日誌

日誌

夏祭り

 今日、校舎を歩いていると賑やかな音楽がたんぽぽ2教室から聞こえてきました。

 行ってみると、たんぽぽ夏祭りが行われていました。生活単元学習という中で、野菜を育てたり、出店の準備を行ったりしてきた中で、本日の夏祭りが行われていました。ひまわり学級の子ども達も参加して、感染防止対策を講じた上で慎重に実施していました。みんなで準備してきたので、とても楽しそうでしたよ。

様々な場面での感染防止対策

 1年生の給食準備の様子です。現在、「国レベル3」に沿った感染対策が求められており、学年・学級を越える接触機会を極力避けるため、6年生の補助は運搬のみとし、その中の4名のみが配膳補助をしてもらっています。つぎ分けのため、専科等の先生方が入り、1年生の給食準備を行っています。

 教科の学習のみならず、昼休み、清掃活動、クラブ・委員会活動にわたる様々な場面で、感染防止対策を徹底し、一部活動の制限も行っています。子ども達も、先生方も今できる最大限の対応を行い続けています。県内でも学級・学年閉鎖の学校も出ているそうです。1学期もあと3日です。みんなで乗り越えていきたいものです。

 

1人1台端末の持ち帰りと接続確認

 本日、1人1台端末の持ち帰りを一斉に行います。

 目的は、各家庭の通信環境に接続して使用できるかの確認をするためです。接続できなかった場合は、アンケートにて状況を学校にお知らせください。接続して1人1台端末が使用できる場合には、学級担任から課題が出されていると思いますので、課題へのチャレンジもお願いします。

 また、3連休明けの19日(火)には持ち帰った端末を学校に忘れずに持ってくるようにお願いします。

 新型コロナの感染者数も急増傾向です。感染防止対策もお願いいたします。

  

音楽での一人一台端末の活用

 6月20日から7月の初旬までは、本市を含む圏域が「感染警戒圏域(オレンジ)」であり、学校の感染対応レベルも「国レベル1」だったので、音楽の活動の制限も緩和されていたのですが、一昨日からは地域の感染状況の悪化により「国レベル3」の対応となりました。

 昨日、第二音楽室を覗いてみると、2年生の音楽の授業でした。一人一台端末を活用して授業が展開さていました。鍵盤ハーモニカが使用できない、合唱ができないという制限のもと、一人一台端末のソフトを使っての授業でした。もし、端末か無かったら代替の学習がどれほどできていたのかと不安になります。

 一日も早い感染状況の改善を祈るばかりです。

 

妻ケ丘中の生徒会からの清掃ボランティア募集

 12日(火)の昼休み時間に、妻ケ丘中の生徒会長が来校し、6年生に夏休みの地区公民館清掃ボランティアの呼びかけをしてくれました。校長室と6年生の教室をオンラインで結び、熱い思いを伝えてくれました。

 今年から、妻ケ丘中生徒会が計画・実施する自発的な清掃ボランティア活動にするために、公民館長さんとの連絡・調整から全てを生徒会が行っているのだそうです。いい機会なのでぜひ6年生も一緒に参加してほしいとの想いから実現したものでした。地域に根差した活動が子ども達の自発的な取組として行われるということに対して最大の称賛を贈ります。

 参加申し込みもグーグルフォームというオンラインで行うようになっているそうです。本校出身の先輩の頑張る姿を6年生が見れたことも良かったです。

 

 

 

4年生が校外学習で浄水場へ

 8日(金)の1時間目から3時間目を使って、4年生が校外学習に行きました。

 4年生は、水の供給について学習を進めており、身近な浄水場を見学して、学習したことを確認したり、新たな疑問をもったりすることをねらいに見学を実施しました。

 子ども達の感想は、「実際に見て、自分たちの使っている水についてよく分かりました」という声も聞かれました。暑い中ではありましたが、感染防止策と熱中症対策を両立しながらの見学でした。4年生の先生方、お疲れ様でした。

  

