ブログ

学校の様子

学び合い研修会

11月29日(水)

静岡県より佐藤雅彰先生にお越しいただき、学び合い研修を実施しました。

 佐藤先生は、静岡県富士市内の小中学校の校長を歴任され、現在は、学びの共同体研究会・富士学びの工房から学校づくりを支援されています。

 授業参観後に感想を交えながら、「学び合い」を取り入れた授業の進め方について話をしていただきました。今後の授業改善に役立つ多くの学びがありました。

【第1学年】「福祉の仕事 出前講座」11月17日(金)

 11月17日(金)の5・6時間目に、1学年全員で、宮崎県社会福祉協議会主催の「福祉の仕事 出前講座」を受講しました。この講座は、福祉全般に関することや福祉の仕事について知ることを目的としています。今現在、福祉の仕事に就いている方々を講師に迎え、どうしてその仕事を選んだのか、やりがいは何か、資格の取得方法など、実際に生の声を聞くことができました。それぞれの講座を受けた生徒の感想を紹介します。

①【介護福祉士:原田 響氏】 介護福祉士は、自分のことを自分でできない人たちをサポートし、たくさんの人を助けている仕事だと知ることができました。この仕事に興味がわきました。(堀之内 夢さん) 

 

②【作業療法士:太田尾 祐史氏】 作業療法士は、私の身近で関わっている人がいないため、初めて聞く仕事でした。でも、今回の講座を聞く中で、自分の特技や趣味を生かせることや、人からたくさん学ぶことができるというところに魅力を感じました。(河野 絢香さん)

 

③【社会福祉士:早﨑 聡一郎氏】 社会福祉士は求められるものが多く、大変なのかなと思ったけど、やりがいもあり、いい仕事だと思いました。(河野 球志さん)

 

④【保育士:鴇 有希氏】 保育士は子どもたちが安全に過ごせるように準備をしていることを知りました。また、保育園にはたくさんの行事があり、その行事には意味があるということも分かりました。大変さもあるけど、それを上回る魅力ややりがいがあると聞いて、とても素敵な仕事だと感じました。(鎌田 和海さん)

 

⑤【理学療法士:松澤 雄太氏】 理学療法士の存在の大切さを知ったのと同時に、資格の取得や肉体労働があることなど、大変な面があることも学びました。(竹山 倖礼さん)

 

修学旅行3日目

修学旅行3日目の朝です。体調を大きく崩す生徒もおらず、3日目の朝を迎えることができました。今日は、USJに行って最後の一日を楽しみます!!

京都市内自主研修

京都市内での研修を終え、みんな無事に旅館に帰って来ました。お土産の買い物もできたようです。

修学旅行2日目(京都)

旅行2日目、みんな揃って朝食を食べました。今日は、京都市内の自主研修です。たくさん学んで楽しんで充実した一日を過ごしましょう。

広島平和記念公園にて

広島平和記念公園内を見学し、平和式典、平和記念資料館見学を行いました。平和式典では、みんなで作った千羽鶴を奉納し、戦争で亡くなられた方々の霊を慰めるとともに、世界の恒久平和を願いました。

修学旅行1日目(午前中)

本日より、2年生が修学旅行に出発しました。

 

博多までの道中、少々ハプニングがありましたが、みんな元気に過ごしていました。

 

新幹線に乗り、今から広島に向かいます。

お知らせ 宮崎県中学校秋季体育大会 結果

県中学校秋季体育大会の結果になります。五十市中生、よく頑張りました!!

この結果を夏の総合体育大会にぶつけよう!!

