今日の給食

今日の給食

10月23日(木)

○ナン
○牛乳
○ドライカレー
○ブロッコリーのソテー

ナンは、インドやパキスタン、イランなどで食べられているパンです。今日の給食をみんな楽しみにしていたようで、給食のサンプルを入れたケースの周りには人だかりが・・・!!
ナンは、うすくのばしてあるので大きく見えたようですが、ドライカレーをつけて食べると、あっという間になくなりました。
今日はもちろん残食がなく、片付けもいつもより早く終わりました。

10月22日(水)

○麦ごはん
○ふりかけ(味かつお)
○牛乳
○磯煮
○ほうれん草とツナのソテー

磯煮には、大豆とひじきがたっぷりと入っています。苦手な児童が多いかな?・・・と思っていましたが、2学期になると残すこともなく食べることができます。大豆やひじきは、普段はなかなか食べない食品かもしれませんが、ぜひおうちでも食べてほしいですね。

10月21日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○牛肉のしょうが焼き
○わかめスープ

給食のしょうが焼きには、肉だけではなく、にんじんや玉ねぎ、ニラなどの野菜もたっぷり入っています。甘辛い味付けで、人気のあるメニューです。残食もなく、今日の後片付けはいつもの時間より早く終わりました。

10月20日(月)

○ホットドッグ(ウインナー・ゆでキャベツ・ケチャップ)
○牛乳
○ミネストラスープ
○豆腐チーズケーキ

ホットドッグの日は、切り目が入ったコッペパンにウインナーとゆでキャベツをはさみ、ケチャップをかけていただきます。みんな手際よく作り、ペロリとたいらげます。
デザートは豆腐チーズケーキだったのですが、名前に「豆腐」とついていたために「おいしくなさそう・・・」と言っていた児童も、食べてみると「おいしい!もうひとつ食べたい!」と言っていたようです。食べてみないとわからないものもあるので、ひとくちでも食べて、新しい「食」との出合いを大切にしてほしいですね。

10月17日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○みそきんぴら
○魚うどんのすまし汁

第2次世界大戦中に食べ物が不足していたころ、日南市では、主食の代わりのものとして魚でうどんを作ったのが魚うどんの始まりと言われています。魚でできたうどんですので、煮込むことによって「だし」が出ておいしくなります。

10月16日(木)

○マヨネーズパン
○牛乳
○ポークビーンズ
○アスパラとツナのソテー
○みかん

久しぶりのマヨネーズパン、みんな楽しみにしていたようです。
ポークビーンズは大豆がたっぷり入っているのですが、ほっこりする味で、ほとんど残食がありませんでした。蒸し大豆を使うとすぐにできるので、おうちでもおすすめのメニューです。
そして今日は南郷町で収穫された「みかん」がついていました。最後のデザートとして、季節の味をおいしくいただきました。

10月15日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○肉豆腐
○キャベツとコーンの炒め物

肉豆腐は、豚肉と豆腐の他に野菜がたっぷり入った煮物です。今日は急に涼しくなったので、あたたかい煮物がうれしい季節になったなあ、と感じます。

10月14日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○えびシューマイ ・ タレ
○塩ゆで枝豆
○かぼちゃいももち汁

今日のシューマイはえびがたっぷり入ったシューマイでした。シューマイのタレの小袋をうまく開けられずにタレを机に飛ばしてしまったり、枝豆がピューっと飛んでしまったり、かぼちゃいももちが箸からツルンと落ちてしまったりと、いろんな光景が見られました。

10月10日(金)

○チキンカレー
○牛乳
○たたききゅうり
○ぶどうゼリー

今日はみんなの大好きなカレーでした。チキンカレーには大豆も入っていたのですが、残量もなく、決まった時間には全員食べ終わることができました。今日は蒸し暑かったので、ぶどうゼリーもおいしく食べることができたようです。

10月9日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○ペンネのミートソース
○ウインナーと野菜のソテー

ペンネとはマカロニの仲間で、形が、昔使われていたペン先に似ていることから「ペンネ」と呼ばれるようになったそうです。スパゲティとちがって穴があいているので、中にソースが入って味がなじみやすくなるのが特徴です。
火曜日の運動会の疲れがないかと心配しましたが、今日も児童は食欲旺盛で、給食の残量はほとんどありませんでした。

10月8日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○魚の竜田揚げ
○キャベツソテー
○豚汁

竜田揚げの「竜田」は奈良県を流れる竜田川のことで、紅葉の名所として有名な場所です。しょうゆとみりんで味をつけた魚や肉の赤い色と、衣として使う片栗粉の白い色がまざった様子を、竜田川の白い色と紅葉の赤い色に見立てて「竜田揚げ」と呼ぶようになったそうです。
今日の竜田揚げには、「しいら」の魚を使いました。