全校朝会

 8日(金)の朝の活動は、全校朝会でした。校長室と各教室をオンラインで結び、実施しました。

 校長先生の話では、今後も感染状況に応じて学習や活動が制限されていきますが、命を守るために協力して頑張っていくこと、特に下校時は一日で一番暑さが厳しくなるので「マスク休憩」(あごマスク・マスクをポケットに入れる)を少しでも普段と違うと感じたら自分の判断ですることなどのお話がありました。

 佐藤先生からは、集団登校について注意点が4点ありました。安全な登校をしていくために、班長・副班長が気を付けること、班員の人達が気を付けることをお話してくださいました。

 最後に、わかばスポーツ少年団が県大会で優勝したので、賞状と優勝旗の授与がありました。九州大会への出場が決まったそうで、頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

       

  

今年度のアクセス数が3万人を突破!!

 4月から、土日・祝日を除いて、毎日、HPを更新しています。

 画面左下に「訪問者カウンタ」があり、4月1日時点では「178950人」でスタートしました。

 本日のカウンタは「210189人」となっており、今年度になってからの新規アクセス数が3万人を突破しました。いつも本HPを閲覧いだいている皆様にお礼を申し上げます。

 これからも学校や子どもたちの様子を積極的に発信していきます。今日も暑くなりそうです。

 

非行防止教室

 4日(月)から6日(水)までの3日間、1年生、3年生、5年生に都城警察署の生活安全課の方々をゲストティーチャーにお招きして、非行防止教室が実施されました。

 インターネットを使ったメッセージのやりとりに潜む危険性などを具体的な事例をもとに教えていただきました。県内でも子どもが巻き込まれる事件も起こっているようで、子どもたちも身近なところに危険があるという認識を深めることができた貴重な機会となったようです。

 授業に協力していただきました生活安全課の皆様にこの場を借りて心からお礼を申し上げます。

 

 

6年生のミシンの授業に

 4日(月)の午前中、6年生がミシンを使った学習を家庭科室で行いました。

 その授業には、地域のボランティアの方々が活動支援に来ていただき、6年生のミシン縫いのサポートをしていただきました。先生は一人しかいないので、普通なら困った時でも子ども達の力だけで乗り越えていくのですが、いつでも質問したり、ミシンの使い方を教えてもらったりできるので、学習のスピードも進んでいくのが速かったように思います。

 本日、お手伝いいただいた皆様に、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送による読み聞かせ

 本校では、図書館サポーターの先生が給食時間を利用して、本の読み聞かせをしてくださる日があります。

 現在、本校ではコロナ禍なので「嫌なことを減らし、うれしいことを増やそう」という取組を進めています。その一環で、図書館サポーターの先生も、「友情」や「いじめ」、「人権」というテーマから本を選書していただき、読み聞かせでもこの取組を応援してくれています。先週の読み聞かせでは、谷川俊太郎さんの「ともだち」という本を読んでいただきました。

 改めて、友だちって、どんな人なのか考える機会になりました。森山先生、ありがとうございました。

 

 

委員会活動の再開

 先週の1日(金)の6時間目は委員会活動でした。これまで、「国レベル2」の「赤圏域」だったため、異学年で行う活動はできなかったのですが、現在は「国レベル1」の「オレンジ圏域」であるため、5・6年生はそれぞれが所属する委員会に分かれて、一緒に活動を行うことができました。

 子ども達も久しぶりの活動なので、何となく張り切っているようにも見えました。みんなが気持ちよく学校生活を送るための活動なので、大変ですが今後も頑張ってほしいものです。コンテナ室を掃除したり、ごみ集めをしたり、話し合い活動をしたりしている姿がいろんな所で見られました。

 

熱中症対策

 29日(水)の夕方、PTA会長と副会長がプールサイドに来ていただき、寒冷紗をベンチの屋根にかける作業をしていただきました。背中側からの日差しも防ぎ、屋根も覆い、ベンチ下の気温を少しでも下げれるようにと施工していただきました。熱中症については、暑さ指数に応じて運動制限をしていますが、水泳についてはさらに気温と水温も考慮して対応をしているところです。