 

<柔道競技>
男子個人 50kg級 中丸 瑛夢  第3位

     66kg級 岩切 琥樹  ベスト8

 

<弓道部>
女子団体 予選3位  決勝トーナメント戦へ進出

           1-2南中 負け ベスト8  

男子団体 予選7位  決勝トーナメント戦へ進出

           0-1妻中 負け ベスト8

 

<硬式テニス競技>
〇男子シングルス

 1年 1回戦 横尾 吏綺矢 対 宮崎学園 2-6 負け

    1回戦 来住 優樹  対 吾 田  4-6 負け

〇男子ダブルス 逆瀬川瑛人(1年)・来住優仁ペア

2回戦  対 宮崎日大 6-0 勝ち

3回戦  対 日向学院 6-3 勝ち

準々決勝 対 三股 3-6 負け

○男子団体戦 1回戦 対 鵬翔  2-1 勝ち

        2回戦 対 生目台 0-3 負け

 

<女子卓球部>
1年女子個人戦

 瀬尾 聖美 

1回戦 夏田 (大淀)3―0 負け

 富山 愛蘭

1回戦 假屋(大淀)0―3 勝ち

2回戦 藤田(門川)3-0 負け

 四元 真央

1回戦 古川(南)0-3 勝ち

2回戦 池田(門川)3-0 負け

 永吉 結羽

1回戦 黒川(日向学院)0―3 勝ち

2回戦 椎葉(南)0-3 勝ち

3回戦 友清(飯野)0―3 勝ち

4回戦 濱崎(大淀)3-0 負け

2年女子個人

 前村 里菜

1回戦 田邊(生目台)2-3 勝ち

2回戦 佐藤(南)3-2 負け

 

<空手競技>
2年 宮野原海人

【個人形】 優勝 

【個人組手】1回戦:対 富田中 負け 一回戦敗退

 

<男子ソフトテニス部>
前田・山下ペア

一回戦 対 大淀中学校  1-4 負け

河野・小野ペア

一回戦 対 吾田中学校  4-1 勝ち

二回戦 対 西階中学校  1-4 負け

 

<女子ソフトテニス部>

平城・中村ペア

一回戦 対 串間中学校  2-4 負け 

 

<水泳競技>
男子200m個人メドレー 池之上晃槻 2:54.50  第7位

男子100m平泳ぎ    池之上晃槻  1:30.61  第8位

男子100m背泳ぎ    篠原秀天   1:27.04  第8位

男子200m背泳ぎ    篠原秀天   3:10.40  第5位

女子100mバタフライ  外山結稀    1:09.21  第1位

女子200mバタフライ  外山結稀   2:31.98   第1位

女子50m自由形     原田遥月   32.63   第5位

女子100m自由形    原田遥月   1:11.55   第7位

 

<男子バスケットボール部>

1回戦:対 大宮中   55-51 勝ち

2回戦:対 飫肥中   56-59 負け

 

<陸上部>
1年女子100M 村川 唯   予選落ち 14,25                    

2年女子 200 M 椎屋こはる  2位     27,37 

        釋迦郡 杏  予選落ち   30.20  

2年女子 100H  神村 彩    6位    17,37   

        柳川愛利     選落ち    18,70 

共通女子400MR リレー 55.35 予選落ち  神村・山下・釈迦郡・椎屋                        

2年男子200м  宮嶋 優葵   26.52  予選落ち

1年男子100м  久保田愛兜   13.62  予選落ち

2年男子100м  川畑 京士   12.88  予選落ち

共通男子 走り幅 平野 汰一 5m01   8位

 

<女子バスケットボール部>
1回戦:対 綾中   62-36 勝ち

2回戦:対 吾田中  50-43 勝ち

準々決勝:対 檍中  65-74 負け   ベスト8

 

<野球部>
 2 回 戦:  赤江中  5-1 勝

 準々決勝: 西階中  4-4 TB2-1 負
 

五十市中学校校区小中一貫教育合同授業研究会

 11月15日(水)、令和5年度第2回五十市中学校区小中一貫教育合同授業研究会が実施されました。五十市中、五十市小、今町小の先生方が集まり、児童生徒に「基礎学力」を確実に身に付けさせるため、小・中学校の9年間を見通した一貫性・連続性のある指導を行うために情報交換を行いました。

 

1学年部会 保健体育「体育理論(スポーツの多様な関わり方)」

 

2学年部会 国語「兼好法師が伝えている「人生の知恵」を知り、自分の経験と比較してレポートにまとめる。(仁和寺にある法師ー「徒然草」から)」

 

3学年部会 道徳「家族って?家庭って?」

 

