日誌

4年生のページ

身近な自然

 「のたんこ」(総合的な学習)の時間に金堂ヶ池について学習しています。

 5月には、実際に金堂ヶ池に行き、池の周りを散策する中で池の様子や

植物・生き物の様子について気付いたことや疑問に思ったことをワーク
シートに
まとめました。初めて池の周りに行った人も多く、身近な自然に
ついて興味を
もつ良い機会になったのではないかと思います。

 6月には市役所や地域の方を招き、金堂ヶ池について詳しく説明していただきました。昔と比べてどのような変化があるのかということや、外国からきた魚や植物の影響などについて写真を交えながら分かりやすく教えてもらいました。身近な自然について、更に深く学ぶことができ、興味が広がってきたようです。

 夏休みには、調べてみたいことや疑問に思ったことについて自分で調べていきます。1学期の学びが、きっと充実した調べ活動につながることでしょう。
 

春の遠足

 遠足日和の好天の中、春の遠足に行ってきました。
 警察署で警察官の方の仕事の話を聞いたり、パトカーや白バイを見せてもらったりしました。実際に乗車させてもらい、貴重な体験になりました。
 消防署では、消防車や救急車、通信司令室を見せていただき、万が一の時にどのようにして自分達の安全をまもってくださっているのかがよくわかりました。先日の熊本地震の時に実際に出動した「支援車」の中も見ることができ、安心しました。
 その後は植物園に行き、おいしいお弁当タイム。おやつもおなかいっぱい食べて、植物園の散策や、思いっきり体を動かしての遊びも楽しみました。
 「思い出いっぱいの楽しい一日だったね!」
                            

お別れ遠足

3月3日は「お別れ遠足」でした。
朝、6年生との「お別れ集会」で、4年間お世話になった感謝の気持ちを言葉と歌「風の道しるべ」にのせて伝えました。
来年はいよいよ高学年です。6年生から教えてもらった伝統を引き継いで、南方を支える高学年になってほしいですね。
「お別れ遠足」は西階陸上競技場でみんなで過ごしました。
4年生は、久々のボール遊びやけいどろ、縄跳びなどで汗を流し、友だちと思い思いの時間を過ごせたようです。
お弁当の時間では、「お弁当の日」でチャレンジしたコースで作ったお弁当を口いっぱいに頬張り、とても幸せそうな顔をしていました。
遠足の時間はあっという間でしたが、学年のみんなとの楽しい思い出がたくさんできた「お別れ遠足」でした。
4年生もあとわずか・・・。
子どもたちとの残り少ない時間を大切に過ごしていきたいと思います。

   

算数の学習もがんばっています

 2月になりました!寒さの厳しい中ですが、毎日いろいろな学習に取り組んでいます。
 理科では、「もののあたたまり方」の実験を行ったり、社会では身近な地域の特色について学んだり、体育では大縄大会に向けての練習をしたりしています。
 算数では、「直方体と立方体」の学習をしています。先日、工作用紙を使って直方体を作りました。展開図をかいたあと、組み立てて、直方体を作り、どの辺とどの辺が重なるのか、どの頂点とどの頂点が重なるのかを調べました。工作用紙を使って直方体を作る活動は、みんな集中して行うことができました。
 今後は立方体の展開図の学習に進みます。これからの学習にも意欲的に取り組めるといいですね。

    

延岡市小中学校音楽祭

11月13日(金)、大雨の中、音楽祭に行ってきました!
会場では、各学校の児童生徒たちが慌ただしく準備していました。
南方小学校も楽器を置いたり、座席に座ったり、トイレに行ったりして準備をすませ、開会式を迎えました。
プログラム8番が南方小の発表だったので、早めに会場を出て、リハーサル室で、声出しをして緊張をほぐしました。
舞台袖に移動し、前の学校の発表を聞きながらドキドキして待ちました。
いよいよ発表!
まず、合唱「風の道しるべ」です。
大きな会場に響き渡るすばらしい歌声でした。
次に、合奏「クラッピングファンタジー第3番」です。
緊張もあり、いつもよりスピード感のある演奏になりましたが、4年生全員で心を1つにして発表することができました。
こんな大きな会場で合唱や合奏をすることはあまりないことなので、子どもたちにとって大きな経験になったと思います。
この経験で学んだことを、次のチャレンジにも繋げてほしいです。
                        