 水泳も残り2週間となりましたが、安全と熱中症、コロナ対策に十分注意しながら実施していきたいと思います。

 

初任者の研究授業

 本校には今年度2名の初任者が配属されています。先日はそのうちの一人の研究授業を紹介しましたが、今回はもう一人の初任者の研究授業でした。指導教員及び校内の先生方に参観していただき、成果と課題を把握し、今後の指導に生かすという試みです。

 先生は緊張していましたが、元気のよい子どもたちに助けられ、算数の授業を行いました。先生であればみんなが通る道なので、きっと成長の種にしてくれることでしょう。

 

第1回学校運営協議会の開催

 28日(火)の午後に第1回の学校運営協議会が開催されました。7名の方に委嘱状を交付し、「地域とともにある学校」を推進していくために、様々な意見や協力をいただく組織です。市内全ての小・中学校に設置されています。年度終わりには委員の皆様から外部評価もいただき、学校の改善点を明確にしていきます。

 様々な立場の方が委員となられており、いつも多様な視点から助言をいただいています。1年間よろしくお願いいたします。

 

久しぶりの参観と懇談会

 本日は大変暑い中、参観と懇談会を久しぶりに実施できました。コロナ禍において児童の命を第一に、昨年度もなかなか感染状況の波と時期が合わず、実施が困難な状況でしたが、先週「医療警報」も解除され、本市を含む圏域も「オレンジ圏域」に引き下げられましたので、実施に踏み切ることができました。

 本年度最初の参観・懇談会が中止されていたので、今年度初めてになります。特に1年生の保護者の皆様にとっては、入学後の我が子の姿を見る初めての機会でした。いかがでしたか。成長したところを見つけて、褒めてあげてくださいね。本日は暑い中、分散での参観をお願いし、御協力いただきありがとうございました。

  

土曜日にプールを

 土曜日に、PTA執行部やおやじの会の有志の方々で、プールをきれいにしてくださいました。

 プールサイドには正方形のブロックが敷き詰められているのですが、その間から雑草がたくさん生えていて、子どもが歩くのに不便でした。

 今回、プールの水を全面的に入れ替える時をねらって、この雑草をきれいに刈っていただきました。学校だけの力ではどうにもならない所をボランティアで協力いただけるPTAに心から感謝申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

清掃指導週間、頑張ってます

 先日、本校来校されたお客様が、「今、掃除中ですよね。静かですね。」と感心されていました。

 今週は清掃指導週間になっています。みんな無言で隅々まできれいにしています。校長室掃除の人達も隅々まできれいにしてくれています。自分の担当場所が終わったら、すぐに他の人の所を手伝ったりしてくれます。放送でも「時間いっぱい、心と床を磨きましょう」とアナウンスが流れます。本当にその通りだと思います。

初任者の研究授業

 本校には今年度2名の初任者が配属されています。今後、2年間をかけて様々な研修を積み、指導力を向上させていくような計画が立っています。昨日は、その計画の中にある「研究授業」でした。1時間の授業の構想を練り、それを指導案という形にまとめ、指導教員及び校内の先生方に参観していただき、成果と課題を把握し、今後の指導に生かすという試みです。

 先生は緊張していましたが、元気のよい子どもたちに助けられ、算数の授業を行いました。先生であればみんなが通る道なので、きっと成長の種にしてくれることでしょう。

  

 

マイブン講座がありました

 本日、2~4時間目に6年生を対象とした「マイブン講座」がありました。

 市の文化財課の専門の方々を講師に、触れて、実際に体験しながら昔の暮らしや文化・生活を学ぶものになります。6年生は既に社会科で歴史の分野を学習し始めているので、自分が学習した内容と比べながら、新しい発見をいくつもしていました。

 来校していただきました市の文化財課の皆様、楽しく、分かりやすい授業をありがとうございました。また、教えに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のシャボン玉づくり

 今日の午前中は、時折、激しい雨が降りました。午後は雨も止み、5年生は水泳の授業もできました。

 5時間目、1年生が生活科の学習でシャボン玉を作っていました。いろんな道具を試したり、力やスピードを調節したりして、たくさんのシャボン玉が学校内をフワフワと舞っていました。体験を通して学び、気付くことは低学年の子ども達には大切です。雨が続いている中ではありますが、楽しそうな時間でした。