生徒は一生懸命授業に取り組んでいました。五十市の子どもたちのため、職員も授業づくりに真剣に取り組んでいます。

第3学年 参観授業 入試制度説明会

 第3学年の参観授業、入試制度説明会が行われました。平日のお忙しい中、多数の保護者の方々が説明会にご参加いただきました。都合により来られなかった保護者の方は、生徒に資料をを配付しておりますので、ご質問等ありましたら学年職員にお尋ねください。

【第1学年】令和5年 11月7日(火) 参観日

 11月7日(火)に第1学年の参観日を実施しました。5時間目は総合的な学習の時間の発表、6時間目は修学旅行説明会を行いました。

 1年生はSDGsについての調べ学習を6月から始め、10月の桜凜祭では中間発表を行い、今回は最終発表ということで、各クラス、調べたことや実践したことをプレゼンテーションにまとめて発表しました。約5か月間にわたって、インターネットを活用しての調べ学習や、募金活動やエコバック・廃油石鹸の作成、外部講師を招いての講話、啓発活動のためのポスター作成など、それぞれのクラスが自分たちで計画をし、興味をもって調べ、SDGsの目標達成に向けて、「私たちができること」を視点に活動することができました。今回、参観していただいた保護者の方々も、SDGsについて考えるきっかけになったのではないかと思います。これからも、みんなで協力して、大切な地球を守っていきましょう。

第2・3学年 人間関係づくりプログラム

 11月8日(水)4校時、第2・3学年において構成的・グループ・エンカウンターを用いた授業を各学級で行いました。

 以下のテーマに沿って、個人で考えを深めたり、グループ・学級全体で意見を共有したりしました。

第2学年「私たちの修学旅行の価値とは」

第3学年「進路の選択」

 

 様々な意見が出され、生き生きと話し合う姿が印象的でした。振り返りの場面では、次のような意見が出されました。

「修学旅行は楽しむだけでなく、価値がたくさんあるということを学んだ。何となく過ごすのではなく、一つ一つの行動で礼儀や協力、発見をし、たくさん得るものがあったと言える修学旅行にしたいなと思った。やっぱり礼儀が一番だと思った。理由は、たくさんの人のおかげで修学旅行ができているから礼儀で返したいと思ったから。」

「自分の考えではたどり着けなかった言葉がたくさん出てきて、他の人の意見について深く考えられる良い時間になった。自分、グループ、クラスの意見がそれぞれ異なっていて、みんなの考えを知ることができてよかった。」

「発見したことは全部良い点があっても必ず悪い点があるということです。また、一つの未来像から、たくさんの良い点や悪い点が見つかって、将来自分がどうなっていても、どちらにも目を向けていくことが大切だなと思うことができました。」

 

よりよい人間関係で、さらに充実した学校生活を送ってほしいです。

【第1学年】赤い羽根共同募金

 10月23日(月)から11月2日(木)にかけて、1年4組は赤い羽根共同募金の活動を行いました。総合学習で学習しているSDGsの目標2「飢餓をゼロに」に関連する活動です。2週間、日替わりで担当を決め、毎日生徒玄関で募金の呼びかけを行いました。合わせて8,081円の募金が集まりました。ご協力いただいた生徒の皆さん、保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。

3年学年集会

 11月6日(月)の6校時に学年集会を行いました。

進路担当の先生から進路について以下のお話をしました。本鉛筆

・私立高校の専願受験、県立高校の入試は合格したら必ずその学校の学科コースに行かなければならない

・県立高校の推薦入試については、それにふさわしい行動をとること

・自己推薦書の個人指導はできない

・様々な書類の提出期限は必ず守る

子供たちの進学に向けて一緒になって頑張っていきましょう!

学年主任の先生から学校生活についてのお話がありました。

・授業のスタート時に2分前着席ができ、レディネス学習ができている花丸

・登校時刻について、8時着席ができるようにしよう!

・不要物を持ち込まないバツ

・頭髪について、今の髪型で入試に行けるかどうか自分で判断しよう!

・交通ルールをしっかり守ろう!

