★学校ニュース
学校の様子を紹介します
青少年の声を聞く会の表彰
2月2日(火)に、青少年の声を聞く会の代表児童の表彰を行いました。
本来であれば、1月16日(土)に串間市文化会館で開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮して残念ながら中止となってしまいました。
そこで、代表児童には、3学期の始業式の際に校内放送を活用して全校児童向けに発表してもらいました。とても堂々とした発表で、他の学年の手本となりました。
先週、地区の青少年育成協議会の会長様が賞状と盾と副賞を届けてくださいましたので、6年生のクラスメートが見守るなか、校長先生から表彰していただきました。
表彰の際は、6年生みんなが祝福し、6年生学級のまとまりを感じました。6年生は小学校生活の残りがあとわずかですが、他の学年の手本となりながら、一日一日をくいのないようにがんばってくれることでしょう。
本来であれば、1月16日(土)に串間市文化会館で開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮して残念ながら中止となってしまいました。
そこで、代表児童には、3学期の始業式の際に校内放送を活用して全校児童向けに発表してもらいました。とても堂々とした発表で、他の学年の手本となりました。
先週、地区の青少年育成協議会の会長様が賞状と盾と副賞を届けてくださいましたので、6年生のクラスメートが見守るなか、校長先生から表彰していただきました。
表彰の際は、6年生みんなが祝福し、6年生学級のまとまりを感じました。6年生は小学校生活の残りがあとわずかですが、他の学年の手本となりながら、一日一日をくいのないようにがんばってくれることでしょう。
4年生の音楽の授業
2月2日(火)に、4年生が音楽の授業で日本の伝統的な楽器「琴」について学習していました。担任の先生と校長先生によるティームティーチングで学習が進められました。先週は、6年生も体験したのですが、4年生も6年生に負けないくらい積極的に学習に取り組んでいました。
実際に琴を演奏する際は、緊張しながらもだんだんと演奏に慣れていき、友達同士で教え合いながら、驚くほど上手に「さくら さくら」が弾けるようになっていました。子供たちの適応力は素晴らしいですね。
こうした学習を通して、日本の伝統文化の良さなどもしっかりと理解してくれることでしょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1190/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1191/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1192/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1193/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1194/small)
実際に琴を演奏する際は、緊張しながらもだんだんと演奏に慣れていき、友達同士で教え合いながら、驚くほど上手に「さくら さくら」が弾けるようになっていました。子供たちの適応力は素晴らしいですね。
こうした学習を通して、日本の伝統文化の良さなどもしっかりと理解してくれることでしょう!
租税教室
2月2日(火)に6年生が租税教室を実施しました。
串間市役所の税務課の職員の方2名にご協力いただき、どのような税金があるのか、税金はどのようなことに使われているのか、もし税金がなかったらどうなるのか等の税金の基礎的なことを学びました。特別に一億円(レプリカ)の入ったジュラルミンケースも持たせていただき、一億円の重さを体感することもできました。
自分たちの生活のために税金が大切かつ有効に使われていることを知り、児童のキャリア教育にもつながりました。
ご協力いただきました税務課職員の方々、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1187/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1188/small)
串間市役所の税務課の職員の方2名にご協力いただき、どのような税金があるのか、税金はどのようなことに使われているのか、もし税金がなかったらどうなるのか等の税金の基礎的なことを学びました。特別に一億円(レプリカ)の入ったジュラルミンケースも持たせていただき、一億円の重さを体感することもできました。
自分たちの生活のために税金が大切かつ有効に使われていることを知り、児童のキャリア教育にもつながりました。
ご協力いただきました税務課職員の方々、ありがとうございました。
新入学児童保護者説明会
2月1日(月)の午後に、令和3年度新入学児童保護者説明会を実施しました。
現時点では、次年度の新入学予定児童は、18名となっており、次年度も北方小学校がにぎやかになることが予想されます。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として間隔が十分に確保できる体育館を会場としました。説明会では、入学までの準備や入学してからのこと等、生活面や保健面、学習面、事務関係の手続等について説明させていただきました。初めて小学校にお子様を通わせられる保護者の皆様もいらっしゃいましたが、今回の説明会が少しでもお役に立てればと考えています。(ご不明な点は、ご遠慮なく学校にお問い合わせください。)
職員一同、4月12日の入学式で元気な1年生に会えることを楽しみにしています!
現時点では、次年度の新入学予定児童は、18名となっており、次年度も北方小学校がにぎやかになることが予想されます。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として間隔が十分に確保できる体育館を会場としました。説明会では、入学までの準備や入学してからのこと等、生活面や保健面、学習面、事務関係の手続等について説明させていただきました。初めて小学校にお子様を通わせられる保護者の皆様もいらっしゃいましたが、今回の説明会が少しでもお役に立てればと考えています。(ご不明な点は、ご遠慮なく学校にお問い合わせください。)
職員一同、4月12日の入学式で元気な1年生に会えることを楽しみにしています!
