学校の様子

2022年10月の記事一覧

音楽 吹奏楽部「第27回 定期演奏会」

本日、本校吹奏楽部の「第27回 定期演奏会」が、都城市総合文化ホールを会場に開催されました。

いよいよ開演音楽です!

第1部 クラッシックステージ 

オープニングは「サーカスハットマーチ」です。

「ブルー・スプリング」「朝鮮民謡による変奏曲」「ジェネシス」と続きます。

 

進行は、吹奏楽部顧問の二人が(かまないように気を付けて)務めました。

第2部 ラストステージ

「青と夏」で第2部スタート!

曲紹介は、クイズを交えながらの楽しい時間となりましたにっこり

「ミックスナッツ」「Habit」と続きます。

 

ステージの照明の演出でどんどん盛り上がっていきます!

ん・・・? このかわいい耳は?

なるほど興奮・ヤッター!

そして、楽器にもリボンが・・・。

キラキラとりどりキラキラの衣装がステージに映えますキラキラ

「森の音楽家」では、楽器紹介と楽しい演奏(演歌風あり、西部劇風あり、眠たい熊さんなど)で、来場していた子供たちは大喜びでした!

 

そして、ラストに近づくにつれ、軽快なテンポ、手拍子と会場は盛り上がっていきます!

「Paradise Has No Border」のあと、3年生からお世話になった顧問の先生への花束贈呈があり、ラストの「シング・シング・シング」、アンコールの「銀河鉄道999」でステージは最高潮となりました!!

そして、迎えたエンディング!

しばらく拍手がホールに響き渡りました。

余韻の漂う中、3年生6名が最前列へ立ち、お別れです。

感謝、達成感、寂しさなどいろいろな思いで、退場するのを見送っています。

 

3年生部員の皆さん、「素晴らしい演奏をありがとう!」

定期演奏会に向けて、そして本日の細やかな心遣いのある運営等に全力でご協力いただいた後援会(保護者)の皆様、素晴らしいステージとなりました。「おつかれさまでした!」

 

バス 修学旅行説明会[2年生]

本日、2年生の修学旅行説明会を保護者も出席いただき行いました。

今年度は、12月日(木)~3日(土)の2泊3日の行程で計画しています。

修学旅行の目的や意義、注意点やお願い等たくさんの内容になりましたが、真剣にしっかりと聞いていました。

 

会議・研修 「自らを高める生き方」について考えました。

本校の採用1年目の先生が初期研修で研究授業を行いました。

道徳の授業で「自らを高める生き方」というテーマで学習しました。

4月から半年を過ぎ、授業にも成長がうかがえました。

生徒は、個人の考えをまとめたり、意見交換をしたりと真剣に取り組んでいました。

研究授業を参観した先生たちで、授業の反省会を行い、多くの意見や指導を行いスキルアップを図りました。

担任している学級の生徒が、笑顔で楽しく過ごせる学級経営にも力を注ぎ頑張っています!

 

車 きれいに引けました!

本HPで10月20日(木)に紹介しました駐車場(校舎裏)のライン引きがすべて完了しました。

昨日と今日の活動の時間を使い、作業を進めました。

慣れてきて、テープはり、スプレーと上手に要領よくできました。

ラインが消えていましたが・・・[ビフォー・アフターです!]

きれいに引けました!

約30台超の駐車ができます。

来校されて駐車される際は、「軽自動車用」のところにお気を付けください。

よろしくお願いいたします。

 

王冠 都城地区駅伝競走大会

本日、秋晴れの下、都城地区駅伝競走大会が開催されました。

女子の部は、10時に号砲。

結果は「4位」でしたが、昨年度の成績より大躍進でした!

 

続いて男子の部は、11時に号砲。

1区が1位に数秒差でくらいつき、2区がたすき渡し直前で逆転!

3区以降は区間賞の走りが続き、徐々にタイム差を広げ、2位に1分以上の差をつけゴール!

見事なたすきリレーで優勝し、県大会出場を決めました。

2、3、4、5区で区間賞を獲得しました!

また、ロードレースの部[男子]では、3、4位に入りました。

県大会での「西中魂の走り」を期待しています!

鉛筆 社会コンテスト

本日、社会コンテストを実施しました。

国社数理英の5教科を2回ずつ、年間で計10回行います。

回を重ねるにつれ、

「クラスで取り組もうとする雰囲気ができてきました。」

「自宅での学習を頑張り、宅習ノートを提出する生徒がコンテスト前は増えます。」

(本校では、宅習ノートの提出義務を課していません。)

と学級担任からの声があります。

今回の社会は、端末を使って実施しました。

時差の計算等はプリントを使いましたが、解答はすべてPCで行いました。

終了後、「100点試験だったかも~」と話す生徒もいて、結果が楽しみなようですにっこり

 

王冠 県中学校秋季体育大会「推戴式」

本日、10月29日(土)から始まる県中学校秋季体育大会「推戴式」を行いました。

全校生徒が集う中、各部の決意表明から始まりました。

県大会へ出場する部活動は(写真の順番に)

柔道部(男女)、剣道部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、陸上部(男女)、サッカー部、弓道部(男女)、男子卓球部[個人]、女子バレーボール部 です。

続いて、生徒代表・校長先生から激励の言葉がありました。

全キャプテンによる選手宣誓です!

陸上部と女子バレーボール部のキャプテンが力強く宣誓しました。

西中及び都城地区の代表としての県大会での活躍を願っています。

「頑張れ!西中!」

車 ラインを引きました!

裏門から入った所の駐車場のラインが消えていました。

そこで、7組の生徒を中心にライン引きをしました。

真っすぐになるように気を付けて、慎重にテープをはります。

落ち葉や砂は、ブロアで吹き飛ばします!

交代しながら、スプレーで白線を塗っていきます。

テープからはみ出さないように塗るのは難しいようでした。

しかし、コツをつかむと上手にできていました。

「軽自動車」用の文字も入れました。

テープをはがして完成です!

明日から使用開始しますにっこり 

にっこり さつまいもを掘りました!

昼抜けるような青空で、日中は暑いくらいでした。

5時間目に、7・8・9組の生徒がさつまいも掘りをしました。

先週、ツルを切っておきました。

シートに覆われているので見えません。

「大きいお芋があるといいね!」と、今日を楽しみにしていました。

シートをはがして・・・。

さっそく掘り始めました!

すると・・・。

ほんとに芋づる式にたくさんとれました。

大きくまるまるしたお芋がゴロゴロと・・・。

みんな笑顔で満足そうですにっこり

長いもみたいに長~いのがあり、折らないように慎重に、丁寧に掘りました。

掘り上げて満足そうでした。

約40cmくらいありました。

こんなにたくさんとれました!

(昨年の1、5倍くらいとれました。)

「焼き芋」と「がね」にして食べるのが、楽しみです!!!!

 

 

 

 

校種間交流

本日、明和小学校の先生が「校種間交流」で終日研修されました。

1~3年生の各教科の授業参観と校長講話や教務主任による本校のICT活用の説明等がありました。

5校時は2年1組の道徳の授業を本校の1年目の先生と一緒に参観しました。

「中学生が、あんなに発表するのに驚きました。日頃の指導の大切さを改めて感じました。」

「西中生の素直な様子を見ていて、自分の中学生のイメージが変わりました。」

「先生方が横の連携を常にとっているところは学びでした。」

などの学びや感想を振り返りの中で述べられました。

研修を終え、校長、教務主任と笑顔でパチリ!

「終日の研修、お疲れさまでした。」