などの話がありました。

今できることを一生懸命しよう!お知らせ

命の大切さを学ぶ教室

10月31日(火)5・6時間目に、「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。講師に、かごしま犯罪被害者支援センターの山下良一様をお招きしました。飲酒運転による交通事故でご家族を亡くされた辛いご経験から、「被害者を出さない!加害者にならない!」という強いメッセージを伝えていただきました。生徒のみなさんには、自分事として考え、命を守るための強い意志をもって行動してほしいです。

五十市未来塾ワーキングスタディ

 10月27日(金)1,2年生を対象に五十市未来塾ワーキングスタディを実施し、一人4講座を受講しました。ご協力いただいた事業所及び専門学校は以下の通りです。

 

〇福島精肉店  〇ヤマエ食品工業株式会社  〇柳田酒造合名会社

〇土持産業株式会社  〇株式会社サニー・シーリング

〇宮崎医療福祉専門学校  〇南九州医療・技術&スポーツ専門学校

〇宮崎ブライダル&医療スポーツ専門学校

〇宮崎ビジネス公務員専門学校  〇宮崎ペットワールド専門学校公務員は

〇宮崎ユニバーサル・カレッジ  〇宮崎マルチメディア専門学校

〇都城コアカレッジ   〇宮崎医療管理専門学校

〇九州保健福祉大学総合医療専門学校 〇宮崎サザンビューティ専門学校 

 

 講師の先生方からは「真剣に取り組んでくれました。」「熱心に参加してくれました。」という言葉をいただきました。

   生徒たちの感想を紹介します。「スポーツや保育について多くのことを学ぶことができました。自分の夢である保育士についても説明があって面白かったです。」「創業121年目宮崎の焼酎会社は38社しかないのに、全国の出荷量が1位。焼酎を無形文化遺産にしようとしている。」「公務員は国民や住民の幸せな生活のために働く仕事だと知った。」「結婚式までには、いろいろな準備があり、忙しくて難しいことが分かった。」「精肉・お惣菜・スパイス部門がある高級感のあるお肉屋さん。テンションが上がる、他の店にない商品などを目標にしている。徳を積むとパワーのエネルギーが上がる。」「時代の変化に強いものが生き残るという言葉が心に残った。」等等。子供たちは多くのことを学んだようです。

 

 

 

 

 

【第1学年】総合学習でエコバッグを作成しました

 第1学年の総合学習における取組の一部を紹介します。

 2学期が始まり、第1学年では17あるSDGsの目標から興味のあるものを選び、調べ学習や実践を通じて学びを深めてきました。その中で1年4組では目標15「海の豊かさを守ろう」に向けた実践として、エコバッグを作成しました。学級の19名の生徒がこの活動を行い、19名全員で協力して学級36名分のエコバッグを完成させました。このバッグをよい機会として地球の環境について考え、行動を起こしてほしいと思います。

ボランティア活動 『2023 うめきたキャンプ部』 (五十市中ボランティアクラブ)

 NPO法人 おひさまとはらっぱ が主催するイベント『2023うめきたキャンプ部』に、五十市中ボランティアクラブのメンバー6名(松岡 太陽さん、原田 遥月さん、水久保 歩和さん、野元 ひめ乃さん、井川 健汰さん、布花原 悠星さん)がボランティア活動に参加しました。このイベントは、小学生が防災や災害に備えた1泊2日のキャンプ体験ができるものです。キャンプ初日の9月16日(土)に、小学生のお手伝いとして、ボランティア活動に参加しました。

 参加した2年生の原田遥月さんの感想です。

『ボランティアをしてみて、「感謝の力」の強さを感じました。うめきたキャンプ部の関係者の方、たくさんの子どもたちからの「ありがとう」は私の中でとても大きな存在となりました。決して「感謝されたいから」という理由で行ったボランティア活動ではないけれど、やっぱり感謝されて嬉しかったです。これからも五十市中ボランティアクラブの一員として、たくさんのボランティア活動に参加していきたいです。とても良い経験をさせていただきました。』

第1学年 人間関係づくりプログラム

10月20日(金)5・6校時、第1学年を対象に、校長先生による特別授業を実施しました。人間関係づくりを目的とし、構成的グループエンカウンターでいくつかの活動を行いました。とても楽しく、あっという間に時間が過ぎ、今まであまり話したことのなかった友達とも交流できるきっかけになったようです。最後は、感想をシェアし、和やかな雰囲気で良い時間を共有することができました。これからも互いの理解をさらに深め、協力して充実した学校生活を送ってほしいです。

第47回宮崎県秋季体育大会 激励式

第47回宮崎県秋季体育大会の激励式が行われました。

今回は「12」の部・競技の代表者が力強く県大会の意気込みを語ってくれました!!