交流学習
1月27日(水)に秋山小学校の全校児童が北方小に来校して交流学習を行いました。
感染症対策を徹底したうえで、秋山小の2年生3名、4年生2名、6年生3名の児童と一緒に2時間の学習活動を行いました。毎年数回実施しているので、児童同士も顔見知りで仲良く学習に取り組んでいました。
今回の6年生の学習では、校長先生が音楽の授業をしてくださいました。児童は、日本の伝統的な楽器である琴について学習し、実際に琴の演奏を体験することもできました。みんなとても上手に演奏できたことに驚きました。
交流学習のように他校の児童と触れ合う貴重な体験は今後も継続していきたいものです。
秋山小学校の児童のみなさん、先生方今後ともよろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1176/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1177/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1178/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1179/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1180/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1181/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1182/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1183/small)
感染症対策を徹底したうえで、秋山小の2年生3名、4年生2名、6年生3名の児童と一緒に2時間の学習活動を行いました。毎年数回実施しているので、児童同士も顔見知りで仲良く学習に取り組んでいました。
今回の6年生の学習では、校長先生が音楽の授業をしてくださいました。児童は、日本の伝統的な楽器である琴について学習し、実際に琴の演奏を体験することもできました。みんなとても上手に演奏できたことに驚きました。
交流学習のように他校の児童と触れ合う貴重な体験は今後も継続していきたいものです。
秋山小学校の児童のみなさん、先生方今後ともよろしくお願いします。
避難訓練(火災を想定)
1月15日(金)に火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
串間消防署と旭消防設備の方にご協力いただき、火災の際に気を付けることや火災を起こさないためのポイント、串間市での火災発生の状況及び消火器の使い方などを詳しく説明していただきました。
全校児童が真剣な態度で訓練に臨み、避難を呼びかける放送からわずか2分半ほどで全員避難することができました。講話や説明を聞いた後に、児童の代表が実際に消火器の操作を体験することもできました。最近は空気が乾燥しており火災が起きやすくなっていますので、児童一人一人が火災に対する防災意識を高める良い機会となりました。
串間消防署及び旭消防設備の方々、ご協力ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1170/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1171/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1172/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1173/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1174/small)
串間消防署と旭消防設備の方にご協力いただき、火災の際に気を付けることや火災を起こさないためのポイント、串間市での火災発生の状況及び消火器の使い方などを詳しく説明していただきました。
全校児童が真剣な態度で訓練に臨み、避難を呼びかける放送からわずか2分半ほどで全員避難することができました。講話や説明を聞いた後に、児童の代表が実際に消火器の操作を体験することもできました。最近は空気が乾燥しており火災が起きやすくなっていますので、児童一人一人が火災に対する防災意識を高める良い機会となりました。
串間消防署及び旭消防設備の方々、ご協力ありがとうございました。
完熟キンカン収穫体験
1月14日(木)に、1年生8名、5年生20名と秋山小の全校児童8名が完熟キンカンの収穫体験を行いました。地域のキンカン生産者の古屋様にご協力いただき、貴重な体験をさせていただきました。
収穫場所のハウスの中に入った児童は、見事なキンカンがたわわに実っていることに大感激でした。児童は興奮しながらも、見事な大きさとおいしそうな色合いのキンカンをあれこれと迷いながら一つ一つ丁寧に収穫していました。1人1個ずつ試食した感想は、甘くて、みずみずしいなど、キンカンのおいしさにも大興奮でした!
この日児童が収穫したキンカンは、それぞれが家庭に持ち帰って家族といっしょに味わうことでしょう。
また、NHKさんとUMKさん等のメディアの取材もあり、これもまた貴重な体験となっていました。
お忙しい時期にもかかわらず、児童に貴重な体験の場を提供していただきました古屋様、本当にありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1161/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1162/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1163/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1164/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1165/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1166/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1167/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1168/small)
収穫場所のハウスの中に入った児童は、見事なキンカンがたわわに実っていることに大感激でした。児童は興奮しながらも、見事な大きさとおいしそうな色合いのキンカンをあれこれと迷いながら一つ一つ丁寧に収穫していました。1人1個ずつ試食した感想は、甘くて、みずみずしいなど、キンカンのおいしさにも大興奮でした!
