日誌

4年生のページ

秋の遠足

4年生は、11月4日(金)に秋の遠足で愛宕山へ行きました。

班に分かれて励まし合いながら山を登りました。

展望台からは南方小学校も見えましたよ。

1学期の行事

5月20日(金)に春の遠足で、天下神社と九州保健福祉大学に行きました。九州保健福祉大学では講義に参加させてもらい、大学生と一緒に活動することができました。

 

 

3学期の活動


2月21日の参観日で行う予定であった「これからの自分」の発表会(のたんこ)を行いました。










遠足 愛宕山

4年生は、遠足で愛宕山に行ってきました。約1時間弱歩いた後に、階段をのぼり、頂上目指して頑張りました。延岡市のきれいな景色で、疲れも吹き飛びました。

 

 

 

 

   
 


  

 

コロコロガーレ(図工)

   
 4年生は、図画工作の時間に「コロコロガーレ」という作品を作りました。

 転がるのはビー玉です。自由にころがるビー玉を転がしながら、各ステージを進んでいくという作品です。子どもたちは、「簡単には進ませないぞ!」と張り切って、ガードを作ったり、仕掛けを作ったりしていました。また、テーマを決めて統一感のあるデザインで作っている子もいました。どの子も夢中で制作した学習となりました

4年生のみなさんへ ~はじめまして~


 フレッシュな4年担当です。

 私たち4年担当は、大学卒業したてのぴかぴかの先生を筆頭に、新しく異動してきた先生、久しぶりに4年を担当する先生、教室が変わった先生、子どもさんが新1年生になった先生、とフレッシュな気持ちで受け持つことになりました。

フレッシュな気持ちを大切にしながら、新人も中堅もベテランも元気いっぱいの4年生と楽しく厳しく温かく過ごしていきたいと考えています。

 

 子どもたちへ

 みんな、元気に過ごしていますか?自分の時間を上手に使って過ごしてくださいね。先生たちの愛情たっぷりのプリントは、一気にやるのではなく、毎日こつこつすることが大切ですよ。「毎日の少しずつ」が大きな力になります。でも、ためてしまうと、あっという間に大きなだんごになります。気を付けてくださいね。

将来の夢発表会


4年生は、最後の参観授業で「将来の夢発表会」をしました。
 第一部では、4年生全員で「いのちの歌」を合唱、
 第二部では、各クラスに分かれ、将来の夢と感謝の気持ちを発表し、
最後にサプライズでお手紙を渡しました。

 子ども達は、この日のためにたくさんの準備をしてきました。
パソコンを使って将来の仕事について考えてまとめたり、
歌の練習をしたりしました。
教室の飾りつけなども、子供たちが主体となって取り組んでいました。

 当日の発表している様子を目の前で見ましたが、
緊張している中、一生懸命将来の夢を話している子ども達と、
温かく見守る保護者の方を見ていると、
とてもジーンとくるものがありました。
 
 子ども達には、この機会を無駄にすることなく、
行動で示していかないといけないことを伝えました。
 これからの子ども達の行動に期待していきたいです。

お忙しい中、御参観いただき、本当にありがとうございました。


ものづくり体験


~ものづくり体験~

 12月14日にものづくり体験が行われました。
 講師の方をお招きして、化粧箱作りや表札作り、ミニ庭園作り、
手提げ袋作り、ネームプレート作り、本棚作りの
6つのグループに分かれて行いました。

 最初は、「僕にはできません」や「難しそうだな」という声が
聞こえてきましたが、講師の方の分かりやすいご指導で、
子ども達はあっという間にコツをつかみ、どんどん作業を進めていきました。

 個性あふれる作品がたくさんあり、
子ども達の柔軟な発想に、講師の方も驚かれていました。

 無事に完成し、それを眺めている子ども達の表情からは達成感や充実感を感じました。また、感想で「これを教える職業になりたいです」という子どももいました。
とても貴重な経験をさせていただいたと思います。

 無事に怪我も無く楽しい経験ができたのは、講師の方々のおかげです。
本当にありがとうございました。


秋の遠足



~秋の遠足~

 遠足当日は天候に恵まれ、最高の天気の中、遠足を迎えることができました。   
 最初に行ったクリーンセンター、ゲン丸館では、
見学させていただく中で、ごみがどのように処理されるかを
見ることができました。