五十市中学校だけではなく、都城地区の代表として頑張ってほしいですね!そして県内中に五十市らしさを届けて欲しいですね!!きばれ~!五十市!!

 

※前回の地区秋季大会の結果報告で記載漏れがありました。申し訳ありません。

○ ソフトテニス競技

男子 個人「ベスト12」前田・山下ペア 県大会出場

素晴らしい標語を作成しました!

五十市地区青少年育成協議会が実施する青少年健全育成標語に多くの生徒が応募してくれました。その中から、以下の3名の作品が最優秀賞・優秀賞に選ばれました。 

最優秀賞 その言葉 本当に相手 笑ってる 垂澤心海(3年生)
優秀賞 ゴミ拾い それは小さな 運拾い 井川健太(1年生)
優秀賞 取り戻そう 地域の色を 鮮やかに 来住優仁(1年生)

最優秀賞 垂澤心海優秀賞 井川健太さん優秀賞 来住優仁さん

【第1学年】SDGs講話『特定非営利活動法人 らしく』

 第1学年は総合的な学習の時間にSDGsの調べ学習をしています。その一環で、10月6日(金)に、「フードバンクみやこのじょう」の運営管理団体「特定非営利活動法人 らしく」の甲斐圭子さんと高木京子さんに来ていただき、講話をしていただきました。講話に参加したのは、1年1組の《食品ロス》の班と1年3組の《フードバンク》の班です。

 「フードバンクみやこのじょう」は、「食品ロス問題」と「貧困問題」という2つの社会課題を背景に活動をされており、「食品を提供したい個人や企業」と「食品を必要とする個人や団体」をつなぐ役割を担っています。講話の中で印象的だったのが、「フードバンク」と「フードドライブ」の違いについてでした。ぜひ、五十市中学校でも、「フードドライブ」をしてみたいという声が上がりました。

※「フードバンク」・・・安全に食べられるのに流通に出すことができない食品を企業などから寄贈してもらったものを、必要としている施設や団体、困窮世帯に無償で提供する活動

※「フードドライブ」・・・家庭で余っている食品を、学校や職場・スーパーなどで集める活動

講話に参加した、堀之内夢さんの感想です。

『今日の講話を聞いて、誰でも簡単に食品ロスを減らすことができると分かりました。この講話を参考に、学校や家庭でも食品ロス問題の解決に取り組んでみようと思います。私も小さな社会貢献がしたいなと思いました。』

【第1学年】SDGs講話『ばぁばの知恵袋さくら』

 第1学年は総合的な学習の時間にSDGsの調べ学習をしています。その一環で、10月5日(木)に、都城地区の子ども・地域食堂のネットワークを形成している団体『ばぁばの知恵袋さくら』の末永陽子さんに来ていただき、講話をしていただきました。

 講話に参加したのは、1年1組の《子ども食堂》の班と《食品ロス》の班です。

 『ばぁばの知恵袋さくら』では、地域における食を通した子どもと高齢者の居場所となる「子ども・地域食堂」を目指して、長年活動をされています。末永さんは、楽しく活動をされている中でも、運営をしていく上では様々な苦労があるということも教えていただきました。

講話に参加した、中村聡華さんの感想です。

『私は子ども食堂の詳しい活動内容をあまり知りませんでした。子ども食堂を作り、地域の人々を支えているのはとても素晴らしいと思います。私も地域の人を何かしらの形で支えてみたいと思いました。』

3年学年集会(桜凜祭反省)

