学校の様子
2学期終業式
2学期最後の読み聞かせ
見事完走!持久走大会
これは、何でしょう?
学校敷地西側のビワの木に写真のような実がぶら下がっていました。給食の時間に子どもたちに見せたところ「あ~、食べたことある。」「家の裏になってた。」とリアクションは思ったより小さく残念。
これは、「コッコ」という果物です。アケビに似た植物で正式名称は「ムベ:アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物」だそうです。方言でいろんな呼び名があるそうです。子どもたちのリアクションから、それだけ大窪は、豊かな自然に囲まれているんだなあと改めて思いました。
ちなみに、実の中にある黒い種の周りのねばねばした部分を食べます。とても甘くておいしかったです。
本物の舞台芸術にふれて~アートインAsibinaのみなさんへ~
6年 坂元 小柊
ぼくが、心に残ったことは、2つあります。1つ目は、3人でいろいろな声や動きを楽しくえんぎしていたところですが、すごいなあと思いました。2つ目は、不思議な楽器です。こすったり、はじいたりする楽器でした。とても音がきれいでした。大堂津小の4年生もとてもいいえんぎでした。ありがとうございました。
5年 湯地 隼斗
ぼくが心に残ったことは、2つあります。1つ目は、声でいろいろな音を表現していたところです。なだれの音や虫の声がリアルですごいなと思いました。2つ目は、不思議な楽器です。紙コップと糸でつくられた楽器をこすったりはじいたりして音を出して音楽をひいていたのですごいと思いました。
4年 髙橋 優
わたしは、ランと魚がなかよくなる所が心に残りました。それは、ねこなら魚を食べるのに、ランと魚はなかよくなっていたので心に残りました。それに、声や動きを変えることで、いろんな役を表げんしている所がすごいなあと思いました。音楽も良くて、オカリナの高い音と低い音が合わさっていてきれいな音楽ができていました。ストリングラフィは、初めて見て、おもしろい楽器だなあと思いました。わたしもいつかやってみたいです。
3年 田中 夢
わたしが一番心にのこったのは、ランが魚を食べた所です。それは、ずっと友だちだった魚をほかのねこから守るために食べたからです。えんじているみなさんを見て、たった3人でいしょうをかえずに、やくをえんじられたのがすごいなあと思いました。それに、音楽もすてきでした。とくに、オカリナの高い音とひくい音が合うところがすきでした。
2年 杉田 竜馬
きょうは、たのしいげきを見せてくださってありがとうございます。ぼくが1ばんすきなところは、いろんな楽きと声で虫のなき声をあらわしていたところです。とてもすごいと思いました。それとさいごに魚が、「ぼくを食べて」と言ったところがかなしいと思いました。
1年 田中 心
きょうはたのしいげきを見せてくださってありがとうございます。がっきをひいているときのかおがおもしろかったです。おともだちが「ぼくをたべて」といったところがかなしかったです。またきてください。
鑑賞教室
文化庁による事業で、一流の文化芸術団体が、小学校において公演し、子どもたちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子どもたちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としているものでした。
当日は、特定非営利活動法人アートインAsibinaの俳優さんと大堂津小の4年生が公演した、演劇「ねこはしる」を鑑賞しました。後日、6人の感想をお知らせします。
体力づくりタイム~寒さに負けず、自分と競争~
12月14日(木)午前10時05分から持久走大会を行います。応援よろしくお願いします。
参観日・第2回学校保健委員会
1・2年生と3・4年生は学級活動で自分の体についての学習、5・6年生は先日猪崎鼻見学で学んだことをプレゼンにまとめた発表を参観してもらいました。
その後、第2回学校保健委員会(第6回家庭教育学級)として、講師におっぱいハウス池田助産院から堀田江理先生をお招きして、「命・性ってすばらしい」と題して、体験活動を交えた講話をしていただきました。生命誕生の神秘的なこと、生まれてきた命のかけがえのないことなど、実体験をもとにしたお話や模型や疑似体験を通して学びました。
学校支援訪問
研究授業では、1・2年生がしっかり学習する姿を訪問された方々が褒めてくださいました。他の学年のみんなもよくがんばりました。
「小さいからこそ”キラリ”と光る学校」をめざすこれまでの取組については、新たな視点を示唆していただいたり、改善・工夫をする点をご指摘いただいたりしました。今後の学校運営に生かていきたいと思います。とても有意義な学校支援訪問になりました。ありがとうございました。
大窪神社例大祭~伝統を継承~
大祭当日は、天気にも恵まれ、たくさんの方々が参拝に来られていました。
初めに、本殿で神事が行われました。次に、女子の3人が浦安の舞を奉納しました。最後に、総勢12名の男衆の中に入った男子3人が獅子舞を奉納しました。その中には、髙橋さん、坂元さん、杉田さんの3人のお父さん方も含まれていました。親子で舞うその姿を見ていると、脈々と受け継がれている伝統を目の前にして感動しました。