それから妙田公園では、みんなで仲良くお弁当を食べていました。お弁当を見せ合う子もいれば、夢中で食べている子もいました。そこでの自由時間では、縄跳びや鬼ごっこをして
一生懸命に走り回っている姿が印象的でした。

午後は、下水処理場の見学をしました。
実際に汚れた水から段々ときれいな水になる過程を見て
「なんで変わるの?」「わ~!すごい!」など
驚いた声がたくさん聞こえてきました。
初めて見るものが多くとても勉強になったようです。
 社会科で学習したことを実際に見学して確かめたり、
体験したりすることで、学習内容の定着を図るという目的のもと
楽しい遠足になりました。
 集団行動やマナーの点については、
歩道をきちんと整列して歩いたり、公園ではゴミを拾ったり、
四年生らしい行動ができていました。
 遠足を楽しく終えることができたのは、
保護者の方々のご協力のお陰です。本当にありがとうございました。




春の遠足

~春の遠足~

 今回の遠足では、延岡警察署と植物園に行ってきました。

 延岡警察署では、警察の仕事やSNSの危険性についてのDVDを見たり、警察の方の話を聞いたりしました。
個人情報はどこでだれが見ているか分からないので危険だということを知り、
「気をつけよう」という感想を持った子もたくさんいました。
さらに、防弾チョッキや警棒などを触らせてもらったり、パトカーと白バイに乗ったりと
大喜びの子ども達でした。
 4年生は社会科で警察署について学習しているので、
疑問に思ったことや調べてみたいことを授業に生かしていきたいなと思います。


 午後は植物園に移動してお弁当を食べました。少し雨が降っていましたが、
みんなの願いが伝わったのか、何とか時間いっぱい植物園で過ごすができました。
作っていただいたお弁当や、自分で作ったお弁当など様々で、みんなおいしそうに食べていました。
自由時間では、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだりと元気いっぱいに遊んでおり、
すっかり疲れて帰りのバスでは寝ている子もいました。

 クラスが替わって最初のイベントだったので、よりクラスの絆が深まったと思います。
特に大きな怪我、事故もなく終えることができ、楽しい思い出になりました。


学習のまとめ、頑張ってます!

 今年度も残りわずかとなりました。学年末のテストが終了して、4年生は学習のまとめを頑張っています。理科の川﨑先生、音楽の岩田先生、算数少人数の先坊先生の授業もまとめに入ってきました。この1年間で、川﨑先生の理科では楽しい実験をたくさんして、好奇心を高めることができました。岩田先生の音楽では、楽器の演奏の仕方を丁寧に教えてもらい、美しい声で歌うことができるようになりました。先坊先生の算数では、朝や昼休みに勉強を自主的に頑張る子どもが増えました。専科・少人数の先生方にも支えられた1年間でした。この1年間で学んだことや感謝の気持ちを忘れずに、5年生の学習も頑張ってほしいです。      

はばたけ 未来のわたしたち

はばたけ 未来のわたしたち
「2分の1成人発表会」~わたしの将来の夢~
 2月の参観日、4年生は「のたんこ」の時間で学習してきた『将来の夢』についての発表会をしました。10歳という節目の年齢になった4年生。10年後、20年後の未来の自分の姿をイメージして、いろんな職業について調べて自分の将来を真剣に考えながら学習を進めてきました。学習を始めた頃は、自分がどんな仕事をしたいかをあまり考えたことがないという子もたくさんいましたが、学習を通して、「こんな仕事をしてみたい、こんな大人になりたい」という思いをもつことができるようになりました。さらに、その夢を実現するために、今の自分は何をすべきか、今後自分の進むべき道は・・・。と、具体的に将来設計をしていくことができました。この夢はこれから先、変わるかもしれません。しかし、4年生で、自分の将来について真剣に考えたこの経験は、子ども達の未来を支える大きな学びとなったことでしょう。
 たくさんの保護者の見守る中、堂々と自分の夢を語る子ども達に、大きな成長を感じました。