 10月13日(金)の4時間目に学年集会が行われました。ダンス、劇、募金活動の責任者から今回の桜凜祭の反省を述べてもらいました。募金活動では、17,297円の募金が集まったことの報告がありました。なお、集まった募金は、セーブザチルドレンジャパンの活動に寄付されます。ご協力ありがとうございました。

 

 

桜凜祭

令和5年度桜凛祭が10月7日(土)都城文化ホールで開催されました。

 

【英語暗唱弁論】
 4名の生徒が英語暗唱と弁論を発表しました。インターネットの世界で扱う言語は99.9%外国語で特に英語です。英語に親しむことで世界が広がります。暗唱や弁論を通して英語の世界が広がっていくことを期待しています。

【ビブリオ発表】
 各学年2名、合計6名のの発表でした。
 お勧めの本について自分の思い(メッセージ)を届けるのは難しいことですが、学年予選を勝ち抜いてきたメンバーだけにしっかりお勧め本の紹介ができていました。読書意欲の向上につながったのではと思います。

【美術部発表】
 「飛び出す絵本」を読み聞かせで紹介しました。映像も工夫がしてあり、声優さんの迫真の演技で臨場感あふれる発表でした。アナログとデジタルの融合で表現を工夫していました。

【合唱コンクール】
 この日のために寸暇を惜しんで練習してきました。先生方や保護者の方にも感謝の気持ちを伝えられたのではないかと思います。MJホールへの切符を勝ち取った3年1組は都北小中音楽大会で再び歌声を披露することになります。

【1年発表】
 1年生は総合的な学習の時間でSDGsについて調べています。1学年代表10名が活動内容の紹介を行いました。持続可能な未来に向けて課題は山積みです。中学生のうちからしっかり向き合い自分事として学ぶことは、将来社会に貢献するために必要なことだと思います。

【2年発表】
 上級学校調べについて各クラス代表4名が発表しました。高等学校4校の紹介でしたが、実際には多くの選択肢があります。卒業時に向き合うことになりますので、今から情報収集をしておくことは大切なことです。

【3年発表】
 3年生172名で、「劇」「創作ダンス」「募金活動」について取り組みました。MJホールに集まった500名以上の観客を一体となって盛り上げる3年生のパワーを感じました。「募金活動」で集まった募金は“セーブ・ザ・チルドレン”に寄付されます。

 

都城地区秋季体育大会

R5年度都城地区秋季体育大会、五十市中学校の結果です。

○ 軟式野球競技

「優勝」       県大会出場

○ バスケットボール競技

男子「3位」     県大会出場

女子「3位」     県大会出場

○ 弓道競技

男子「3位」     県大会出場

女子「3位」     県大会出場

○ ソフトテニス競技

男子 団体「3位」  県大会出場

   個人「ベスト8」 河野・小野ペア 県大会出場

女子 個人「ベスト16」平城・中村ペア 県大会出場

○ 柔道競技

50kg級 中丸 優勝 県大会出場

66kg級 岩切 優勝 県大会出場

○ サッカー競技

「2回戦敗退」

○ バレーボール競技

男子「決勝トーナメント1回戦敗退」

女子「ベスト8」

 

どの競技も五十市中学校らしく、パワー全開で頑張っていました!!

県大会でも県内に五十市パワーを!!!

第3学年ビブリオバトル

9月25日(月)6校時に第3学年ビブリオバトルが行われました。

学級代表の7名の生徒が、おすすめの本を、内容をわかりやすく、ジェスチャーを交え楽しく紹介してくれました。

 

【第1学年】赤い羽根共同募金 出前講座

 9月29日(金)に第1学年では赤い羽根共同募金の出前講座が行われました。都城市社会福祉協議会から講師をお招きし、講話をお聞きした後、グループワークを行いました。

 対象は、総合的な学習の時間でSDGsの目標「2 飢餓をゼロに」について調べている1年生37名でした。赤い羽根共同募金の歴史や仕組み、使い道について学び、都城市での募金の使い道についても知りました。グループワークでは「募金で集まった30万円を使ってボランティアの計画を立てよう」というテーマで話し合いをしました。生徒は熱心にアイデアを出し合い、班ごとにボランティアの計画をまとめました。