10月7日(火)

○栗ごはん
○牛乳
○さんまのみぞれ煮
○塩ゆでいんげん
○けんちん汁

今日は、秋を代表とする食べ物である栗の入った「栗ごはん」でした。栗は大昔から日本にあり、栗きんとんや栗の甘露煮、栗ごはん、ケーキ、和菓子など、いろんな料理に使われています。

10月4日(土)

○牛丼
○牛乳
○ツナのごま油炒め

今日は通常通り授業があり、給食も実施しました。
牛丼をしっかり食べることができたようです。

10月3日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○肉じゃがコロッケ
○キャベツソテー
○いかのぼったり汁

いかは脂肪が少なく、低カロリーで、たんぱく質を多く含みます。また、真っ黒い墨にはガンを防ぐ効果があることもわかっています。今日は、いかだんごの入った「いかのぼったり汁」です。

10月1日(水)

○チャーハン
○牛乳
○野菜スープ
○ヨーグルト

ヨーグルトが生まれたのは中央アジアで、「ヨーグルト」とはトルコ語だそうです。牛乳に乳酸菌を混ぜて作りますが、外国ではヤギやラクダの乳から作るところもあります。乳酸菌は、おなかの中で悪い菌をやっつけ、腸の働きをよくしてくれます。

9月30日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○さんまのかぼすレモン煮
○塩ゆで枝豆
○すり流し汁

さんまは秋を代表する魚です。漢字では「秋刀魚」と書いて「さんま」と読みます。さんまには、血液の流れをよくすると言われるエイコサペンタエン酸が含まれており、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を予防する働きがあるとされています。

9月29日(月)

○米粉パン
○牛乳
○マーボー春雨
○ギョーザ
○ゆでいんげん

今日のパンは米粉パンで、米を粉にしたものが使われています。米粉のもちもちとした食感を味わうことができます。
マーボー春雨はピリッとした辛みがあり、食欲が増したのではないかと思います。

9月26日(金)

○白ごはん(日南市早期米)
○牛乳
○白身魚のごま油あえ
○ゆでブロッコリー
○豚汁

みそは大豆から作られているので、たんぱく質を多く含み、いろいろな野菜を入れると、ビタミン・ミネラル・食物センイもたっぷりとることができます。
今日は運動会の予行練習だったのですが、しっかりと食べることができていたようです。

9月25日(木)

○ホットドッグ(ハンバーグ・ゆでキャベツ)
○牛乳
○トマトと卵のスープ

今日のホットドッグは、細長い煮込みハンバーグとゆでキャベツをパンにはさんでいただきました。
児童はあっという間に手際よくホットドッグを完成させ、ペロリと完食していました。

9月24日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○筑前煮
○ツナのごま油炒め
○ラ・フランスゼリー

今日の筑前煮には、ごぼう、たけのこ、れんこんなどの根菜がたっぷり使われており、かみごたえのあるメニューでした。かむことは、体にも脳にもよいといわれているので、しっかりとかんで食べてほしいと思います。

9月22日(月)

○コッペパン
○チョコジャム
○牛乳
○牛肉と大豆の洋風煮込み
○ブロッコリーとカリフラワーのソテー

家では食べる機会が少ない大豆ですが、今日の給食は大豆をたっぷり使った洋風煮込みでした。苦手な子どももいるようですが、ぜひ食べてほしい食品のひとつです。

9月19日(金)

○親子丼
○牛乳
○ほうれん草とツナのごま炒め
 
親子丼は、材料の鶏肉と卵が親子であることから、料理名が「親子丼」です。北海道では、魚の鮭とイクラを使った丼も「親子丼」と呼ばれているようです。
 

9月18日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○カレーうどん
○きのこソテー
 
今日は人気メニューのひとつであるカレーうどんでした。いつものカレーライスよりも少しピリ辛で量も多かったようですが、さすが人気メニュー!残食がありませんでした。
 

9月17日(水)

○麦ごはん
○ふりかけ(さけぱっぱ)
○牛乳
○五目豆
○もやしとにらのごま油炒め
 
細くて長くのびたもやしは、たいした栄養がないように思われがちですが、ビタミンB1やビタミンB2、カルシウムを多く含んでいます。

9月16日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○ホイコーロー
○中華コーンスープ
○日向夏みかんムース
 
ホイコーローは、辛いことで有名な中国の四川料理のひとつで、豚肉を炒めた後にキャベツやピーマンなどを加え、豆板醤などでピリ辛の味付けをしたものです。日本では、ホイコーローは甘い味付けになって広まりました。今日の給食は、緑色のピーマンと赤ピーマンを使った彩りのよいホイコーローでした。今日の児童も食欲旺盛でした。