がんばった のたんこR.Y.U.S.E.I

 10月4日(日)に運動会がありました。
 4年生は、ダンス「のたんこR.Y.U.S.E.I」からのスタートでした。練習のときから、「元気に!笑顔で!きびきびと!」をモットーにがんばってきましたので、本番もそれを忘れずに踊りました。見所であるランニングマンの部分は、まるで本物のような踊りで、会場のみなさまにも喜んでいただけたのではないでしょうか。
 他の競技でも、みんなで一致団結して、元気いっぱいがんばりました。天気にも恵まれ、本当にいい運動会になりました。
 応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

金堂ヶ池のひみつをさぐろう!

 4年生は、総合的な学習の時間(のたんこ)で、金堂ヶ池や植物園をきっかけにして、身近な自然について調べ学習を行っています。
 6月19日(金)は、金堂ヶ池にとても詳しい方を学校に招いて、金堂ヶ池のことをたくさんお話していただきました。質問コーナーでは、「池にはどんな生き物がいるんですか?」「カッパはいますか?」「池は底なし沼なんですか?」など、子どもたちらしい質問が飛び交っていました。お話を聞いた子どもたちは、「初めて知った!」「すごい!」「え~!」と声をあげ、興味津々のようでした。
 分かったことや初めて知ったことがたくさんあったようですが、まだまだ分からないこともたくさん見つかったようです。一人一人、調べてみたい課題について、この夏休み中に調べ学習をします。子どもたちがどんな発見をしてくるのか本当に楽しみですね。
     

校外学習に行ってきました!

 5月14日(木)は、校外学習で消防署や警察署の見学に行きました。
 事前に教科書で学習していましたが、やはり「見て」「聞いて」学ぶことはたくさんありますね。
 消防署では、どんな施設で、どんなお仕事をしているのかを実際に見せていただきました。
 子どもたちは、話を聞いたり、質問したりして分かったことをたくさんメモしていました。
 「どうして消防自動車は赤いのですか?」「1年間でどのくらい火事がありますか?」など、子どもたちの興味や関心の高さを感じました。
 警察署では、警察のお仕事についてお話を聞かせていただきました。また、パトカーや白バイの説明を聞いたり、実際に乗ることもできました。「将来は、警察官になりたいなあ。」とバスの中で話している子どもたちもいました。
 これから、学習したことを社会科の時間に新聞にまとめていきます。
 子どもたちがどんなことをまとめ、どんな感想をもったのか、新聞の完成がとても楽しみです。
        

二学期終了

12月24日に終業式が行われ、無事二学期が終了しました。
二学期には運動会や音楽祭と行事が多くありました。一つ一つの行事を通して、子どもたちは協力することの大切さを学び、一歩一歩成長していくことができました。
二学期最後には、各クラスでお楽しみ会が開かれました。子どもたちが立案し、話し合い、実行することができ、楽しい会になったようです。
保護者の皆様には、様々な面でご協力、ご理解いただき、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願い致します。

耳をすまして聴こう集会・小中音楽祭


11月12日(火)に耳をすまして聴こう集会が行われ、4年生の発表でした。11月14日にある音楽祭で演奏する、合唱曲は「ふるさと」、合奏曲は「八木節」を披露しました。運動会後からの短い期間でしたが、朝の時間や昼休み、音楽の時間、のたんこの時間を活用して、とても上達してきました。
集会では、堂々とした合唱、合奏を披露することができました。しかし、合唱の低音と高音のバランスがうまくいかなかったり、合奏のリズムが合わなかったりと課題も残り、その後は音楽祭に向けて最後の特訓をしたところです。
11月14日(木)は、音楽祭の当日です。他の学校の上手さに圧倒されましたが、南方小学校のよさを出して演奏することを心がけました。
本番は、たくさんのお客さんの前ですばらしい合唱、合奏を奏でることができました。子どもたちも「みんなの心が一つになったから、いい演奏ができた!」と満足そうでした。
音楽祭を通して、子どもたちはまた一つ成長できました。