3年生
【音楽】音を合わせて
音楽科では、合奏をしています。
合奏は、「聖者の行進」を演奏しています。
演奏する楽器は、自分たちで決めて、練習をしてきました。
3月19日は、最後の音楽科の学習であり、演奏も最後です。
担任の先生を招待し、演奏を披露しました。
周りの友だちの音をしっかり聞きながら、音を重ねようとする姿が印象的でした。
【図工】クリスタルアニマル
3月13日(水)の図工では、「クリスタルアニマル」という学習をしました。
透明容器をたくさん使って、動物を組み立てます。
透明容器の素材や形状を観察しながら、「どうしようかな~」と悩む子どもたち。
「あ~、また外れた!」などと、接着にはとくに苦戦している様子でした。
それでも、容器の形状からいろんな動物を連想して、作品をつくっており、
そのアイデアに何度も驚かされました。
マジックで色付けをすることで、光を通した時に投影される影の色も楽しむことができました。
最後は、中庭にクリスタルアニマルたちを並べて、「クリスタル動物園」の完成です!
【図工】ゴムゴムパワー
3月6日(水)の図工の時間に、「ゴムゴムパワー」という学習をしました。
ゴムの特性を生かして伸び縮みするしくみのおもちゃを作ります。
まずは、紙コップ・輪ゴム・たこ糸などを使って、おもちゃを作ります。
簡単な仕組みではありますが、作業は細かく、難しそうです。
子ども同士、サポートし合いながら、完成させることができました。
つぎは、おもちゃに飾り付けをしていきます。
折り紙を切り貼りして、さまざまな生き物を作りました。
どの子も、かわいらしい作品を仕上げていました。
「家でも遊ぼう~!」と話しており、お気に入りの作品ができたようです。
【お別れ遠足】最高の思い出!
3月1日(金)には、お別れ遠足がありました。
まずは、5年生が企画してくれた「綾っ子フェスティバル」を楽しみました。
6年生がチームをまとめてくれて、5年生がゲームを進行してくれて。
高学年の先輩たちのかっこよさを感じました。
ゲームを楽しんだ上に、たくさんの景品ももらい、大満足でした。
綾っ子フェスティバルが終わると、錦原のサブグラウンドへ移動します。
道中、「おやつ!お弁当!おやつ!お弁当!」という掛け声で、自分たちを鼓舞し、
急な上り坂も笑顔で登りました。
錦原サブグラウンドに到着するや否や、あそびタイム。
学級の友だちと、みんなで決めた遊びをしました。
1組さんは「ドッジボール」、2組さんは「じんとり」を楽しんでいました。
そして、いよいよ待ちに待ったお弁当の時間。
早起きをがんばって、お家の方といっしょに作ったお子さんもいたようです。
学級の友だちとおいしいお弁当を食べて、至福のひと時を過ごしていました。
食後も、元気に遊びまわり、ご満悦の子どもたち。
最高の思い出ができたと思います。
【総合】動物から生活を守る
総合的な学習の時間では、綾の森について学んでいます。
近頃の子どもたちの問いは、「減少してきているニホンカモシカをどうすれば守れるか」です。
ニホンカモシカのエサとなる植物を、ニホンジカが食べてしまうという問題点を知り、
ニホンジカを捕まえる仕事をしている猟師さんに話を聞く事にしました。
綾町の猟友会会長をされている小西俊一さんに学校へお越しいただき、
話を聞く事ができました。
実際に、罠を見せていただき、その仕組みや罠が作動する勢いに驚いていました。
1時間という短い時間でしたが、絶えず子どもたちは質問をしていました。
小西さんの話を聞いて、「将来、猟師さんになってみたいです」という児童もおり、
未来の担い手誕生か?という場面もありました。
綾は、自然との共生の中で、豊かな農業が発展しています。
そのような農業を、害獣から守っている猟師さんの働きを知り、感激した子どもたちでした。
【理科】音のせいしつ
理科では、「音のせいしつ」という学習に入っています。
音がどのように伝わるのかについて学んでいるところです。
1月30日には、糸電話を使って、音が伝わる時の振動について調べました。