祭りを運営していらっしゃった学校支援地域コーディネーターの長友さんを初め多くの地域の方々、祭りを盛り上げる舞手、祭りを見守り楽しみにしている地域の子どもからお年寄りまでの大窪を大切に思う心にもふれることができました。
素晴らしい伝統をこれからも受け継いでいけるように、学校でも協力していきたいと思います。
”キラリ”と光る学校へ
6月から始まった外壁工事が終わりました。ご覧のように、大窪を象徴するみかんの色、オレンジが鮮やかな校舎になりました。工事に携わった多くの皆様のおかげです。ほんとうにありがとうございました。
きれいになった校舎で「小さいからこそ”キラリ”と光る学校」を目指していきます。
大地のつくり~猪崎鼻の地層を観察~
大窪クリーン~大窪神社の清掃活動~
11月13日(月)、第2回大窪クリーンを行いました。今回は、細田地区4校合同研修会の実践とも兼ねて、細田中学校の生徒10名も一緒に活動しました。体の大きな中学生に囲まれて、子どもたちが小さく見えました。大窪神社では本殿の床を隅々まできれいに拭き上げました。あいにくの雨で境内や階段などの外掃除はできませんでしたが、中学生と協力して活動することができました。
11月23日は例大祭が行われます。子どもたちは、これに向けて獅子舞や浦安の舞の練習を放課後行っています。こちらも楽しみです。
おおくぼフェスタ大盛況
まず、9班に分かれてグランドゴルフ大会を行いました。おじいちゃん、おばあちゃんが子どもたちと一緒に楽しそうにプレイしている姿が印象的でした。ホールインワンも飛び出し、大変盛り上がりました。
その後、体育館で学習発表会を行いました。「誠の道」の斉唱、英語劇「大きなかぶ」、各学級の発表、剣棒踊りなど、6名はこれまでの学習の成果を存分に発揮することができました。笑いあり、涙あり、感動いっぱいの学習発表会でした。
途中休憩で、大窪を考える会の方々が愛情込めてにぎってくださったおにぎりをたべながら、グランドゴルフの表彰式も行いました。
学校と地域が一体となり、子どもたちの成長を見守ってくれていることを改めて感じることのできた「おおくぼフェスタ」になりました。本当にお疲れ様でした。
誠の心~小村寿太郎の教え~
「諸君は正直であれ 正直と言うことは 何よりも大切である」
嘘をついたり、ごまかしたりすることは、悪いことだと言うことは誰でも知っていることです。いつ、なんどきでも、そこ心をもち続けたいものです。子どもたちには、そんな大人になって欲しいと願って教育に当たりたいと思います。
「魅力ある学校づくり」の一つの実践
福祉体験学習~手話を習いました~
食欲の秋~好き嫌いをなくそう~
日南市陸上教室
秋の遠足~科学を満喫~
ピンチヒッター第2弾、読み聞かせ
陸上教室に向けて
寺村剣棒踊りを披露しました。
その日は給食センターの間瀬田さんも応援に来てくださり、写真を撮ってくださいました。次の日、立派な額に入れて寄贈してくださいました。玄関に飾らせていただきます。ありがとうございました。
うんとこしょ、どっこいしょ!!大きなお芋!!
3校合同集合学習とお弁当の日
また、細田中学校の社会科、数学科、理科、英語科、体育科の先生方にも授業に入っていただき、専門性の高い授業も体験することができました。6年生にとっては、中1ギャップ解消の一つの活動にもなっていました。細田中学校の先生方、本当にありがとうございました。
併せて、1・2年生は細田小に出向いて合同学習を行いました。算数、図工、生活科の学習を一緒にしました。細田小学校の木原先生、ありがとうございました。
さらにこの日は、お弁当の日にもなっていました。子どもたちはそれぞれにお弁当作りに関わったことでしょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。みんなおいしくいただきました。
交通安全教室
日南自動車学校の指導員の方々に、安全な横断歩道の渡り方、自転車の安全点検の仕方、安全な自転車の乗り方についてご指導していただきました。日頃、自転車に乗る機会の少ない子どもたちですが、大きな道路に出る場合など気をつけなくてはいけないことをしっかり身に付けることができました。
子どもたちの送迎からご指導まで、本当にありがとうございました。今後も交通安全に気をつけさせていきたいと思います。
食育の秋!?
10月5日(木)、5・6年生が調理実習を行いました。学校支援地域コーディネーターの長友さんにも協力をしてもらい、温野菜サラダを作りました。包丁を使うことにあまり慣れていない2人でしたが、元調理師の長友さんのご指導もあり、上手に野菜を切ることができました。また、今では道具を使って、簡単にゆで卵をきれいな形にカットできますが、糸と爪楊枝を使ってカットしました。昔の人の知恵を習いました。できたサラダは、先生方とおいしくいただきました。
それから、来週11日は「お弁当の日」になっています。それに向けて給食時間にラップおにぎり作りをしました。
いつもお家の人や給食センターの方々などに作ってもらう食事、自分たちが少しでも関わると、そのおいしさも感謝の気持ちもさらに増すようです。ご家庭でも、是非、チャレンジさせてみてください。
最高の運動会!
