学校の様子

日誌

感謝!!【読み聞かせボランティア】

 今日は、読み聞かせボランティア「まんまるの会」の皆様による低学年への読み聞かせの日でした。1年生・2年生は絵本の絵を食い入るようにみつめ、そして、ボランティアの方が読まれる本の世界に引き込まれていました。本当にありがとうございます。感謝・感謝です。これからも毎週金曜日の読み聞かせを楽しみに待っている1・2年生の【あやっ子】です。

           

           

ありがとうございます!!【学習支援ボランティア:5年生】

 本日、5年生は家庭科と外国語の学習がありました。家庭科では、裁縫の「玉止め」「玉結び」「波縫い」の実習に取り組んでいました。実習では、保護者の方が学習支援ボランティアとして、子どもたちの針使いの支援をしてくださいました。本当にありがとうございます。保護者の方々の綾小学校の子どもたちを思い行動される【綾愛】に心より感謝申し上げます。これからも「あやっ子」をどうぞよろしくお願いいたします。また、外国語の学習では、様々な職業を英語で発音する学習に取り組んでいました。ALTの先生の発音を聞きながら意欲的に練習する5年生の「あやっ子」でした。

           

           

令和5年度 心肺蘇生法・救急救命体制研修

 昨日6月21日(水)、宮崎市消防局『応急手当研修センター』の方々をお招きして、心肺蘇生法・救急救命体制の研修を行いました。『応急手当研修センター』の方々は、救命措置の仕方について、なぜその措置が必要なのかも含めて丁寧に教えてくださいました。本当にありがとうございました。7月から水泳学習が始まります。6年生によるプール清掃も終わりました。安全で楽しい水泳学習ができるように今後も準備を進めていきます。

           

           

             

 

4年生【社会:災害から人びとを守る】

 今日4年生は、社会科の学習がありました。災害から人びとを守るための活動にはどんなことがあるのかを学ぶために、まず台風や土石流で町がどうなったのか?について調べていました。子どもたちは、宮崎県の台風被害について画像や動画を使って調べ、ノートにまとめていました。調べる道具としてタブレットを活用する4年生の【あやっ子】でした。

          

          

3年生【理科:ゴムの力】

 今日3年生は、理科の学習がありました。ゴムの力を調べることを目標に実験を行っていました。輪ゴムをのばした長さを変えながら、車が動いたきょりを調べて表にまとめていました。輪ゴムをのばす長さを10cmにして、車を動かした時には、歓声が上がっていました。実験を繰り返し、ゴムの働きについて学ぶ3年生の【あやっ子】でした。

          

          

1・2・3・4・5・6年生【算数・国語・社会・音楽・理科の学習】

 今日1年生は算数、2年生は国語、3年生は社会、4年生は音楽、5年生は理科、6年生は国語の学習がありました。1年生は、たし算の練習問題に挑戦しようと、教科書やカードの問題に取り組んでいました。4月に入学して約3か月「すくすく」と成長している1年生でした。2年生は漢字の練習に取り組んでいました。漢字について一つ一つ確認する時に、知っている漢字が出てくると喜んで発言する2年生でした。3年生は社会で、ふるさと「綾」について学習していました。綾町の田や畑について調べるために、副読本にあるJAの方のお話を聴きながら学んでいました。綾町についてまた一つ学びが増えた3年生でした。4年生は音楽で「まきばの朝」の曲を自分で指揮をしながら聴いていました。身体を使って4拍子のリズムを感じる4年生でした。5年生は命の誕生の学習で、「へその緒」の働きについて自分たちで調べたことをホワイトボードに書いていました。それぞれがしっかり調べている5年生でした。6年生は、漢字の学習に取り組んでいました。宇宙の「宙」という漢字の筆順を電子黒板を見ながら確認し、漢字ドリルを使って楽しそうに練習する6年生でした。どの学年も落ち着いて学習に取り組む【あやっ子】でした。

          

          

          

          

          

          

ようこそ!!【文部科学省視察】

 本日、文部科学省から2名、県教育員会から2名、綾町教育委員会から5名が来校され、ICT環境整備とICT活用能力の高まりについて視察訪問して頂きました。環境整備面を視察された後、各学年の授業も参観され、【あやっ子】が落ち着いて学習に取り組み、ICT機器を活用した学習の基盤が整っているとのお話がありました。その後、ランチミーティングでは、本校の『オーガニック給食』を食べて頂きました。本日16日は【ひ(1)む(6)か(日)】の日で地場産物の食材を取り入れている日です。綾の夏カレー【米・綾ぶどう豚・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ズッキーニ・なす・トマト:全て綾でとれた食材】と、かむかむ海藻【千切り大根・きゅうり・にんじん:全て綾でとれた食材】の梅肉和え、そして宮崎県産のちりめん・牛乳が献立でした。給食をおいしく頂きながら、ミーティングでは、今後のICT活用の参考となる様々な気付きがありました。本日の視察、誠にありがとうございました。今後もどうぞ綾小学校をよろしくお願いいたします。

          

          

          

 

委員会活動【5年生・6年生】

 今日は、5・6年生による委員会活動の日でした。環境美化委員会は、玄関の除草作業をしてくれました。おかげで児童玄関前がとてもきれいになりました。ありがとうございます。広報委員会は鐘つき堂の【鐘】をタブレットで撮影しながら取材をしていました。取材した結果は、本ホームページで紹介するそうです。楽しみですね。

          

          

夏野菜収穫!!【5年生】

 5月16日(火)に植えた野菜の苗が大きくなり、本日の昼休み、5年生が畑に行って収穫しました。大変立派な「なすび」「きゅうり」「おくら」「ピーマン」です。見事です!!

          

宮日新聞掲載!!【6年生:調理実習たのしい】

 本日6月15日(木)の宮日新聞「若い目」のコーナーに、本校6年生の作文が掲載されています。コロナ禍でできなかった昨年の実習のことも思いながら、本年度「いためる」ことを目的にグループで協力して楽しく実習ができたことを表現しています。ぜひご一読ください。