この日児童が収穫したキンカンは、それぞれが家庭に持ち帰って家族といっしょに味わうことでしょう。
また、NHKさんとUMKさん等のメディアの取材もあり、これもまた貴重な体験となっていました。
お忙しい時期にもかかわらず、児童に貴重な体験の場を提供していただきました古屋様、本当にありがとうございました。
非行防止教室(5年生)
1月13日(水)に、5年生を対象にした非行防止教室を実施しました。日南警察署の方2名にご協力していただき、「インターネットの危険性」について学習しました。
最近のネット犯罪等を取り上げていただき、自分たちがネット犯罪の被害者や加害者にならないためには、どのようなことに気を付ければよいかということを具体的な事例をもとに詳しく学ぶことができました。
インターネットは正しく使えば非常に便利だけれど、少し間違うと大変なことになってしまうということを児童一人一人が学ぶことができたようです。
今後も児童がルールやマナーを守ってネット犯罪に巻き込まれないように気を付けてほしいものです。加えて、フィルタリング機能を活用するなど保護者の皆様の適切なサポートもよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1158/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1159/small)
最近のネット犯罪等を取り上げていただき、自分たちがネット犯罪の被害者や加害者にならないためには、どのようなことに気を付ければよいかということを具体的な事例をもとに詳しく学ぶことができました。
インターネットは正しく使えば非常に便利だけれど、少し間違うと大変なことになってしまうということを児童一人一人が学ぶことができたようです。
今後も児童がルールやマナーを守ってネット犯罪に巻き込まれないように気を付けてほしいものです。加えて、フィルタリング機能を活用するなど保護者の皆様の適切なサポートもよろしくお願いいたします。
3学期の始業式
新年あけましておめでとうございます。
2021年も北方小学校の児童の頑張りや微笑ましい様子をたくさん紹介していこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
1月6日(水)は、3学期の始業の日でした。国内及び県内の新型コロナウイルス感染症の拡大状況等を踏まえて、始業式は校内放送での実施としました。
1年生・3年生・5年生の代表児童が3学期の抱負を発表してくれました。3名とも自分なりのしっかりとした目標を立てており、素晴らしいものでした。校長先生からは、目標をもってあきらめずに頑張っていくことの大切さについての話がありました。式の後には、1月16日の「青少年の声を聞く会」に本校の代表として参加する6年生の発表もありました。この発表も素晴らしいものでした。
事後指導では、新型コロナウイルス感染症予防の徹底について再度確認をしました。こうした例年とは違った状況の中でも 全校児童が3学期のスタートの日を迎えられたことに感謝です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1152/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1153/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1154/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1155/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1156/small)
2021年も北方小学校の児童の頑張りや微笑ましい様子をたくさん紹介していこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
1月6日(水)は、3学期の始業の日でした。国内及び県内の新型コロナウイルス感染症の拡大状況等を踏まえて、始業式は校内放送での実施としました。
1年生・3年生・5年生の代表児童が3学期の抱負を発表してくれました。3名とも自分なりのしっかりとした目標を立てており、素晴らしいものでした。校長先生からは、目標をもってあきらめずに頑張っていくことの大切さについての話がありました。式の後には、1月16日の「青少年の声を聞く会」に本校の代表として参加する6年生の発表もありました。この発表も素晴らしいものでした。
事後指導では、新型コロナウイルス感染症予防の徹底について再度確認をしました。こうした例年とは違った状況の中でも 全校児童が3学期のスタートの日を迎えられたことに感謝です!
2学期の終業式
12月23日(水)に2学期の終業式を行いました。
新型コロナ対策として十分な間隔をとって、可能な限り短時間での実施でした。式では、2・4・6年生の代表児童が2学期を振り返っての意見を発表してくれました。校長先生からは、例年とは少し違った冬休みになるでしょうが、安全に充実した冬休みを過ごしてほしいとの話があり、ピアノ演奏のプレゼントもありました。
式の後には2学期の頑張りに対する表彰等もあり、児童一人一人が3学期も頑張ろうという意欲をもてたようです。
北方小の児童は、新型コロナウイルスなんかに負けず、楽しく充実した冬休みを過ごしてくれることでしょう!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1146/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1147/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1148/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1149/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1229/wysiwyg/image/download/1/1150/small)
新型コロナ対策として十分な間隔をとって、可能な限り短時間での実施でした。式では、2・4・6年生の代表児童が2学期を振り返っての意見を発表してくれました。校長先生からは、例年とは少し違った冬休みになるでしょうが、安全に充実した冬休みを過ごしてほしいとの話があり、ピアノ演奏のプレゼントもありました。
式の後には2学期の頑張りに対する表彰等もあり、児童一人一人が3学期も頑張ろうという意欲をもてたようです。
北方小の児童は、新型コロナウイルスなんかに負けず、楽しく充実した冬休みを過ごしてくれることでしょう!!
お知らせ
北方小学校PTA専用のページに令和6年度校時程をアップしました。
令和5年度主題研究のページを追加しました。
タブレット利用のサイトをリニュアルしました。文科省「学びの応援サイト」等紹介しています。
北方小学校PTA専用のページを設置しました。行事や配付したプリントを掲載していきます。
【使い方】
①本ページ右上に表示の「ログイン」をクリック
②4月24日配信安心・安全メールの中の「ID」「PASS」を入力
③「PTA」のメニューが加わるので、そこをクリック
★訪問者カウンタ
6
9
6
0
8
8
★串間市立北方小学校
●宮崎県串間市大字北方4894
●電話番号
0987-72-0425
●FAX番号
0987-72-0475
●メール;kitasyo
miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、串間市立北方小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
●電話番号
0987-72-0425
●FAX番号
0987-72-0475
●メール;kitasyo
本Webページの著作権は、串間市立北方小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。