 出前講座での学びを今後の調べ学習やまとめに活かしてくれることを期待しています。

【第1学年】ビブリオバトルが行われました

 9月15日(金)5校時、本校体育館にて第1学年ビブリオバトル学年発表会が行われました。各学級から選出された代表者計5名が、お気に入りの本やおススメの本を4分間で紹介しました。

 5名とも堂々とした素晴らしい発表で、聞いていた生徒からは、「つい引き込まれるような説明だった」「5人ともおもしろい発表だった」「5人の共通点はみんなに問いかけていることだと思った」といった感想が出ました。

 今回の発表では「走れメロス」「例解新国語辞典」が、チャンプ本に選ばれました。学年代表の2名は、10月7日(土)に行われます桜凜祭(文化祭)のビブリオバトルに出場します。

 1年生らしい、溌剌とした元気のある発表を期待しています。

王冠 [2学年]ビブリオバトルを実施しました

9月13日(水)

桜凜祭(文化祭)向けて、ビブリオバトルの2学年選考会が実施され、各クラスの予選を通過した代表8名がオススメ本を紹介しました。

選考の結果、「余命3000文字」、「???」がチャンプ本に決まり、2名の生徒が桜凜祭の本戦に出場することが決定しました。2年生の代表として、さらにレベルアップした発表をしてくれることを期待しています。

秋と言えば読書。今回、気になる本、読みたいと思った本があった人は、ぜひ読んでみてほしいです。

中学校秋季体育大会激励式について

 9月13日(水)に中学校秋季体育大会激励式を実施しました。各部のキャプテンから次のような抱負が述べられました。

「これまでの練習の成果を発揮したい」

「感謝の気持ちを態度で表した」

「優勝をして県大会に臨みたい」

その後、男子バスケットボール部キャプテンが選手宣誓を行い健闘を誓いました。

大会は、9月30日(土)がメインの開催日です。

応援よろしくお願いします。

SDGs学習(第1学年)

 9月1日(金)、1学年の総合的な学習の時間に、桜凜祭での発表に向けたSDGs学習を行いました。

  各クラスごとに、いくつかの班に分かれ、SDGs(持続可能な開発目標)17の目標の中で一つを選択し、決めた目標について調べ学習を行いました。タブレットを有効活用しながら、目標に対しての今の現状や目標達成のために自分たちに出来ることを調べたり、活発に話し合いを行ったりしていました。

  この調べ学習を通しながら、SDGsについての理解を生徒一人一人が深めていき、目標に対して実践できる力を身に付けてほしいです。

 

 

 

上級学校調べ学習(第2学年)

 9月1日(金)、2年生の総合的な学習の時間に、桜凜祭で実施する上級学校プレゼン発表会に向けた上級学校(高等学校・高等専門学校)の調べ学習を行いました。

 総合的な学習の時間の前半で、上級学校プレゼン発表会のオリエンテーションを行い、後半に、調べ学習でプレゼンにまとめていく学校と学科を決めました。生徒たちは、各自タブレットを活用しながら、黙々と調べ学習を行う様子が見られました。

 来週からはプレゼン作成に取り組んでいきます。自身の進路選択についても考えながら、桜凜祭に向けて頑張って欲しいと思います。

 

桜凜祭に向けて(第3学年)

 9月1日(金)に、総合的な学習の時間を活用して、10月7日(土)に実施予定の桜凜祭に向けての準備を行いました。

 桜凜祭での役割ごとに分かれて準備を行い、主に、ダンスや劇の練習、劇で使用する道具の製作、劇の照明や音響、募金活動の準備等に取り組んでいました。生徒用タブレットを活用しながら、ダンスの動画を大型テレビに映して、全員で観ながら練習を行ったり、募金活動のお礼で渡す栞のイラストを検索したりしていたようです。