実際に、糸電話で会話をしてみると、紙コップ同士をつないでいる糸が振動していることに気付きました。
目で観察してもわかりづらいですが、触ってみると小刻みに震えていることに気付いたようです。
糸電話を使った学習が楽しかったようで、準備時間にも実験を楽しんでいました。
【総合・図工】ひな山づくり 第1弾
3年生はこの1年間、総合的な学習の時間では、綾の森・綾の生き物について学んできました。
そこで3学期は、これまでの森に関する学びをひな山づくりを通してまとめたいと思います。
1月26日には、その第1弾として「ひな人形作り」を行いました。
紙粘土を使って、ひな人形を作ります。
空き容器に色を練り込んだ紙粘土をつけて、ひな人形をつくります。
手順をしっかり聞いて、上手にひな人形をつくる子どもたちでした。
「先生、見てください~」と、うまくできた作品を見せてくれました。
紙粘土の感触も気持ちが良かったようです。
一度乾かして、完成を待ちます。
【係活動】創意工夫をこらす子どもたち
昼休みの子どもたちの様子をみていると、さまざまな係活動をしています。
係活動は、自分たちの学級をよりよくするために、創意工夫をして行う活動です。
同じ趣味や目的をもつ友だち数名で集まって、係を構成しています。
遊び係さんが「みんなで遊ぶ日」を計画したり、ニュース係さんが友だちにインタビューをして
番組をつくったりしています。
大人には思いつきもしないようなアイデアで、楽しい活動を組み立てており、
楽しい学校生活を自分たちでつくってくれています。
【書写】書初め「正月」
1月19日(金)には、書写で書初めをしました。
まずは、「かきぞめってなに?」という問いで、書初めという文化について学びました。
今回の書写では、「正月」という言葉を書きました。
「正月」という言葉には、「横画」や「たて画」、「折れ」や「はね・はらい」など、
これまでに学んできた要素が結集していました。
学びをふり返りながら、書き方の確認をして、実際に書いてみました。
終始、真剣なまなざしで書いた子どもたちでした。
この4月から始まった、毛筆の学習。
洋服を汚したり、墨汁をこぼしたりしなくなったところも、1年間の成長です。
【交流】6年生と遊びました!
1月16日に昼休みには、6年生と一緒に遊びました。
6年生の学習の一環で、下級生の願いを叶えるべく、遊びの計画をしてくれたようです。
3年生の希望をもとに、6年生が「ケイドロ」を企画してくれました。
6年生の”どろぼう”を、必死で追いかける3年生の”けいさつ”、つかまった3年生を助けてくれる6年生など、
遊びを通して、学年の壁を乗り越えた交流が見られました。
6年生のように、下級生を大切にできる綾っ子になりたいですね。
【算数】三角形を作ってみよう
新年あけまして、おめでとうございます。
3年生として過ごすのも、残り約50日となりました。
学習も生活も集大成。まとめとなるこの時期を大切に過ごしたいものです。
さて、3学期の算数のスタートは、「三角形」という単元です。
オリエンテーションとなった1月10日には、長さの異なる4種類のストローを使って
三角形づくりをしました。
子どもたちは創意工夫を凝らして、実に多様な三角形を作っていました。
次は、三角形を仲間分けしてみました。
①三本とも同じ色、②二本だけ同じ色、③全て異なる色、の3つのグループに分けてみます。
グループ①が正三角形、②が二等辺三角形になります。
2つの特別な三角形の定義を、実感を伴いながら理解することができたかと思います。
これから、三角形の性質(どのような特徴があるかな?)について学びを深めていきます。
【音楽】曲に合った歌い方をしよう
音楽では、「曲に合った歌い方をしよう」の学習で、
「森の子もり歌」を歌っています。
曲や歌詞に合わせて、どのような歌い方が良いかを
考えて工夫しながら歌っています。
12月19日には、自分たちで考えた歌い方を
みんなの前で披露しました。
グループで協力して歌う子もいれば、一人で歌うことに