10月1日(日)は、気持ちのよい秋空の下、細田小学校・大窪小学校・細田児童館合同運動会を開催することができました。3歳児から幸齢者の方々まで世代を超えて一緒に競技を楽しむ素晴らしい運動会でした。また、寺村剣棒踊りや沖縄のエイサー、細田の子守歌などの伝統芸能を継承する場もあり、親子団技ではコスプレで笑いもあり本当に特色のある運動会でした。少ない児童数ですが、赤白に分かれて応援合戦をする場面は迫力がありました。各種競技も精一杯取り組む姿は力強さを感じ、上級生のたくましさや優しさも随所に見られました。また、運動会を陰で支えるPTAの皆さんの協力的で献身的な姿にも頭が下がる思いでした。たくさんのご声援本当にありがとうございました。
読書の秋でもあります
最後の練習
予行練習をしました
台風一過、運動会の練習に熱が入ります
相互授業参観
運動会の練習~伝統芸能からダンスまで~
外壁工事の進捗状況
運動会の練習始まる
参観日、お疲れ様でした。
今学期は、職員研修で「授業研究」を中心に進めていきます。いつでも、学校に来られて子どもたちの様子をご覧いただいても構いません。先生方も励みになります。これから農繁期になるので難しいでしょうが、時間がとれたときには学校に遠慮なくお越しください。よろしくお願いします。
「防災の日」~避難訓練をしました~
9月1日は防災の日です。始業式の後に、地震の避難訓練を行いました。始めに、東日本大震災の時の動画を視聴した後、大窪だったらどういうところに気をつけて避難する必要があるか、どこに、どのような経路で避難するかなど、全員で話し合いました。避難の際の約束の「お・は・し・も」を確認した後、実際に避難の訓練を行いました。地震発生の放送で机の下に隠れた後、避難の指示の放送で運動場に避難しました。避難にかかった時間は1分39秒でした。少人数なので小回りがきくのも良さの一つです。みんな真剣に避難できました。その後、振り返りでは、校長先生が阪神大震災の時の写真を元にお話をされました。自分の命は自分で守るしかないことを説かれました。
2学期が始まりました
PTA奉仕作業、お疲れ様でした
夏休みも折り返し地点、登校日。
夏休みは先生たちも勉強してます!
夏休みに入って、先生たちも研修に励んでいます。どんな研修をしているのか、いくつか紹介します。まずは、ALTのアレックス先生を招いての外国語活動研修です。平成30年度から3・4年生でも外国語活動が始まります。そのために先生たちは、子どもたちが楽しく英語が学べるようにするためにどうすればよいかを勉強しました。次は、生徒指導研修です。これは、上久保先生が出張で学んできたことをもとに、不登校の事例から原因や対応策をみんなで話し合いながら探っていきました。最後は、情報教育研修です。これは、宮崎県教育研修センターから3名の先生を招いて、タブレットPCを効果的に授業に活用する方法を学びました。この他にも、1学期の学習指導や学力検査結果などを振り返ったり、2学期の運動会に向けて、細田小学校の先生方と合同の職員会を開いたりしています。
チャレンジ振徳塾とプール開放
平成29年度1学期終業式
7月21日(金)、1学期の終業式を行いました。初めに、6年生の坂元小柊さんが1学期を振り返っての作文発表をしました。最上級生として本当によくがんばっていました。次に、校長先生がお話をしてくださいました。夏休みの宿題として、「自分を大事にすること」「人に優しくすること」を話されました。それから、先生方から夏休みの過ごし方について、具体的な指導がありました。最後に、愛鳥週間ポスターコンクール、宮日の「若い目」や「ななつばえ」に掲載されて子どもたちの表彰を行いました。夏休みもいろいろな作品づくりにチャレンジしてほしいと思います。安全で楽しく有意義な夏休みになることを祈っています。
ピンチヒッター?!読み聞かせ
本校は3年生から委員会活動を行っています。図書・放送・計画委員会と保健・体育・給食委員会の2つの委員会に分かれて活動しています。7月19日(水)、保護者の読み聞かせの時間でしたが、都合により来られなくなりました。そこで、図書・放送・計画委員会の田中夢さんがピンチヒッターでみんなに読み聞かせをしてくれました。読んでくれたのは、岡田よしたか作「いっしょにあそばへん?」。夜中におもちゃの楽器たちが動き出し、合奏を始めるお話です。いろいろな楽器の音が擬音語として出てきたり、関西弁の話し言葉がとてもおもしろいお話でした。夢さんは、感情豊かに抑揚をつけて上手に読んでくれました。日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。
にぎやかな給食~国際交流~
7月14日(金)、学校支援地域コーディネーターの長友さんの農園に体験で来られたヨウ・シキンさんが、本校を訪れてくれました。ヨウさんは、日本語を学ぶために台湾から来日して、日南でホームステイしているそうです。ちょうど今日は、ALTのアレックス先生、図書司書の矢上先生も来校していらっしゃたので、とてもにぎやかな給食の時間となりました。「ニィーハァオ」と中国語の挨拶でヨウさんを迎え、短い時間でしたが国際交流をしました。5年生の隼斗さんがお休みだったのが残念でしたが、英語や中国語の入り混じった給食時間になりました。