9月12日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○高野豆腐の卵とじ
○きのこのピリ辛炒め
 
きのこは、歯や骨をつくる無機質と、内臓を強くし、成長を助けるビタミン類を多く含んでいます。血中コレステロール値を下げる物質も含まれています。今日の給食の「きのこのピリ辛炒め」には、「しめじ」と「えのきだけ」が入っていました。
 

9月11日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○れんこんシューマイ
○塩ゆで枝豆
○炒めビーフン
 
ビーフンは、米から作られています。台湾でよく食べられている麺です。今日の給食では、たっぷりの野菜といっしょに炒めました。
また、れんこんの入ったシューマイはシャキシャキとした食感で、食べやすいメニューでした。
 

9月10日(水)

○五穀ひじきごはん
○牛乳
○鶏肉と里いものみそ煮
○ちくわとキャベツの炒め物
 
今日の「五穀ひじきごはん」には、麦・ごま・いり米・キヌア・ひえ・ひじきなどが入っていて、ビタミンやミネラルがたっぷりです。運動会の練習も本格的になってきたので、しっかりと食べてほしいです。
 

9月9日(火)

○救給カレー(非常食)
○キャベツとツナのソテー
○肉団子のスープ
○牛乳
 
今日は、救急の日にちなんで、災害が起こった時に食べる非常食を給食で体験しました。災害が起こると食料が手に入らないこともあります。そしてガスや水が使えないと料理をすることもできません。そんな時のために保管しておくのが非常食です。今日の給食で食べた非常食は「救給カレー」といって、ごはんとカレーの具が混ざっているレトルトパウチの食品です。
 
 
 
 
 
 

9月8日(月)

○ミルクパン
○牛乳
○鶏肉のレモン煮
○ゆでブロッコリー
○野菜スープ
○十五夜ゼリー
 
「鶏肉のレモン煮」は、人気メニューです。鶏肉の唐揚げを甘酸っぱいレモン味のタレにつけこんでいただきます。まだまだ暑いのですが、モリモリ食べられるメニューです。
また、今夜は十五夜ということで、「十五夜ゼリー」がついていました。最近、不安定な天気が続いていますが、今夜のお月さまを見ることができるとよいですね。
 

9月5日(金)

○麦ごはん
○きんぴらごぼう
○炒めなます
○はちみつレモンゼリー
○牛乳
 
「なます」は、野菜などを細かくきざんで、砂糖・しょうゆ・酢を合わせた三杯酢や、ごまを加えたごま酢などで和えた料理のことです。南郷小学校の給食では、野菜を炒めて作っているので「炒めなます」になります。酢が入っているので、さっぱりとした味になります。
 
 

9月4日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○焼きそば
○たたききゅうり
 
「焼きそば」と「たたききゅうり」は、人気メニューです。今日も蒸し暑い一日でしたが、ほとんど食べていました。
 

9月3日(水)

○白ごはん(日南市早期米)
○牛乳
○魚のオーロラ煮
○塩ゆでブロッコリー
○けんちん汁
 
日南市では、今年もおいしい早期米が収穫されました。今日の給食は早期米を使用した白ごはんで、もちもちとした食感を味わうことができました。
魚のオーロラ煮は、南郷町の目井津港で水揚げされた「しいら」を使用しました。ケチャップソースを使った揚げ煮は、子どもたちもペロリと食べていました。
 
 

9月2日(火)

○鶏飯
○牛乳
○チャンプルー
 
鶏飯は、鹿児島県奄美群島と沖縄県で作られる郷土料理です。ごはんに、ほぐした鶏肉、錦糸卵、しいたけ、漬け物などをのせ、鶏ガラスープをかけて食べます。暑い日に食べやすいメニューです。
チャンプルーにはゴーヤが入っていました。少し苦みがあったものの、ゴーヤが苦手な子どもたちもがんばって食べていました。
 

9月1日(月)


○黒糖パン
○牛乳
○コーンチャウダー
○アスパラとベーコンのソテー
 
 今日から2学期が始まり、給食も始まりました。2学期初日ということもあり、給食の残量が多いのではないかという不安がありましたが、ほとんど残っていませんでした。しっかり食べて、明日からも元気に登校してほしいと思います。
 

7月18日(金)

○麦ごはん
○ふりかけ
○高野豆腐の煮物
○ほうれん草とツナのソテー
○冷凍パイン
○牛乳

7月8日の給食


7月8日の給食

○夏野菜カレー

○もやしとコーンのソテー

○牛乳

カレーには、とてもたくさんのスパイスが使われています。これらのスパイスには、消化を助けたり、食欲をアップさせたり、体にとってよいことをする薬のような働きがあります。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・枝豆など栄養たっぷりの夏野菜が入っています。