チャレンジする子もいました。
発表後には、お互いに良かったところを伝えあいます。
ある子は、「みんなが良さを伝えてくれたおかげで、自分の良いところに気付けました」と感想を述べていました。
日々の学習や生活の中で、お互いの良さに気付き、認めあえる関係が育っている3年生です。
【学活】バランスの良い食事
12月7日に、学級活動で食育がありました。
内容は、「バランスの良い食事」ということで、
赤・黄・緑の3つの食べ物のなかまがあることを学びました。
この学習は、栄養教諭の田畑先生とのTT(チーム・ティーチング)で
行われ、食べ物に関することを詳しく学ぶことができました。
3つのなかまを学んだ子どもたちは、実際に給食に使われる
食材をなかまわけをしながら理解を深めました。
「ツナ缶は何色?」「厚揚げは何でできてる?」と友だちと
議論をしながら、なかまわけをしていました。
これから1週間、食べもののバランスを考えながら給食をいただきます!
【参観】ふれあい箸作り
11月26日の日曜日は、参観日でした。
3年生は、高齢者の方とのふれあい箸作りを行いました。
地域の高齢者クラブの方にお越しいただき、小刀を使った箸の作り方を教えていただきました。
参観日ということで、お家の方にもサポートをしてもらいながら、
竹を小刀で削っていきました。
やっているうちに、要領を掴んできたようで、すてきな箸が出来上がりました。
お気に入りの箸ができ、大喜びの子どもたちでした。
【図工】くぎうちトントン
12月5日に、図画工作で「くぎうちトントン」の学習をしました。
木工の学習で、かなづちを使いました。
小学校の学習では、初めて使うかなづちでしたが、
あっという間にコツを掴んで、上手に釘を打っていました。
木材同士を釘でつないで、関節に見立てるなど、
くぎうちの良さを生かした作品が出来上がっていました。
教室中に鳴り響く、リズミカルな釘打ちの音が、心地よかったです。
【校外学習】大吊り橋・イオンの森・大淀川学習館
10月27日(金)には、秋の校外学習がありました。
総合的な学習の時間の一環で、森や自然に関する施設を見に行きました。
午前中は、綾ユネスコエコパークセンターの先生方が引率をしてくださいました。
まずはじめに向かったのは、綾てるは大吊橋です。
この大吊橋は、「人と森をつなぐ」という目的で建てられたそうです。
長さ250m、高さ142mのこの吊橋を前にすると、大喜びな子どももいれば恐怖を感じている子どももいました。
みんなで恐る恐る吊橋を歩いてみました。大きな森が広がっていたり、綺麗に澄んだ川が流れていたりしました。歩いているととんびが上空を飛んでいるのを発見しました。まさに、身近に自然を感じた瞬間でした。
次に向かったのはイオンの森です。馬事公苑でバスを降りて、歩いて向かいました。道中、畑が並んでいたり、ミツバチの巣箱があったりしました。なかなか険しい道のりで、ヘトヘトになった子どもたちでした。
頂上の展望台に到着して、達成感に満ちた表情でした。展望台のところで、お弁当を食べました。
最後に向かったのは、大淀川学習館です。
ここでは大淀川付近でくらす生き物について学びました。昆虫や魚を実際に見ることができました。特に、「ニホンヒキガエル」について詳しく教えてもらいました。普段は見かけない大きなカエルを触ってみて、大興奮の子どもたちでした。
バスでの移動も楽しんで、学級の友だちとの絆も深まったことかと思います。
学びと楽しさたっぷりの校外学習となりました。
【理科】鏡を使って
理科の「かげと太陽」の学習では、光の進み方について学んでいます。
この日は、鏡を持って屋外へ。
鏡に太陽の光を当てて、光がどのように進むのかを体験的に学びました。
光を地面に沿わせると、鏡に当てた光はまっすぐ直線で進んでいくことが分かりました。
さらに、友だちと協力して鏡を複数個使い、光を反射させてみると、
ジグザグに進む様子も観察できました。
鏡ではね返った光を観察して、光の進み方について学ぶことができました。
【総合】研究授業がありました!
