこと」ではないでしょうか。今や日本中どこでも感染する可能性がある状況です。不要不急の外出をできるだけ控える等、ご家庭でもご協力ください。
 2/28に小学部では、卒業式がどうなるかわからないので、体育館で「別れのうた」(呼びかけ)をしました。6年生は感極まって後半は号泣でした。卒業式をしてあげたいと強く思った瞬間でした。
 3/16から学校が再開されることを願うばかりです。