美しい歌声を響かせました♪

美しい歌声を響かせました ♪
 4年生全体で練習してきた合唱奏「ふるさと」を11月6日(火)の耳すま集会で発表しました。また、11月9日(金)には、市の小中音楽祭でも、南方小の代表として発表しました。すばらしい歌声と鍵盤ハーモニカの音色が会場中に響き渡り、大きな拍手をいただきました。
写真は練習風景です。



ものづくりって楽しいね
 11月17日(土)、宮崎県職業能力開発協会と宮崎県技能士会連合会のご協力のもと、ものづくりマイスターの方々に来ていただいて、「ものづくり体験教室」を行いました。子ども達は、「造園」「洋裁」「広告美術」「塗装」「家具」の5つのグループに分かれて、ものづくりマイスターのみなさんに教わりながら、作品を完成させていきました。どの子も目を輝かせて夢中になって取り組みました。もの作りの楽しさを十分味わうことのできた楽しい時間でした。

 

社会科見学に行きました

社会科見学に行きました
 10月26日(金)、延岡市清掃工場、リサイクルプラザゲン丸館、妙田下水処理場の3ヶ所を見学しました。これまで社会科の学習を通して学んできたことが、実際に見て、お話を聞くことでより深く理解できたのではないかと思います。ごみの処理もリサイクルも下水処理も、私たちの生活と深く関わりがあり、私達自身の大きな問題であることを改めて認識しました。働く人の努力や工夫に触れて、環境のことを考えしっかり分別しよう、資源を大切にしよう、という意識が高まりました。


金堂ヶ池のひみつを探れ!

金堂ヶ池のひみつを探れ!
 6月6日(水)の1・2校時に、NPO法人『金堂ヶ池を美しくする会』のみなさん、延岡市都市計画課の方々、南方東地区社会福祉協議会のみなさんを学校にお招きして、金堂ヶ池についての学習会を行いました。この学習会の前に子ども達は、実際に金堂ヶ池を探検してみていろんな気づきや疑問をもっていました。例えば、「池の中にはどんな生き物がいるのだろう」「看板がいっぱい立っていたけど、どういう目的で看板があるのだろう」「どうして金堂ヶ池という名前がついたのだろう」「この池は何の目的であるのだろう」「めずらしい植物はあるのかな」「クロスカントリーコースについてくわしく知りたいな」・・・。たくさんの???が出ていました。学習会では、みんな真剣にお話を聞き、熱心にメモを取っていました。今回、金堂ヶ池のことについてくわしい方からお話を聞くことで、子ども達の疑問が解決するとともに、ふるさとの自然や文化について、さらに興味・関心が高まりました。


泳げ、泳げ! のたんこスイマー
 4年生、暑さに負けず水泳の学習にがんばってきました。最初は息継ぎが上手くできず、5mくらいで立ってしまう子や力が入りすぎてなかなか前に進まない子もたくさんいましたが、1学期の水泳の学習を通してみんなずいぶん上手になりました。クロールで50m泳げるようになった子も何人もいます。将来、松田丈志選手のようなオリンピックメダリストが出るかも・・・。暑い中、水泳学習の安全監視にご協力いただいたたくさんの保護者の皆様ありがとうございました。

春の遠足~消防署見学・植物園散策

消防署のことがよくわかりました
 春の遠足で社会科の学習をかねて消防署を見学しました。消防署ってどんなところだろう。消防車を見てみたいな。消防士さんのお話を聞いてみたいな。社会科の「火事からくらしを守る」の学習を通して、子ども達の興味・関心はとても高まっていました。実際に見学をさせていただいて学習がさらに深まりました。いろんな役割の消防車があること、その特徴や装備、通信指令室の様子、消防士さんは交代で24時間勤務していること、日頃から訓練をしていること・・・。わたしたちのくらしを守るために、いろんな工夫や努力があることがよく分かりました。


植物園を散策しました
午後は植物園に移動してお弁当を食べました。春のきれいな花が咲く中でのお弁当は最高の味でした。自由時間は遊具で遊んだり、園内の植物を観察したりして過ごしました。同じく遠足に来ていた南小の4年生ともいっしょにドッジボールをして交流を深めることもできました。その後は展望台に登って延岡市を一望。すばらしいながめに感動でした。