7月12日(水)には、職員研修の一環で研究授業が行われました。
授業の内容は、「総合的な学習の時間」で、あやでくらす生き物についてです。
授業は、国語科で学んだことを生かして、
綾小学校で見つけた生き物と野首遊歩道で見つけた生き物を表に整理する学習でした。
表に整理するために比べる項目を考えましたが、
積極的に発表する子どもの姿が見られました。
その後、班ごとに項目に合わせてわかったことを整理しました。
タブレットを使って調査活動をふり返りながら、一生懸命話し合っていました。
自分の考えを進んで発表する姿が素晴らしかったです。
【水泳】プール開きがありました!
7月6日(木)にプール開きがありました。
本来は、3日(月)を予定していたプール開きでしたが、
天候に恵まれず6日となりました。
子どもたちにとっては待ちに待ったプールでの学習。
朝から興奮気味の子どもたちでした。
今日は第1回でしたので、主に水慣れをしました。
3年生から水位が高くなり、少し心配していた先生チームでしたが、
そんな心配を吹き飛ばすほど夢中になって泳いでいた子どもたちでした。
この日は天気にも恵まれ、最高のプール開きとなりました。
今年度から、綾小学校の水泳学習は9月上旬までとなりました。
これから2か月、水泳ライフを満喫してほしいです。
【探検】綾城の森を探索!
7月5日(水)に、総合的な学習の時間の「あやの生き物のくらし」の学習で、野首遊歩道(綾城の森)を探検しました。
実際に森に入って、どのような生き物がいるのか、調査をしました。
調査の際には、綾ユネスコエコパークセンターから詳しい先生方にも同行していただきました。
森に入った途端、普段なかなかみられない動物や植物とたくさん遭遇しました。
移動につかれていたはずの子どもたちの目が一気に輝きました。
探検後も、「楽しかった~!」「いろんな植物を見つけた~!」など、
多くの生き物との出会いに大満足な様子でした。
綾ユネスコエコパークセンターからお越しくださったお二人、本当にありがとうございました。
【体育】天大中小
現在、3年生は体育で「天大中小」という学習をしています。
天大中小とは伝統遊びで、バレーボールやテニスといったネット型のボールゲームの仲間です。
保護者の皆様の中には、小学校時代に遊んだという方もいらっしゃるかもしれません。
ボールを打ち返しながら、ラリーを続ける面白さを味わっています。
先日は、「グー」と「パー」はどちらがうちやすいの?とか、
どう動けば、ボールが打ち返せるの?といった問いを解決するために
考えながら勉強しました。
少しずつ、「わからないこと」が解決してきて、子どもたちの動きも
スムーズになってきているところです。
【食育】はしの持ち方
6月2日(金)に、学級活動で「食事のマナー」について勉強しました。
今回はゲストティーチャーとして、栄養教諭の田畑先生にご登場いただきました。
さまざまなマナーの中でも特に、「はしの持ち方」について教えてもらいました。
実際に箸を持ってみましたが、正しい持ち方で箸を上手に動かすのはなかなか難しそう・・・
しかし、上手に持てるようになると、小さなご飯粒までつまむことができるようになります。
これから、給食時間や家庭での食事の時間に少しずつ練習していこうね、と子どもたちと話しました。
食事のマナーを身につけることで、一緒に食事をする人が気持ちよく食べることができます。食事のマナーを身に付けて、豊かな食事時間を過ごせるようになってほしいです。
【理科】ホウセンカの植えかえ
5月30日(火)に、理科の学習でホウセンカの植えかえを行いました。
以前、種から植えたホウセンカは芽を出し、少しずつ大きくなってきています。
ポットのままでは、大きく成長できないため、鉢に植え替えます。
まずは、それぞれの鉢に土をいれまいた。
こばさないように慎重に土を入れています。
土が入ったら、いよいよホウセンカをポットから鉢に移しかえます。
ホウセンカをきずつけないように、やさしく移すことができました。
さいごに、願いをこめて水やりをします。
水をやりながら、「葉っぱが9枚になっている!」とか「くきの色が赤いね!」と
ホウセンカの様子に関するつぶやきがたくさんありました。
これからますます大きく成長するホウセンカ。
花をつけるのが楽しみです。
木曜お昼は、読書とストレッチ!