 

 

5年生の田植え

 17日(金)の午前中に、毎年恒例となっている5年生の田植えが実施されました。

 毎年、川畑様から田んぼをお借りして実施できており、この場をおかりしてお礼申し上げます。

 また、お助け人の方々やJA都城及び青年部の皆様にも御協力していただき、何とか実施できました。天候はくもりだったのですが、熱中症も心配される中での田植えとなりました。子ども達は楽しそうに田植えに挑戦していました。周りの方々からは「うまいね」という言葉も飛んでいました。

 これから成長を観察し、収穫につなげていきます。多くの方々の支えがあっての貴重な体験となりました。

 

外国語科で1人1台端末を

 今週、5年生の教室をのぞいてみると、外国語科の授業で1人1台端末を使用していました。

 バースデイカードのレイアウトや背景などのデザインを工夫し、相手が喜ぶカードを作成する活動でした。子ども達は、自分と相手の名前を入力し、イラストを選択し、オリジナルのバースデイカードを一生懸命に作っていました。

 いろいろな教科で1人1台端末の効果的な使い方を先生方も考えているようです。子ども達の適応力も大人顔負けです。

 

学校支援訪問がありました

 本日は、都城市教育委員会が計画・実施する学校支援訪問がありました。この訪問の目的は、学校の教育水準の維持向上です。市教育委員会から4名(教育委員、副課長、指導主事2名)、南部教育事務所から2名(主幹、指導主事)が来校され、一日の学校活動を参観され、専門的な立場から指導・助言をいただきました。

 学校の経営状況、先生方の授業、子ども達の生活指導、給食指導や清掃指導にいたるまで参観していただき、お褒めの言葉もいただきました。子ども達と先生達のこれまでの頑張りが認められたことを嬉しく思っています。指摘いただいた課題の解決に今後しっかり取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

命の授業

 14日(火)に4年生対象に「命の授業」が開催されました。宮崎市にある動物愛護センターの方が2名講師としてご来校いただき、授業をしていただきました。

 聴診器を使って自分の心臓の音を聞いたり、他の動物の心臓の音をクイズで出題したりして、今までにない視点から、動物や人間、そして命について考えることができました。

 子ども達も目を輝かせて授業に臨んでいました。今日学んだことが、これからの生活で生かせるといいですね。

  

第1回花植え準備

 6月12日(日)の7時30分より、環境整備部の方と一人一役花植え準備担当の方でプランターと花台、ポット(鉢)をきれいに洗っていただきました。

 日曜日の早朝、暑い中での作業となりましたが、30名以上の方々が参加していただき、ありがとうございました。きれいになったプランターと花台を使って、子どもたちと一緒に花づくりをしていきたいと思います。

 

歯磨き指導

 本校の保健室には2人の先生がいます。

 先週、教室を回っていると2年生の教室で、歯磨き指導が行われていました。保健室の先生が担任の先生と協力して、正しい歯磨きの仕方やむし歯の予防について教えていただきました。

 いろいろな資料やイラストをもとに分かりやすく教えていただき、これからの生活でも生かしていけそうです。

プール開き

 7日(火)から本校でも水泳指導が開始されました。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、更衣室を分散させたり、プール使用学級数を制限したり、プールサイドでの間隔や無言の徹底をしたりと工夫をしながら、何とか子ども達にプールを体験させたいという職員の熱意と努力により、指導時数は減りますが、今年度も水泳指導を実施することができました。

 5年生が一番早くプールに入ったのですが、7日は天気も良く、みんな気持ち良さそうでした。

 休みの日にプール清掃にご尽力いただきましたおやじの会、PTA執行部の方々にこの場をおかりして心よりお礼を申し上げます。

 

 

交通安全教室

 7日(火)に交通安全教室が開催されました。当初は1・2年生での実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、屋内施設での密を回避するために、1年生のみ1クラスずつの実施としました。

 交通安全協会の方が4名来ていただき、具体的な安全確認の仕方を分かりやすく教えてくださいました。実際に体育館に再現した交差点や横断歩道を歩く訓練もできました。本校の通学路は交通量も多いので、事故は心配です。今日習ったことを生かしていきましょう。

 

 

 

今年度のアクセス数が2万人を突破!!