 桜凜祭まで約1ヶ月となりました。桜凜祭に向けて、3学年全員で協力しあいながら準備を行い、より良いものを作り上げていってほしいですね。

【ダンス練習】

 【劇の練習風景】

 【劇の役割分担話し合い】

 【募金活動の準備】

 【劇の大道具・小道具製作話し合い】

学校 2学期始業式

 8月28日(月)、37日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

 始業式の前に、表彰式を行い、宮崎県中学校総合体育大会で入賞した部活動と個人、美術部で入賞した生徒の表彰を行いました。

 始業式では、初めに、各学年と生徒会の代表生徒各1名が新学期の抱負を全校生徒の前で発表しました。その後校長先生のお話、校歌斉唱という内容で始業式を終えました。

 2学期は、桜凜祭・修学旅行・駅伝ロードレース大会と多くの行事が控えています。

 勉強と部活動を両立しながら、楽しい学校生活を送って欲しいですね。

 

 

救急救命法講習会(職員研修)

 8月21日(月)に、職員研修として、都城市消防局より2名の講師をお招きし、救急救命法講習会を行いました。

 講習会では、「胸骨圧迫や気道確保の正しい方法」や「AEDの使用方法」、「人が倒れ、心停止している場合の救急車が到着するまでの対処法」を実際の状況を想定しながら取り組みました。

 今回の講習会によって、職員一人一人の救急救命に対する知識や技術を身に付けることができました。部活動や体育の授業など、普段の学校生活で、いつこのような事態が起きても素早く対処できるように、職員全体で今回学んだことを生かしていきます。

 

 

平和学習

 8月21日(月)の生徒登校日に、平和学習をリモートにて行いました。

 平和学習では、「原爆での被害や恐ろしさ」・「ロシアのウクライナ軍事侵攻問題」を写真や動画を用いながら、生徒に向けて説明を行いました。

 生徒たちは、真剣に話を聴く様子が見受けられました。平和や戦争について、考える良い機会になったようです。

【平和学習の様子】

 

 

五十市中ボランティアクラブ ~鷹尾児童館「カレー祭り」~

 7月28日(金)に、五十市中ボランティアクラブの生徒3名が、鷹尾児童館「カレー祭り」の活動支援に参加しました。

 カレー祭りでは、テーブルの設置や配膳の手伝いをしたり、子どもたちと触れ合いながら、一緒にカレーを食べたりしたようです。

 多くの小学生が参加しており、小学生と楽しく触れ合いながら活動する様子が見受けられました。とても良い経験になったのではないでしょうか。

 

五十市中ボランティアクラブ ~五十市っ子Study Room~

 7月27日(木)に、五十市中ボランティアクラブの生徒4名が五十市小学校で行われた五十市っ子 Study Roomの活動支援に参加しました。

 五十市っ子 Study Roomでは、小学生の学習支援や自主学習時間の見守り等を行いました。小学生が学習しているところを横で見守り、分からない所があったときに、手助けを行っている様子が見受けられました。

  これからも、色々なボランティア活動に参加していってほしいですね。

 

 

学校 第1学期終業式

 7月21日(金)に、表彰式と第1学期終業式を体育館にて行いました。

  表彰式では、宮崎県総合体育大会柔道競技と吹奏楽コンクール、美術部入賞作品の表彰を行いました。

 終業式では、各学年と生徒会の代表生徒各1名が1学期の反省を発表しました。その後、校長先生のお話、校歌斉唱という内容で式を終えました。

 終業式後に、担当の先生方より夏休み期間中の学習や過ごし方についてのお話がありました。

 諸連絡であった夏休みの学習や過ごし方を守り、楽しく充実した夏休みを送ってほしいと思います。

 

 

お知らせ 部活動生集会

 7月19日(水)に、部活動生集会を行いました。

 部活動担当の先生より、礼儀作法面や学校生活の過ごし方、夏休み期間中に歯の治療をすることについての話がありました。

 その後、校長先生より、目標と目的の違いや新チーム・個人としての目標・目的設定の重要さについて、スポーツ選手や指導者の話を用いながら話がありました。

 夏の総合体育大会が終わると、いよいよ全部活動が新チームとしてスタートします。新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。

  都城市の政策で令和5年4月より、中学生までの入院及び通院、調剤薬局利用時にかかる医療費が無料化になっておりますので、虫歯がある人は、夏休み期間中に治療に行きましょう。