綾小学校では、毎週木曜日の昼休みの後、「ストレッチ・読書タイム」が設定されています。
まずは、ストレッチ。
動画に合わせて、全員でストレッチをします。
子どもたちは、心も体もほぐれて、リラックスしている様子です。
ストレッチが終わったら、読書の時間です。
それぞれ、選んだ本を静かに読みました。
3年生は、徐々に長い文章の本を読む子どもたちも増えてきています。
本を読んで心の栄養をたくさんとってもらいたいですね。
【総合】こん虫はかせの話を聞きました
5月18日(木)の総合的な学習の時間には、あやで暮らす昆虫についての学習をしました。
今日は、綾ユネスコエコパークセンターから昆虫はかせの木野田先生が来て下さり、昆虫についての話をしてくださいました。
子どもたちは、木野田先生の昆虫の話に興味津々。
「え~!」と何度もおどろきの声をあげていました。
話のあとには、質問タイムを準備しましたが、子どもたちからの質問の嵐!
場所を教室に移して、子どもたちの質問に答えていただきました。
国語科の「もっと知りたい、友だちのこと」で質問の仕方を学んでいるおかげで、
子どもたちの質問もレベルが高くて話がとても盛り上がりました。
今後は、あやでくらす生き物についてまとめていきます。
春の校外学習に行ってきました
5月12日(金)に、春の校外学習がありました。準備を整えて、いざ出発です。
3年生は、「総合的な学習の時間」でユネスコエコパークセンターに行きました。
ユネスコエコパークセンターでは、担当の方に綾でくらす生き物についての話を聞きました。
クイズ形式のお話で、楽しみながら綾の生き物について学ぶことが出来ました。
話の後には、センター内の見学をしました。いろいろな生き物がいたり、展示物があったりして、
子ども達も興味津々の様子でした。
すべてを見るには時間が足りなかったようで、「また来ようね」と話しました。
ユネスコエコパークセンターの行き帰りには、社会科の一環で学校周りの様子調べをしました。
綾町の施設を中心に見てまわりました。
見学を終えると教室に戻って、早速ワークシートに学んだことをまとめました。
お昼からは学校近くの公園に行って、お昼ご飯を食べました。
学級の垣根を越えて友だちと食事をとることができ、ご満悦の様子でした。
【図工】み近なしぜんの形・色
5月10日(水)には、図工がありました。
学習のタイトルは、「み近なしぜんの形・色」です。
身近な自然の中でも、今回は葉っぱに着目し、葉っぱを観察して色や形を調べてみることにしました。
まずは外に出て、葉っぱを探します。1人3枚程度葉っぱを選びました。
思っている以上に、さまざまな形や色の葉っぱがあって、集めながら感動の声が上がっていました。
教室に戻ると、葉っぱを観察して、その葉っぱの色を絵の具で作ってみました。
さらに、その色を使って画用紙に葉っぱを書いてみます。
これまで葉っぱをかくときには、なんとなく「緑」をつかっていた子どもたち。
葉っぱにもこんなにたくさんの色や形があることに気づけて、これからの絵の世界が広がりました。
作品の仕上がりは次回におあずけ。仕上がりがたのしみです。
GW前のスペシャルな1日
5月2日(火)は、3年生にとってスペシャルな1日になりました。
まず、図工の「絵具+水=いいかんじ」の学習では、画用紙に水彩絵の具で線を描きました。
いろいろな線を思うままに描きながら「なんだかいいかんじ」をさがす学習です。
線の色や形、大きさや濃淡、動きや重なりから「なんかいいのができた!」と感動する子どもたち。
目的をもって描くのも面白いですが、無造作に描く中で「おもしろさを発見する」のも良いですね。
図工が終わると、帽子・水筒をもって校外へ。