 4月から、土日・祝日を除いて、毎日、HPを更新しています。

 画面左下に「訪問者カウンタ」があり、4月1日時点では「178950人」でスタートしました。

 本日のカウンタは「201008人」となっており、今年度になってからの新規アクセス数が2万人を突破しました。併せて総アクセス数が20万人を超えました。昨年度4月時点から本日まででは13万人のアクセス数増加になります。いつも本HPを閲覧いだいている皆様にお礼を申し上げます。

 これからも学校や子どもたちの様子を積極的に発信していきます。

リモートによる全校朝会

 先週の朝の活動で、全校朝会がありました。新型コロナウイルス感染防止の観点から校長室と各教室を結んでのリモート開催となりました。

 校長先生からは、「感染対策を続けていくこと」や「熱中症が心配される場合にはマスクを外すこと」、「地域の方々から上小の子ども達のいいところの報告があっていること」についてお話がありました。廊下歩行が守れていないので、これからみんなで頑張って行くことも話されました。

 島元先生からは、「素早く行動することを意識してほしいこと」や「学校のきまりを守ることができていない人たちがいること」についてお話がありました。

 次に、上長飯わかばスポーツ少年団が都城地区の大会で準優勝という成績を収め、その表彰がありました。県大会での活躍を期待しています。

 最後に、先週で教育実習を終える4名の学生からお礼のメッセージをそれぞれいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常時を想定した「引き渡し訓練」

 3日(金)の午後に、引き渡し訓練を実施しました。

 これは「校区内で事件が発生し、まだ解決していない」とか、「大雨で下校する道が浸水している」等、非常時に児童だけでの下校に危険がある場合、保護者に安心・安全メールで連絡し、児童を保護者へ引き渡すという訓練になります。大きな災害時には、家族の避難先がバラバラになることも想定されるので、いつ・どこで・誰に引き渡したかが重要になります。

 本校でも、いつ災害が起こるか分からない中で、訓練としては初めての試みとなりました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。反省点や課題を整理して、よりよい引き渡しができる環境を整えていきたいと思っています。

 

6年生の外国語科で東小と交流

 本校の6年生の外国語科の授業には、東小の古川先生が担任の先生といっしょに指導をしてくれています。古川先生は、中・高の英語の免許を保有され、英語に精通している先生です。

 その関係で、東小と上長飯小学校との外国語での交流活動を行いました。自己紹介をするという場面設定で、ビデオに自己紹介を録画して、お互いに観るという活動です。自己紹介は30秒ぐらいです。

・名前  ・誕生日  ・好きなこと  ・特技 といった相手に伝えたいことを英語を使って述べています。知らない人に自分のことを知ってもらうために、何をどう伝えればよいのか?頭を捻りながら作成していました。また、相手のビデオを見て、工夫したよいところがたくさん発見できたようです。

 

プール清掃

 今日は天気にも恵まれ、2~4時間目にかけて6年生がプール清掃をしてくれました。

 新型コロナ対策により、1学級ずつ分かれて清掃をしてくれました。先日も本HPでお知らせしましたとおり、日曜日にPTAの有志の方々が事前清掃をしてくれていたおかげで、今年は子ども達や先生方が行う作業が格段に減りました。

 新型コロナの影響で、一昨年度は水泳を中止しましたが、昨年度は感染対策を取りながら時数を減じて実施しました。今年度は昨年度より時数は増えますが、例年に比べると半減となります。子ども達も楽しみにしているので、感染対策に気を付けて実施していきたいと思っています。

 

ひこばえタイム

 本校は、毎日、朝の活動があります。本日の朝の活動は「ひこばえタイム」です。

 今年度は「ひこばえタイム」の時間は、タブレットの活用の時間にあてています。端末の活用技術を高めるのが目的で、キーボード入力や端末の操作方法を理解することに主眼を置いています。

