日誌

3年生

【音楽】音を合わせて

音楽科では、合奏をしています。

合奏は、「聖者の行進」を演奏しています。

演奏する楽器は、自分たちで決めて、練習をしてきました。

3月19日は、最後の音楽科の学習であり、演奏も最後です。

担任の先生を招待し、演奏を披露しました。

周りの友だちの音をしっかり聞きながら、音を重ねようとする姿が印象的でした。

【図工】クリスタルアニマル

3月13日(水)の図工では、「クリスタルアニマル」という学習をしました。

透明容器をたくさん使って、動物を組み立てます。

透明容器の素材や形状を観察しながら、「どうしようかな~」と悩む子どもたち。

「あ~、また外れた!」などと、接着にはとくに苦戦している様子でした。

それでも、容器の形状からいろんな動物を連想して、作品をつくっており、

そのアイデアに何度も驚かされました。

マジックで色付けをすることで、光を通した時に投影される影の色も楽しむことができました。

最後は、中庭にクリスタルアニマルたちを並べて、「クリスタル動物園」の完成です!

【図工】ゴムゴムパワー

3月6日(水)の図工の時間に、「ゴムゴムパワー」という学習をしました。

ゴムの特性を生かして伸び縮みするしくみのおもちゃを作ります。

 

まずは、紙コップ・輪ゴム・たこ糸などを使って、おもちゃを作ります。

簡単な仕組みではありますが、作業は細かく、難しそうです。

子ども同士、サポートし合いながら、完成させることができました。

つぎは、おもちゃに飾り付けをしていきます。

折り紙を切り貼りして、さまざまな生き物を作りました。

どの子も、かわいらしい作品を仕上げていました。

「家でも遊ぼう~!」と話しており、お気に入りの作品ができたようです。

【お別れ遠足】最高の思い出!

3月1日(金)には、お別れ遠足がありました。

まずは、5年生が企画してくれた「綾っ子フェスティバル」を楽しみました。

6年生がチームをまとめてくれて、5年生がゲームを進行してくれて。

高学年の先輩たちのかっこよさを感じました。

ゲームを楽しんだ上に、たくさんの景品ももらい、大満足でした。

 

綾っ子フェスティバルが終わると、錦原のサブグラウンドへ移動します。

道中、「おやつ!お弁当!おやつ!お弁当!」という掛け声で、自分たちを鼓舞し、

急な上り坂も笑顔で登りました。

 

錦原サブグラウンドに到着するや否や、あそびタイム。

学級の友だちと、みんなで決めた遊びをしました。

1組さんは「ドッジボール」、2組さんは「じんとり」を楽しんでいました。

そして、いよいよ待ちに待ったお弁当の時間。

早起きをがんばって、お家の方といっしょに作ったお子さんもいたようです。

学級の友だちとおいしいお弁当を食べて、至福のひと時を過ごしていました。

食後も、元気に遊びまわり、ご満悦の子どもたち。

最高の思い出ができたと思います。

【総合】動物から生活を守る

総合的な学習の時間では、綾の森について学んでいます。

近頃の子どもたちの問いは、「減少してきているニホンカモシカをどうすれば守れるか」です。

ニホンカモシカのエサとなる植物を、ニホンジカが食べてしまうという問題点を知り、

ニホンジカを捕まえる仕事をしている猟師さんに話を聞く事にしました。

綾町の猟友会会長をされている小西俊一さんに学校へお越しいただき、

話を聞く事ができました。

実際に、罠を見せていただき、その仕組みや罠が作動する勢いに驚いていました。

1時間という短い時間でしたが、絶えず子どもたちは質問をしていました。

小西さんの話を聞いて、「将来、猟師さんになってみたいです」という児童もおり、

未来の担い手誕生か?という場面もありました。

綾は、自然との共生の中で、豊かな農業が発展しています。

そのような農業を、害獣から守っている猟師さんの働きを知り、感激した子どもたちでした。

【理科】音のせいしつ

理科では、「音のせいしつ」という学習に入っています。

音がどのように伝わるのかについて学んでいるところです。

1月30日には、糸電話を使って、音が伝わる時の振動について調べました。

実際に、糸電話で会話をしてみると、紙コップ同士をつないでいる糸が振動していることに気付きました。

目で観察してもわかりづらいですが、触ってみると小刻みに震えていることに気付いたようです。

糸電話を使った学習が楽しかったようで、準備時間にも実験を楽しんでいました。

【総合・図工】ひな山づくり 第1弾

3年生はこの1年間、総合的な学習の時間では、綾の森・綾の生き物について学んできました。

そこで3学期は、これまでの森に関する学びをひな山づくりを通してまとめたいと思います。

1月26日には、その第1弾として「ひな人形作り」を行いました。

紙粘土を使って、ひな人形を作ります。

空き容器に色を練り込んだ紙粘土をつけて、ひな人形をつくります。

手順をしっかり聞いて、上手にひな人形をつくる子どもたちでした。

「先生、見てください~」と、うまくできた作品を見せてくれました。

紙粘土の感触も気持ちが良かったようです。

一度乾かして、完成を待ちます。

【係活動】創意工夫をこらす子どもたち

昼休みの子どもたちの様子をみていると、さまざまな係活動をしています。

係活動は、自分たちの学級をよりよくするために、創意工夫をして行う活動です。

同じ趣味や目的をもつ友だち数名で集まって、係を構成しています。

遊び係さんが「みんなで遊ぶ日」を計画したり、ニュース係さんが友だちにインタビューをして

番組をつくったりしています。

大人には思いつきもしないようなアイデアで、楽しい活動を組み立てており、

楽しい学校生活を自分たちでつくってくれています。

【書写】書初め「正月」

1月19日(金)には、書写で書初めをしました。

まずは、「かきぞめってなに?」という問いで、書初めという文化について学びました。

今回の書写では、「正月」という言葉を書きました。

「正月」という言葉には、「横画」や「たて画」、「折れ」や「はね・はらい」など、

これまでに学んできた要素が結集していました。

学びをふり返りながら、書き方の確認をして、実際に書いてみました。

終始、真剣なまなざしで書いた子どもたちでした。

この4月から始まった、毛筆の学習。

洋服を汚したり、墨汁をこぼしたりしなくなったところも、1年間の成長です。

【交流】6年生と遊びました!

1月16日に昼休みには、6年生と一緒に遊びました。

6年生の学習の一環で、下級生の願いを叶えるべく、遊びの計画をしてくれたようです。

3年生の希望をもとに、6年生が「ケイドロ」を企画してくれました。

 

6年生の”どろぼう”を、必死で追いかける3年生の”けいさつ”、つかまった3年生を助けてくれる6年生など、

遊びを通して、学年の壁を乗り越えた交流が見られました。

 

 

6年生のように、下級生を大切にできる綾っ子になりたいですね。