社会科の「学校のまわりのようす」の学習の一環で、お隣の築山にのぼりました。
この学習では、学校の周辺がどうなっているかを調査します。
今日は、築山に登って高いところから綾町全体を見渡してみました。
「北には何がある?」「西は?」など、方角の言葉を用いながら、学校の周辺の様子を調べた子どもたちでした。
帰りは、林道を通って学校に帰りました。
学校に戻ると、さっそく自作の地図に分かったことをまとめました。
さて、午後には「かんげい集会」がありました。
全校児童が体育館に集まって、先日入学したばかりの1年生と顔合わせをしました。
3年生は、登校時に顔を合わせる程度でしたので、しっかり1年生と対面する機会ははじめてです。
新たな仲間を前に、先輩としての誇らしさを感じられたかと思います。
1年生の皆さん、3年生のお兄さん・お姉さんをたよりにしてくださいね。
さて、GWに入ります。
ゆっくり心と体を休めて、充電満タンでまた会いましょうね。
【理科】ホウセンカの種って?
4月24日の理科では、ホウセンカの種を植えました。
種を実際に手に取ってみると、ゴマくらいの小さな種でした。
一人ひとりポットに種を植えて、これからホウセンカの成長を見守ることにしました。
理科で大切なのは、しっかり観察をすることです。
教室に帰ってきた子どもたちは、自分が触った種の姿を思い返して、観察記録を残しました。
これから、どのように大きくなって、どのような姿に変化するのか、ホウセンカの成長が楽しみです!
【交通安全教室】「ぶたはしゃべる」
4月20日(木)の3校時に、交通安全教室がありました。
高岡警察署の方や交通安全協会の方に来ていただき、自転車の正しい乗り方について話を聞きました。
まず、高岡警察署の方からは、自転車に乗る時の「5つの約束事」を教えてもらいました。つぎに、交通安全協会の方から自転車の乗り方、点検の仕方を教えてもらいました。点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。
正しく安全に自転車に乗りましょう!
Let's start English class!! 外国語活動が始まりました!
3年生から、外国語活動が始まります。
綾小学校の外国語活動は、外国語専科の矢野先生とALTのジョン先生が担当します。
授業後の子ども達は「たのしかった~!」と大満足の様子。
これから、英語を使ってたくさん話しましょうね★
学年集会の様子
学年集会での様子です。先生の質問にもよく反応していた子どもたちです。先生の話をしっかりと聞いていますね。
はじめての教科
3年生から新たに「理科」「社会」「総合的な学習の時間」「外国語活動」が始まります。
子どもたちは、新たな教科の授業に胸を躍らせている様子でした。
写真は、はじめての理科の学習の様子です。
理科担当の先生と、「身の回りのふしぎ」について話し合っているところです。
子どもたちは、新しい教科の授業を通して、「3年生になったんだな~」と自己の成長を感じていることと思います。
これからますます学びが発展していきます。3年生のみなさん、がんばりましょう。
秋の校外学習
10月21日(金)に校外学習で宮崎市北消防署と宮崎県立博物館に行ってきました。
北消防署では、色々な消防車や救急車の特徴を知ることができました。実際に救急車の出動の様子も見ることができ、子ども達は驚きの表情でした。
県立博物館では、昔の人の暮らしや道具について学ぶことができました。昔の人の知恵がつまった物がたくさんあって、子ども達は今はとても暮らしやすくなったと感じていました。
今日見学したことを、これからの学習で深めていきます。