 子ども達はこの時間、とても集中して活動しています。

  

実習生の研究授業

 先週26日(金)の3時間目に、教育実習生の研究授業がありました。

 宮崎大学附属小学校でも授業を行っているので、落ち着いた雰囲気で進んでいました。

 子ども達も、何とか先生の問いかけに応えようと頑張って発表している姿も見られました。本校の先生方も参観してくれたので、またいろいろなアドバイスがもらえることでしょう。今週は外国語活動の授業をしてもらいます。いよいよ実習も折り返しです。

  

日曜日にプール清掃

 28日(日)に、おやじの会や執行部の有志の方々でプール清掃をしていただきました。

 例年、高学年と先生方でやっているのですが、昨年度は新型コロナの感染対策で密を防ぐために6年生と先生方でやりました。とても時間がかかり、大変だったという話をPTA会長が耳にされ、PTAの力を借りて実施し、学校や児童の負担軽減につながりました。

 午前中いっぱい作業にかかり、とてもきれいになりました。プール清掃にご協力いただきました方々にこの場をかりて深くお礼を申し上げます。

春の遠足

 本日は、天候にも恵まれ、全学年徒歩による春の遠足が実施できました。

 昨年度は、新型コロナの影響で春の遠足、お別れ遠足が中止となっていたため、何とか遠足に行かせてあげたいと願っていました。熱中症の心配もあるため、出発前に学年主任を集めて対応の確認をしました。

 子どもたちは、朝から特に笑顔が多かったです。本日は弁当の日の取組も進めており、6年生の子どもは「卵焼きを作って、ウインナーの飾り切りも挑戦しました」と校長先生に話してくれました。1年生は、出発する時にみんな手を振ってくれました。楽しい一日になることでしょう。

<1年生>

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生>  <4年生>

 

 

 

 

 

 

 

<5年生>  <6年生>

 

6年生、クリーン大作戦

 25日(水)の5、6時間目に、学校のいろんな所をきれいにしてくれている人達がいました。

 6年生が総合的な学習の時間で、日頃清掃の手が届いていない所を探して、そこをきれいにするという活動を行ってくれていたのです。本校では、週に3回の清掃活動をしていますが、それではなかなか手の届かない所が出てくるのもしょうがないことです。この活動前には6年生が、どんな所が汚れたままなのかをしっかり調査してくれていました。

 最高学年としての自覚や責任を確認する上でも大切な学習です。良く頑張っていましたね、6年生。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

教育実習が行われています

 23日(月)から、教育実習の先生が本校に来られています。宮崎大学の4年生です。

 教育実習は、教師を志し、教員免許を取得するためには必須の単位となり、本校に今勤務されている先生方、全員が経験しています。2週間という短い期間ではありますが、大学で学んできたことを実際の学校現場で確認したり、学校現場で初めて学んだりすることが多くなります。

 後半では、自分で授業を行って、指導担当の先生方からアドバイスをもらったりします。本校での実習が実り多いものとなるように頑張ってほしいものです。

  

 

救命救急法講習会(職員研修)

 子どもたちの下校後、先生方は様々な研修を行っています。

 先週は、都城市消防局の方を招き救命救急法講習会を実施しました。事故によるけがや病気などで倒れている人への応急処置の仕方を教えていただきました。 

 特に、AED(自動体外式除細動器)の使い方や胸骨圧迫の仕方については、実際の場面を想定しながら一連の流れを体験し、救命救急法について学ぶことができました。

 学校では、体育の運動中や休み時間、給食の時間など、けがや病気がいつ起こるか分かりません。未然防止のための対策を十分にとりながら、いざというときには適切な応急処置ができるように、この日の研修で学んだことを生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が芋の苗植え

 先週、2年生が学校近くの畑に行って、芋の苗植えを体験しました。

 畑の提供や準備等、肥後様の御協力により実施することができました。この場をお借りしましてお礼を申し上げます。2年生は、一人3本ずつ苗を植えて、持ってきたペットボトルの水をあげていました。

