日誌

2023年12月の記事一覧

本年度最後の支援訪問授業がありました

12月7日(木)6時間目、本年度最後の支援訪問授業、保健体育の授業が行われました。授業が行われたのは1年A組で、単元は「球技:ゴール型(バスケットボール)」です。この時間は3時間目の授業で、生徒たちは慣れた様子で準備運動からバスケットボールを取り入れながら取り組んでいました。男女それぞれが四つのグループに分かれ、それを基本としながら、内容によって様々な人数で練習を重ねていきます。わざと3対2の人数で対戦し、どうすればシュートしやすいのか、と考え、実際に動いてみます「マークされていない味方を見つけてパスを出す」ということを体験しながら学んでいきます。途中、画像を見ながらどうすればよいか考える場面もありました。生徒たちは、運動が得意な生徒も、そうでない生徒もいますが、どの生徒も活き活きと少しずつ学びを深めていました。県教育委員会の先生、そして本校の保体科を中心とした先生方が参観されていました。

 

 

2年生、大学調べ発表会!

12月6日(水)6~7時間目総合的な学習の時間に、2年生はかねてから取り組んでいたキャリア探究・大学調べのまとめとして、発表会を行いました。今回はその前半として、19名が発表しました。それぞれが調べた大学は、興味をもっている大学や、目指している、目指したい大学です。タブレットを使ってプレゼンをつくるのは大変上手になっています。それぞれ興味を引く写真や資料を用い、魅力を存分に紹介していました。残り21名も今後発表していきます。

 

 

みやざき学習状況調査が行われました

県内全ての公立中学校・教育学校の中学1年生が、先週から今週にかけて「みやざき学習状況調査」という学習調査を受検しました。本校では12月4日(月)~5日(火)の二日間で実施しました。今年度は1年生対象で、今年度初の取組は、タブレットを用いて全ての調査が行われる、ということです。操作の確認や充電をきちんとしておくことなど前もって準備しておくこと、気をつけなければいけないことなど少し時間を要しましたが、今後、こういった調査やテストなどが増えていくことが予想されます。生徒たちは、特に戸惑う様子もなく受検していました。途中で止まってしまうなどのトラブルもありましたが、個別に対応し、なんとか無事に終了することができました。

 

百人一首のFITS!

4月、泉ヶ丘では中学も高校も「FITS(フィッツ)」が行われます。「Fresh  Izumigaoka Training System」という泉ヶ丘独特の先輩から後輩への教え導きの時間です。慣れない新入生に、一つ先輩の2年生が、泉ヶ丘での生活を細かく教え、校内も案内します。12月5日(火)2~3時間目「百人一首FITS」とも言えるような異学年合同練習会を行いました。3学年合同国語&学活を使って、2時間連続で実施しました。泉ヶ丘では毎年12月に中学生から高校2年生までの全クラスが参加する「百人一首大会」を実施します。コロナ禍で全員参加ができないことがしばらく続きましたが今年度は晴れてコロナ禍前の形で12月21日(木)に実施する予定です。中学1年生にとっては、やっと百人一首の入り口にたどり着いたくらいの人がほとんどです。取り組み始めてほやほやですが、2年生や3年生の先輩方から試合を通して学ぶことは無限大です。異学年のグループ分けをして、できるだけ違う学年と試合をしました。いずみ会館をお借りして実施したので、60名ずつふたフロアに分かれ、3年生の甲斐綾花さん松葉理桜さん五十川杏彩さん西畑宗一郎さんがそれぞれ一試合ずつ読手を務めてくれました。1年生にとっては、強い先輩方に下克上の気持ちで臨み、2年生はいよいよ実力をため、3年生は下級生に負けてはならじと迎え撃つ構図です。さすがに3年生は、いろんな場所で勝利を収めていました。しかし、中には見事先輩から勝利をもぎ取った下級生もいました!今回の企画は、今旬間の文化清泉会の取り組みの一つでもあります。この2時間を運営するため、文化清泉会委員長を中心に、計画や準備を行いました。さあ、文化清泉会がきっかけを作ってくれました。これから約二週間、百人一首の実力をつけましょう!取り組み次第では、ぐんと強くなりますよ!

 

 

 

 

 

 

日常の風景~師走です

12月1日(金)。本校は期末テスト最終日。そしてこの日、1年の終わりの月、12月を迎えました。日本の古い月名では「師走」と言います。「師走」の師は「先生」ではなく、多く言われているのは「お坊さん」を指すという説。お坊さんがお経をあげるために東西を走り回ることからということなのだそうです。12月を迎えると、お坊さんだけではなく、生徒たちも保護者の方々も地域の方々も学校職員も、なんとなく慌ただしい気分になります。年末年始に多くの家庭行事や楽しいイベントなどを控え、気分も高揚しますが、日々の生活はしっかりと送り、よい年の瀬を迎えたいと思います。12月を迎えた校内は、木々の紅葉・落葉があちらこちらに見られます。椿はやさしいピンク色の花を咲かせ、ハンドボールコート横の木はいつもどおり赤い実をたわわにつけています。そんな中、変わらず生徒たちのにぎやかな声が校内に満ちています。元気に師走の日々を駆け抜けていきます。