校外学習
6月13日(金)に春の校外学習に行ってきました。
雨の中でしたが、綾城まで歩いて見学に行きました。
綾城では、綾城・クラフトの城・綾陽校の3つを見学しました。
子ども達はとても関心意欲を持って積極的に質問したりと、学ぶ姿勢がありました。
この学びを、今後の総合や社会に活かしていけるといいですねii
みんな待ってま~す
もうすぐ始業式ですね。
職員一同で清掃し、皆さんを迎える準備は整っています。
8日の始業式は皆さんが元気に登校して来てくれるのを楽しみに待っています。
雛山祭り
雛山祭りでは、ほんものセンターで飾られます。
消防署見学
今回学んだことを学校での勉強に生かしてきます。
習字大好き
学年朝会
元気なあいさつで始まり、校歌をしんみりと歌いました。8・9月のお誕生日の子ども達の紹介や一言があり、少し照れくさそうでした。
高橋先生から「あいさつ」についての話がありました。手話を使ってのあいさつについて考えさせられました。あいさつの大切さが伝わっているようでした。
よいスタートがきれました
放課後のトイレへ行ってみると、スリッパがきちんと並んでいました。子ども達が落ち着いて学校生活に臨んでいることがよく分かります。
2学期がはじまりました
今日は2学期の始業式でした。
話を真剣に聞く姿から2学期への意欲が伝わってきました。
そして初日の給食はなんと宮崎牛の牛丼!!!
お肉がやわらかくとてもおいしかったです。
子ども達もどんどんおかわりをし、あっという間に食缶が空になりました。
お肉でパワーをつけて、2学期も元気な三年生です。
綾のよさを伝えよう
総合的な学習の時間に、大好きな綾町についてグループごとに調べたことを伝え合う時間もありました。友達の説明を聞きながら、「てるは大つり橋に行ってみたいな。」などを話している姿が見られました。
昆虫教室
初めて知ることが多く、子ども達も教師も「へぇ」と驚くことばかりでした。子ども達が45分間集中して聴いていて、木野田先生の昆虫の世界に引き込まれました。
夏休み、綾の大自然の中で、たくさんの昆虫に出会ってほしいです。
初めての習字学習
用具の準備の仕方から筆のおろし方、書く姿勢などなど学習することが多かったのですが、いつもより真剣に話を聞いて、集中して書いていました。
学校 楽しい!
今日の理科では、ホームページでもお知らせしていた植物の育ちを観察しました。くきの長さのことを「草たけ」と言います。子ども達は、熱心に草たけをはかったり、形を見たりして記録していました。
チョウのたまご!よう虫!
また、今日は、大淀川学習館からチョウのたまごをもらってきました。チョウがどのように育っていくのか観察をしていきます。ブロッコリーの葉にたくさんのチョウのたまごがついていました。中には、小さな小さなよう虫もいました。「よう虫」も3年生で学ぶ言葉です。
芽がでました!2
外もずいぶんあたたかくなりました。
テラスのたんぽぽのわたげも旅立とうとしています。
みなさんの植えたマリーゴールドとホウセンカを見に行くと、
さらに芽が出ている数がふえていましたよ!
これからどんどん成長していくのが楽しみですね。
元気に登校!
学級では、本を借りたり、名刺をつくったりしました。理科のマリードールドの芽を見てとても喜んでいました。来週は、学校が再開できるといいですね
。
芽が出ました!
みんながたねをまいたマリーゴールドが芽を出しましたよ。(3つ)
3年1組が、4月20日に種をまいたので、ちょうど1週間で芽がでたことになりますね。
これから、どんどん育っていくかと思うと楽しみですね。
明日は、登校日です。自分のまいた種たちの様子を見に来てくださいね。