 これから成長して収穫が待ち遠しいですね。美味しいお芋がたくさん採れるといいですね。お世話や観察を頑張らないといけませんね。                 

 

  

1年生が学校探検

 19日(木)の2、3時間目に1年生が学校探検をしていました。

 グループごとに、学校の中にどんな教室や部屋があるのかを探検しながら確認したり、発見したりしていきます。力を合わせて協力すること、授業中なので静かにすることも大切です。学校探検を通して、いろんな事を学んでいきます。

 探検前日までに担任の先生方は、ひらがなとイラスト入りの表示板を各教室の入り口に貼って、1年生の目印になるようにしてくれていました。

 1年生も少しずつ成長していますよ。

  

 

 

 

 

 

 

 

体力テストを頑張ってます

 今、全学年、体力テストに取り組んでいます。種目毎に新型コロナの感染対策を講じて、天候にも左右されながらではありますが、子どもたちも頑張っています。体力テストは全部で8種目あります。「握力」「上体おこし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」です。

 コロナ禍でもあり、ここ2~3年の子どもたちの体力低下については大変心配しているところです。結果が届き次第、学校としての課題を明確にし、学校での取組について進めていきたいと思っています。

  

今週は清掃指導週間

 今週は、清掃指導週間です。新型コロナ感染防止対策をとりながらの清掃です。異学年が同じ場所に集まる靴箱などは、6年生が担当したり、マスク着用、清掃前後の手洗いと消毒、換気をしっかり行ったりしながら、それぞれの場所をきれいにします。

 無言清掃や隅々まで行うことなどに気を付けながら清掃をしています。無言清掃も良くなってきています。あと少し頑張りましょう。

 

 

環境美化員の方々のおかげで

 昨日は、環境美化員の方々に草刈りなどの作業をしていただきました。

 学校の教職員だけでは、手が回らなかったり、少し高度な技術が必要であったりするところを、いつも丁寧に仕上げてくれており、とても助かっています。

 改めて、様々な人達の支えがあって本校の教育活動が成立しているということを認識しました。

 環境美化員の皆さん、お疲れ様でした。

  

13日(金)は、早目の下校

 13日(金)は、夕方にかけて大雨の予報が出ていたため、12日の夕方に13日(金)は4時間授業で給食後に下校するという判断をし、安心・安全メールにて保護者の皆様にお知らせしました。急な判断となり、御家庭には御迷惑をおかけしましたが、児童の安全を第一に考えての対応でした。

 児童下校後は、職員も各担当地区での巡回と見守りを行いました。これから梅雨に入ると大雨への急な対応が出てくると思いますが、御理解と御協力をお願いします。

 

 

下校前の安全確認

 昨日は午後から雨が強くなるという天気予報が出されていました。

 学校では、教頭先生と生徒指導主事が校区内を見回り、増水が予想される場所の確認をしました。

 巡回の結果、危険性はないと判断されたので、児童の下校は予定時刻に行い、生徒指導主事も増水の可能性がある場所を中心に巡回指導をしてくれました。本日から明日にかけて警報級の雨が降る可能性もあるので、心配しています。

  

国語の時間でPC活用

 先日、国語の授業で児童がPCを活用している場面がありました。

 国語の説明文の要旨を80~100文字でまとめる活動でした。児童は「グーグルドキュメント」というアプリを活用していました。このアプリを活用すると、入力した文字数を自動的にカウントしてくれる機能があるため、児童は入力した文字数を確認しながら、まとめることができます。

 いろんな学習場面でのPCの活用の可能性が広がっていくことを期待します。

   

 

1年生の昼休み

 昨日はくもり日でしたが、昼休みは運動場が開放されました。国レベル2の感染対策を講じる中でも、本地区はまだ赤圏域のため、昼休みの運動場開放は1学年のみの使用となっており、学級を越えた接触を減らすため、クラス数に応じて遊べるゾーンを決めています。

 昨日は1年生だったのですが、とても元気よく遊んでいる姿を見ながら、コロナ禍でも子ども達は頑張っているのだなと感じました。